住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-07 20:43:55
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9721: 名無しさん 
[2019-08-05 21:14:32]
誰も預金金利なんて期待してないから。老害は昔のユメを追いすぎ
9722: 匿名さん 
[2019-08-06 05:07:48]
定年後も返済できると思ったら大間違い。
ローンは長く借りて短期で返済するのがいちばん。
9723: 匿名さん 
[2019-08-06 06:17:18]
定年後も貯えなく賃料を払い続けられると思ったら大間違いです
9724: 評判気になるさん 
[2019-08-06 10:05:26]
全額借りて35年ローン
頭金入れなくて貯金は1200万
無謀?
ローン払い終わるころは旦那70歳
9725: 匿名 
[2019-08-06 10:54:08]
>>9724 評判気になるさん
テンプレ情報くらい出そうよ。
30歳で貯蓄5000万あっても年収150万のバイトなら詰むでしょ?情報がないと判断出来ぬよ。
9726: 匿名さん 
[2019-08-06 12:35:11]
今が永遠に続くと思ってるの?呑気ね。
9727: 匿名さん 
[2019-08-06 13:51:51]
>>9724 評判気になるさん
ローン控除期間の後に繰り上げ返済すればいい
9728: 評判気になるさん 
[2019-08-06 14:41:49]
ローン控除後に一括って現実的なんですか?
スレ見てると出来る人ってごく少数に限られてきそうな気がするのですが…
9729: 匿名さん 
[2019-08-06 15:01:05]
14~15年が平均のローン完済期間のようだ
9730: 匿名さん 
[2019-08-06 17:07:36]
住宅ローンなんか減税期間を過ぎたらさっさと返済すればいいのに、有利子負債を長期間大切に抱え込む人がいるのが不思議。
9731: 匿名さん 
[2019-08-06 17:37:57]
人生いろいろなaccidentあるから。
9732: 匿名さん 
[2019-08-06 18:02:21]
本当は繰り上げしたくてもできないだけ
9733: 評判気になるさん 
[2019-08-06 18:04:04]
繰り上げなんてできません。
9734: 匿名さん 
[2019-08-06 21:02:37]
>繰り上げなんてできません。
なんで?
繰上げする前提で長期ローン組むんでしょ。
9735: 匿名さん 
[2019-08-06 21:22:28]
■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
手取り月35万円、ボーナス年110万円
 配偶者 税込100万円 正社員
現在育休中。復帰は時短次第。
子供次第でいつ辞めるかはわかりません。

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・6000円・5000円 /月
5年ごとに上がっていきます

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 3400万円

■昇給見込み
 年1%

■定年・退職金
 60歳 いくらあるのかわかりませんが…一応あるみたいです。

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローンなし。子供の私立はあまり考えてない。

そんなに所得税払っていませんが、あえてフルローンにしました。貯金はありますが利率も悪いので、少しずつ投資とかも考えています。ローン返済しながらの資産運用について皆さんの体験やアドバイスあれば頂きたいです。
9736: 匿名さん 
[2019-08-07 05:54:14]
たいして所得税や住民税を払ってないなら、ローン減税を無駄にしないようにローン残高を調整したらいい。
9737: 匿名さん 
[2019-08-07 06:57:05]
去年の所得税は25万くらい、住民税は25万くらいだと考えると、所得税からは全額税額控除できそうですが、住民税から引ききれるのは13万強なので、残りはふるさと納税とかですかね。
iDeCoやると所得税が下がるので、悩ましいところです。
9738: 匿名さん 
[2019-08-07 11:43:22]
>>9735 匿名さん
ローン減税1%と35年ローンの変動金利との差は0.5%。
変動金利とローン減税メリットとの差を注視する必要がある。
9739: 通りがかりさん 
[2019-08-07 12:22:12]
現金一括で買えないからローンを組む
日本のほとんどの人は一括で買えない
ローンを組むのが普通

繰り上げ返済するかしないかは資金計画次第
繰り上げ返済しなければならないことはない


すみませんねビンボーで
定年過ぎるまでは何があるかわからないので繰り上げ返済せずに手元資金を貯めてるんです
9740: 匿名さん 
[2019-08-07 12:49:53]
定年時、満期の商品が有っても高利回りだから更に5年据え置いて運用ってのもある。
9741: 匿名さん 
[2019-08-07 12:50:40]
>>9739
貯めるくらいなら繰り上げの方が良くない?
資産運用で利回りが金利より高いならそれでいいが、定期とかしてても意味ない。運用か繰り上げかの選択。当然、半年くらいの生活費200万倉居は元気残した後だけどね。団信あるから借りてた方が安心ならそうすれば良い。
9742: 匿名さん 
[2019-08-07 13:07:37]
>繰り上げ返済するかしないかは資金計画次第

きちんとした資金計画があれば定年後までローンを引きずらないし、退職金をローン返済に使うこともない。
9743: 匿名さん 
[2019-08-07 13:22:34]
>>9742 匿名さん
きちんとした資金計画があれば金利負担が生じる頃には完済する。
で良いかな?

9744: 匿名さん 
[2019-08-07 13:28:49]
残債が大した額じゃなく金利も低いままならや団信あるのでとかで予定通りの返済する人。金利上昇したらまとめて返す人。色々でしょ。
また、それぞれの2nd lifeそれぞれで進めば良い。
9745: 匿名さん 
[2019-08-07 13:31:57]
前半の金利と後半の金利では額が違うので金利分が勿体無いとか丸で思わない。
9746: 匿名さん 
[2019-08-07 14:48:47]
金利の支払いは1円でももったいない。早く返してその後貯蓄・運用で少しでも増やしたい。わざわざ頭金減らして住宅ローン減税の恩恵を受ける人が多いんじゃない?
10年経過後は繰り上げ返済!!!。
9747: 匿名さん 
[2019-08-07 17:27:25]
住宅ローンの金利は複利ですから低いとはいえ早めに返すに越したことはないですよね。
9748: 通りがかりさん 
[2019-08-07 18:42:14]
>>9742 匿名さん
意味わからない
9749: 匿名さん 
[2019-08-07 19:08:13]
繰り上げ時期時期、残債、繰り上げ額など各世帯違うでしょうが繰り上げシミュレーションしてみな。後半は余り意味無い。
9750: 匿名さん 
[2019-08-07 19:51:58]
後半はあまり意味ないというのは、利息もあまりつかないから繰り上げる意味ないということ?
9751: 評判気になるさん 
[2019-08-07 21:26:35]
旦那が死んだらチャラになるから
みんな借りるんやない?
9752: 匿名さん 
[2019-08-07 21:45:27]
そんなレベルの人は無謀なローンも気にならない。
9753: 名無しさん 
[2019-08-07 22:53:11]
繰り上げ返済した金は戻ってこないからなぁ。
余裕があれば繰り上げ返済すれば良いと思うけど、先の事に少しでも不安があるなら手元で遊ばせておくほうが安心
9754: 匿名さん  
[2019-08-07 23:01:25]
>>9753 名無しさん
無駄な利息を払うとしても?
9755: 匿名さん 
[2019-08-08 04:40:30]
>>9753 名無しさん
そもそも余裕がなければ繰り上げ返済出来ない。
手持ち資金が豊富にあるのに、ローン控除期間後も有利子ローンを繰り上げ返済しない理由は?
9756: 通りがかりさん 
[2019-08-08 06:54:01]
手持ち資金が豊富にあればローンを組まない
手持ち資金がないからローンを組む
手持ち資金が少ないから繰り上げ返済しない
9757: 匿名さん 
[2019-08-08 08:42:31]
>>9756 通りがかりさん
とは言い切れない。
9758: 匿名さん 
[2019-08-08 08:46:13]
資金計画が大事という事だね。生活資金を確保しつつ、減税効果がなくなり次第
一部繰り上げ返済及び全額返済していく。
固定金利で毎月家賃感覚で払うのもあり
変動金利で低金利のままなら運用に回すのもあり

35年ローンだと家のメンテに金もかかるから、早めに完済し2回目の建築も考えないと
安い建売は将来が不安。マンションなら大規模修繕及びリフォーム費用も必要。

庶民の子育て世代は大変ですね。子供に手がかからなくなったら2馬力で。
衣・食・住・ですから寝る場所の確保からですね。
9759: 匿名さん 
[2019-08-08 12:22:26]
世帯それぞれでしょうが、今残債全額繰り上げしても50万ぐらいしか浮かないので繰り上げはしない。50万はデカイと言えばデカイがそれがないと生活が右往左往するわけではないので団信活かつつ真坂に備える。
9760: 通りがかりさん 
[2019-08-08 12:24:36]
利子を無駄だと思うならローン控除なんか気にせずさっさと繰り上げ返済すべき
9761: 通りがかりさん 
[2019-08-08 12:25:43]
>>9757 匿名さん
言い切れないが
ほとんどの家庭がそういう状態
9762: マンション検討中さん 
[2019-08-08 12:49:08]
相談として書いてある条件見るととてもローン控除終了後に繰り上げ返済なんて出来そうにないのばかりだったけど、相談乗る側の方々は繰り上げ出来る方々ばかりだったのですね。なるほど…。
9763: 匿名さん 
[2019-08-08 12:53:00]
>>9761 通りがかりさん
殆どなら住宅ローンの完済時期の平均が14、5年とはならんと思うんだけどね。借入時の平均が30年程度なのに。
9764: 匿名さん 
[2019-08-08 13:09:36]
長く借りて短く返すのが有利子負債返済の基本。
9765: 匿名さん 
[2019-08-08 13:18:24]
>>9764 匿名さん
そんなことを今更議論していないことが読み取れない?
9766: 匿名さん 
[2019-08-08 13:58:54]
長期ローンで借りておいて、ローン減税期間中はローン残高が減らないようにして、減税期間終了後はさっさと繰り上げ返済。
9767: 匿名さん 
[2019-08-08 14:07:52]
>>9760 0.4%で借りて1%減税効果なら借りないと損。
13年間、0.6%は丸儲け。それを固定資産税に充てる。
資金計画では借りないと損と結果が出た。
後はイデコにNISAを活用しつつ、運用益1%以上を目指す。
2500万の1%運用益は貧乏人にはありがたい。
減税効果と合わせると毎月3万以上の収入アップと同等の効果。
低金利なら借りないと損です。
9768: 匿名さん 
[2019-08-08 14:12:36]
その程度の利益なら有利子負債をさっさと返済
9769: 匿名さん 
[2019-08-08 14:15:43]
>>9768 匿名さん
その程度の金利負担なら慌てて返済する必要がない。と主張するに等しい。
自己矛盾に気づかない?
9770: 匿名さん 
[2019-08-08 14:17:31]
>>9768 毎月の利息は7千円位。年間で8万。
借りて運用して36万の効果。(減税24万・運用益12万)
セコイが借りる!
9771: 新人 
[2019-08-08 14:20:57]
>>9689ですが
今週末、本申し込みに行きます。
9772: 匿名さん 
[2019-08-08 14:21:36]
自分で稼いだほうが早い
9773: 匿名さん 
[2019-08-08 14:23:33]
>>9772 匿名さん
両方やりゃいいじゃん。
でお終いなんだって。
それじゃ回答になってないよ。
9774: 匿名さん 
[2019-08-08 14:29:20]
節税は大事。納税しても意味がない。
9775: 後戻りはできない 
[2019-08-08 19:07:55]
年収に対して無謀なローンのタイトル通り、無謀なローン報告です。以前もこちらで頭金どれくらい入れるべきか相談しましたが、結局キャッシュアウトは諸費用や家具購入にあてる800?900万だけで、土地と建物にあたる8200万はほぼ全額ローンという形になりました。

夫婦(43歳)
年収は夫940 妻480(時短)
未就学児2人
手取りは1100万位

ペアローン で8200万(5000+3200)
金利は団信特約付けて変動0.67、
期間は32年、
返済は月25万、年間300万です。

家購入後の資産
・売却予定の不動産分3600万(税引後試算)
・金融資産4500万
・保険解約返戻金相当1500万

年収からいくとかなり無謀なローンですし、単年収支では現金の貯蓄がほとんどできないですが、金利の低さとローン控除(年5?60万?)につられました。

自分的にはかなり頑張った感じですが、それでも狭小3階建で面積も希望の30坪に全然届かず満点とは言えません。
ただ駅近と地盤、ハザードマップ考慮などの立地だけは譲らなかったので、選択は間違ってなかったと思ってます。

分割有志で初回は実行済みなので、もう後戻りはできないです。後は設計面で妥協しない、頑張って働くのみ!です。
9776: 匿名さん 
[2019-08-08 20:07:17]
>>9774 匿名さん 
僅かな金利差で得した気分になるような所得ですか?
9777: 匿名さん 
[2019-08-08 20:09:03]
>>9776 匿名さん
僅かな金利負担で損した気分になるような所得ですか?
9778: 名無しさん 
[2019-08-08 21:16:11]
早く返せるならそれはそれでいい面もあるけどさ、
実際の家庭は、ローン開始後10年目って子供が学校に通いだして、大学入学も近くなるじゃん。
そんなときに繰り上げ返済に金を回すのって怖い。
私立大学に行く場合や、想定外の出費に備えて貯蓄したいと思うんだけどなぁ。

繰り上げ返済できる人がうらやましいよ。
9779: 匿名さん 
[2019-08-08 21:25:33]
>>9778 名無しさん
いや。
そんなピンポイントの話をしているわけではない。
9780: 名無しさん 
[2019-08-08 21:39:33]
>>9779
え!?そうなんですか?一般的な話をしているのかと思いました。
あなたの前提はどういう状況ですか?
9781: 匿名さん 
[2019-08-08 21:44:00]
>>9780 名無しさん
はぁ?
例えば、ローン10年目は大学入学が近くある必要があるの?
9782: 匿名さん 
[2019-08-08 21:47:36]
>>9780 名無しさん
そうそう。
一般的なる前提を教えて。
限定的だと感じた部分は指摘したでしょ。

よろしく。
9783: 匿名さん 
[2019-08-08 21:57:33]
一般的?
個人の意見は全て主観的ですが。何か?
9784: 名無しさん 
[2019-08-08 22:05:55]
>>9781
必要はないよ(笑
バカじゃない?

>>9782=9781
平均を調べればわかる
バカじゃない?

よろしく
9785: 名無しさん 
[2019-08-08 22:06:38]
>>9783
このスレの存在意義が無くなるな。
バカじゃない?

よろしく
9786: 匿名さん 
[2019-08-08 22:16:02]
己を馬鹿馬鹿連呼しなさんな。
馬鹿の星になるぞ!
9787: 匿名さん 
[2019-08-08 22:17:18]
>>9784 名無しさん
じゃ、>>9780は一般的ではないということで
ふーん、どんな平均に基づくの?
言えないよね。以上。
やれやれ。
9788: 名無しさん 
[2019-08-08 22:19:12]
>>9786
そんな主観的な意見されても・・(笑)
9789: 匿名さん 
[2019-08-08 22:20:58]
>>9788 名無しさん
鏡に向かって独り言を呟かないで。
9790: 名無しさん 
[2019-08-08 22:22:12]
>>9789
そんな主観的な発言は参考にならないです。
9791: 名無しさん 
[2019-08-08 22:27:32]
>>9782
どこが指摘ですか?よく説明してほしいです。主観的ですが参考になりそうです。
9792: 匿名さん 
[2019-08-08 22:30:41]
>>9790 名無しさん
ん?
ご自身へのアンチテーゼ?
9793: 匿名さん 
[2019-08-08 22:32:43]
>>9791 名無しさん

>>9781でしょ。
大丈夫?
ローン10年目は大学入学が近いの?
9794: 名無しさん 
[2019-08-08 22:33:54]
>>9792 匿名さん
あちこちへ連投するのは良くないですよ。主観的な意見ですみません。
9795: 匿名さん 
[2019-08-08 22:36:48]
>>9794 名無しさん
熨斗紙つけてそのままお返しします。
あぁ、あとひとつ。
議論をすり替えるな。
9796: 名無しさん 
[2019-08-08 22:39:32]
>>9755
ちょっと主観的過ぎると思いますね。ほどほどにしたほうが良いですね。
9797: 匿名さん 
[2019-08-08 22:40:32]
>>9796 名無しさん
そういうのいいから、理由を教えて。
9798: 名無しさん 
[2019-08-08 22:51:59]
>>9795
命令口調は良くないと思いますよ。
あと難しすぎる漢字も良くないです。スレッドの皆さんに分かりやすい表現のほうが情報交換を活性化します。
9799: 匿名さん 
[2019-08-08 22:54:06]
>>9798 名無しさん
で?理由は?
9800: 匿名さん 
[2019-08-08 23:02:51]
>>9798 名無しさん
命令口調なら、教えろ。ないし教えよ。
となるね。
常用漢字しか使ってないし、貴方の相手をしているだけだから、貴方は気遣い不要。
おわかり?
9801: 新人さん 
[2019-08-09 10:33:41]
話ぶった切ります。年収に対して無謀なローン板ですので
ローンで節税や頭金減らして運用で増やし、一部繰り上げ返済は
必要だと考えています。
9802: 匿名さん 
[2019-08-09 11:35:29]
運用で借金返済?
運用は損しても困らない余裕資金でやるもの。
長期的に安定した運用益があると考えるのは無謀。
9803: 新人さん 
[2019-08-09 11:48:28]
無駄な支払利息が固定され払い続けるくらいなら、
運用して増やせる可能性が高いならそちらを選択する。それだけの事。
それくらいの余裕資金がないと家なんて買わないでしょうw
9804: 匿名さん 
[2019-08-09 11:51:02]
9803はそうしな。
9805: 匿名さん 
[2019-08-09 11:59:52]
>>9804 匿名さん
9802もそうしな。
お終い。
9806: 通りがかりさん 
[2019-08-09 13:12:23]
繰り上げ返済出来ない人の嫉妬w
9807: 匿名さん 
[2019-08-09 13:29:58]
>>9806 通りがかりさん
×出来ない
○しない
な。嫉妬なんて起きようはずもなく。
一先ず借りたくらいの感覚だよ。
完済した方が得だと判断したら即日完済するよ。
9808: 通りがかりさん 
[2019-08-09 14:44:19]
子供が大学行くから繰り上げ返済できないわぁ
できる人が羨ましい
9809: 匿名さん 
[2019-08-09 14:53:32]
貨幣価値が上がるデフレの時期は、有利子借金の返済も確実な運用
9810: 検討者さん 
[2019-08-09 15:14:55]
支払利息は悪。早めに返すのが吉。多めに借りて、ローン減税を活用し手取りを増やし
運用益で繰り上げ返済。(10年後・13年後から)
資金計画を作ってシミュレーションしてみるといい。それでも効果は40万程だからあまり変わらないけどね。
2千万も3千万も銀行預金に置いといても仕方ない。
9811: 匿名さん 
[2019-08-09 17:29:34]
>>9810 検討者さん
それくらいキャッシュは必要でしょ…。
9812: マンコミュファンさん 
[2019-08-09 17:34:42]
いつの間にやら繰り上げ議論のスレに早変わり
9813: 匿名さん 
[2019-08-09 18:20:57]
この匿名クズがいるせいだから無視するのがいい
9814: 匿名さん 
[2019-08-09 18:57:18]
9連休盆休み、持家計画中の皆さんゆっくりしなされ。
9815: 名無しさん 
[2019-08-09 21:06:32]
>>9814
そんなピンポイントの話をしているわけではない。 って怒られるよ。
9816: 匿名さん 
[2019-08-09 21:22:51]
このスレでは35年ローンが当たり前のようだが、繰上げ返済を考えて借りる人はいないのか?
レスも退職後のローン返済方法を具体的にかたらない輩ばかり。
9817: 匿名さん 
[2019-08-09 21:31:14]
>>9815 名無しさん
そりゃ無茶でしょ。
そんな支離滅裂な紐付けはNGでしょ。

9818: 匿名さん 
[2019-08-09 21:33:24]
>>9816 匿名さん
ん?
今日時点で完済できない輩は50歩100歩でしょ。
9819: 名無しさん 
[2019-08-09 21:34:58]
私の繰り上げ返済のタイミングは借り入れ後10年目と定年時。
9820: 匿名さん 
[2019-08-09 21:36:28]
>>9819 名無しさん
定年時はオミット。
9821: 名無しさん 
[2019-08-09 22:24:45]
>>9820
日本語でお願いします
9822: 匿名さん 
[2019-08-10 05:18:48]
>>9819 名無しさん
退職金で完済するつもりなら老後破綻のリスクが高まる
9823: 匿名さん 
[2019-08-10 07:55:14]
この時期、家族、親戚、知人に会う機会もあるだろうから、相談してみたりローカル組んでる身内が居たら聞いてみたらいいわ。東名は既に渋滞中。
9824: 匿名さん 
[2019-08-10 07:56:27]
×ローカル
○ローン
9825: 名無しさん 
[2019-08-10 08:49:45]
>>9822
では退職金で完済しません。一部繰り上げ返済します。これでリスク回避ですね!
9826: 匿名さん 
[2019-08-10 08:58:09]
夏休みは再放送が多いですね!

賃貸様のアバートメントは、冷房がキンキンに効いて快適なので、他人のローンを心配する余裕があるにですね!
素晴らしいこころがけです。

ところで、
今の税制や、利率からすると、普通の属性の方は、35年ローンにするかと思いますが、それ以外を選択するのはどういう方なのでしょうか?
9827: 匿名さん 
[2019-08-10 09:00:11]
潤沢な手元資金があるなら、一部でも退職金をあてにする必要なし。
退職後も有利子負債を引きずるのも愚策。
9828: 匿名さん 
[2019-08-10 09:02:55]
>>9826 匿名さん
35年ローンで借りて、15年程度で返済すれば問題なし。
借りる期間より完済する期間のほうが重要。
9829: 名無しさん 
[2019-08-10 09:12:58]
完済するより子供の学費や何かあった時の備えのほうが重要なので、せめて子供が大学を卒業するまでは繰り上げ返済しない方針です。
9830: 新人さん 
[2019-08-10 09:55:27]
>>9826 35年ローンだと完済年齢が80歳を超える方たちは短い年数で組むしかありませんよね。
9831: 匿名さん 
[2019-08-10 11:20:11]
ローン14年目.ですが繰上で浮く額が15万程度、どうって額でもないので予定通りチビチビ返済します。
9832: 匿名さん 
[2019-08-10 11:57:23]
>>9828 匿名さん
どうして15年程度なら問題ないと言えるの?
9833: 新人さん 
[2019-08-10 13:16:36]
>>9831
繰り上げ返済せずに抵当権が設定された家に住み続けるのも悪くないですよね!
9834: 匿名さん 
[2019-08-10 13:27:56]
ローンは定年退職前に完済すれば問題なし。
相応の老後資金を準備できる目処がついたら繰上げして完済。
9835: 通りがかりさん 
[2019-08-10 15:56:06]
>>9833 新人さん
それ皮肉のつもり?笑
9836: 匿名さん 
[2019-08-10 16:00:08]
開き直り
9837: 匿名さん 
[2019-08-10 16:10:52]
>>9834 匿名さん
借入時に目処がついていないってこと?
いきあたりばったりで住宅ローンを利用しているの?
9838: 通りがかりさん 
[2019-08-10 16:15:14]
住宅ローン利用者にとって問題あるのは払えなくなった時のみ!そうならなければ問題なし!

繰り上げ返済しなくてもいいし、極論だと完済しなくてもいい。
9839: 匿名さん 
[2019-08-10 16:26:36]
家賃払ってるつもりなら、気が付けば普通に完済できる。
9840: 匿名さん 
[2019-08-10 17:42:40]
>>9838 通りがかりさん
このスレには、35年ローンを組んで定年退職後もローンを払えると思ってる人が多いらしい。
9841: F-250 heavy duty 
[2019-08-12 12:56:38]
別荘に住民票を移しますが、住宅ローン減税を受けれますか?
9842: 匿名さん 
[2019-08-12 13:08:24]
国税庁に聞いたらいい。
9843: 住宅ローン 
[2019-08-12 17:55:35]
住んでないとダメじゃなかった?
9844: 名無しさん 
[2019-08-12 17:57:59]
繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
貯蓄しておいて様々なリスクに備えておくのも有り。医療保険もなし。貯蓄で賄えばよい。
9845: 匿名さん 
[2019-08-12 20:23:00]
普通はローンを返済する金と別枠で老後資金を準備する。
ローン返済と老後資金の二者択一では預金がないのと同じ。
9846: 名無しさん 
[2019-08-12 20:27:34]
私なら繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
リスクに対しては保険があるから何とかなるが、なにかあった時のために貯蓄が重要。繰り上げ返済する理由が分からない。
9847: 名無しさん 
[2019-08-12 20:31:16]
繰り上げ返済に充てる金を貯蓄しておいて、あとでゆっくり払えば良いですね。納得。
ぽっくり死ねば貯蓄のままだし、生きていれば貯蓄から払えば良いだけです。

金利はほんのわずかにかかりますが、手数料と思えば大したことは無いですね。
9848: 名無しさん 
[2019-08-12 20:32:55]
>>9845
そうですね。でも誰もそんな話はしていません。
9849: 匿名さん 
[2019-08-12 20:43:39]
>>9845 匿名さん
え?その別枠とやらを繰上げ返済に活用しないの?
相変わらず矛盾だらけだね。
9850: 名無しさん 
[2019-08-12 21:03:31]
>>9846さん
繰り上げ返済する理由は、目先の借金を減らし心理的に楽になることです。
9851: 匿名さん 
[2019-08-12 21:03:59]
定年前に繰上げ完済しても、じゅうぶんな老後資金があれば問題ない
9852: 匿名さん 
[2019-08-12 21:07:54]
>>9851 匿名さん
定年前に完済せずとも、
に置き換えても同じだね。
9853: 匿名さん 
[2019-08-12 21:12:13]
預金金利の100倍近いローン金利は無駄な支出
9854: 名無しさん 
[2019-08-12 21:15:17]
>>9853
だからと言って貯蓄せずにひたすら繰り上げ返済しろって言われても無理だわ。手元資金0は無理。とんでもないこと言わないで。
9855: 匿名さん 
[2019-08-12 21:27:44]
>>9853 匿名さん
だったら、いわゆる住宅ローン控除の恩恵が受けられなくなったら即完済ね。
その理屈なら上記の返済ができない借り入れは無理な借り入れだね。
9856: 匿名さん 
[2019-08-13 04:44:45]
>>9855 匿名さん
借入れ期間は長いローンでも、20年以内に返済できない人は少ないでしょ。
9857: 匿名さん 
[2019-08-13 06:48:20]
まあ、資産もないのに50過ぎても賃貸様は、35年ローンなんか、逆立ちしても組めませんからご安心ください。
それよりも、こどもがいるなら、いかに、子供に迷惑をかけないようにするか、夏休みは期間中に考えてください
9858: 匿名さん 
[2019-08-13 07:41:14]
現役の間に完済できる甲斐性があれば、一生賃貸暮らしとは無縁。
民間介護施設に入居して生活できる老後資金もあるので、夏休みはリゾート生活。
9859: 通りがかりさん 
[2019-08-13 07:59:02]
35年で返済の方達は建て替え費用、リフォーム費用、大規模修繕費用とかどうするんだ?早めに返しながら生活費、老後、教育、新たな住宅費の頭金、当たり前に資金計画に組み込むでしょう?
9860: マンション検討中さん 
[2019-08-13 08:12:09]
リアルな話家って35年でダメになるんですか?
9861: 匿名さん 
[2019-08-13 08:21:06]
リアルな話大規模震災のリスクがたかいから、耐震等級3の家を購入して、被災したら地震保険で補填されない分の手持ち資金が必要になる。
メンテだけなら35年間の定期補修に余裕をみて500万ぐらい確保すればいいのでは?
9862: 匿名さん 
[2019-08-13 10:10:30]
>>9856 匿名さん
20年以内じゃない。
今なら13年、以前なら10年。
9863: 匿名さん 
[2019-08-13 13:49:17]
住宅ローンの平均完済期間は14年弱でしょう。
低金利の長期化で借り換えのメリットもない。
9864: 通りがかりさん 
[2019-08-13 15:30:00]
平均完済には、借換やローン控除だけを目的にしたものも含まれる。
一般的な所得の人が15年程度で住宅ローン完済すべきということにはならない。
9865: マンション検討中さん 
[2019-08-13 16:18:08]
会社の周りの人も10年前後どころじゃなくローン払ってますわ…

ここにいる方々は凄いですね。。。
9866: 名無しさん 
[2019-08-13 19:32:48]
低金利の長期化で早期完済のメリットも少ない
9867: 名無しさん 
[2019-08-13 19:34:46]
震災リスクを考えるなら賃貸にすべきですよ!
9868: 匿名さん 
[2019-08-13 19:57:16]
>>9867 名無しさん
震度6弱以上の大規模震災は、今後30年の間に70から80%の確率で発生するという。
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

一生賃貸するより、さっさと耐震等級3の家を買って地震保険と地震補償保険を付保、足りない分を自己資金で補えばいい。
9869: 匿名さん 
[2019-08-13 19:59:02]
>>9867 名無しさん
被災したらホームレスですか?
9870: 匿名さん 
[2019-08-13 20:22:30]
>>9867 名無しさん
賃貸にした場合どんなリスクが軽減されるの?
9871: 匿名さん 
[2019-08-13 20:26:12]
>>9868 匿名さん
どうして?
耐震等級3の意味を理解している?
9872: 匿名さん 
[2019-08-13 20:29:37]
うちは構造計算で耐震等級3の認証をとった住宅です。
9873: 名無しさん 
[2019-08-13 20:31:10]
ローンを組むこと自体リスクだからね。
繰り上げ返済しようがしまいがローン組んだ時点で負け。
9874: 匿名さん 
[2019-08-13 20:32:00]
>>9872 匿名さん
意味は理解している?

9875: 匿名さん 
[2019-08-13 20:38:33]
構造計算で耐震等級3の認証をとった戸建てです。
9876: 匿名さん 
[2019-08-13 20:39:19]
>>9872 匿名さん
面倒だから貴方がまずやること言っておくね。
貴方の住宅が被災して復旧にどの程度のお金が必要だと思う?
貴方が精々こんなもんでしょ。だって耐震等級3だもんね。って思ったら、建ててもらった工務店にそれ以上の金額は担保してもらえるよう一筆もらおう。
担保してもらえないけど。
9877: 匿名さん 
[2019-08-13 20:57:13]
耐震等級3の意味を調べた方が。。。
9878: 匿名さん 
[2019-08-13 21:02:09]
耐震等級より地盤だしね
保証が無い制度だしね
9879: 匿名さん 
[2019-08-13 21:44:59]
耐震等級3の家がもし全壊した場合は、建築費の5割相当額は地震保険、あわせて地震補償保険もかけているので再建費用に上積み。
不足分は自己資金から支出。
公的な耐震等級3の認証をうけた家は、地震保険料が5割引きなのでお得。
9880: 匿名さん 
[2019-08-13 21:47:11]
>>9879 匿名さん
で?
どの程度の損害額が生じるの?
9881: 匿名さん 
[2019-08-14 04:30:26]
戸建ての新築費プラスアルファでしょうね。
9882: 名無しさん 
[2019-08-14 06:52:14]
>>9862
まぁ今後ローン返済期間はどんどん伸びることでしょう。
過去と今を同じように考えていてはだめですよ。老害と呼ばれますよ
9883: 名無しさん 
[2019-08-14 06:54:35]
熊本地震の情報では耐震等級3の家はほとんど無傷だったとか。
耐震等級3を取っていればひとまず家自体の損害は考えすぎなくても良いと考えています。
9884: 通りがかりさん 
[2019-08-14 07:05:37]
家は大丈夫でも地盤が傾いて駄目とかたくさんあるよ。熊本の益城。地盤が2m沈下とか、もう悲惨で住めない。家は大丈夫でも?こんな風に斜めになったりしてた。
9885: 名無しさん 
[2019-08-14 07:28:47]
>>9884
それ本当ですか?どこの情報ですか??気になります!教えてください!
9886: 匿名さん 
[2019-08-14 07:59:14]
地盤調査は家を建てる前にきちんとやりましょう。
地盤調査結果がHMの内部審査を通らないと着工できません。

>>9883 名無しさん
確かに熊本地震でも、震央付近の住宅性能表示制度で耐震等級3を取得した家は、9割が無被害で1割が軽微な被害でした。
9887: 名無しさん 
[2019-08-14 08:03:48]
>>9884
たくさんダメってことなのですが、あまり情報がありません。
どういうことでしょうか?たくさんってどの程度ですか?
9888: 匿名さん 
[2019-08-14 08:28:59]
9884は風説の流布でしょう
9889: 匿名さん 
[2019-08-14 09:54:44]
災害が気になるなら生涯住みかは妥協しながら宿借りで通せば良い。ここに来る必要も無し。
9890: 匿名さん 
[2019-08-14 10:58:12]
被災したら最建築できるだけの自己資金を持てば問題なし。
一生賃貸暮らしは災害で被災したらホームレス。
広域災害後は、賃貸家屋など簡単に見つからない。
9891: 匿名さん 
[2019-08-14 11:42:57]
東日本大震災でも2重ローンの問題があった。
これから家を買うなら、大規模震災を考えた立地の選択や資金計画が必要。
9892: 検討者さん 
[2019-08-14 12:06:31]
匿名さんで1日中レスしてるやつは暇なのか?
9893: 匿名さん 
[2019-08-14 14:09:03]
みんな暇でしょう
9894: 匿名さん 
[2019-08-14 14:40:37]
無謀なローンをくむと、大規模災害に対応できないということか・・・・・・。
9895: 匿名さん 
[2019-08-14 17:09:19]
大規模災害による2重ローンは、条件付で減額される制度があったはずだがハードルは高い。
9896: 通りがかりさん 
[2019-08-14 17:21:32]
ローンを組むこと自体ダメ
賃貸がいいな
9897: 匿名さん 
[2019-08-14 20:10:19]
キャッシュで購入すれば賃貸不要
9898: 名無しさん 
[2019-08-14 22:29:11]
キャッシュで購入しても賃貸よりは損害がある
キャッシュで購入する人はこのスレに来ない
9899: 匿名さん 
[2019-08-15 04:23:53]
早期に返済して2重ローンにならなければ問題なし
9900: 名無しさん 
[2019-08-15 08:01:42]
全てのリスクに100点の備えをしていたらきりがない。
大規模災害の時は生きていれば良いというレベルで考えておけば十分だと思うが。
このスレの人はなんでも100点取りたがるから鵜呑みにせず、「そういうリスクもあるんだ」ぐらいの雰囲気をつかめば良い
9901: 匿名さん 
[2019-08-15 08:15:30]
長期ローンの返済で、将来の建替え資金の心配をしてた人がいたからでしょう。

いまは地域によって、老朽化より災害で建替えが必要になるリスクのほうが高そう。
9902: 匿名さん 
[2019-08-15 09:30:15]
数ヶ月前まではテンプレ埋めて「無謀ですか?」相談ばっかりだったのになぁ
業者の書き込みだったとしても、今よりは参考になってた
9903: 通りがかりさん 
[2019-08-15 13:45:11]
家はなんとか大丈夫でも地震で周りが地盤沈下とかなったら住めないw耐震なにそれ、
熊本地震の被災当事者の感想っす。
9904: 名無しさん 
[2019-08-15 13:58:45]
>>9903
死なないで良かったですね
9905: 匿名さん 
[2019-08-15 20:07:44]
>>9903 通りがかりさん
熊本地震でも震源付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
家屋の耐震強度不足か、よほど地盤の悪いところだったのでしょうか?
9906: 名無しさん 
[2019-08-15 20:35:35]
地盤が悪くても、それなりの補強をしていればそれほど大きな被害にはならないし、ちゃんと修正できる。
9907: 匿名さん 
[2019-08-15 21:01:08]
最近はネタ切れかな?
9908: 通りがかりさん 
[2019-08-15 21:25:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
9909: 匿名さん 
[2019-08-16 10:46:16]
>>9905 地盤(立地)です。前の道路が隆起したり、畑に段差ができたりで
仕方ないことです。色々なことは想定してローンの資金計画は必要です。
カツカツだと2重ローンなんてなったら大変ですよ。
頭金は入れなくてもいいですが(減税効果)余剰資金はローンの30%位は
残しといたほうが安心感が違いますよ。
9910: 匿名さん 
[2019-08-16 13:31:22]
ローン減税は、自分が納めている所得税や住民税の一部を超えた分はムダになる。
頭金ゼロにすると、減税額を超えた金利を払うことがある。
年収の少ない世帯はローン減税を盲信しないこと。
9911: 匿名さん 
[2019-08-16 14:11:49]
ローン減税は高年収で高額納税している世帯でフル活用できる。
9912: 匿名さん 
[2019-08-16 15:03:05]
住宅ローンを多めに借りて減税効果を最大に。後はIDECOでさらに減税。
余剰資金は積み立てNISAに。世帯収入に対して住宅ローン返済比率が10%。
ちょっと無理して借りすぎ?
支払利息110万。住宅ローン減税△230万。イデコ減税(夫婦)で△70万。
セコイ話ですが10年で減税効果△300万が見込めますので多めに借金します。
自己資金は老後資金に残します。(減税効果が終われば一括返済)
9913: 匿名さん 
[2019-08-16 19:21:45]
減税効果を得られるだけの所得がないとメリットがない。
年収に対して無謀なローンだと減税効果の持ち腐れ。
9914: 新人さん 
[2019-08-17 08:20:45]
>>9913 今は効果がない人でも昇給していくでしょう?ボーナスも昇給すれば増えます。
2千万かりて200千円の減税。所得税120千円住民税80千円。
これくらいは普通は効果がありますよね。
9915: 匿名さん 
[2019-08-17 16:41:37]
借入残高の1%だから大した事ありませんね。
気の利いたクレカのポイント還元レベル。
9916: 借入者 
[2019-08-17 16:44:01]
ローン金利との差を考えたら効果減殺
9917: 通りがかりさん 
[2019-08-18 11:52:25]
団信もお忘れなく
9918: マンション検討中さん 
[2019-08-19 08:22:06]

もう契約寸前ですが、この掲示板を見て不安に駆られています。
無謀でしょうか?

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込800万円 正社員
 配偶者 税込300万円 契約社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
5400万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 21000円・9000円・0円 /月
※車なし

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 5200万円
 ・変動 35年 (0.575%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円

■昇給見込み
 本人10万/年 (年収1000万で頭打ち)
配偶者 なし
■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供もう一人欲しい

■その他事情
・奨学金残600万 (4万/月 残12年)
・もう一人子供生まれたら退職、1,2年後復帰予定。ただし、パートかもしれない
・親の援助はありません

ローン返済月13万 、管理費修繕費3万、奨学金4万で月20万飛びます。やはり無謀ですかね、、、
一生住むつもりは無く、20年住めたらいいなと思っています。
9919: 匿名さん 
[2019-08-19 09:15:51]
30歳とまだ若いので大丈夫だと思いますよ。5000万出さないと買えないんだから。
9920: eマンションさん 
[2019-08-19 11:03:37]
>>9918 マンション検討中さん

大丈夫ですよ。
うちも同じくらいの年収、年齢、子供2人ですが、6500万のローン組んでます。
9921: 匿名さん 
[2019-08-19 11:22:23]
>>9918 さん
変動金利が0.575%高いですね。変動なら0.4%位で借りれるところ探したら?
9922: 匿名さん 
[2019-08-19 14:09:37]
35年変動で借りて長期で返済するつもりなら、金利変動リスクは常に計算しておいたほうがいいですよ。
9923: 通りがかりさん 
[2019-08-19 17:30:30]
>>9918 マンション検討中さん
この掲示板は理想論ばかりなのであまり参考にしない方が良い
fpに頼んででライフプランを作成してもらい、それをベースに自分で見直し、冷静に考えれば良い
9924: 匿名さん 
[2019-08-20 04:28:25]
FPは不動産会社や資産運営会社などのひも付きだから、借金の背中を押すのが仕事。
真に受けてはいけない。
9925: 通りがかりさん 
[2019-08-20 06:44:50]
>>9923 通りがかりさん
ベースとなるキャッシュフロー表を作ってもらい、考え方を学び、
その後自分でアレンジして自分で判断するということですね。
良いと思います
9926: 匿名さん 
[2019-08-20 07:31:27]
キャッシュフロー表ならweb上にたくさんあるので、少し勉強すれば自分で作成できます。
将来の支出は予想できても、一番の変動するのは自分の転勤・転職や年収でしょうね。
9927: 通りがかりさん 
[2019-08-20 08:04:19]
税金や諸手当、控除、年金等、
素人が自分で作成するには少し大変
判断を誤るので、基本項目はプロに任せた方が無難
9928: 匿名さん 
[2019-08-20 08:17:11]
>>9927 さん 
大まかにはそこらへんは簡単でしょ。見えないのは転職・転勤による収入の増減。
学費は私立で見積りしとけば大まかには大丈夫。
>>9918さんの場合、今の収入で見れば変動で0.575%は高すぎると見受けられる。
0.4%前後で借りられる可能性が高い。金利は無駄ですよ。
安く借りて住宅ローン控除を利用し固定資産税を差額で賄う。
後は若いしイデコ・nisaを活用し減税・資産運用で良くありませんかね?
9929: 匿名さん 
[2019-08-20 08:46:25]
資産運用は無くなってもいい余裕資金で嗜む程度で。
9930: 通りがかりさん 
[2019-08-20 12:30:33]
住宅ローン控除がいくらなのかすら計算できない人が多い現実
年末調整の税額計算や健康保険の計算もなかなかで理解できないだろうね

そういうのを計算できる人はここには来ないかな。
9931: 匿名さん 
[2019-08-20 13:53:30]
サラリーマンでも毎年確定申告をやってみるとわかる。
毎年数万円でも税金が還付されるならやらないと損。
9932: 通りがかりさん 
[2019-08-20 19:48:43]
>>9931 匿名さん
やっててもわからない人多いし、そもそもやったことない人も多い
9933: 匿名さん 
[2019-08-20 20:46:48]
所得税をそれなりに払ってる人なら、申告用紙に書くだけで何万円も戻ってくる場合があるので、確定申告は一度やるとやめられない。
自分はサラリーマンだが、賃貸不動産が賃料に対し償却費分赤字になるので、毎年所得のマイナス申告をしている。
その他住宅ローン減税はもちろん、東日本震災など災害による修繕費の申告や不動産売却損失の繰越し申告など有効に使わせてもらってる。
9934: 匿名さん 
[2019-08-26 15:15:27]
>>9689 です
>>9694さん
無事承認となりました。
8/15機構へ送付
8/26承認の連絡。
災害復興融資0.37%(団信なし・通期固定です)
9935: 匿名さん 
[2019-08-27 12:55:00]
災害復興融資って何ですか。
審査が通りやすい低利ローンでしょうか?
9936: 匿名さん 
[2019-08-27 14:04:26]
9937: 匿名さん 
[2019-08-27 21:13:26]
年金財政検証によると、公的年金は約30年後にモデル世帯で2割減の見込み。
経済成長が見込めれば年金制度は維持可能。(=経済成長がなければ年金制度は維持できない。)
もはや定年後まで続く35年ローンで家を買う時代じゃなくなったようだ。
9938: 匿名さん 
[2019-08-28 08:44:33]
>>9937 といっても同居ならいいが毎月家賃を払うなら買ったほうが良くないかな?
とりあえず35年で組んで低利の内に払いながら元金を減らし15年後あたりにどうするか
また考えれば良い。社会保障費の名目で消費税は上がっていくと予想してるし、人口減少で
どうなるか?立地(駅近・治安が良い等)が良ければ人気で不動産の価値は落ちないだろうし、地方の郊外は土地あまりまくるでしょう。無理する必要はないが都会や駅近なら買っといても賃貸と変わらないと思う。
9939: 匿名さん 
[2019-08-28 13:37:02]
退職金で住宅ローンを支払ったり、定年後まで長期ローンを払うつもりの人は、今から計画的に繰り上げ返済しないとだめだろう。
退職金や年金の減額で退職後の生活が成り立たない。
9940: 通りがかりさん 
[2019-08-28 14:01:14]
持ち家前提の年金生活夫婦の月消費23万とかの内訳で交際費、娯楽などで33%、定年後に新たな収入は望めないのでこの項目で節約するのが手っ取り早い。
9941: 匿名さん 
[2019-08-28 14:43:48]
旅行、庭の植栽や家庭菜園にかける費用やパソコンなどの費用、習い事や映画鑑賞、テレビ受信料なども娯楽費なので普通に生活していても結構かかる。
高齢世帯では冠婚葬祭などでまとまった交際費が出ることも多い。
9942: 名無しさん 
[2019-08-28 20:42:17]
>>9939
貯金があれば問題ありませんよ
9943: 名無しさん 
[2019-08-28 21:12:37]
繰り上げ返済する金があるなら貯蓄するでしょ。
ローン世帯の一番の問題は手元資金が無くなって資金繰りができなくなること。
繰り上げ返済して手元資金を減らすなんてリスク高めますよ。
9944: 名無しさん 
[2019-08-28 21:23:26]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込700-800万円 正社員歯科医師
 配偶者 税込500万円 歯科医師

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 30歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 26000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 
 ・借入 フル
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 本人 来年には1000万円を超える
 配偶者 2年後には800万円くらいか

■定年・退職金
 なし
 開業予定(双方実家は開業医ではない)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・親からの援助100万円
 ・子供は妻実家で長期預かってもらえる。育児協力が見込める。
9945: eマンションさん 
[2019-08-28 21:24:38]
>>9944 名無しさん

余裕でしょ。
9946: 名無しさん 
[2019-08-28 21:25:09]
>>9944 名無しさん

無謀でしょうか。
9947: 匿名さん 
[2019-08-28 21:27:56]
年金生活になるまでローン返済を持ち越せば、黙っていても手元資金が無くなるから心配無用。
9948: 匿名さん 
[2019-08-29 15:13:28]
>>9943 名無しさん
>繰り上げ返済する金があるなら貯蓄するでしょ。
>ローン世帯の一番の問題は手元資金が無くなって資金繰りができなくなること。
>繰り上げ返済して手元資金を減らすなんてリスク高めますよ。

ローン債務のある人が貯蓄しても、預金金利の100倍近いローン金利を払い続けることになる。
繰り上げ返済すると手元資金が無くなるような所得層は、長期ローンに向かない世帯。
サラリーマンなら退職前のローン完済が必要。
9949: 匿名さん 
[2019-08-29 16:01:10]
>>9948 匿名さん
つまり融資実行時に融資額と同等、ないしそれに準じた手元資金が必要ってことだね。
融資実行時に十分な手元資金が残らないような所得層は長期ローンに向かない世帯。
9950: 匿名さん 
[2019-08-29 16:29:08]
普通、減税効果の恩恵を受けるために手元に金残して多めに借りて長期でローンを組むんじゃない?そうでなきゃ怖くて35年ローンなんて組めない。今は低金利なんで長期ローンのハードルが下がってる?ギリギリの世帯の資金計画書を見てみたい。金足りないなら2馬力やダブルワークで稼げば楽になるのに。働き者が減ったのかね。
9951: eマンションさん 
[2019-08-29 16:45:12]
>>9950 匿名さん

うちは手元にお金ないけど、先月6400万でローンくみましたよ。
頭金は1500万いれましたが。
減税効果ってこれより多くかりても減税にならないと思ってるけど。
9952: 匿名さん 
[2019-08-29 16:51:05]
>>9951 さん  6400万ローンを組める属性の方は板違いでは?w
”年収に対して無謀なローン”ですよ。
9953: 匿名さん 
[2019-08-29 17:29:35]
>>9952 匿名さん
板違いとは限らないでしょ。
年収に対して無謀なローンだから。
9954: eマンションさん 
[2019-08-29 19:58:42]
>>9952 匿名さん

なぜ板違い?
勤めている会社によると思いますが、年収700万あれば6400万の審査通りますよ。
9955: 匿名さん 
[2019-08-29 21:42:25]
借りられる額と返せる額は違うからね。
借りるなら返せる額の範囲で。
9956: 匿名さん 
[2019-08-30 02:44:37]
6千万借金自慢?奥様、こんなとこでマウントでしょうか?
9957: eマンションさん 
[2019-08-30 08:45:48]
>>9956 匿名さん

なんで借金が自慢なの?アホなの?
9958: 新人 
[2019-08-30 09:05:21]
■世帯年収
 本人  税込450万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート
■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 36歳
■物件価格・種類
 4500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 9000円・8000円・8000円 /月
■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4200万円
 ・変動 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
■昇給見込み
 微増
■定年・退職金
 60歳
 700万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定
子供1人希望
■その他事情
 車のローンなし(2年以内に買い替え予定3百万ローン)
 親からの援助なし

嫁が正社員は嫌がって楽な扶養内パートでしか働きません。
自由な時間が欲しいそうです。(結婚して後悔しています)
予算を落として(3千万未満)中古にするべきでしょうかね。
地方都市の駅地価物件ですが、車が必要な環境です。
9959: 通りがかりさん 
[2019-08-30 09:10:03]
借金額でマウント奥さん。
女の見栄は大変なんだなw
9960: 匿名さん 
[2019-08-30 10:14:40]
>>9958 新人さん

パート代は世帯年収に入らないから借入、年収の倍率から審査は厳しい。
9961: 匿名さん 
[2019-08-30 10:52:23]
駅近マンションじゃないといけない理由って何?戸建買って車通勤でいいと思う。
住宅ローンと管理費で毎月15万超って、嫁は現実が見えてないんじゃない?
9962: 匿名さん 
[2019-08-30 10:58:22]
子供をつくって大学まで出すつもりなら、60歳超えまで累計1000万以上の学費がかかる。
子供の人数含めた生活設計が先。
9963: 新人 
[2019-08-30 11:25:51]
ありがとうございます。無謀は分かっていますが嫁の希望で立地が良いんで
検討したところです。身の丈で考え直させます。私は中古の3千万が精いっぱいと考えております。
9964: eマンションさん 
[2019-08-30 14:25:36]
>>9963 新人さん

嫁も給料低い旦那で結婚して後悔してると思うよ
9965: 新人 
[2019-08-30 14:47:54]
>>9961さん そうですね。嫁は浪費家です。家事はしますが見栄が一番だそうでw
女の嫌な部分が出ています。私の両親が良いとこに土地を持ってます。ただ嫁が同居を嫌がりマンションを考えています。当初の生活設計と違ってきてますね。同居しないと相続問題も出てきて面倒です。
9966: 匿名さん 
[2019-08-30 14:59:25]
>9965: 新人
では老後の自助も奥さんには任せられないですね。大変ですね。
9967: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-30 18:31:33]
浪費家で見栄張りがちなら550万で3000+管理費等でも安心出来なさそうですね…
9968: 戸建て検討中さん 
[2019-08-30 21:09:00]
>>9963
そもそもローン通らないんじゃないか。
仮にローン通ったところで管理費修繕積立駐車場代の三重苦じゃ3000万借りるのすら躊躇するべきレベル。
管理費修繕積立駐車場代がその額ならマンションなら2500万くらいにしとけ(中古だと修繕積立金に注意)。
地方なら3000万の新築建売でも買ったほうがまだ余裕あるかと。
9969: 匿名さん 
[2019-08-31 06:34:23]
>>9963です。やはり無理ですね。頭金を貯めます。
9970: eマンションさん 
[2019-08-31 08:45:26]
>>9969 匿名さん

子供を諦めれば大丈夫だと思いますよ。
9971: 匿名さん 
[2019-08-31 21:50:37]
子供次第だろうけど、年収500万で3000万借入れってどんな感じなんだろう
9972: 通りがかりさん 
[2019-08-31 22:05:22]
>>9969
子供はあきらめてはダメ。
このスレッドの人は安全方向にふってる人ばかりなので、参考にしすぎるのもどうかと思うよ。
キャッシュフロー表を作成して最終的には自分で決めて。

私は大丈夫だと思うよ
9973: 名無しさん 
[2019-09-01 03:09:48]
FPでも取って
勉強してから出直しなさい。
新築一戸建て買って控除うけるとか
年収の何割がローン支払いになるか
勉強することは山ほどあるんじゃない?
年収600で勤続15年でも
くそ安い家だけれど2棟は建てれる。
9974: 戸建て検討中さん 
[2019-09-01 03:15:57]
>>9771
子供関係なく問題なし。ざっくり年収の6倍程度までなら普通レベル、8倍超えると危険レベル。
ただマンションなら管理費修繕積立金駐車場代を毎月の返済にプラス(または総額に12ヶ月x35年を加えて計算)

9975: 匿名さん 
[2019-09-01 04:20:38]
単純に年収の倍率で安全性を語るのは間違い。
年収額によってリスクは異なる。
9976: 匿名さん 
[2019-09-01 07:32:41]
>>9963です。ありがとうございます。嫁も今のままでは新築分譲マンションは厳しいと納得しました。資格があるので正社員で働き3年から5年後に変更します。まだ預金が一千万しかないので頭金を増やし、再検討します。将来の資産価値を考え立地が良い新築分譲マンションが理想みたいです。
9977: eマンションさん 
[2019-09-02 08:55:30]
>>9974 戸建て検討中さん
300万の6倍と800万の6倍は全然違うので倍率で見ても全く意味ないですよ。
素人なのかな?
9978: 匿名さん 
[2019-09-02 10:14:30]
300万位でもローン組めるが、その程度の稼ぎでそもそもローン考える事態、楽観主義。
9979: 匿名さん 
[2019-09-02 12:14:39]
高所得者を除いて普通は返済は可処分所得の20~25%が安全と言われています。自分は21%ですが返済の負担感なく、年に200万前後は貯蓄できてます。
9980: eマンションさん 
[2019-09-02 18:37:15]
>>9979 匿名さん
年収いくらでローンいくらですか?
9981: マンション検討中さん 
[2019-09-02 18:41:55]
独身女です。
マンション購入しました。何度も資金計画見直しましたが決断を目の前にして躊躇しております。
ご意見ください。

■世帯年収
 本人  税込740万円 正社員
 

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3900万円 中古マンション (築5年)
人気の学区、上層階南向きが気に入りました。

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・7000円車なし /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年・0.54%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし。
独身のまま。で、計画立ててます。

■その他事情
 ・定年時に保険360万円満期
・固定資産税18万円(これと管理費などを含めると毎年150万円の住居費となる)
・住居にお金をかけてきました。家賃9万円のところに住み、生活費12万円ちょっと。毎年貯蓄を150万円してきました。
マンション購入したら、習い事や海外旅行などを減らし、160万円の貯蓄目標。
・10年後に1000万円の繰り上げ返済を目標にし、再雇用終了後に完済の計画です。
退職金含めて老後資金3000万円は確保できるかな、と。
・会社は安定しており、昇給見込めます。

独身なのでなんとでも調整はききます。老人ホームに移る時に資産としてマンションを持ちたいと考えてます。赤字にはならない計画ではありますが、やはりローンは不安です。

似たような方でうまく返済できている方、アドバイスいただけたら。よろしくお願いします。
9982: 匿名さん 
[2019-09-02 19:30:20]
もうマンションを資産と期待しないほうがよろしいかと。
既に供給過剰で都市部では中古マンションの売れ残りが多数。
中古価格が妥当か検討したほうがいいし、将来売れない場合を想定して老後資金を厚くしておきましょう。
9983: eマンションさん 
[2019-09-02 21:30:08]
>>9981 マンション検討中さん

40歳なのに貯金少ないですね。
少し無謀かな
9984: 通りがかりさん 
[2019-09-02 21:53:08]
借り入れ3600で車家族なしなら無謀ではないと思います。
9985: マンション検討中さん 
[2019-09-02 23:45:58]
>>9983 eマンションさん
1100万円ありましたが諸費用と頭金で減りました。
でも、「少し」なのですね。
貯蓄をがんばります。貯蓄と返済の両立は不可能ではないですよね。
9986: マンション検討中さん 
[2019-09-02 23:47:28]
>>9984 通りがかりさん
車なしで、家族なし。教育費なし。かなりシンプルな状況です。車の維持費がなければ返済可能でしょうか。
です。
9987: 匿名さん 
[2019-09-03 10:51:09]
可処分570~600万ぐらいでしょうか、返済は26%ですので先ず先ずイケるのではないでしょうか?
またどこにお住いか知りませんが今までの賃貸が安過ぎ。
ご加入の保険とかが貯蓄性なら少し低過ぎます。年金の等級や退職金・預貯金考えれば老後はそんなに不安視しなくても良さそうですね。
9988: 匿名さん 
[2019-09-03 11:10:09]
将来年金は支給年齢の引き上げや減額が確実でしょう。
9989: 匿名さん 
[2019-09-03 11:29:11]
年金額は上がるけど代替率では下がる予定。
9990: 匿名さん 
[2019-09-03 11:46:04]
>9981 マンション購入したら、習い事や海外旅行などを減らし、160万円の貯蓄目標。
年収も上がるだろうから可能でしょうね。年120万でも20年で2400万+利息それに退職金併せれば4400万
目標通り160万/年なら併せて5200万。将来、第二弾で年金を繰り下げられたとして先進諸外国並みの67~68に成ったとして、無年金期間を入れても生活の心配はいらないでしょう。
また、施設については健康状態でピンキリ。月の費用は20~30万掛かりますが入居費ゼロもあれば数百万~3000万の処もある、利用者2人に対し介護スタッフ一人とか利用者3人に対し、、、先のことなんで、その時に調べるなり足を運んで見極めればいい。
9991: 匿名さん 
[2019-09-03 14:22:15]
中古マンションを購入するなら、将来の資産性には期待しないライフプランが必要。
9992: 匿名さん 
[2019-09-03 14:33:00]
もしもの時に持ち家は半分、三分の一でも資産価値あれば御の字と考えておいたらいい。
9993: 匿名さん 
[2019-09-03 14:34:13]
古いマンションだと売れないリスクもある。
9994: 匿名さん 
[2019-09-03 15:16:55]
40歳の人が老人ホーム考えるのって20年後じゃないよ40年後ぐらいでしょ。今新築でもその頃は古い家/古いマンション。
後は戸建てなら土地の価値。
9995: 匿名さん 
[2019-09-03 16:08:23]
>>9994 匿名さん
家族がない場合、介護施設の選定や入居手続きなどすべて自分でやらないといけない。
施設選定や資産の処分、入居は70代に終わらせるのがベター。
9996: 匿名さん 
[2019-09-03 16:20:42]
今の低金利時代で頭金を貯める必要はないよ。現住居が公営住宅か実家住まいとかで家賃かからないなら頭金貯めていいと思うけど。
買える金額ならさっさと買ってしまうべき。もし行き詰まっても売ればいい。数百万の借金が出来るだけで死にはしない。
9997: マンション掲示板さん 
[2019-09-03 16:29:14]
家にお金をかけてきて家賃9万ってワンルームでしょうか?そして3900万で買われるマンションは何LDKなのでしょうか?人気の学区、最上階よりも駅近ワンルームの方が良いのでは?
一人だからこそ家にお金をかけてもしょうがないような気がします。ただ、寝に帰るだけの部屋に本当に必要ですか?それよりも病気やケガで働けなくなったときの為に貯金や運用した方がいいと思うけど。どこに住んでるかわかりませんが、これから災害リスクだって大きい、私ならランクを下げた賃貸に越して趣味も楽しみつつ貯金するかな。こんな選択肢もあります。
9998: 匿名さん 
[2019-09-03 18:09:28]
独身貫くのであれば学区なんてあまり意味がないのでは…
9999: 匿名さん 
[2019-09-03 19:43:07]
ネタ相談臭い
10000: 通りがかりさん 
[2019-09-03 20:02:45]
>>9998
売るとき
10001: 匿名さん 
[2019-09-04 05:06:16]
少子化で学区の統廃合がすすんでいるから、今中古マンションを買って将来売るときにはどうなってるかわからない。
10002: 匿名さん 
[2019-09-04 09:45:06]
>>10001 匿名さん
築5年目なら新築で買っても将来は同じくです。
10003: 匿名さん 
[2019-09-04 12:04:04]
相談対象物件は築5年なの?
10004: 匿名さん 
[2019-09-04 15:25:33]
変動金利最強ですな
10005: 匿名さん 
[2019-09-04 15:31:58]
金利はあとは上がるしかない。
10006: 匿名さん 
[2019-09-04 15:51:30]
と、おしゃると思い固定にしました。安心料ですね。団信込みで通期固定の0.65%です。
優遇金利最高!
10007: eマンションさん 
[2019-09-04 15:57:53]
>>10006 匿名さん
0.65で全期間固定なんてないでしょ?
復興金利?
10008: 匿名さん 
[2019-09-04 17:44:19]
>>10007さん 金融機関と交渉しました。借り入れに近い預金があると下がります。
10009: 匿名さん 
[2019-09-05 09:10:03]
現在はほぼほぼ禁止されている預金担保みたいなもんだよね。それって預金も取崩しできないから運用もできないし、住宅ローンの金利も払わないといけないしで実はメリット薄いよ。
住宅ローン控除使っても金利差と融資手数料を差し引くと・・・って考えるとね。
銀行側はノーリスクで貸出実績できたうえに金利と融資手数料を儲けた。
10010: 匿名さん 
[2019-09-05 13:03:43]
こちらも税金対策です。
10011: eマンションさん 
[2019-09-05 14:53:17]
普通に0.5%で運用してた方がもうかるよね。
10012: 名無しさん 
[2019-09-05 15:48:08]
>>10010 匿名さん

税金対策なら現金減らさないとだめじゃね?
10013: 匿名さん 
[2019-09-05 16:27:20]
団信でもしもの時に安心。13年減税効果で△0.35%。運用は別に余剰金でして
います。収入は安定してますので団信を保険代わりに。変動はリスク回避で避けました。
計算上△3百万の減税効果がある。(固定なんで収入が減らないなら確定)
小心者なので博打を打てないですね。
10014: マンション掲示板さん 
[2019-09-05 18:19:11]
>>10013 匿名さん
団信はどのようなものに入っていますか?
がん診断100%それ以外もなるべく充実したところに入りたいのですが、変動でオススメなところがあれば教えて頂けませんか?
(りそな以外で)
スレチかも知れませんが、何だか色々とお詳しそうなので参考に教えて頂けたら幸いです。
10015: ご近所さん 
[2019-09-06 11:36:34]
>>10014さん
私は団信は+三大疾病のみです。ありきたりですいませんが、
団信を充実させたいならSBIとかソニー銀行とか人気の住宅ローンで良いのでは?
提携ローンがあるなら(デベやHM)そちらも良い条件と思いますよ。
保証料とか事務手数料は結構な金額になりますのでそこも含めてトータルで検討ください。
当たり前ですが住宅ローン減税の恩恵は大きいので、安い金利で多めに借りて
資金は手元に残し(運用)13年後に繰り上げが有利ですよね。
10016: マンション検討中さん 
[2019-09-07 08:19:30]
>>10015 ご近所さん
そうですね、トータル検討大事ですね。
回答ありがとうございました。
10017: 買い替え検討中さん 
[2019-09-07 10:13:01]
■世帯年収
 本人(夫)  手取り1100-1200万円 勤務医 ボーナスなし
 配偶者(妻) 専業主婦

■家族構成
 本人 41歳
 配偶者 42歳
 子供3人 3歳、1歳、0歳 (学校は公立小中高を中心に進める予定)
 

■物件価格・
 8300万円(諸経費込み) 新築戸建 (東京都心部 土地代6200万円)

■固定資産税
 17万円 /年

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 6800万円
 ・ 35年固定・1.3%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1800万円

■昇給見込み
 なし

■定年・退職金
 65歳 退職金なし
 定年後、再雇用制度有り(手取り900万程度) 

■将来の家族構成の予定
 こどもが増える予定はなし。

■その他事情
 ・奨学金残 1100万円 13年分割払い
 ・親からの援助なし
 ・妻:資格あり。パートなら100-200万円/年程度は見込める。
 ・育児協力はあまり見込めない。
 ・住宅ローンが払えなくなりそうな場合には、子育てが終わるころに土地代+α程度で売却も検討。その場合には地元(北関東の田舎)で賃貸または2000万円程度の戸建の購入を検討。
 
10018: 通りがかりさん 
[2019-09-09 00:01:12]
都会の土地代すごいですね…
医師で余裕かなと思いましたが
未就学児3人に奨学金と親の援助なし
って大丈夫ですか?
10019: 匿名さん 
[2019-09-09 00:17:19]
■世帯年収
 本人  税込400万円 公務員
 配偶者 税込400万円 公務員・育休中

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 6300万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 5000万円(2500万ずつのペアローン)
 ・固定 35年・0.86%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 65歳
 1000万後半程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り。利用するかは未定。 

■将来の家族構成の予定
 できれば2~3年後にもう1人

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
  妻実家まで車で10分。自分の実家も車で30分以内なので、
  どちらからも多少なりとも育児協力が見込める。
 ・妻は公共交通機関で通勤。最寄り駅までは徒歩20分かかるのが懸念事項。
  バス停までは徒歩4分、駅までは乗車10分程度。
 ・皆さん立派な職業なので、当方は本当に年収に対して無謀なローンではないかと
  思っています…。もっと身の丈にあった土地を探すべきでしょうか。
10020: マンコミュファンさん 
[2019-09-09 00:27:25]
都心の土地は半端ないよ。
坪300万とかだから。16坪、3階建とか。
都心部とあるけど、まあ23区の少し郊外的な25坪ぐらいな土地な気もする。

まあ医者ならきっと大丈夫だよ。
今の低金利で金利が上がりそうにも思えないから、固定より変動でいいと思うけど。
10021: 匿名さん 
[2019-09-09 00:39:17]
地方のかたには半端なく見えますかね?
普通より安いかなと思ったもので・・・
10022: 通りがかりさん 
[2019-09-09 00:55:29]
田舎なもので(^_^;)
ウチは40坪950万
都会は住めないや…
10023: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-09 07:24:38]
>>10019 匿名さん
保育園に入りやすい地域なら大丈夫では?
奥様が退職されたら即アウトです。
10024: 匿名さん 
[2019-09-09 07:54:17]
>>10023 口コミ知りたいさん
保育園は待機児童いますが、新設園もできる予定があり入れるのではと思っています。
そうですね、妻の家や立地へのこだわりが強いので、共働きを続ける予定でのローンにはなってしまいますね。そもそも審査が通るかわからないですが…。
10025: 匿名さん 
[2019-09-09 09:07:38]
都内は固定資産税などに表記される公示価格で平米40万以上はざら、売買価格がそれ以上になるのも普通。
10026: 通りがかりさん 
[2019-09-09 15:02:18]
ペアローンはオススメできない
10027: 匿名さん 
[2019-09-09 15:17:25]
>>10026 通りがかりさん
収入的に世帯年収で判断しないと希望の立地、間取りが難しいのです。
住宅ローン控除も2人分使えるので良いかなと思ったのですが、良くないのでしょうか?
10028: 評判気になるさん 
[2019-09-09 15:50:56]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人(夫)  税込1000万円 正社員 手取り43万円 ボーナス年手取り200万
 配偶者(妻) 税込500万円 正社員 手取り25万円 ボーナス不定期(0円想定)

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 37歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・13000円・車無し

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途500万円用意有)
 ・借入 5500万円 (本人のみ)
 ・固定 35年・1.2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円 (うち500万は教育資金用)

■昇給見込み
 本人:50才で1400万
配偶者:なし想定

■定年・退職金
 65歳 (60才までに完済したい)
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・奨学金月3万、あと3年

月々の住居関連(ローン+管理費・修繕積み立て+固定資産税)が20万ほどになる計算です。
現在は家賃12万円(補助なし)の賃貸に済んでいます。
計算上は贅沢しなければ、購入後少なくとも月10万円+ボーナス100万の貯金ができるはずで、10年後に繰り上げ返済1000万、
それ以降毎年繰り上げ返済を100万円+していけば、20年?25年で完済できることが分かりました。
もちろん前提として妻が今後もずっと正社員で働き続ける前提です。

ただ、毎月20万も住居費がかかり今の家賃より8万円もあがりますし、5500万も借金するのは直感的に無理じゃないかと思っています。
購入前から心臓がドキドキしています。

皆さんのご意見を伺いたく。。よろしくお願いいたします。
10029: 匿名さん 
[2019-09-09 16:13:35]
>>10027さん
ペアローンじゃなく、収入合算の連帯債務にしたら?うちはそれで50%づつの住宅ローン控除にしました。
10030: 匿名さん 
[2019-09-09 16:59:57]
夫婦同程度の収入なら連帯債務よりペアローンがいいと思うな。
連帯債務なら夫が死んだらローンなくなるけど、妻が死んだらローン返せないでしょ。
10031: マンション掲示板さん 
[2019-09-09 17:50:40]
子供は既に1歳、1番保育園に入れない年齢じゃない?
入れるだろうの見込みありきは怖いかな。保育園の場所によって夫婦どちらがどんな方法で送迎するとか色んな事を想定した方がいいね。子供連れてバスとか徒歩20分はきついだろうし、駅近中古も考えてみても良くない?
同じ年収800万でも旦那700妻100とかなら大丈夫だろうけど。土地も巡り合わせだから難しいけど、まずは保育園に入れて妻が復帰してからじゃない?
10032: eマンションさん 
[2019-09-09 19:37:33]
>>10031 マンション掲示板さん

今時無認可もあるし、小規模もあるしなんとでもなるでしょ。
10033: eマンションさん 
[2019-09-09 19:40:30]
>>10017 買い替え検討中さん

建物安くない?
医師なのにローコスト?
10034: マンコミュファンさん 
[2019-09-09 20:05:17]
>>10028 評判気になるさん
発言小町にも相談しました?
築20年でフルリフォームが微妙だけど、6000万は仕方がない。立地がいいなら、買っちゃえー
10035: 匿名さん 
[2019-09-09 21:11:17]
>>10029 匿名さん
>>10030 匿名さん
最初は連帯債務も考えました。
やはり妻に万が一があった場合に詰んでしまうので、そこが悩みどころなんですよね。
団信がわりに生命保険か収入保障保険に入るのがいいのかなとも思っています。
10036: 匿名さん 
[2019-09-09 21:16:54]
>>10031 マンション掲示板さん
>>10032 eマンションさん
1歳が激戦なのは承知してます…0歳で入れたくないという気持ちが強く、妻の育休も3年取れるので、それまでにはどこか入れるのではと思っていますが、甘いのかもしれませんね。
妻が育休中の方がハウスメーカーとの打ち合わせなど動きやすいかなと思っていました。

やはり身の丈に合ってない場所かなと思うので、もう少し安いところを探そうと思います。



10037: 匿名さん 
[2019-09-13 14:52:13]
>>10035
心配性?二人で力合わせていけばいいよ。
たかだか数千万。担保もあるからどーんと構えましょう。
10038: 匿名さん 
[2019-09-13 20:53:01]
借金返済は二馬力より一馬力で頑張りましょう。
10039: 匿名さん 
[2019-09-14 06:20:41]
一馬力、二馬力はそれぞれの家庭で決めれば?
10040: 匿名さん 
[2019-09-15 17:12:57]
>>10037 匿名さん
心配性だと思います。ですが前向きに検討しようと思います!

>>10038 匿名さん
>>10039 匿名さん
一馬力を想定し予算を下げて不便な立地に建てると妻が仕事を続けられないので、2人で頑張りたいと思っています。

10041: 名無しさん 
[2019-09-15 20:59:23]
>>10040さん
そうだよ。後悔しないように良い物件なら
Go!
10042: 買い替え検討中さん 
[2019-09-18 22:20:51]
10017です。遅いお返事になり、申し訳ございません。
お返事を下さった方々、ありがとうございました。

>>10018 通りがかりさん
もともとが田舎の出身なもので、私も都心の土地の値段には正直目玉が飛び出ました。
奨学金返済もまだまだありますし、こどもの教育費もかかりますよね。
親も病気などがあり、自分たちのことで精いっぱいだと思います。
やはり、無謀なローンにみえますよね。。

>>10020 マンコミファンさん
実は値引きされても坪420万円します。15坪の狭小住宅です。情けないですが、東京は本当にやばいところだと痛感しました。
やはり変動がよいですかね。ファイナンシャルプランナーと少し話して、開業する可能性があるなら固定が無難ですよと言われました。今のところその可能性は低いのですが、ゼロとも言いいきれずの選択です。

>>10033 eマンションさん
建築条件付きの土地なので、建物の大まかなプランは選べませんでした。ただ、地域がらか、顧客層に向けて若干良い設備が付いているようで、本当のところはもっとローコスト住宅にしたかったです。
10043: マンション検討中さん 
[2019-09-19 00:32:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
10044: 匿名さん 
[2019-09-24 07:16:35]
■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 税込200万円 時短正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 配偶者 33歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 戸建

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 4000万円 諸経費込み
 ・変動 35年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 
退職金無し

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン無し、5年以内に買い替え予定(300万程度)
 ・親からの援助無し

よろしくおねがいします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる