住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 00:03:10
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9580: 匿名さん 
[2019-07-15 10:29:54]
賃貸様はもう親から相続しかあてに出来ない、、、
若い事にして祖父からの相続って事に、、、

希望は持とう
9581: 通りがかりさん 
[2019-07-15 13:32:10]
>>9579 eマンションさん
知りたいのは、投資用のローンについて。
ローン返済して、手取り200なら実質利益600万ぐらい?
9582: 戸建て検討中さん 
[2019-07-15 17:57:45]
■世帯年収
 本人  税込620万円 正社員  
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供3 8歳、5歳、2歳

■物件価格・種類
 戸建 土地あり

■住宅ローン
 ・頭金 無し
 ・借入 2500万
 ・変動 35年変動予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■定年・退職金
 65歳 1000万
 
■その他事情
 ・他ローン無し
 
しばらくしたら妻はパートなどに出る予定です。
正直余裕はないと思いますがなんとかなるレベルでしょうか…。
9583: 匿名さん 
[2019-07-15 21:26:52]
>>9576 匿名さん

主要駅まで指定席で乗れる田舎駅徒歩4分の位置で、4LDKです。
近々、アルヒのスパフラ8sで金消予定。
収益性の方は、手残り1-2%を切る感じで、それ以上は秘密。
俗世間にいる所得300万円のサラリーマンオーナーです。
何かあったときに買い切れるように、元手を増やすように心掛けています。

嫁の控除が少ないが繰上返済は余裕なのと、夫婦共用財布から返済したい条件もあって完済時期を悩み中。

最近、5年ぶりのギャンブルで8万失ったことで胸の痛みが取れない。
素人には向かんわ。
9584: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-15 22:14:11]
数年前にこのスレで無謀と言われたが何だったんだろ。
年間200万は貯まるのに無謀って…
9585: 匿名さん 
[2019-07-15 23:56:28]
不動産屋のネタと思われたんでしょ。
9586: 匿名さん 
[2019-07-16 00:29:38]
事実だろうけど、年収800万円で借金1.3億に住宅ローン0.3億を積むのは少しだけ重いね。
9587: 通りがかりさん 
[2019-07-16 09:37:37]
>>9583 匿名さん
勉強になります。今収益物件を契約中なので。
どこで借りるけ考え中。
9588: 匿名さん 
[2019-07-17 02:56:55]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込515万円 正社員
     手取り月26?32万 ボーナス手取り年65万
 配偶者 現在0円
     来年4月から扶養内(100万程度)
     子供が小学生に上がったら正社員で働いて300万円程度稼ぐ予定(復帰先有り)

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 32歳
 子供1 2歳 (来年幼稚園年少)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3180万円 新築建売戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 50万円
 ・借入 3430万円
 ・変動 35年・0.67%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供がもうひとり欲しいが、金銭的に無理かなと思っている

■その他事情
 ・車のローン 無し
  家を購入後に軽自動車購入予定
 ・親からの援助無し
 ・定年後の暇してる親が近くにいる為、最悪子供を見ててもらう事も可能

無謀だとも思うけど、賃貸だと安くても12万以上は払わないとある程度の広さのある家に住めない地域です。
現在は家賃93,000円(1LDK)のマンションに住んでいますが、子供が大きくなってきたので手狭になってきました。
本当はマンションに住みたかったのですが、高くて諦めました。
3180万の戸建てはこの地域では最低価格に近いです。
妻は働く気はあるし、仕事も出来るのですが産前の仕事は基本ワンオペの為子供が小さいうちは復帰が難しく、子供を幼稚園に入れたら延長保育を利用して取り敢えず扶養内で新しくパート先を探すようです。
やはり無謀でしょうか?
どうしたらいいのか悩みすぎて眠れない毎日を過ごしてます。
9589: 匿名さん 
[2019-07-17 11:09:26]
>9588: 匿名さん
その融資額なら属性さえ問題なければ通るでしょうけど、昇給無し、預貯金、退職金からも
その先の生活は節約心がけないといけませんね。
また親が近くにいるのを頼りにするより何れ介護もあるということも頭の片隅に。
9590: 通りがかりさん 
[2019-07-17 11:18:14]
>>9588
頭金も預金残も少ないですね。大変心配ですが
強い気持ちをもって決断しローン地獄を楽しみましょう!
9591: 職人さん 
[2019-07-17 11:43:15]
現在家賃66000円の市内に住んでおります。遅まきながら住宅購入を考えています。


■世帯年収
 本人  税込365万円 手取り21万円と副業で5万円の合計26万円
         (銀行には副業いれず)
配偶者  派遣社員 税込み200万円 最近転職したばかり
 
■家族構成 
 本人 44歳
 配偶者 39歳
 子供4歳
■物件価格
 3300万円 中古戸建




■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2200万円
 ・変動 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 自営のためなし
 

■将来の家族構成の予定
 子供は1人のままの予定

■その他事情
 ・ほかのローン(バイクローン残り18万円)
 ・自営で2期分の収支を提出前々年度赤字で前年度は黒字
 ・相続財産も先ではあるがおおよそ税金支払い前で1億弱はある

住宅ローンにとおりますか?
 
懸念点は自営業で赤字の部分、年収が低い、妻が転職したばかりです。
 
9592: 匿名さん 
[2019-07-17 12:00:46]
>9591: 職人さん
懸念の通りだと思います。
自営業で銀行へ決算3期提出が多いけど、2期というところもあるにはある。普通3期連続黒字でもそれ以外にハードルがあるので銀行は厳しいかもね、フラットぐらいでは?
それから見込み収入とか相続財産予定とかは評価されませんよ。全て実績や本人名義のもので評価。
9593: 匿名さん 
[2019-07-17 12:14:37]
ローン通るかなんてこんなとこで聞いてないで、ローン先に事前審査だけでもやればいいのに
9594: 匿名さん 
[2019-07-17 12:20:00]
>税込365万円

300万以上を3年間でローンの審査対象になるが
家を買うと今ある1500万の出どころがバレるよ
9595: 職人さん 
[2019-07-17 16:28:04]
すいません、書き忘れてました。1000蔓延は親の援助300万が自己資金です。
9596: 匿名さん 
[2019-07-17 20:46:06]
住宅取得の贈与特例は中古ということで省エネ住宅じゃないと思うので700万以内控除されます。但し10月以降なら2500万以内になります。ローン審査が通ればのお話だけどね。
9597: 匿名さん 
[2019-07-17 22:15:05]
>>9591 職人さん
>本人  税込365万円 手取り21万円と副業で5万円の合計26万円

サラリーマンじゃ無いので副業の5万ではなく
脱税の5万だよ
9598: 戸建て検討中さん 
[2019-07-17 23:19:35]
半年以内に一戸建てを購入予定です。
現在土地探し中で、工務店で建てる予定です。下記内容にて予定しております。
初めての住宅ローンで不安が大きくアドバイス頂けますと幸いです。

??世帯年収
・本人  税込650万円 正社員
手取り 25万円
ボーナス夏冬合計手取り160万円
・配偶者 0円 
下の子が3歳になったらパートに出る予定。

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供2 0歳、3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
・3500万円 新築一戸建て

■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費分)
・借入 3500万円
・変動 35年 0.6程度

■貯蓄 (購入後の残貯金)
・現金100万円
・有価証券 200万円
・ 外貨建て保険 350万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 1500万円程度
 60で定年後、再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在2人でこれ以上の予定なし

■その他事情
 ・車は普通車、軽自動車の2台持ち
普通車のローンが残り100万円
・親援助無し
・それぞれの両親は健在で、共に車で
30分程の距離に住んでいますので
子供の面倒を見てもらうことも可能
です。

無謀でしょうか?2500万円で建売にした方がいいのかな?…
9599: eマンションさん 
[2019-07-18 00:30:26]
>>9598 戸建て検討中さん
その金額は田舎ですか?
全然余裕でしょ
9600: 匿名さん 
[2019-07-18 10:31:31]
>>9598 戸建て検討中さん

全然大丈夫だと思います!
私も田舎で、似たような条件です。
世帯で700万であなたさんがパーとに出たらあなたさんより世帯年収が少ないですし、貯蓄が少ないので2850万の借り入れですが、、、
貯蓄がそれだけあれば大丈夫だと思います。
9601: 匿名さん 
[2019-07-18 10:46:11]
>9598: 戸建て検討中さん
年齢、年収からその額なら融資してもらえると思いますが、お子さん2人の4人家族の先々の生活費などについてはご夫婦で工夫してください。
また現在はマイナス金利ですが将来に備え金利が何パーまでなら返済できるとかも念頭に。
現金預金100万程度なら入居時に足りないぐらいでは?
収入も上がるでしょうけど教育費が掛かるので節約しながら自助しないと老後が罰ゲームになり兼ねませんよ。
9602: eマンションさん 
[2019-07-18 17:26:56]
そう?公立オンリーで高卒で我慢させれば、余裕でしょ。
学費よりマイホーム。
9603: マンション検討中さん 
[2019-07-18 20:43:36]
23区内に新築マンションを購入予定です。
クレジットの支払いなどを考えると、購入後の運転資金にあまり余裕がなくなるので、頭金を減らして借入れを増やすべきか悩んでいます。

■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込500万円 正社員

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 28歳

■物件価格・種類
 6000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 23000円・5500円/月

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費・家具代別途300万円用意有)
 ・借入 5600万円
 ・変動 35年・0.527%
→月々管理費込み支払い17万円程度

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 夫婦とも35-40歳で1200万円程度を期待

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
5年後くらいに1-2人子どもが欲しいと思っています。

■その他
・50平米強の物件のため、子どもが小学校入学するあたりで買い替え想定。
・子ども私立行かせられる程度の貯金はしたいと思っています。
・他ローンなし。
9604: 匿名さん 
[2019-07-18 23:56:17]
子供の教育費を極力抑えて、お稽古や塾諦めたら大丈夫でしょう。
9605: 通りがかりさん 
[2019-07-19 10:33:25]
今の時代で終身雇用神話は信じたらダメ。2馬力ありきも離婚のリスクがあるから?(30%は離婚)
いかに頭金(繰り上げ返済資金)を準備できるかで考えたほうがいいですよね。
ちなみに私は今の職場が5社目です。(リストラ・業績不振・キャリアアップで転職)
仕事は選ばないならありますが子育てしながら無理してローン組んだ知り合いは大変そうです。
月2万のお小遣いwそれはそれはかわいそう。
買うなら資産価値(売却可能物件)の見極めが大切ですね。家賃は確かに無駄ですが、
親と同居なら我慢して貯蓄に励むのが先です。介護問題もあり未来は暗い世の中です。
借金は身も心も滅ぼしますよ。
9606: 匿名さん 
[2019-07-19 11:34:53]
>9603: マンション検討中さん
世帯収入に単独で主さんがなるまで二馬力前提でいけるなら無謀ではないんじゃないの。
中長期見込は他人では見えないので夫婦でご検討を。
9607: 匿名さん 
[2019-07-19 11:44:19]
将来変動する可能性があるのは雇用(世帯年収)や婚姻(2馬力所得)。
将来も確実な支出はローン返済と子供の学費。
双方のリスクをバランスさせましょう。
9608: 匿名さん 
[2019-07-19 12:16:40]
住居に関しては賃貸でもローンでも必要。ローンの場合キャパオーバーに注意すればいいだけです。
9609: 通りがかりさん 
[2019-07-19 12:37:22]
学費こそ変動費用じゃん
9610: 通りがかりさん 
[2019-07-19 12:41:00]
あらゆるリスクを考えたら費用はかかるし、なにもできなくなる
ほとんどの人は地球に隕石が落ちるリスクなんて考えないのと同じように、自分で自分に降りかかると思われるリスクを判断すればいい
他人のリスクを決めつけるな
9611: 通りがかりさん 
[2019-07-19 13:13:06]
そうでしょうがそんなことなら初めからこのスレで聞かなきゃいいんでは?
危機管理は大事。転勤・離婚・介護・教育・子供のニート化とか色々ライフプランを
考えないと。現実では3割は離婚してるんで2馬力ありきのローンは危険。
9612: 匿名さん 
[2019-07-19 14:04:44]
自分で借金返済の可否も判断できないなら、借りないほうがいいね。
9613: 匿名さん 
[2019-07-19 14:07:20]
>>9609 通りがかりさん 
>学費こそ変動費用じゃん

子供1人1500万ぐらい確保しておけばリスクを下げられる。
9614: 通りがかりさん 
[2019-07-19 18:26:25]
>>9611 通りがかりさん
隕石落ちる可能性は数パーセントあるから地球にいること危険
というのと同じレベルですね
9615: 匿名さん 
[2019-07-19 19:11:58]
銀行を持っているところは注意だね。
やりやすい。
9616: 名無しさん 
[2019-07-19 19:57:16]
>>9614 あなたは何も理解してないですね。恥ずかしいですよ。
9617: え? 
[2019-07-19 20:40:13]
>>9615 匿名さん
意味がわからないんだけど、、
9618: 匿名さん 
[2019-07-19 20:41:14]
営業マンの親切そうなそぶりは嘘だから。
信じてはいけない。
家をたてるふりして、騙して土地ごと取る気だから。
それができるのは、グループ企業。
最初から、そのつもり。
9619: 匿名さん(BBA) 
[2019-07-19 20:48:02]
>>9611
2馬力ありきのローンでなにが危険なんですか????
9620: 匿名さん 
[2019-07-19 21:07:51]
離縁。
隕石が落ちる確率より非常に高率。
9621: 通りがかりさん 
[2019-07-19 22:38:48]
>>9619
片方が病気、子育て、離婚等
9622: 通りがかりさん 
[2019-07-19 22:50:18]
離婚しないので問題ないです。
病気したら保険で賄えるので大丈夫です。
子育て中でも休職なりの給与があるので大丈夫です。
9623: 通りがかりさん 
[2019-07-19 22:53:01]
離婚しなければいい話。簡単に減らせるリスク。
万が一離婚したらその時考えれば良い。死ぬわけじゃないから問題ない。
9624: 通りがかりさん 
[2019-07-19 23:15:12]
そもそも3割は離婚するという数値がおかしい。
この数値はある年の結婚数と離婚数を比率として表したに過ぎない。

結婚数は少子化により数が少なくなっており、離婚数はそれまでに結婚した組数を母数とするので、必然的に年々増える。

よって、既結婚組数に対する離婚率はもっともっと低いものになる。

既婚者の何組に1組が離婚するのかで考えた離婚率は1年間で200組に1組ということなんですわ。0.5%ね。

その0.5%のリスクを危険と考えるかどうか??

私は危険とは思わない。
9625: 匿名さん 
[2019-07-20 05:02:36]
若年・中年層の離婚率は高い
9626: 評判気になるさん 
[2019-07-20 06:50:13]
自分は離婚しないつもりでも相手は?だからね。
病気のリスクは収入だけじゃありません。簡単に若い二馬力だからって高額の借金はあり得ない。
離婚しませんからw頑張って借金返済の人生を
歩んでくださいな。
9627: 通りがかりさん 
[2019-07-20 08:27:42]
若いから高額借金できるのに。借りれる時に借りなきゃもったいない
借りられないジジババのひがみにしか聞こえないw
人生背負って借金するなんて素敵じゃん。覚悟決めた証。他人にどうこう言われる筋合いはない。
9628: 匿名さん  
[2019-07-20 08:48:08]
>>9627 通りがかりさん
それは他人事だから言えるだけ。
9629: 匿名さん 
[2019-07-20 09:06:55]
持家を考える世帯はそもそも夫婦円満、家族円満だからです。逆に円満じゃなきゃ考えない。
9630: 戸建て検討中さん 
[2019-07-20 09:16:34]
病気は保険に入ってればいいのでは?
収入保障とかあるし。
離婚した時は売却すると思うのでローン残ったとしても返せない額じゃなくなるでしょう。
9631: 匿名さん 
[2019-07-20 10:02:11]
離婚の時は
物件を中古で売った時の金額>ローン残高
になってたら金銭的にも円満離婚
9632: 戸建て検討中さん 
[2019-07-20 11:47:06]
共働き前提で良い土地を買っていれば、ローン残高よりも高く売れるかもしれないし、リスクばかりじゃないですよね。
9633: 匿名さん 
[2019-07-20 11:55:11]
どちらの言い分も分かるなーw
既婚者数に対して離婚は0.5%って初めて知った。

我が家も2馬力で子3で、離婚はしないと思いつつ、
そういう日が来ると想定して、プライベート以外は全て共用口座からの支出にしたり、
住宅ローンは嫁が組める全額で嫁に組ませたので、手切れの良い環境は想定できてる。

結婚当初想定したより円満だと勝手に思っているので、多分、別れませんけどね。
9634: 匿名さん 
[2019-07-20 17:31:40]
相手次第ですよ、残念なお知らせですが
9635: 匿名さん 
[2019-07-20 17:47:36]
>>9627 通りがかりさん
一馬力ではじゅうぶんな額を借りられない人の僻みもある
9636: 匿名さん 
[2019-07-20 17:49:09]
二馬力期待しても嫁が働きたくない場合が多い
9637: 通りがかりさん 
[2019-07-20 17:50:17]
2馬力でローンを組むんだからお互いに離婚しない前提である。
前提が崩れることは普通の人は想定しない
9638: 匿名さん 
[2019-07-20 18:12:02]
2馬力じゃないと相応の住宅資金が借りられないような人がそんなに多いのかな?
9639: 戸建て検討中さん 
[2019-07-20 18:16:38]
若い人は給料低いし、今の時代共働きが当たり前だからでは?
9640: 通りがかりさん 
[2019-07-20 18:24:11]
女性も社会進出することが叫ばれるような時代であるから、二馬力前提でのローンは別におかしい話ではない。
過去の慣習をいつまでも捨てられない老害は良くないよ。
老害が主張する、二馬力前提のローンがダメで一馬力前提のローンならOKな理由もよく分からないね。老害が考えるリスクは同じレベルであると思うが。
9641: eマンションさん 
[2019-07-20 18:39:34]
>>9638 匿名さん

借りられなくはないが1馬力だと返すのはちょっとキツいかなー
稼ぎが良くなくてすみません。
9642: 名無しさん 
[2019-07-20 18:47:39]
一人で借りられない属性が無理して買っても?じゃないかな。女は信用するな、金食い虫だよ。
ただし庶民は借りても1億円未満でしょうから
一人でもなんとかなりますよ。ただ女は汚いから注意w
9643: 通りがかりさん 
[2019-07-20 19:50:20]
老害は若者の夢を潰すのが生きがい
9644: 通りがかりさん 
[2019-07-20 21:40:59]
いつか来た道、いつか行く道。
9645: 匿名さん 
[2019-07-20 23:29:23]
2馬力推奨
子供の学費抑え公立必須
老後はケ・セラ・セラ

さて、誰でしょう?
9646: 通りがかりさん 
[2019-07-20 23:36:56]
世代が違うせいか意味がわからないので、マジレスすると公立の方が進学校っていう地域もあるからなんとも…。大学は学力があるなら国立行ってほしいですし。
9647: 匿名さん 
[2019-07-20 23:52:24]
>>9646 通りがかりさん
公立は、やめた方がいい。
いろんな意味でね。
9648: 通りがかりさん 
[2019-07-21 01:17:08]
>>9645 匿名さん
老害
9649: 通りがかりさん 
[2019-07-21 01:17:52]
>>9647 匿名さん
私立は滑り止め
やめた方がいい
9650: 匿名さん 
[2019-07-21 05:24:54]
公立小中学校は、地域や学年によってバラつきが多いので入学させるのはギャンブルのようなもの。
日本語も満足にできない外国人子弟や、家庭崩壊、虐待を疑われる子供など現実は親の世代の公立とはまったく違う。
地方と違い、都内の私立一貫校は滑り止めどころか難関校が多い。
偏差値と教育環境は比例する。
9651: 匿名さん 
[2019-07-21 09:22:02]
>>9648答えは負動産業者。
庶民が借金に苦しもうが関係なし。手数料さえもらえばいい。
9652: 匿名さん 
[2019-07-21 11:51:28]
私立に行かせたら住宅費が捻出できない家庭が多い。
だから公立を勧めるのです。
9653: 通りがかりさん 
[2019-07-21 12:05:08]
都内在住ばかりじゃないので…。皆さん幼稚園から大学まで私立なんですか?
さぞかし優秀で資産家なんでしょうね。
何故住宅ローンのスレにいるんですか?
9654: 匿名さん 
[2019-07-21 15:24:02]
貴女は何がしたいのですか?
9655: 通りがかりさん 
[2019-07-21 15:53:57]
>>9654 匿名さん
若者の妨害
9656: マンコミュファンさん 
[2019-07-21 17:59:38]
>>9603 です。皆さんありがとうございます!
まだ夫婦円満ということもあり、離婚リスクはあまり考えていなかったのですが、万が一のことを考えておくべきなのは納得です。

一応審査はシングルで通っているのですが、住宅ローン控除がフルで受けられないので、連帯債務に変更する予定です。団信効かないので妻に何かあった時のリスクは増えるのですが…
9657: 匿名さん 
[2019-07-21 19:47:43]
>>9653 通りがかりさん
都市部では公立小学校の劣化が進行してる。
生徒や親のバラツキだけでなく、教師の成り手が少なく新採の資質も低下。
座って授業を受けられない生徒や、クレーマーまがいの親の対応で、担任は学級運営に専念できない。

小学校は公立でも、中高一貫の私立に入れて学費の安い国立大をめざすのがトレンド。
9658: 通りがかりさん 
[2019-07-21 19:52:06]
>>9657
勝手なトレンドを作らないでくれ

昨今は公立小学校が人気なんですよ。
芸能人がこぞって公立小学校に入れているのはご存知ですよね。
9659: 匿名さん 
[2019-07-21 20:08:40]
有象無象の公立小でなくブランド公立校だけ。
9660: 通りがかりさん 
[2019-07-21 20:11:10]
都合が悪くなるとなにかしら言葉をつけて
無理やりにでも自分の話が正しいと主張する老害
9661: 通りがかりさん 
[2019-07-21 20:16:21]
>>9657
都市部のごく一部の公立小学校だけ
9662: 匿名さん 
[2019-07-21 20:37:28]
都市部のごく一部の公立小学校だけがマトモ
9663: 匿名さん 
[2019-07-21 21:12:23]
富裕層で地頭が良い子供は、私立にいかせます。
9664: 名無しさん 
[2019-07-21 21:12:35]
都合が悪くなると質問に質問返ししてますね。
女性と決めつけてかかっているのも老害っぽい。
学校の話はスレチなのでもうやめにした方がいいと思います。
9665: 匿名さん 
[2019-07-21 21:54:12]
教育費と住宅費は多いに関連がある。
都合悪いのは貴女?
9666: 匿名さん 
[2019-07-22 04:41:41]
>>9664 名無しさん
教育費は住宅資金や老後資金と並んで大きな費用だし、優先度は教育費>住宅費でしょう。
親が受けた教育によって変わるようですが・・・・
9667: 匿名さん 
[2019-07-22 08:18:41]
属性がすべて。世帯収入が良くても奥さんが子育てで収入減、教育費、老後資金等。今の家賃と比べて適切な借入に収めないと。衣食住に余暇まで犠牲になりそうなローンや教育費を捻出出来ないローンは後悔しそう。
9668: 匿名さん 
[2019-07-22 11:02:19]
地方在住だと通える範囲に私立の小学校なんてないので、正直私立公立の話は参考にならないのでそこまで議論されてもな?という印象で見ていました。
9667さんのような話ならわかるのですが…。
9669: 匿名さん 
[2019-07-22 11:26:53]
無謀な高額ローンは、地方に比べて不動産価格が高い都市部の住民に多いから、学校の状況も都市部が主体になる。
9670: 通りがかりさん 
[2019-07-22 12:08:42]
ああ言えばこう言うから
なに聞いても無駄だよ

都合よく都会部は賃金も高いことを無視
9671: 匿名さん 
[2019-07-22 12:21:12]
賃金の差は仕事や能力による差が大きいし、地方と都市では賃金格差より地価や不動産価格の差のほうが大きい
9672: 通りがかりさん 
[2019-07-22 12:28:09]
ここは東京の高等遊民しか書き込んではいけません。
何度言ったら分かるんですかね。平民はだまって無謀なローンを組んどけばいいんです
9673: 匿名さん 
[2019-07-22 12:56:36]
>>9672 通りがかりさん
東京の高等遊民は親の家で子供の養育費も考えず暮らせるね

9674: 匿名さん 
[2019-07-22 13:35:14]
東京でも少し年収が高いサラリーマンなら戸建てを建てて、私立にいかせる教育費ぐらい稼げます
案ずるより産むがやすし
9675: 通りがかりさん 
[2019-07-22 13:56:51]
同じような能力・仕事で比べたらやっぱり都内の方が年収は高いでしょ。本当にああいえばこういうだなw
9676: 匿名さん 
[2019-07-22 13:59:06]
全国展開の大企業ならともかく、別の仕事で同じはありえません
9677: 匿名さん 
[2019-07-22 14:00:00]
全国展開の大企業ならともかく、別の仕事で同じはありえない。本当にああいえばこういうだなw
9678: 匿名さん 
[2019-07-22 14:22:46]
地方と都市部の地価の違いをみれば、年収格差なんて問題にならない。
https://tochidai.info/
9679: 匿名さん 
[2019-07-22 16:23:22]
と、でべさんが言っとります
9680: 通りがかりさん 
[2019-07-22 18:39:33]
ああ言えばこう言うババがいるせいで情報交換は阻害され、ローン相談もできなくなってしまった
9681: 匿名さん 
[2019-07-22 21:36:46]
自分の借金ぐらい自己管理できないと駄目。
返済の可否を他人に問うような人はいくらの借金でも無謀
9682: 匿名さん 
[2019-07-22 21:39:27]
>>9680 通りがかりさん
悔し紛れ?
9683: 通りがかりさん 
[2019-07-22 21:39:41]
ついにこのスレの存在意義まで無くしてしまったババ
これにて終了です。最後までババによって情報交換を阻害された。
9684: 匿名さん 
[2019-07-22 23:53:13]
そろそろローンスレに戻りましょうね
9685: 匿名さん 
[2019-07-23 04:09:41]
ネタ相談のパターンが枯渇?
9686: 検討者さん 
[2019-07-23 08:18:02]
無謀じゃないが
2千万を25年で借りるか
25百万を25年で借りるか思案中。減税を考えると多く借りたほうが有利だが皆はどう?
9687: 匿名さん 
[2019-07-23 10:35:47]
どちらも無謀
9688: 匿名さん 
[2019-07-23 23:32:42]
確かに、さすがに枯渇しとるわ
9689: 名無しさん 
[2019-07-25 14:07:33]

世帯年収 1000万
 本人  税込450万円 正社員(転職したばかり)
 配偶者 税込550万円 正社員

■家族構成 
 本人 51歳
 配偶者 48歳
 子供なし

■物件価格・種類
 2900万円 新築マンション (諸費用込み)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 8000円・6000円・6000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸費用込み)
 ・借入 2500万円
 ・変動 25年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 退職金500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定
 なし

■その他事情 
住宅ローン減税が欲しくて多めの借り入れを希望
転職したばかりですので奥さんを連帯債務に入れます。
年齢と転職したばかりがネックなのは理解しています。

以前カードローンの借り入れ有(1年前に個人年金を解約し一括返済済み)
現在、家賃9万で購入後は管理費等いれて毎月11万の予定です。
現在のペースで年間の貯蓄額は2人で300万程度。

支払には余裕がありますが、健康診断で高血圧(要治療)とありましたが、保健指導で経過を見ることとなっています。
薬は飲んでいません。
大手は無理なんで、ネット銀行かフラットで行こうと思います。
13年後に一括返済か繰り上げ返済して毎月の返済額を減らします。

0.8%のフラットは事前審査okでしたが金利が高く躊躇しています。
0.5%位の金融機関で大丈夫でしょうか?(奥さん単独では事前審査ok)
減税効果を考え私で借りて奥さんを連帯債務で50%の比率でと考えております。


9690: 尾目子 
[2019-07-26 18:54:07]
別荘購入を考えており、約1500万のローンを組む予定です。

住民票を移せば、新規購入となり優遇金利や住宅ローン控除を受けることができますか?
9691: 匿名さん 
[2019-07-26 19:59:16]
できません
9692: 匿名さん 
[2019-07-26 20:37:10]
>>9689 名無しさん

貯蓄が異様に少ない理由が解消されてないなら新たな借金は避けたほうが
9693: 匿名さん 
[2019-07-26 23:09:27]
>>9689 名無しさん
厳しさは伝わるが、このケースは審査担当以外、どうなるか分からないね。野次馬的には興味ありますね。
9694: 匿名さん 
[2019-07-26 23:14:20]
>>9689 名無しさん
年齢的、勤務期間、物件の土地代の安さなど難しいと思いますが
たいした金額の支払いにはならないので、申し込んでみて下さい

結果の報告待ってます。
9695: 匿名さん 
[2019-07-27 06:10:15]
「借りられる」と「返済できる」は違う。
借金する人は誤解してる。
9696: 匿名さん 
[2019-07-27 08:29:23]
>>9689です。
貯蓄が少ない理由は解消されています。年収アップ・キャリアアップの為の転職です。(2019/4月転職)
保険等解約すれば貯蓄と合わせ2千万程度のキャッシュにはなります。
デベが問い合わせたところ、大丈夫でしょうと返事はもらってるそうですが・・・
来月申し込んで報告できればと思います。(申し込み時点での金利確定の制度融資です)
団信を外せば全期間固定で0.45%なんで(もしもの時は生保があります)金利の低さが魅力です。

最悪の場合はフラットもしくは先延ばしして別の物件を現金購入予定ですが、
なんとか減税効果を享受したい。
利息ー減税で(△700千円)の予定です。
住まい給付金も350千円は取れそうなんで、何とか今のうちに賃貸から脱したいですね。
9697: 匿名さん 
[2019-07-27 08:36:54]
>>9696 匿名さん

貯蓄性の保険なら解約しない方がベスト。どうしてもなら払い止め。一度運用利回りの確認を。
9698: 匿名さん 
[2019-07-27 20:52:33]
住まい給付金は低所得層が対象
9699: eマンションさん 
[2019-07-28 01:47:38]
エコポイントがあるだろ
9700: 匿名さん 
[2019-07-29 08:54:51]
>>9698さん 夫婦別で(50%づつ)なんで対象になりますよ。
9701: 匿名さん 
[2019-07-29 14:23:26]
>>9699 eマンションさん
耐震等級2以上が必要条件だからマンションだと多くは対象外
9702: 匿名さん 
[2019-07-30 17:02:03]
>>9700 匿名さん
夫婦の各年収に該当する給付金が50%減額されるから、あわせても大した額じゃない。
9703: 匿名さん 
[2019-07-30 21:27:58]
確かに30万くらいにしかならない
9704: 匿名さん 
[2019-07-30 21:42:41]
給付金が受け取れるような所得でいい家が買えるの?
9705: 名無しさん 
[2019-07-31 08:26:04]
>>9704 狭い家が建ちますが何か?
貰えるものは貰わないと損。たかが数十万だがエアコン1台分にはなります。
対象じゃないような人は馬鹿にするでしょうが、庶民にとっては貴重な給付金です。
9706: 戸建て検討中さん 
[2019-07-31 11:04:41]
みなさま、以外いかがでしょうか…
以外を想定しています。

■世帯年収
 本人  税込860万円 正社員 ボーナス無し
 配偶者 税込400万円 正社員 ボーナス無し

■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 32歳

■物件価格・種類
 7700万円 戸建

■修繕積立
 5000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 6900万円
 ・変動 35年・0.90%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 年1%程

■定年・退職金
 60歳 .1000万程度見込み

■将来の家族構成
 子供5年以内に2人希望

■その他事情
 ・車のローンなし、中古の普通車を購入予定
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家有り、育児協力が見込める。
9707: eマンションさん 
[2019-07-31 11:50:15]
>>9706 戸建て検討中さん
金利高くない?

うちも同じくらいの収入で同じくらいの物件だし、大丈夫だと思いますよ。
子供も2人います。
9708: 匿名さん 
[2019-07-31 12:48:01]
タイプミスする時点で厳しそう。
9709: 匿名さん 
[2019-07-31 16:12:49]
>>9705 名無しさん
庶民でもなかなか給付金はもらえませんよ。
9710: eマンションさん 
[2019-07-31 17:36:58]
>>9709 匿名さん
ですよね。
私も30歳ですが給付金もらえなかったです。
9711: 建売住宅検討中さん 
[2019-07-31 21:59:41]
>>9708 匿名さん

すんませんな
9712: 匿名さん 
[2019-08-03 09:01:58]
>>9706 戸建て検討中さん
共稼ぎで各々でもローン組める2号被保険者×2のパワー世帯だから問題ない。退職金が少ないね。
9713: 匿名さん 
[2019-08-03 15:21:30]
パワー世帯?
1馬力単独でローンを組めるほうがパワフル。
9714: eマンションさん 
[2019-08-03 16:01:02]
>>9713 匿名さん
パワーカップルという言葉を知らないんですね。
9715: 匿名さん 
[2019-08-04 17:32:41]
単身でカップルと同じ額を稼ぐほうがパワフル
9716: 名無しさん 
[2019-08-04 20:06:35]
ここに張り付いている老害は現代の考え方について行っておらず、
昔ながらのアドバイスだけなので、
若い人はあまり参考にしないほうが自分のためですよ
9717: 匿名さん 
[2019-08-04 20:27:11]
悔しそう
9718: 匿名さん 
[2019-08-05 18:02:26]
不動産関係者のネタ相談が多いスレだから、無謀なローンが現代の考え方というすり込みが基調。
9719: 匿名さん 
[2019-08-05 18:27:15]
そもそも金利云々言うのなら、所得税控除の終了とともに全額返済すりゃいいのに。
なぜそうしないんだろう?
9720: 匿名さん 
[2019-08-05 20:08:52]
預金金利とローン金利の差は100倍以上あるのに、手元資金を残したがる輩がいる。
9721: 名無しさん 
[2019-08-05 21:14:32]
誰も預金金利なんて期待してないから。老害は昔のユメを追いすぎ
9722: 匿名さん 
[2019-08-06 05:07:48]
定年後も返済できると思ったら大間違い。
ローンは長く借りて短期で返済するのがいちばん。
9723: 匿名さん 
[2019-08-06 06:17:18]
定年後も貯えなく賃料を払い続けられると思ったら大間違いです
9724: 評判気になるさん 
[2019-08-06 10:05:26]
全額借りて35年ローン
頭金入れなくて貯金は1200万
無謀?
ローン払い終わるころは旦那70歳
9725: 匿名 
[2019-08-06 10:54:08]
>>9724 評判気になるさん
テンプレ情報くらい出そうよ。
30歳で貯蓄5000万あっても年収150万のバイトなら詰むでしょ?情報がないと判断出来ぬよ。
9726: 匿名さん 
[2019-08-06 12:35:11]
今が永遠に続くと思ってるの?呑気ね。
9727: 匿名さん 
[2019-08-06 13:51:51]
>>9724 評判気になるさん
ローン控除期間の後に繰り上げ返済すればいい
9728: 評判気になるさん 
[2019-08-06 14:41:49]
ローン控除後に一括って現実的なんですか?
スレ見てると出来る人ってごく少数に限られてきそうな気がするのですが…
9729: 匿名さん 
[2019-08-06 15:01:05]
14~15年が平均のローン完済期間のようだ
9730: 匿名さん 
[2019-08-06 17:07:36]
住宅ローンなんか減税期間を過ぎたらさっさと返済すればいいのに、有利子負債を長期間大切に抱え込む人がいるのが不思議。
9731: 匿名さん 
[2019-08-06 17:37:57]
人生いろいろなaccidentあるから。
9732: 匿名さん 
[2019-08-06 18:02:21]
本当は繰り上げしたくてもできないだけ
9733: 評判気になるさん 
[2019-08-06 18:04:04]
繰り上げなんてできません。
9734: 匿名さん 
[2019-08-06 21:02:37]
>繰り上げなんてできません。
なんで?
繰上げする前提で長期ローン組むんでしょ。
9735: 匿名さん 
[2019-08-06 21:22:28]
■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
手取り月35万円、ボーナス年110万円
 配偶者 税込100万円 正社員
現在育休中。復帰は時短次第。
子供次第でいつ辞めるかはわかりません。

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・6000円・5000円 /月
5年ごとに上がっていきます

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 3400万円

■昇給見込み
 年1%

■定年・退職金
 60歳 いくらあるのかわかりませんが…一応あるみたいです。

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローンなし。子供の私立はあまり考えてない。

そんなに所得税払っていませんが、あえてフルローンにしました。貯金はありますが利率も悪いので、少しずつ投資とかも考えています。ローン返済しながらの資産運用について皆さんの体験やアドバイスあれば頂きたいです。
9736: 匿名さん 
[2019-08-07 05:54:14]
たいして所得税や住民税を払ってないなら、ローン減税を無駄にしないようにローン残高を調整したらいい。
9737: 匿名さん 
[2019-08-07 06:57:05]
去年の所得税は25万くらい、住民税は25万くらいだと考えると、所得税からは全額税額控除できそうですが、住民税から引ききれるのは13万強なので、残りはふるさと納税とかですかね。
iDeCoやると所得税が下がるので、悩ましいところです。
9738: 匿名さん 
[2019-08-07 11:43:22]
>>9735 匿名さん
ローン減税1%と35年ローンの変動金利との差は0.5%。
変動金利とローン減税メリットとの差を注視する必要がある。
9739: 通りがかりさん 
[2019-08-07 12:22:12]
現金一括で買えないからローンを組む
日本のほとんどの人は一括で買えない
ローンを組むのが普通

繰り上げ返済するかしないかは資金計画次第
繰り上げ返済しなければならないことはない


すみませんねビンボーで
定年過ぎるまでは何があるかわからないので繰り上げ返済せずに手元資金を貯めてるんです
9740: 匿名さん 
[2019-08-07 12:49:53]
定年時、満期の商品が有っても高利回りだから更に5年据え置いて運用ってのもある。
9741: 匿名さん 
[2019-08-07 12:50:40]
>>9739
貯めるくらいなら繰り上げの方が良くない?
資産運用で利回りが金利より高いならそれでいいが、定期とかしてても意味ない。運用か繰り上げかの選択。当然、半年くらいの生活費200万倉居は元気残した後だけどね。団信あるから借りてた方が安心ならそうすれば良い。
9742: 匿名さん 
[2019-08-07 13:07:37]
>繰り上げ返済するかしないかは資金計画次第

きちんとした資金計画があれば定年後までローンを引きずらないし、退職金をローン返済に使うこともない。
9743: 匿名さん 
[2019-08-07 13:22:34]
>>9742 匿名さん
きちんとした資金計画があれば金利負担が生じる頃には完済する。
で良いかな?

9744: 匿名さん 
[2019-08-07 13:28:49]
残債が大した額じゃなく金利も低いままならや団信あるのでとかで予定通りの返済する人。金利上昇したらまとめて返す人。色々でしょ。
また、それぞれの2nd lifeそれぞれで進めば良い。
9745: 匿名さん 
[2019-08-07 13:31:57]
前半の金利と後半の金利では額が違うので金利分が勿体無いとか丸で思わない。
9746: 匿名さん 
[2019-08-07 14:48:47]
金利の支払いは1円でももったいない。早く返してその後貯蓄・運用で少しでも増やしたい。わざわざ頭金減らして住宅ローン減税の恩恵を受ける人が多いんじゃない?
10年経過後は繰り上げ返済!!!。
9747: 匿名さん 
[2019-08-07 17:27:25]
住宅ローンの金利は複利ですから低いとはいえ早めに返すに越したことはないですよね。
9748: 通りがかりさん 
[2019-08-07 18:42:14]
>>9742 匿名さん
意味わからない
9749: 匿名さん 
[2019-08-07 19:08:13]
繰り上げ時期時期、残債、繰り上げ額など各世帯違うでしょうが繰り上げシミュレーションしてみな。後半は余り意味無い。
9750: 匿名さん 
[2019-08-07 19:51:58]
後半はあまり意味ないというのは、利息もあまりつかないから繰り上げる意味ないということ?
9751: 評判気になるさん 
[2019-08-07 21:26:35]
旦那が死んだらチャラになるから
みんな借りるんやない?
9752: 匿名さん 
[2019-08-07 21:45:27]
そんなレベルの人は無謀なローンも気にならない。
9753: 名無しさん 
[2019-08-07 22:53:11]
繰り上げ返済した金は戻ってこないからなぁ。
余裕があれば繰り上げ返済すれば良いと思うけど、先の事に少しでも不安があるなら手元で遊ばせておくほうが安心
9754: 匿名さん  
[2019-08-07 23:01:25]
>>9753 名無しさん
無駄な利息を払うとしても?
9755: 匿名さん 
[2019-08-08 04:40:30]
>>9753 名無しさん
そもそも余裕がなければ繰り上げ返済出来ない。
手持ち資金が豊富にあるのに、ローン控除期間後も有利子ローンを繰り上げ返済しない理由は?
9756: 通りがかりさん 
[2019-08-08 06:54:01]
手持ち資金が豊富にあればローンを組まない
手持ち資金がないからローンを組む
手持ち資金が少ないから繰り上げ返済しない
9757: 匿名さん 
[2019-08-08 08:42:31]
>>9756 通りがかりさん
とは言い切れない。
9758: 匿名さん 
[2019-08-08 08:46:13]
資金計画が大事という事だね。生活資金を確保しつつ、減税効果がなくなり次第
一部繰り上げ返済及び全額返済していく。
固定金利で毎月家賃感覚で払うのもあり
変動金利で低金利のままなら運用に回すのもあり

35年ローンだと家のメンテに金もかかるから、早めに完済し2回目の建築も考えないと
安い建売は将来が不安。マンションなら大規模修繕及びリフォーム費用も必要。

庶民の子育て世代は大変ですね。子供に手がかからなくなったら2馬力で。
衣・食・住・ですから寝る場所の確保からですね。
9759: 匿名さん 
[2019-08-08 12:22:26]
世帯それぞれでしょうが、今残債全額繰り上げしても50万ぐらいしか浮かないので繰り上げはしない。50万はデカイと言えばデカイがそれがないと生活が右往左往するわけではないので団信活かつつ真坂に備える。
9760: 通りがかりさん 
[2019-08-08 12:24:36]
利子を無駄だと思うならローン控除なんか気にせずさっさと繰り上げ返済すべき
9761: 通りがかりさん 
[2019-08-08 12:25:43]
>>9757 匿名さん
言い切れないが
ほとんどの家庭がそういう状態
9762: マンション検討中さん 
[2019-08-08 12:49:08]
相談として書いてある条件見るととてもローン控除終了後に繰り上げ返済なんて出来そうにないのばかりだったけど、相談乗る側の方々は繰り上げ出来る方々ばかりだったのですね。なるほど…。
9763: 匿名さん 
[2019-08-08 12:53:00]
>>9761 通りがかりさん
殆どなら住宅ローンの完済時期の平均が14、5年とはならんと思うんだけどね。借入時の平均が30年程度なのに。
9764: 匿名さん 
[2019-08-08 13:09:36]
長く借りて短く返すのが有利子負債返済の基本。
9765: 匿名さん 
[2019-08-08 13:18:24]
>>9764 匿名さん
そんなことを今更議論していないことが読み取れない?
9766: 匿名さん 
[2019-08-08 13:58:54]
長期ローンで借りておいて、ローン減税期間中はローン残高が減らないようにして、減税期間終了後はさっさと繰り上げ返済。
9767: 匿名さん 
[2019-08-08 14:07:52]
>>9760 0.4%で借りて1%減税効果なら借りないと損。
13年間、0.6%は丸儲け。それを固定資産税に充てる。
資金計画では借りないと損と結果が出た。
後はイデコにNISAを活用しつつ、運用益1%以上を目指す。
2500万の1%運用益は貧乏人にはありがたい。
減税効果と合わせると毎月3万以上の収入アップと同等の効果。
低金利なら借りないと損です。
9768: 匿名さん 
[2019-08-08 14:12:36]
その程度の利益なら有利子負債をさっさと返済
9769: 匿名さん 
[2019-08-08 14:15:43]
>>9768 匿名さん
その程度の金利負担なら慌てて返済する必要がない。と主張するに等しい。
自己矛盾に気づかない?
9770: 匿名さん 
[2019-08-08 14:17:31]
>>9768 毎月の利息は7千円位。年間で8万。
借りて運用して36万の効果。(減税24万・運用益12万)
セコイが借りる!
9771: 新人 
[2019-08-08 14:20:57]
>>9689ですが
今週末、本申し込みに行きます。
9772: 匿名さん 
[2019-08-08 14:21:36]
自分で稼いだほうが早い
9773: 匿名さん 
[2019-08-08 14:23:33]
>>9772 匿名さん
両方やりゃいいじゃん。
でお終いなんだって。
それじゃ回答になってないよ。
9774: 匿名さん 
[2019-08-08 14:29:20]
節税は大事。納税しても意味がない。
9775: 後戻りはできない 
[2019-08-08 19:07:55]
年収に対して無謀なローンのタイトル通り、無謀なローン報告です。以前もこちらで頭金どれくらい入れるべきか相談しましたが、結局キャッシュアウトは諸費用や家具購入にあてる800?900万だけで、土地と建物にあたる8200万はほぼ全額ローンという形になりました。

夫婦(43歳)
年収は夫940 妻480(時短)
未就学児2人
手取りは1100万位

ペアローン で8200万(5000+3200)
金利は団信特約付けて変動0.67、
期間は32年、
返済は月25万、年間300万です。

家購入後の資産
・売却予定の不動産分3600万(税引後試算)
・金融資産4500万
・保険解約返戻金相当1500万

年収からいくとかなり無謀なローンですし、単年収支では現金の貯蓄がほとんどできないですが、金利の低さとローン控除(年5?60万?)につられました。

自分的にはかなり頑張った感じですが、それでも狭小3階建で面積も希望の30坪に全然届かず満点とは言えません。
ただ駅近と地盤、ハザードマップ考慮などの立地だけは譲らなかったので、選択は間違ってなかったと思ってます。

分割有志で初回は実行済みなので、もう後戻りはできないです。後は設計面で妥協しない、頑張って働くのみ!です。
9776: 匿名さん 
[2019-08-08 20:07:17]
>>9774 匿名さん 
僅かな金利差で得した気分になるような所得ですか?
9777: 匿名さん 
[2019-08-08 20:09:03]
>>9776 匿名さん
僅かな金利負担で損した気分になるような所得ですか?
9778: 名無しさん 
[2019-08-08 21:16:11]
早く返せるならそれはそれでいい面もあるけどさ、
実際の家庭は、ローン開始後10年目って子供が学校に通いだして、大学入学も近くなるじゃん。
そんなときに繰り上げ返済に金を回すのって怖い。
私立大学に行く場合や、想定外の出費に備えて貯蓄したいと思うんだけどなぁ。

繰り上げ返済できる人がうらやましいよ。
9779: 匿名さん 
[2019-08-08 21:25:33]
>>9778 名無しさん
いや。
そんなピンポイントの話をしているわけではない。
9780: 名無しさん 
[2019-08-08 21:39:33]
>>9779
え!?そうなんですか?一般的な話をしているのかと思いました。
あなたの前提はどういう状況ですか?
9781: 匿名さん 
[2019-08-08 21:44:00]
>>9780 名無しさん
はぁ?
例えば、ローン10年目は大学入学が近くある必要があるの?
9782: 匿名さん 
[2019-08-08 21:47:36]
>>9780 名無しさん
そうそう。
一般的なる前提を教えて。
限定的だと感じた部分は指摘したでしょ。

よろしく。
9783: 匿名さん 
[2019-08-08 21:57:33]
一般的?
個人の意見は全て主観的ですが。何か?
9784: 名無しさん 
[2019-08-08 22:05:55]
>>9781
必要はないよ(笑
バカじゃない?

>>9782=9781
平均を調べればわかる
バカじゃない?

よろしく
9785: 名無しさん 
[2019-08-08 22:06:38]
>>9783
このスレの存在意義が無くなるな。
バカじゃない?

よろしく
9786: 匿名さん 
[2019-08-08 22:16:02]
己を馬鹿馬鹿連呼しなさんな。
馬鹿の星になるぞ!
9787: 匿名さん 
[2019-08-08 22:17:18]
>>9784 名無しさん
じゃ、>>9780は一般的ではないということで
ふーん、どんな平均に基づくの?
言えないよね。以上。
やれやれ。
9788: 名無しさん 
[2019-08-08 22:19:12]
>>9786
そんな主観的な意見されても・・(笑)
9789: 匿名さん 
[2019-08-08 22:20:58]
>>9788 名無しさん
鏡に向かって独り言を呟かないで。
9790: 名無しさん 
[2019-08-08 22:22:12]
>>9789
そんな主観的な発言は参考にならないです。
9791: 名無しさん 
[2019-08-08 22:27:32]
>>9782
どこが指摘ですか?よく説明してほしいです。主観的ですが参考になりそうです。
9792: 匿名さん 
[2019-08-08 22:30:41]
>>9790 名無しさん
ん?
ご自身へのアンチテーゼ?
9793: 匿名さん 
[2019-08-08 22:32:43]
>>9791 名無しさん

>>9781でしょ。
大丈夫?
ローン10年目は大学入学が近いの?
9794: 名無しさん 
[2019-08-08 22:33:54]
>>9792 匿名さん
あちこちへ連投するのは良くないですよ。主観的な意見ですみません。
9795: 匿名さん 
[2019-08-08 22:36:48]
>>9794 名無しさん
熨斗紙つけてそのままお返しします。
あぁ、あとひとつ。
議論をすり替えるな。
9796: 名無しさん 
[2019-08-08 22:39:32]
>>9755
ちょっと主観的過ぎると思いますね。ほどほどにしたほうが良いですね。
9797: 匿名さん 
[2019-08-08 22:40:32]
>>9796 名無しさん
そういうのいいから、理由を教えて。
9798: 名無しさん 
[2019-08-08 22:51:59]
>>9795
命令口調は良くないと思いますよ。
あと難しすぎる漢字も良くないです。スレッドの皆さんに分かりやすい表現のほうが情報交換を活性化します。
9799: 匿名さん 
[2019-08-08 22:54:06]
>>9798 名無しさん
で?理由は?
9800: 匿名さん 
[2019-08-08 23:02:51]
>>9798 名無しさん
命令口調なら、教えろ。ないし教えよ。
となるね。
常用漢字しか使ってないし、貴方の相手をしているだけだから、貴方は気遣い不要。
おわかり?
9801: 新人さん 
[2019-08-09 10:33:41]
話ぶった切ります。年収に対して無謀なローン板ですので
ローンで節税や頭金減らして運用で増やし、一部繰り上げ返済は
必要だと考えています。
9802: 匿名さん 
[2019-08-09 11:35:29]
運用で借金返済?
運用は損しても困らない余裕資金でやるもの。
長期的に安定した運用益があると考えるのは無謀。
9803: 新人さん 
[2019-08-09 11:48:28]
無駄な支払利息が固定され払い続けるくらいなら、
運用して増やせる可能性が高いならそちらを選択する。それだけの事。
それくらいの余裕資金がないと家なんて買わないでしょうw
9804: 匿名さん 
[2019-08-09 11:51:02]
9803はそうしな。
9805: 匿名さん 
[2019-08-09 11:59:52]
>>9804 匿名さん
9802もそうしな。
お終い。
9806: 通りがかりさん 
[2019-08-09 13:12:23]
繰り上げ返済出来ない人の嫉妬w
9807: 匿名さん 
[2019-08-09 13:29:58]
>>9806 通りがかりさん
×出来ない
○しない
な。嫉妬なんて起きようはずもなく。
一先ず借りたくらいの感覚だよ。
完済した方が得だと判断したら即日完済するよ。
9808: 通りがかりさん 
[2019-08-09 14:44:19]
子供が大学行くから繰り上げ返済できないわぁ
できる人が羨ましい
9809: 匿名さん 
[2019-08-09 14:53:32]
貨幣価値が上がるデフレの時期は、有利子借金の返済も確実な運用
9810: 検討者さん 
[2019-08-09 15:14:55]
支払利息は悪。早めに返すのが吉。多めに借りて、ローン減税を活用し手取りを増やし
運用益で繰り上げ返済。(10年後・13年後から)
資金計画を作ってシミュレーションしてみるといい。それでも効果は40万程だからあまり変わらないけどね。
2千万も3千万も銀行預金に置いといても仕方ない。
9811: 匿名さん 
[2019-08-09 17:29:34]
>>9810 検討者さん
それくらいキャッシュは必要でしょ…。
9812: マンコミュファンさん 
[2019-08-09 17:34:42]
いつの間にやら繰り上げ議論のスレに早変わり
9813: 匿名さん 
[2019-08-09 18:20:57]
この匿名クズがいるせいだから無視するのがいい
9814: 匿名さん 
[2019-08-09 18:57:18]
9連休盆休み、持家計画中の皆さんゆっくりしなされ。
9815: 名無しさん 
[2019-08-09 21:06:32]
>>9814
そんなピンポイントの話をしているわけではない。 って怒られるよ。
9816: 匿名さん 
[2019-08-09 21:22:51]
このスレでは35年ローンが当たり前のようだが、繰上げ返済を考えて借りる人はいないのか?
レスも退職後のローン返済方法を具体的にかたらない輩ばかり。
9817: 匿名さん 
[2019-08-09 21:31:14]
>>9815 名無しさん
そりゃ無茶でしょ。
そんな支離滅裂な紐付けはNGでしょ。

9818: 匿名さん 
[2019-08-09 21:33:24]
>>9816 匿名さん
ん?
今日時点で完済できない輩は50歩100歩でしょ。
9819: 名無しさん 
[2019-08-09 21:34:58]
私の繰り上げ返済のタイミングは借り入れ後10年目と定年時。
9820: 匿名さん 
[2019-08-09 21:36:28]
>>9819 名無しさん
定年時はオミット。
9821: 名無しさん 
[2019-08-09 22:24:45]
>>9820
日本語でお願いします
9822: 匿名さん 
[2019-08-10 05:18:48]
>>9819 名無しさん
退職金で完済するつもりなら老後破綻のリスクが高まる
9823: 匿名さん 
[2019-08-10 07:55:14]
この時期、家族、親戚、知人に会う機会もあるだろうから、相談してみたりローカル組んでる身内が居たら聞いてみたらいいわ。東名は既に渋滞中。
9824: 匿名さん 
[2019-08-10 07:56:27]
×ローカル
○ローン
9825: 名無しさん 
[2019-08-10 08:49:45]
>>9822
では退職金で完済しません。一部繰り上げ返済します。これでリスク回避ですね!
9826: 匿名さん 
[2019-08-10 08:58:09]
夏休みは再放送が多いですね!

賃貸様のアバートメントは、冷房がキンキンに効いて快適なので、他人のローンを心配する余裕があるにですね!
素晴らしいこころがけです。

ところで、
今の税制や、利率からすると、普通の属性の方は、35年ローンにするかと思いますが、それ以外を選択するのはどういう方なのでしょうか?
9827: 匿名さん 
[2019-08-10 09:00:11]
潤沢な手元資金があるなら、一部でも退職金をあてにする必要なし。
退職後も有利子負債を引きずるのも愚策。
9828: 匿名さん 
[2019-08-10 09:02:55]
>>9826 匿名さん
35年ローンで借りて、15年程度で返済すれば問題なし。
借りる期間より完済する期間のほうが重要。
9829: 名無しさん 
[2019-08-10 09:12:58]
完済するより子供の学費や何かあった時の備えのほうが重要なので、せめて子供が大学を卒業するまでは繰り上げ返済しない方針です。
9830: 新人さん 
[2019-08-10 09:55:27]
>>9826 35年ローンだと完済年齢が80歳を超える方たちは短い年数で組むしかありませんよね。
9831: 匿名さん 
[2019-08-10 11:20:11]
ローン14年目.ですが繰上で浮く額が15万程度、どうって額でもないので予定通りチビチビ返済します。
9832: 匿名さん 
[2019-08-10 11:57:23]
>>9828 匿名さん
どうして15年程度なら問題ないと言えるの?
9833: 新人さん 
[2019-08-10 13:16:36]
>>9831
繰り上げ返済せずに抵当権が設定された家に住み続けるのも悪くないですよね!
9834: 匿名さん 
[2019-08-10 13:27:56]
ローンは定年退職前に完済すれば問題なし。
相応の老後資金を準備できる目処がついたら繰上げして完済。
9835: 通りがかりさん 
[2019-08-10 15:56:06]
>>9833 新人さん
それ皮肉のつもり?笑
9836: 匿名さん 
[2019-08-10 16:00:08]
開き直り
9837: 匿名さん 
[2019-08-10 16:10:52]
>>9834 匿名さん
借入時に目処がついていないってこと?
いきあたりばったりで住宅ローンを利用しているの?
9838: 通りがかりさん 
[2019-08-10 16:15:14]
住宅ローン利用者にとって問題あるのは払えなくなった時のみ!そうならなければ問題なし!

繰り上げ返済しなくてもいいし、極論だと完済しなくてもいい。
9839: 匿名さん 
[2019-08-10 16:26:36]
家賃払ってるつもりなら、気が付けば普通に完済できる。
9840: 匿名さん 
[2019-08-10 17:42:40]
>>9838 通りがかりさん
このスレには、35年ローンを組んで定年退職後もローンを払えると思ってる人が多いらしい。
9841: F-250 heavy duty 
[2019-08-12 12:56:38]
別荘に住民票を移しますが、住宅ローン減税を受けれますか?
9842: 匿名さん 
[2019-08-12 13:08:24]
国税庁に聞いたらいい。
9843: 住宅ローン 
[2019-08-12 17:55:35]
住んでないとダメじゃなかった?
9844: 名無しさん 
[2019-08-12 17:57:59]
繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
貯蓄しておいて様々なリスクに備えておくのも有り。医療保険もなし。貯蓄で賄えばよい。
9845: 匿名さん 
[2019-08-12 20:23:00]
普通はローンを返済する金と別枠で老後資金を準備する。
ローン返済と老後資金の二者択一では預金がないのと同じ。
9846: 名無しさん 
[2019-08-12 20:27:34]
私なら繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
リスクに対しては保険があるから何とかなるが、なにかあった時のために貯蓄が重要。繰り上げ返済する理由が分からない。
9847: 名無しさん 
[2019-08-12 20:31:16]
繰り上げ返済に充てる金を貯蓄しておいて、あとでゆっくり払えば良いですね。納得。
ぽっくり死ねば貯蓄のままだし、生きていれば貯蓄から払えば良いだけです。

金利はほんのわずかにかかりますが、手数料と思えば大したことは無いですね。
9848: 名無しさん 
[2019-08-12 20:32:55]
>>9845
そうですね。でも誰もそんな話はしていません。
9849: 匿名さん 
[2019-08-12 20:43:39]
>>9845 匿名さん
え?その別枠とやらを繰上げ返済に活用しないの?
相変わらず矛盾だらけだね。
9850: 名無しさん 
[2019-08-12 21:03:31]
>>9846さん
繰り上げ返済する理由は、目先の借金を減らし心理的に楽になることです。
9851: 匿名さん 
[2019-08-12 21:03:59]
定年前に繰上げ完済しても、じゅうぶんな老後資金があれば問題ない
9852: 匿名さん 
[2019-08-12 21:07:54]
>>9851 匿名さん
定年前に完済せずとも、
に置き換えても同じだね。
9853: 匿名さん 
[2019-08-12 21:12:13]
預金金利の100倍近いローン金利は無駄な支出
9854: 名無しさん 
[2019-08-12 21:15:17]
>>9853
だからと言って貯蓄せずにひたすら繰り上げ返済しろって言われても無理だわ。手元資金0は無理。とんでもないこと言わないで。
9855: 匿名さん 
[2019-08-12 21:27:44]
>>9853 匿名さん
だったら、いわゆる住宅ローン控除の恩恵が受けられなくなったら即完済ね。
その理屈なら上記の返済ができない借り入れは無理な借り入れだね。
9856: 匿名さん 
[2019-08-13 04:44:45]
>>9855 匿名さん
借入れ期間は長いローンでも、20年以内に返済できない人は少ないでしょ。
9857: 匿名さん 
[2019-08-13 06:48:20]
まあ、資産もないのに50過ぎても賃貸様は、35年ローンなんか、逆立ちしても組めませんからご安心ください。
それよりも、こどもがいるなら、いかに、子供に迷惑をかけないようにするか、夏休みは期間中に考えてください
9858: 匿名さん 
[2019-08-13 07:41:14]
現役の間に完済できる甲斐性があれば、一生賃貸暮らしとは無縁。
民間介護施設に入居して生活できる老後資金もあるので、夏休みはリゾート生活。
9859: 通りがかりさん 
[2019-08-13 07:59:02]
35年で返済の方達は建て替え費用、リフォーム費用、大規模修繕費用とかどうするんだ?早めに返しながら生活費、老後、教育、新たな住宅費の頭金、当たり前に資金計画に組み込むでしょう?
9860: マンション検討中さん 
[2019-08-13 08:12:09]
リアルな話家って35年でダメになるんですか?
9861: 匿名さん 
[2019-08-13 08:21:06]
リアルな話大規模震災のリスクがたかいから、耐震等級3の家を購入して、被災したら地震保険で補填されない分の手持ち資金が必要になる。
メンテだけなら35年間の定期補修に余裕をみて500万ぐらい確保すればいいのでは?
9862: 匿名さん 
[2019-08-13 10:10:30]
>>9856 匿名さん
20年以内じゃない。
今なら13年、以前なら10年。
9863: 匿名さん 
[2019-08-13 13:49:17]
住宅ローンの平均完済期間は14年弱でしょう。
低金利の長期化で借り換えのメリットもない。
9864: 通りがかりさん 
[2019-08-13 15:30:00]
平均完済には、借換やローン控除だけを目的にしたものも含まれる。
一般的な所得の人が15年程度で住宅ローン完済すべきということにはならない。
9865: マンション検討中さん 
[2019-08-13 16:18:08]
会社の周りの人も10年前後どころじゃなくローン払ってますわ…

ここにいる方々は凄いですね。。。
9866: 名無しさん 
[2019-08-13 19:32:48]
低金利の長期化で早期完済のメリットも少ない
9867: 名無しさん 
[2019-08-13 19:34:46]
震災リスクを考えるなら賃貸にすべきですよ!
9868: 匿名さん 
[2019-08-13 19:57:16]
>>9867 名無しさん
震度6弱以上の大規模震災は、今後30年の間に70から80%の確率で発生するという。
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

一生賃貸するより、さっさと耐震等級3の家を買って地震保険と地震補償保険を付保、足りない分を自己資金で補えばいい。
9869: 匿名さん 
[2019-08-13 19:59:02]
>>9867 名無しさん
被災したらホームレスですか?
9870: 匿名さん 
[2019-08-13 20:22:30]
>>9867 名無しさん
賃貸にした場合どんなリスクが軽減されるの?
9871: 匿名さん 
[2019-08-13 20:26:12]
>>9868 匿名さん
どうして?
耐震等級3の意味を理解している?
9872: 匿名さん 
[2019-08-13 20:29:37]
うちは構造計算で耐震等級3の認証をとった住宅です。
9873: 名無しさん 
[2019-08-13 20:31:10]
ローンを組むこと自体リスクだからね。
繰り上げ返済しようがしまいがローン組んだ時点で負け。
9874: 匿名さん 
[2019-08-13 20:32:00]
>>9872 匿名さん
意味は理解している?

9875: 匿名さん 
[2019-08-13 20:38:33]
構造計算で耐震等級3の認証をとった戸建てです。
9876: 匿名さん 
[2019-08-13 20:39:19]
>>9872 匿名さん
面倒だから貴方がまずやること言っておくね。
貴方の住宅が被災して復旧にどの程度のお金が必要だと思う?
貴方が精々こんなもんでしょ。だって耐震等級3だもんね。って思ったら、建ててもらった工務店にそれ以上の金額は担保してもらえるよう一筆もらおう。
担保してもらえないけど。
9877: 匿名さん 
[2019-08-13 20:57:13]
耐震等級3の意味を調べた方が。。。
9878: 匿名さん 
[2019-08-13 21:02:09]
耐震等級より地盤だしね
保証が無い制度だしね
9879: 匿名さん 
[2019-08-13 21:44:59]
耐震等級3の家がもし全壊した場合は、建築費の5割相当額は地震保険、あわせて地震補償保険もかけているので再建費用に上積み。
不足分は自己資金から支出。
公的な耐震等級3の認証をうけた家は、地震保険料が5割引きなのでお得。
9880: 匿名さん 
[2019-08-13 21:47:11]
>>9879 匿名さん
で?
どの程度の損害額が生じるの?
9881: 匿名さん 
[2019-08-14 04:30:26]
戸建ての新築費プラスアルファでしょうね。
9882: 名無しさん 
[2019-08-14 06:52:14]
>>9862
まぁ今後ローン返済期間はどんどん伸びることでしょう。
過去と今を同じように考えていてはだめですよ。老害と呼ばれますよ
9883: 名無しさん 
[2019-08-14 06:54:35]
熊本地震の情報では耐震等級3の家はほとんど無傷だったとか。
耐震等級3を取っていればひとまず家自体の損害は考えすぎなくても良いと考えています。
9884: 通りがかりさん 
[2019-08-14 07:05:37]
家は大丈夫でも地盤が傾いて駄目とかたくさんあるよ。熊本の益城。地盤が2m沈下とか、もう悲惨で住めない。家は大丈夫でも?こんな風に斜めになったりしてた。
9885: 名無しさん 
[2019-08-14 07:28:47]
>>9884
それ本当ですか?どこの情報ですか??気になります!教えてください!
9886: 匿名さん 
[2019-08-14 07:59:14]
地盤調査は家を建てる前にきちんとやりましょう。
地盤調査結果がHMの内部審査を通らないと着工できません。

>>9883 名無しさん
確かに熊本地震でも、震央付近の住宅性能表示制度で耐震等級3を取得した家は、9割が無被害で1割が軽微な被害でした。
9887: 名無しさん 
[2019-08-14 08:03:48]
>>9884
たくさんダメってことなのですが、あまり情報がありません。
どういうことでしょうか?たくさんってどの程度ですか?
9888: 匿名さん 
[2019-08-14 08:28:59]
9884は風説の流布でしょう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる