住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-01 10:11:42
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

13781: 13778 
[2024-04-01 23:21:50]
返済期間を40年、低金利継続の条件でも税込年収の1/4が住宅に消えます。手取りだと30%くらいでしょうか。
収入次第ですが、子供を考えるとかなり苦しいのではと思います。
住宅ローン審査なんて、通って当たり前。通らないほうがおかしいんです。参考にしてはいけません。
13782: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-02 07:32:28]
>>13780 名無しさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り月々20万円で、今の倍です。恥ずかしながら、現在でも月々の貯金は少なく、この支払いでは将来への貯金はほぼ不可能に思えていました。
引越し後の残金を考えると新生活も立ち行かない気がしていました、漠然な不安が言語化されました。ご叱責本当にありがとうございます。
13783: マンション掲示板さん 
[2024-04-02 07:54:25]
>>13781 13778さん
おっしゃる通り、額面だと返済率は23%ですが、手取りだと30%です。諸費用込みフルローンだと銀行仮審査は厳しいのでは、と言われ頭金に貯金を入れ込んだ次第です。
マンションの資産性がかなり良い為、銀行は我々よりマンションだけ見て(もちろんそんな訳は無いのですが)ローン通して無いかと疑心暗鬼でした。
人気物件で不動産屋からは頭金の持参を急がされていますが、FPさんと相談して客観的に妻を説得してみようと思います。ご意見大変有難うございます。
13784: 通りがかりさん 
[2024-04-02 11:50:44]
>>13777 eマンションさん
私のモデルケースを紹介します。
私年収620万、妻:350万(育休中)、子供1人(0歳)
物件価格:4,950万円、諸費用:250万円(現金払)
35年フルローン、元利均等返済、変動金利0.5%
癌団信付き。自己資金は1,600万円ほど残る。
月々13万円+管理費修繕費駐車場3万円
夫婦合わせて月々の手取りがだいたい50万円くらいで、
手取りの3分の1以上が消えます。
この夏で昇給予定と奥さんの復帰をあてにしますが、この条件でも無理してるので、6,600万円はやめた方がいいかと。
13785: マンコミュファンさん 
[2024-04-02 12:40:28]
>>13784 通りがかりさん

ご返信ありがとうございます。世帯収入が同じくらいで参考になります。
奥様育休中という事で、育業給付を受けていると思われますが、反面控除なども無くなり、踏ん張り処かと推察致します。
自己資金が多く羨ましい限りです。
頭金支払いで手元のキャッシュが無くなる為、育休中など収入減少時に簡単に支払いが滞る気がしており、貯金の無さを痛感しております。
やはり管理費修繕金など込みで、月払いは手取りの3割には押さえた方が良いですよね。物件価格は5,000万円は切りたいと考えていましたが、妻と予算感が合わない為、私が心配し過ぎなのかと考えておりました。
参考にさせていただき、大変有難うございます。
13786: マンション検討中さん 
[2024-04-02 14:08:04]
>>13777 eマンションさん

月の可処分(賞与分配)約32万+27万 =59万
月の支払い 約20万

今は育休使っても収入の減はあまりないけど、子どもが生まれると今以上にお金がかかるのは間違いないです。もちろんその間に奥様のキャリアの問題もあるし、外資ベンチャーだと先行きも不透明。ご主人は退職金2000万もあるようなのでそこそこ大手だと思いますが、シングルインカムでは子ども2人は大変厳しそう。奥様の収入がどこまで維持できるかがキモなように感じます。

子どもへの教育投資が一番お金かかるので、習い事はスポーツセンターとかの習い事で、中学受験はしないというのなら、奥様の年収が300万くらいを維持できれば生活するには破綻しないと思いますが、住宅費のぞいた残可処分が27万くらいになるため、節約は意識しないといけないと思います。もちろん子どもの学費も貯蓄しないといけないですが、月4万の15年の貯蓄でも700万程にしかなりませんので子どもの大学費用までは捻出できないです。

残金の100万円は引っ越しでほぼなくなる(家電を買い替えなくても)ので転居したときにはほぼ貯蓄0円になります。子どもの予定がいつかはわかりませんが、そろそろお考えの年齢かと存じます、子どもが生まれるまでになるべく貯蓄をして生活防衛資金をためて、奥様にも子どもが1歳で仕事に復帰してもらうことがキモだと思います。

ここからは個人的な意見ですが、都心部JR10分大規模10年以内の物件ということで資産性は高いと思います、でもマンションを転がして利益を上げようとリスクを冒す覚悟じゃなければ、無理してまでマンションにたくさんのお金を使ってもそれほど生活は向上しないと考えています。憧れる住みたいマンションに住んでいることが幸せなのは親だけだと思います。

ともあれ13777さんと奥様が、これから子育てに入る中でどこにお金を使い何を重要視(マンション、教育、家族との余暇など)なするのかは一度お話合いになったほうが良いのではないでしょうか。
13787: 匿名さん 
[2024-04-02 23:09:46]
>>13786 マンション検討中さん
お返事ありがとうございます。
私も当初、賞与込みで考えれば、と考えましたが、ボーナス払い無しの資金計画の意味が無くなりますし、毎月赤字で半年毎の賞与でペイする計画はどう考えても綱渡り過ぎますよね。
子供2人の為の資金やり繰りどうしよう、とも考えていましたが無理そうだし、家の為に子供の教育も趣味など何もかも犠牲にするのは誰も幸せにならない気がしてきました。
自分を納得させる為に資産性という面を持ち出した気がしており、元々リスクを負う性格でも無いですし、身の丈にも、性格的にも合わない物件かもしれません。不動産屋には急かされていますが、妻とは少し話し合いをしようかと思います。
ご意見本当にありがとうございます。客観的に見て、少し頭を冷やしてから検討しようと思います。
13788: マンションか戸建て購入寸前さん 
[2024-04-07 12:59:18]
【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込730万円 正社員
 配偶者 税込430万円 正社員(数年後に辞める予定)

■家族構成 ※要年齢
 本人 41歳
 配偶者 40歳
 子供1 10歳
子供2 7歳

■物件価格・種類
 6500万円 新築マンションか新築戸建て すごく迷い中

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12600円・8000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 6400万円
 ・変動 35年・0.27%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
3人目の予定なし

■その他事情
 ・車のローン(無し)
 ・親からの援助1000万円
 ・現在の住まいは売却予定(売却金額見込み3200万円)


予算6000万円くらいで、今より広い家に引越し検討中。
ペアローンを組むので、審査は通る見込みですが、年齢的なところや、妻が仕事をやめると見込んだ時に、6000万円の買い物は、身の丈に合っていないか不安。

戸建ての場合はオープンハウスな、ような安くて断熱性や、機密性がないような家になるのは覚悟しています。
もし、今後の生活に余裕がでるのであれば、家のグレードをアップしてZEH対応などの、グレードアップして断熱性能をよくしたい。

13789: 通りがかりさん 
[2024-04-07 17:28:36]
>>13788 マンションか戸建て購入寸前さん

実質2000万のローンなら大丈夫じゃない?
13790: 匿名さん 
[2024-04-09 17:19:09]
現在の家が成約してから考えてもいいでしょう。
不動産の売却は売値のまま売れると考えないほうがいい。
短期で売るなら買い得感のある価格で売る必要があります。
13791: マンション検討中さん 
[2024-04-11 00:37:30]

■世帯年収
 本人  税込600万円 正社員(ボーナス有)
 配偶者 税込500万円 正社員(年俸制)
     手取り合算 約60万円/月

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 32歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4280万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13500円・9000円・12000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4280万円
 ・変動 35年・0.6程度の予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円 株式投信250万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 500万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在子無し 希望2人

■その他事情
 アドバイスいただけると幸いです。
 固定資産税が最初の5年間が17.7万円
 軽減措置終了後が30万前後の予定。
 
13792: マンション検討中さん 
[2024-04-11 06:59:32]
>>13791 マンション検討中さん
物件価格自体は問題なし。
貯蓄が少ないから子供が増えた時に奥さんが働けない期間がどうなるかな。あと年齢的にもう子供はさっさと作らないとね。子供できてからのが家買ったほうがいいとは思うけどね。

13793: 通りがかりさん 
[2024-04-12 00:25:24]
■世帯年収
 本人  税込1500万円 正社員
 配偶者 税込100万円 アルバイト
     

■家族構成 ※要年齢
 本人 48歳
 配偶者 46歳
 子供 16歳高1, 13歳中1, 11歳小5
 全員国公立

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7500万円 戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 

■住宅ローン
 ・頭金 4500万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 22年・0.645予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円 株式投信800万円
学資保険 630万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 65歳
 3800万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状維持

■その他事情
 アドバイスいただけると幸いです。
 無謀では全くありませんが、生活に全く余裕ありません。
13794: 名無しさん 
[2024-04-12 06:43:46]
>>13793 通りがかりさん
奥さんを正社員で働かせましょう
学費がトリプルパンチなのと、老後資金貯めるのがきつそう。

13795: 管理担当 
[2024-04-12 09:11:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
13796: 通りがかりさん 
[2024-04-14 00:22:18]
>>13792 マンション検討中さん
ご返信ありがとうございます。
13797: マンション検討中さん 
[2024-04-14 01:00:50]
>>13793 通りがかりさん

買う必要あるの?
と思ってしまいました
13798: 評判気になるさん 
[2024-04-14 19:51:10]
■世帯年収
 本人  税込520万円 正社員
 配偶者 税込600万円 正社員

■家族構成
 本人 25歳
 配偶者 25歳

■物件価格・種類
 7,800万円 都内新築マンション

■管理費・修繕積立金
 3万円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 7800万円
 ・変動 35年・0.3%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円(別途iDeCo100万)

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 30歳手前で一人、二人目は未定

■その他事情
特になし、両親元気

率直にどうぞ
13799: 通りがかりさん 
[2024-04-14 22:13:53]
>>13798
ローン返済の年収比率がたっか!と思ったけど、まだ若いならこれから上がるのかな。
仮に年収が上がらなければ火の車だろうけど、そうなっても売れるマンションだと思うからチャレンジしてみては?
13800: 匿名さん 
[2024-04-15 01:05:09]
それは無謀だともおもうけど
13801: 匿名さん 
[2024-04-15 04:59:25]
高値で購入した不動産は思うような高額では売れないと思ったほうがいい。
とくに土地の所有権がないマンションは危ない。
13802: 通りがかりさん 
[2024-04-15 05:35:31]
かと言って安いマンションを掴むのも、それはそれでリスクでしょ。安い物件ほど値は下がりやすい。
13803: マンコミュファンさん 
[2024-04-15 21:59:27]
>>13798 評判気になるさん

今買う理由が見いだせない
DINKS状態の今から資産形成する方が良いと思う
金利上昇局面を考えると様子見が良いと個人的には考えるな
13804: eマンションさん 
[2024-04-16 02:28:03]
>>13797 マンション検討中さん
50手前でも、家買う理由はあるでしょう。
お子さんの教育費さえなんとかなれば、乗り切れると思いますよ。
13805: 名無しさん 
[2024-04-16 02:33:34]
>>13798 評判気になるさん

これだけ上がってしまうと東京のマンション価格は
当分下がらないのと、将来の家族構成や働き方が変わらなければ買うなら早い方が、絶対良いです。

借入額が明らかに多いですが、最低7000万円は出さないと相場的に買えない状況ですので、なんとか夫婦お二人で返済していくしかないでしょうね。

13806: 戸建て検討中さん 
[2024-04-16 11:11:47]
■世帯年収
 本人  税込580万円 公務員
 配偶者 税込420万円(育休前の年収、小学校まで時短)看護師

■家族構成 
 本人 29歳
 配偶者 27歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 4780万 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 140万円(諸経費別途380万円用意有)
 ・借入 4640万円
 ・変動 35年・0.3% 単独ローン

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 200万円 他NISA積立年金で400万

■昇給見込み
 本人は12万/年は確実
妻はほぼなし

■定年・退職金
 本人 65歳 2000万程度見込み
 妻 あまり期待できない

■将来の家族構成の予定
 2~6年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・ローン完済の車一台
 ・親からの援助なし
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
・妻が親の借金を背負ってしまっており、あと2年で終わるが80万/年ほど支払いが必要。その後5万/月の戻りが一年ほど続く予定
・定年前の住宅ローン完済希望と住宅ローン控除を使いたく、今年中の購入を希望しています。この数年を乗り切れば楽になると思っていますが、ご意見聞かせてください
13807: 戸建て検討中さん 
[2024-04-16 16:02:15]
■世帯年収
 本人  税込400万円 会社員
 配偶者 税込300万円 会社員 時短勤務

■家族構成 
 本人 30歳
 配偶者 31歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 4500万 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費込)
 ・借入 4,000万円
 ・変動 35年・0.5% ペアローン

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 500万円 別途資産運用200万円

■昇給見込み
 本人は6~12万円/年
 妻はなしで想定

■定年・退職金
 本人 60歳 1000万円程度見込み
 妻  60歳 500万円程度見込み

■将来の家族構成の予定
 4年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 子供の教育費が心配です。ご意見お聞かせください
13808: 匿名さん 
[2024-04-16 18:52:09]
>>13807 戸建て検討中さん
かなり厳しそう
13809: 通りがかりさん 
[2024-04-16 18:59:47]
>>13806
仰るとおりこの数年踏ん張れれば大丈夫だと思う。頭金はなしにできるならその方が良いと思うけど、金利優遇の条件になっているの?

>>13807
かなり昇給に頼った人生設計で不安。公務員かそれに似たような職種ならありだけど、そうじゃないならリスキーだと思う。今は大手企業でも、事業ごと他社に売られる時代だから、昇給が続くとは限らないと思う。
13810: マンション検討中さん 
[2024-04-17 22:52:27]
>>13807 戸建て検討中さん

年間にそんなに昇給続けられるならオッケーですが、
もししないときもあるなら家と子供が私学行くとかなると教育費の負担がしんどうそう。
13811: 名無しさん 
[2024-04-18 01:56:31]
>>13806 戸建て検討中さん

また親が借金作りそう
変動金利は2~3年で+1.0%とか可能性高いよ
その条件でも0.3%で借りられるか不明
公務員ならいけるか

嫁復帰必須
13812: 匿名さん 
[2024-04-18 08:20:47]
ご査収願います。ライフプラン診断は問題ないと言われましたが不安があります。

■世帯年収
 本人  税込850万円 会社員
 配偶者 なし

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 22歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類
 7000万 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費込)
 ・借入 6500万円
 ・変動 35年・0.31%

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 頭金500万円程度 その後の貯蓄1200万円

■昇給見込み
 本人1200万円(保守的に45歳以降には)

■定年・退職金
 本人 60歳 2500万円程度見込み

■将来の家族構成の予定
 今年出産予定

■その他事情
 子供の教育費が心配です。
13813: eマンションさん 
[2024-04-18 08:27:25]
>>13812 匿名さん

1200万が確実ならGO
嫁も働け
13814: 通りがかりさん 
[2024-04-19 06:49:26]
>>13812 匿名さん

貯蓄使い切っても5300万円の残金
結構しんどいとおまうよ。
実際家以外にも家具や電化製品、インテリヤ、イベント費用なんか考えたら1200万円は心許ないね。
私ならこの金額は無理と判断
13815: 匿名さん 
[2024-04-19 20:06:01]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込1,050万円 会社員
 配偶者 税込800万円 会社員

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 第一子がもうすぐ産まれる予定
 本人が来年3月まで産休育休

■物件価格・種類
 13,000万 都内新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 2,100万円(諸経費込)
 ・借入 11,400万円
 ・変動35年で審査中
  10年固定にするか悩んでいます

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 頭金2,100万円程度(うち親からの援助1,000万円)
 支払後の貯蓄4,500万円

■昇給見込み
 本人は子育てもあるので保守的に横ばい
 配偶者は30半ばで1,000万円はいけそうかなと

■定年・退職金
 本人配偶者共に60歳 合計3,000万円程度見込み
 これとは別に確定拠出年金あり、現在評価額900万円

■将来の家族構成の予定
 2人目はできればほしいが未定

■その他事情
 利上げしそうで日和っています
13816: 匿名さん 
[2024-04-19 20:21:52]
13815です。書き忘れましたがペアローンです。
13817: 通りがかりさん 
[2024-04-19 21:10:37]
>>13815 匿名さん

利上げはされる
利息月10万位にはなるかもな

頑張って破綻しない様生きてください
13818: 匿名さん 
[2024-04-19 22:59:06]
ご意見お願いいたします。

■世帯年収
 本人  税込850万円 会社員
 配偶者 税込300万円 会社員(時短中)

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 30歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類
 諸経費込みで6,800万円 中古マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1,800万円(諸経費込)
 ・借入 5,000万円
 ・変動 35年
 ・管理費修繕積立金 3.5万円/月

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 貯蓄1,200万円
 別途、親からの支援金500万円

■昇給見込み
 本人1,000万円(40歳以降)

■定年・退職金
 本人 60歳 2,500万円程度
 配偶者60歳 1,000万円程度?

■将来の家族構成の予定
 2人目の可能性はゼロではない

■その他
 変動金利の上昇が心配
 管理費修繕積立金の負担が大きいと感じる

13819: 通りすがりさん 
[2024-04-20 09:35:26]
>>13818
なんとかなると思いますが、金利が上がると思うなら、頭金を、親からの支援金以外は入れずに投資に回したほうが安心だと思います。
金利が上がるということは、インフレしている状態=円の価値が下がっている状態なので、株などが上がっていると考えられます。
13820: マンコミュファンさん 
[2024-04-20 20:57:29]
>>13819 通りすがりさん

住宅購入時の贈与は非課税ってもう無くなったんだっけ?
13822: 匿名さん 
[2024-04-22 16:54:30]
遅くなってしまいましたが、ご返信ありがとうございます。
なんとかなる、とのこと、ありがとうございます。

投資は、貯蓄の内数で多少はやっているのですが、小心者のため、多額を投入するのは躊躇してしまっております。

アドバイスを参考にして前向きに検討してみたいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
13823: マンション検討中 
[2024-04-23 21:09:32]
■世帯年収
 本人  税込550万円 会社員
 配偶者 税込550万円 会社員

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 31歳

■物件価格・種類
 4,500万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費込)
 ・借入 4,500万円
 ・変動 35年 0.5% 単独ローン
 ・管理費修繕積立金駐車場 3万円/月

■頭金、諸経費支払い後の貯蓄
 700万円  別途資産運用200万円

■昇給見込み
 あまり期待できず

■定年・退職金
 なし

■将来の家族構成の予定
 可能そうならば1~2人

■その他
 ・変動金利の上昇が心配
 ・子供ありの場合の教育費が心配

ご意見お聞かせいただけると助かります。
13824: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 22:36:51]
>>13823 マンション検討中さん
退職金がないのがきつい。
子供は1人まで。奥さんがどこまで働けるか。
働けない期間が長くなったらやばい。

13825: マンコミュファンさん 
[2024-05-06 15:42:03]
本人  税込1000万円 正社員
配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 42歳
 配偶者 40歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4800万円
 ・変動 33年、0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 貯金1100万円、投資信託(ニーサ含む)1000万円

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人

■その他事情
 ・車1年後に買い替え予定
13826: 匿名さん 
[2024-05-06 15:48:48]
>>13808 匿名さん
子育て中は厳しそう
13827: eマンションさん 
[2024-05-06 20:04:20]
>>13825 マンコミュファンさん

変動0.7%?
0.3~0.4%ではなく?
13828: マンション入居待ち 
[2024-05-07 00:11:14]
■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員

■家族構成
 本人 50歳

■物件価格・種類
 3600万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 管理費11000円・修繕費6000円 
 ※修繕費は6年毎に1.5倍ずつUP。築30年後位で管理費・修繕費計4万円位/月

■住宅ローン
 ・頭金 210万円(諸経費含む)
 ・借入 3600万円
 ・変動 28年・0.3%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1600万円(内訳:現金600、保険・財形・投資1000万)
 ※オプション、家電等で200万程度現金減想定
 ※65歳時点で保険、財形分を一括受取した場合→2500万位
  65歳から20年間年金として分割受取する場合の総額→3700万位
  (いずれも現金預金、退職金、NISA等投資分は含まず、あくまで終身保険、財形年金、積立年金の受取額)

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■将来の家族構成の予定
 単身
 
■その他事情
 ・その他ローンなし
 ・親からの相続500万円程度予定
 ・家系的に長生きリスクあり(90~100歳とか)
 ・老後一人暮らしが難しくなるor在宅介護も厳しくなる前に売却し、施設入居予定
 ・立地を優先して築30年等の中古も検討したが、上記長生きリスクより、
  老後に建替えが発生すると金銭的に厳しくなりそうなため、新築マンション契約
 ・定年後の住宅ローンの繰り上げ返済は、金利により検討する。
  保険、財形年金を一括受取するより分割受取したほうが良いため

皆様なら、物件価格、住宅ローンいくらまで検討しますか?
4200~5000万弱(年収の6~7倍)まで予算上げて、
リセールバリューが期待できそうな立地にしますか?
契約した物件は23区内ですが、駅遠15分でリセールは賃貸よりマシかな程度と思っております。
ご意見お聞かせ下さいませ。
13829: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-08 01:25:32]
>>13828 マンション入居待ちさん

施設入るって決めてるなら賃貸で良いんじゃね?
13830: マンション検討中さん 
[2024-05-08 12:29:28]
>>13829 口コミ知りたいさん

ご意見ありがとうございます。
賃貸に10万払い続けても資産にはならないですし、リセールバリュー低くても0にはならない、定年後に賃貸更新出来るか不安になるより、持家の方がQOLも上がるかなと思っています。
13831: 名無しさん 
[2024-05-13 06:11:28]
>>13828 マンション入居待ちさん

手元に残る資産としては
マンション購入の判断でしょうが、
流動性のある金融資産への投資を
私なら賃貸で選びます。
今のクソ高い時期に、将来の資産価値だけで
不動産購入は立ち止まって考えた方が良いのでは
13832: 通りがかりさん 
[2024-05-13 10:17:46]
賃貸戸建ていいですよ
13833: 匿名さん 
[2024-05-14 16:27:27]
不動産の資産価値として残るのはせいぜい都市部の希少な土地ぐらい
大規模災害が起きたらマンションなんて価値がなくなりそう
13834: 匿名さん 
[2024-05-14 21:49:46]
>>13830 マンション検討中さん

固定資産税や管理費、修繕費など無駄金払うならギリギリまで賃貸
借りられないなら安い中古購入でも良さそう
13835: 名無しさん 
[2024-05-14 23:06:47]
■世帯年収
 本人  税込1500万円 正社員

■家族構成
 本人 49歳
妻 アルバイト年収100万円
 子供 16歳 13歳 11歳 全員公立学校

■物件価格・種類
 7000万円 戸建

■管理費・修繕積立金

■住宅ローン
 ・借入残高 3000万円
 ・変動 22年・0.645%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円金融資産 
 学資保険500万

■昇給見込み
 微妙 したら年収200万円アップ

■定年・退職金
 65歳
 3800万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 変更無し
 
■その他事情
 ・車ローン 残高360万円
 子供達1人ずつ部屋のある家と地方都市の家購入しました。子供が育った頃には退職金しか残らない予定です。
 後22年間頑張って乗り切ります。
13836: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-15 12:19:07]
>>13835 名無しさん

どこが無謀なの?
13837: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 08:18:45]
>>13835 名無しさん
これから学費がかかる時に、思い切った決断をされましたね。子供3人に一部屋与えるとなると賃貸でもそれなりの費用が発生するでしょう。
なるべく長く働き、退職後の資金を貯めるべきでしょう。
13838: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 08:18:45]
>>13835 名無しさん
これから学費がかかる時に、思い切った決断をされましたね。子供3人に一部屋与えるとなると賃貸でもそれなりの費用が発生するでしょう。
なるべく長く働き、退職後の資金を貯めるべきでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる