住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-07 20:43:55
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

11166: 匿名さん 
[2020-07-28 06:18:25]
今年の10月に結婚します。わざわざありがとうございます。
11167: 匿名さん 
[2020-07-28 08:23:51]
さて次の方お待ちしてます。
11168: 匿名さん 
[2020-07-28 10:01:43]
>社員の時にローンを組んで既に今年4月に完済しております。

完済おめでとうございます。
ちなみに繰り上げとかされたのでしょうか?
差し支えなければ何年ローンで組んで実際何年で完済したとか教えて頂ければ・・・
といいますのも世間では平均26.7年程度のローンを組んで実際には単純平均で15.7年で完済と聞いてその凄さにチビっております。
11169: 匿名さん 
[2020-07-28 11:40:05]
>>11168 匿名さん
15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。
11170: 匿名さん 
[2020-07-28 11:50:20]
へそなる
11171: 匿名さん 
[2020-07-28 12:10:28]
>「15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。」

但し、この借り換え、買い替えは主に意識高い系、お金持ち系の繰り上げ返済組み換え、買い替え主体の話ですので、貧乏人にありがちな「サラ金他社でおまとめ結局何も変わらず更に借金膨らむ」とは違うことも考慮する必要はあります。

要するに生活が苦しくて借り換えで更に長期にして毎月の返済額を減らす一般人が多いというより
しっかり稼いでガンガン返したり、値上がりしたマンション売って買い換える方向に捉える方が現実に近いです。
11172: 匿名さん 
[2020-07-28 12:51:23]
低金利が長期間続いてるから借り換え件数は多くない。
世間の平均完済期間が短いことに驚いた繰り上げ困難な長期ローン契約者や、高額物件を売りたい関係者の屁理屈。
11173: 購入経験者さん 
[2020-08-01 18:05:43]
住宅ローンを考えています。
夫35歳 年収750万円ほど
妻32歳
子供2人で小学生二年生と幼稚園児

4400万のマンションで頭金800万円、その他の貯蓄で諸経費など、マンション購入に伴うお金は残してあり、その他に子供の教
育資金150万円、学資保険とは別に預貯金400万円ほど残すつもりです。
主人が単身で海外赴任の関係するので、来年から2年ほどは主人の年収今より増えます。
私も資格があるので、将来的には正社員に戻れば350万円ほどは年収で稼げるかと思いますが、去年まで海外赴任をしていていた関係でいまは専業主婦です。
コロナの中、主人のお給料も少しさがっており、ローンを組んだあとすぐに主人が海外赴任のため年収ごあがるためこれから先2年ほどは心配ないかと思うのですが、その後が不安に思っています。
やはり高望みの物件でしょうか?
11174: 通りがかりさん 
[2020-08-01 18:45:04]
>>11173 購入経験者さん
35歳750万の一馬力でローン3600万、貯蓄残500強なら大丈夫では?

マンションを戸建てに変えればほぼ自分と同条件なので、大丈夫だと思いたい。。。
11175: 購入経験者さん 
[2020-08-01 20:05:56]
ありがとうございます。マンションなので毎月固定で修繕積立や駐車場、管理費で3万弱はかかるでそこが心配な面でもあります。
11176: 名無しさん 
[2020-08-01 20:09:21]
>>11168
その情報を信じるのはどうかと。
借り換えでの完済や安い中古物件の価格も入っているので、
現役世代が新築するときに参考になる数字ではありません。
11177: 名無しさん 
[2020-08-01 20:11:06]
あと、金利が以上に高かった時代の過去のデータというのもお忘れなく。
11178: 匿名さん 
[2020-08-01 20:41:19]
いずれにせよ20年以上かけて完済する人は少数
11179: 名無しさん 
[2020-08-01 21:07:00]
>>11178 ビンボーさん
情報のソースを示さないと意味のない投稿ですよ。
11180: 通りがかりさん 
[2020-08-01 22:37:23]
元銀行員としての記憶だけですが、早期完済の方が少数ですね。
現状、低金利が続くと、繰上もメリット薄いですし。

リーマン前は「金利がもったいない」と一部繰上・繰上完済もありましたが、退職金を除くと一部の小金持ち層ですね。本当に余裕のある人はローン組まないか、金利程度は気にしないです。
11181: 匿名さん 
[2020-08-02 06:13:34]
>>11176 名無しさん
住宅ローンの新規貸出しの内、借り換え分は1割程度しかない
11182: 通りがかりさん 
[2020-08-02 16:53:48]
■世帯年収
 本人  550万円 正社員
 配偶者 130万円(

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 33歳
 子供1 9歳
 子供2 6歳

■物件価格・種類
 3300万円 新築一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 3500万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 40歳700万くらいまではあり

■定年・退職金
 60歳2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は2人で終わり

■その他事情
 ・車2台所有、ローン30万残債
 ・親からの援助なし
 ・学資保険150万程度有り
 ・妻に内緒のカードローン155万円あり

上記条件でろう金のまとめとくでカードローンをまとめたいと思っています。自分でも厳しいと思ってはいるのですが奥さんの希望で新築が欲しいです。ご意見頂けませんでしょうか。
11183: 匿名さん 
[2020-08-02 17:29:56]
>>11182 通りがかりさん

カードローン返さないと審査通らないと思います。
もしカードローン返して借入としても、貯蓄もできていないご家庭で返済できないかと。
11184: 匿名さん 
[2020-08-02 18:15:00]
>>11180 通りがかりさん
約定期間は長くても、実際に定年後もローンを返済してる人はほんの少数。
多くの人は継続雇用や嘱託などで年収が激減する前に繰り上げて完済してる。
終身雇用も崩壊してるから今後のローン返済は変わるはず。
11185: 名無しさん 
[2020-08-02 20:30:57]
>>11184
あなたの想像の話はどうでも良いです。参考になりません。ソースを示しましょう。
11186: 匿名さん 
[2020-08-02 21:27:36]
まずは11180 通りがかりさんのソースですね。
11187: 名無しさん 
[2020-08-02 22:52:53]
>>11182 通りがかりさん
貯金少ないけどどうやって生活してるの?
カツカツの生活っぽいけど。

11188: 通りがかりさん 
[2020-08-02 23:01:28]
20代後半から60代半ばまでに住宅ローンを組めば、30年返済でも十分退職前に完済するんですけどね。

終身雇用の崩壊、晩婚、世帯収入の減少、教育費増大。一方、大手HMは空調設備や耐震等の付加価値で高額に。中流として設定された野原家が今では勝ち組になったように、現代の中流では短期返済する余力などありませんよ。
11189: 名無しさん 
[2020-08-02 23:31:23]
>>11188 通りがかりさん
晩婚や世帯年収降下により20歳台後半に家を建てることが少なくなっています
11190: 匿名さん 
[2020-08-03 06:27:22]
質問のお答えです。
繰り上げ返済はしておりません。
10年ローンで組んで10年で完済しました。
1400万円ほどのローンでしたので10年で返済しました。
11191: 匿名さん 
[2020-08-03 06:33:57]
11168さんの質問です。↑
11192: 匿名さん 
[2020-08-03 15:47:08]
いまどき35年で借りてそのまま35年で返済するような酔狂な人はいないでしょう
11193: 通りがかりさん 
[2020-08-03 18:04:03]
>>11192 匿名さん
今年借りた人が何年で完済したかわかるのは35年後です。考えるだけ無駄では?

20年、30年前に住宅ローン借りた人が○年で完済したなんてデータはあんまり意味ないと思いますが・・・。社会情勢も何もかも違うのに。
11194: 匿名さん 
[2020-08-03 18:10:20]
長く借りれることってメリットだと思います。
35年で貸してくれると言うんですから、
若い人は35年で返すつもりで借りれば良いのでは?

頑張って繰り上げ返済して住宅ローンが0になっても、その年に事業が傾いたりリストラされたり病気になったら?
貯金が十分にあったら運転資金にしたり生活費になりますよね!
無理して繰り上げ返済する必要あるのかなって思います。

利息は勿体ないですが…。
11195: 匿名さん 
[2020-08-03 19:32:50]
>>11194 匿名さん
繰り上げ返済しなくても、事業が傾いたりリストラされたり病気になったら生活もローンの返済もできない。
新型コロナの経済への影響や自分の健康は予測不能。
11196: 名無しさん 
[2020-08-03 21:06:25]
>>11195
ローンが支払えなくならないように、あえて繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておくんですよ。
先が分からないからこそ、金利という手数料を払って手元資金を確保するのです。昔とは違います。
11197: 匿名さん 
[2020-08-03 21:50:52]
>ローンが支払えなくならないように、あえて繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておくんですよ。
手元資金は借金の返済分を控除した金額じゃないの?
家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そう。
11198: 名無しさん 
[2020-08-03 22:17:23]
家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そうですが、
そうでない場合は、手元資金があればしばらくは対応可能です。
あえて繰り上げ返済して手元資金を減らすのは悪手だと思います。
11199: e戸建てファンさん 
[2020-08-03 22:19:14]
何か変な野が湧いてますね
11200: 匿名さん 
[2020-08-04 09:50:59]
団信をどう思うかですね
私はゆっくり払って手持ちのお金増やしとくよ
11201: eマンションさん 
[2020-08-04 10:38:41]
最近注文住宅を建てたところですが、無謀な住宅ローンではないかと不安になっております。
どうぞご意見よろしくお願いします。

【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込530万円 正社員
 配偶者 税込280万円 派遣事務

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 29歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 新築戸建て


■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4300万円
 ・変動 35年・0.575%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 年に五千円程度
 800万ほどで頭打ち
 妻の昇給はなし

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 3年以内に1人か2人ほしい
 (一人が濃厚)

■その他事情
 ・車のローンなし
  二人とも今の車をあと6年ほどは乗る予定
 ・親からの援助100万円
 ・妻は派遣だが、産休、育休が取りやすい職場。車で30分ほど場所妻実家有り、育児協力が見込める。
  子どもが産まれて保育園に預ければ、妻は時短で働く予定(年収150万程)
11202: 匿名さん 
[2020-08-04 10:49:22]
頑張って貯金はたいて繰り上げ返済して利息分が減ったとしても、万が早死にしたら、家だけ残って貯金が少ないと、残された家族も結果困ってしまいそう。
団信入ってれば家も残るし貯金も十分残る。
貯金は何にでも使える保険になりますよね。
低金利時代は長く借りても問題無いと思いますが、そんなに酔狂ですかねぇ。。
11203: 匿名さん 
[2020-08-04 11:33:56]
誰も死ぬことを前提に家を買わないだろうが、万一の場合は生活補償がない団信なんかに頼らず、相応の生命保険を掛けておいたほうが家族も安心。
11204: 名無しさん 
[2020-08-04 12:27:08]
団信生命保険だけでいえば、ローン払い終わって新規に保険入ったほうが金利払うよりかなり得だと思います。

私はフラット35の団信は加入せず、生命保険に新規加入しました。計算するとそのほうが安かったので。
11205: 匿名さん 
[2020-08-04 12:28:04]
>>11201 eマンションさん

私だったら躊躇する年収比のローン額です。
奥様は正社員の仕事を探されてはどうでしょう。派遣で育休取りやすいって疑ってしまいますし、景気が悪くなって真っ先に切られるのは派遣です。
ただ、貯金を700万円貯めていたとのことで、やりくりは上手なのかもですね。
11206: 名無しさん 
[2020-08-04 12:50:26]
団信も生命保険なので、それを含めて必要なだけの生命保険に加入しておけば良い。
普通の家庭なら団新を残しておけば他に必要な保障はそれほど多くない。遺族年金や退職金等あります。

保険屋に騙されないよう自分でシミュレーションすることが大事
11207: eマンションさん 
[2020-08-04 13:19:47]
>>11201 eマンションさん
少し大変かもしれませんが、なんとかなる金額では、、と思いますね。
11208: 名無しさん 
[2020-08-04 18:16:46]
>>11201 eマンションさん
そもそもよく家族構成も決まる前に注文住宅建てたよね。
子供産まれて嫁が働けなくなったら終わりかな。
ちなみに派遣って産休とかあるんですかね?
11209: 匿名さん 
[2020-08-04 19:43:29]
団信は生命保険ではなく、いわば債務補償保険
11210: eマンションさん 
[2020-08-04 20:48:30]
>>11208 名無しさん

ご意見ありがとうございます。
ほぼほぼ子どもは一人と予定しております。
35年ローンで、65歳になるまでには家を建てたいと考えており、あれよあれよと決まってしまいました。
妻は子ども産まれてからも働くと言ってくれており、派遣でも産休育休は正社員と変わらずあるようです。
色々なご意見により、気が引き締まりました。
浪費せず頑張っていきたいと思います。
11211: eマンションさん 
[2020-08-04 20:50:00]
>>11201 eマンションさん

奥さんが働けなくなるとかならない限り大丈夫だと思ってしまう私は甘いのかな?
11212: 評判気になるさん 
[2020-08-04 21:20:35]
>>11209 匿名さん
どっちでもいいから、必要な保障を本人がきちんと理解していることが大事。
そろそろ生命保険か団信かっての終わらせてもらえない?
11213: 匿名さん 
[2020-08-05 00:26:33]
団信に関してはフラットしか借りれない人と銀行から借りれる人で
感覚が違うみたいですね
11214: 匿名さん 
[2020-08-05 05:16:16]
銀行も経営悪化で貸出先を見つけるのに必死。
よほどの低属性じゃなければ借りられます。
11215: 匿名さん 
[2020-08-05 07:18:34]
住宅ローンは低金利・長期返済だから、銀行のメリットは薄いですよ。35年・金利1%でも元金を回収するのに30年近くかかるから、良い投資先とは言えないかと思います。団信保険料や管理費もかかるので、今の金利だと住宅ローン単品では赤字かも。住宅ローンで長期間客を掴んで、カードローンや投信・保険を売って利益を出すんです。
11216: 名無しさん 
[2020-08-05 11:04:52]
>>11210 eマンションさん
双子だったり、働く意志はあるけど出産のダメージで働けなる場合などもありますので今のうちに貯金しておくのも手ですね!
頑張ってください
11217: 匿名さん 
[2020-08-05 11:06:47]
個人住宅ローンは保証会社と担保付で超低リスク、低コストなので件数で稼ぐ。
新型コロナによる景気先行き不安で住宅購入意欲が減退するのが困る。
11218: eマンションさん 
[2020-08-05 12:52:42]
>>11216 名無しさん

頑張ります。ありがとうございます
11219: マンション比較中さん 
[2020-08-07 13:08:17]
こんにちは、よろしくお願いします

■世帯年収
 本人  額面1050万円(うちボーナス 250万) 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供1 3歳
 子供2 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8500万円 新築戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費込み)
 ・借入 7500万円
 ・変動 35年・0.65%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(詳細不明) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・子供は中学から私立希望
 ・現住居(分譲マンション)は査定4500万、住宅ローン残債 2500万
11220: 匿名さん 
[2020-08-07 13:12:05]
>>11219 マンション比較中さん

頭金と貯金の2,500万円は、現居売却の2,000万円を含めた金額?それとも、売れたら4,500万円資金あり?
もし前者なら、お子さんを中学から私立ということ加味すると、支出絞めないと不安が残りますね。
11221: マンション比較中さん 
[2020-08-07 13:16:56]
>>11220 匿名さん

含めていません
引っ越しやタイミングの都合から、転居後少ししてから売ろうと思っています。
11222: 匿名さん 
[2020-08-07 13:34:30]
>>11219 マンション比較中さん
1億のローン通りますかね?
売却確定しないと難しいのでは?
11223: 匿名さん 
[2020-08-07 14:08:03]
中古マンション市場はここ数年供給過剰だし、新型コロナの影響でマンション自体の人気も下がっている。
実際に売れてから資金計画をたてたほうが無難。
11224: マンション比較中さん 
[2020-08-07 14:17:58]
>>11222 匿名さん

事前審査は通りました
新ローン実行後6か月以内に売却(現ローン完済)するようにとのことでした。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134602/
こちらのスレッドを見ていたら、年収1500万円でも…な感じに見えてびびっています。
11225: マンション比較中さん 
[2020-08-07 14:24:00]
>>11223 匿名さん

売って賃貸に住んでから検討、ということでしょうか。
住み替えって難しいですね…
11226: 匿名さん 
[2020-08-07 21:35:38]
>>11225
持ち家に縁もゆかりもない、プロの賃貸様の空前絶後の超絶スーパー、ハイレベルなコメントなので、伏して聞くように
11227: 匿名さん 
[2020-08-08 04:36:22]
自分の中古マンションを売ってみればわかる。
11228: 通りがかりさん 
[2020-08-08 08:50:06]
マンション売却を約7年前に経験しました。幸いして二週間で売却できましたが、運も相当あったと思います。中々売れないと不動産屋からは値下げも打診される中、資金余裕があれば良いですけど。
11229: 匿名さん 
[2020-08-08 10:48:04]
>>11228 通りがかりさん

7年前と今では市場が全然違います。
11230: 匿名さん 
[2020-08-08 11:25:06]
半年以内に売却って結局売り急ぐことになりません?自分なら落ちつかないです。仮住まいに住む選択をするかなぁ。。
11231: 匿名さん 
[2020-08-08 12:16:21]
>>11229 匿名さん
4,500万の価格帯って結構売れないので、10%ダウンくらいは覚悟した方がいいですね。仮住まいも疲れるし、バカらしいのでは?
11232: 匿名さん 
[2020-08-08 12:29:30]
マンションの住み替えは長期間売れないことも想定して資金計画をたてたほうがいい。
新築マンションは売れていなくてもデベの価格維持策で高値にはりついたままだが、中古マンション市場は供給過剰で売れ残りの物件が多数長期滞留している状態。
11233: 匿名さん 
[2020-08-08 17:24:38]
大幅に予算オーバーですが、非常に気に入ったため検討中。
よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫 税込800万円 大学教員
   その他、講師や執筆などで不定収入あり  
 妻 税込550万円 医療系

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 36歳
 子供 なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8500万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 8000万円
 ・変動 35年・0.4%
  (夫婦ともボーナスが多い給与体系のため、ボーナス払いを多く返済予定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
(結婚して8年だが、夫婦それぞれ大学院に進学していた時期があり貯金少なめ)

■昇給見込み
 夫:40歳900万 50歳1100万 60歳1200万 ※給与モデルより
 (全国で増設中の専門職学部の教員であり、大幅な下方修正は考えにくい)
 妻:微増
   職場を変えれば、400~700万程度と変動あり

■定年・退職金
 夫:65歳
   職場を変えなければ2000万程度見込み
   定年後、5~10年間の再雇用制度有り
 妻:60歳
   職場を変えることが多いため、金額未定
   職場を変えれば、何歳まででも働く場所有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子ども1~2人を予定

■その他事情
 ・教育に関して、高校までは公立を希望。
  (夫婦とも一度も私立に通ったことがないため、私立に通う意義が理解できていない可能性あり)
 ・現在住居は3LDKの分譲マンション。購入価格3400万、ローン残高2800万。
  同じマンションの売値相場は3000万ほど。(購入待機2件ありとの情報)
 ・車のローン(月2万円、あと3年)
 ・親からの援助:不明
 ・親の会社からの不労所得:10~15万/月を予定(時期未定だが、おそらく妻が育休に入った頃から)
 ・妻は産休、育休が取れる職場。遠方で親からの育児協力は見込めないため、育休復帰後は、勤務形態を変える予定。(年収400万程度へダウン)
11234: 匿名さん 
[2020-08-08 17:31:12]
戸建てに移る前の最後の賃貸暮らし!って感じで好きな街とか素敵なマンションに仮住まいしながら、お家作りできたほうがゆとりがあっていいなって思いますけどねー。仮住まい無しだと値下げは絶対かなぁって気がします。
11235: 名無しさん 
[2020-08-08 19:10:27]
>>11233 匿名さん
貯金少ないから子供いなければ余裕では?
子供いると無理ですね。
年齢的にもキツいのでは?
11236: 匿名さん 
[2020-08-08 19:21:20]
>夫婦とも一度も私立に通ったことがないため、私立に通う意義が理解できていない可能性あり
都会で上位の国立大を目指すなら、子供はやはり上位の中高一貫私立校でしょうね。
子供は周囲の友人に影響を受けるから、今の公立校の環境では上位大学への進学はなかなか難しい。
11237: 匿名さん 
[2020-08-08 21:30:14]
>>11233 匿名さん

私なら辞めときます。年齢的にローン35年を意識して、購入検討されていると思いますが、今の3LDKではだめなんですか?
お子さん二人でも住める間取りですし、まだ将来計画わからないので、急いで買う必要はないと思うのですが…
11238: 匿名さん 
[2020-08-09 07:58:34]
>>11229 匿名さん

7年前と比べると多くの中古物件が値上がりしてるからね
11239: 匿名さん 
[2020-08-09 08:21:14]
公立か私立かは地域にもよるし、その家庭の考え方なので、どちらでも良くないですか!?必ず私立押しの方が現れますよね笑

北海道の話で申し訳ありませんが、公立高校がランキングトップなので高校までは公立で考えています。
勿論家庭の考え方で小学校や中学校から私立に通わせている方もいますけどね!
11240: 匿名さん 
[2020-08-09 15:38:44]
>>11238 匿名さん
中古マンションが値上がりしたので売れない在庫が売却市場に滞留中
値上がりしても売れないと意味ありません
11241: 匿名さん 
[2020-08-09 16:10:34]
11233です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。

>>11235 名無しさん
戸建てに引っ越すまでの間に仮住まいをすることは、全く考慮していませんでした。
関西の人気エリアのため、今と同じ利便性を求めると、1.5~2倍ほどの賃料がかかってしまうのですが、値下げ具合との兼ね合いをみて検討したいと思います。

>>11236 匿名さん
>>11239 匿名さん
関西住まいのため、全国で見ると都会になります。高校のランキングを見たところ、どの偏差値でも私立と公立が肩を並べていたので、選択肢が多い分悩みそうでした。
希望は公立ですが、私立を選択する可能性も考慮しておきたいと思います・・・

>>11237 匿名さん
お察しのとおり、35年ローンを意識したことと、今の家が築10年となる前に、ということもあっての検討でした。また、職業柄、非常に本や雑誌が多いため、一部屋は書斎兼物置きとなっているので、子どもが産まれたらいずれは引っ越す必要がありそうと感じていました。
さらに、新快速がとまる駅から徒歩15分以内の戸建て物件はそうそう出ない地域なのですが、市とHMが協同したせいか戸建て物件が出てきたので、飛びついた次第です。
もともとは、将来設計がある程度決まってからの購入を考えていたので、もう一度検討したいと思います。
11242: 匿名さん 
[2020-08-09 17:02:29]
11233です。訂正と追加です。

>>11235 名無しさん ではなく、<<11234 匿名さん への返信でした。

>>11235 名無しさん
自分自身も、子どもがいなければ問題ないという認識でいましたが、
やはり子どもがいたら厳しいですよね。
ご意見ありがとうございました。
11243: 通りがかりさん 
[2020-08-09 19:40:44]
世帯収入1200-1300万円で年齢40近くで8000万円弱のローンですか?
確かに子供いなければなんとかやっていけそうですが、子供二人になるとローンの月々の返済が厳しいと思う。子供は高校まで公立でも結構お金かかりますよ。絶対値下がりない地域で資産価値が下がらなければ売れば良いんだしょうが、駅から徒歩15分じゃ厳しそう。もう一回冷静に検討を。
11244: 匿名さん 
[2020-08-09 19:55:31]
大学教員ならご存じでしょうが、子供の教育費は幼児教育から大学まで全て宅通で国公立の場合でも一人当たりざっと1000万かかる。
浪人や大学で下宿したらもっとかかります。
11245: 通りがかりさん 
[2020-08-09 20:36:56]
40近くになると自分の家欲しいですよね。
将来お子さんに恵まれて、同条件あるいは子供部屋を与えられる広さの賃貸借りても結構お金かかりますからね。私も3人の子供に部屋を与えたくて購入しております。
世帯年収は同じぐらいで妻は専業主婦、ローン残高3500万円、残25年で完済予定は70歳ですがなんとか65で完済目指しています。

とにかく売っても目減りしない不動産を購入することです。最悪売っても残債ないことを条件に購入再検討されてみてはどうでしょうか?
11246: 匿名さん 
[2020-08-09 20:50:32]
>>11245 通りがかりさん
戸建では不可能ですね
11247: 匿名さん 
[2020-08-10 01:32:32]
■世帯年収
 本人  税込650万円 正社員
 妻   税込400万円 正社員時短

■家族構成
 本人 32歳
 妻 34歳
 子 2歳

■物件価格・種類
 7300万円 23区内中古マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 5800万円
 ・変動 35年・0.55

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金300万円 投信250万円


■昇給見込み
 40歳 800万円
50歳 1100万円
 妻は時短が明ければ450万円、その後変動なし

■定年・退職金
 60歳 ・2500万円ほど

■将来の家族構成の予定
 子は1人のみ

■その他事情
・夫婦共に定年まで働く前提
11248: 名無しさん 
[2020-08-10 12:49:26]
>>11247 匿名さん

夫で単独ローン組めるならありかな。
築何年のマンションかはわかりませんがずっと住むおつもりでしょうか?
11249: 匿名さん 
[2020-08-10 17:32:28]
>>11247 匿名さん
それくらいの金額なら、死ぬまで住むもよし、途中で売るもよし、貸すもよしですね
ネットバンクあたりでもう少し金利低いのを探して見てはいかがですか?
若いっていいね、、、
11250: 匿名さん 
[2020-08-10 23:30:21]
11247です、ご返信ありがとうございます。

>>11248 名無しさん
築20年の小型タワーです。特別な事情がない限り住み続けようとは思っています。

>>11249 匿名さん
築年数ややあるので途中で住み替えもできれば良いのですが、
その頃全てがどうなっているか分からないです。
ある程度頭金を入れられそうなので、住みながら考えられればと思っております。
11251: 名無しさん 
[2020-08-11 10:23:26]
>>11250 匿名さん

築20年に住み続ける。。。
修繕積立はいくらになるんでしょうね。
月5万くらいになるのでは?
11252: 匿名さん 
[2020-08-13 11:03:07]
築20年のタワー 7300万円
おそらく大規模修繕前なんでしょうが、今後修繕費が上がっていきそうですね。
5800万の住宅ローン返済と修繕・管理費・固定資産税合わせて月平均20万円は軽く超える金額。奥様にずっと働いてもらわないと辛そう。
11253: 匿名さん 
[2020-08-13 16:13:44]
築古マンションの購入は、配管など見えない共用部の老朽化がわからないのでリスクを考慮すべき
11254: 匿名さん 
[2020-08-13 17:47:57]
>>11250 匿名さん

単純な疑問なんですが、なぜ築20年の中古小型タワーを買おうと思ったんですか??
7,300万円あれば、2LDKで新築や築浅中古買えると思うのですが…
11255: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-13 21:29:32]
それは場所と広さとその値段でしょう。新築と比べればお得感があったと想像
11256: 匿名さん 
[2020-08-13 21:49:08]
>>11255 検討板ユーザーさん

タワー20年の修繕積立金高いことを考えると、そんなお得感あるんですかね?
11257: 名無しさん 
[2020-08-14 00:25:22]
>>11256 匿名さん

きっと何も考えてなくて舞い上がっちゃったんですよ
11258: 匿名さん 
[2020-08-14 05:26:49]
今は新築のタワマンも人気がない。
中古だともっと売れにくいのに7000万以上出す人がいるんですね。
小型タワー?が対象地域の高層物件なら、性能評価基準が厳しくなる前の物件でしょうから、耐震性能の再検証と必要な場合の補強工事がされているか確認したほうがいいでしょう。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...
11259: 匿名さん 
[2020-08-14 17:40:27]
2016年以前に建築申請されたタワマンや免震マンションは大規模地震に対する追加対策が必要ということか?
中古タワマンで対策済みの物件はレアだろう。
11260: マンション検討中さん 
[2020-08-20 00:10:46]
■世帯年収
 本人  額面620万
 配偶者 額面350万

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 29歳
 子供なし

■物件価格・種類
 4700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 22000/月 (車はなし)

■住宅ローン
 ・頭金 0万(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4700万円
 ・変動金利 0.5?0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万

■昇給見込み
 30半ばで700ほど見込み

■定年・退職金
 65歳

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人?2人

■その他事情
・妻の両親が検討中マンション近くに住んでいます
・車はずっと持たないつもりです

ボーナス10万支払いで月支払いは管理費など込みで13万ほどになりそうです
現在の賃貸家賃11万です
立地やマンション自体を気に入っていますがどうしても借り入れが多すぎると考えています
11261: 匿名さん 
[2020-08-20 01:30:12]
>>11260 マンション検討中さん

13万だと奥さんも永遠働かないといけないよね。修繕管理費もこの先増えていきます。
自分一人だけで返せる額ならプレッシャーはそんなにないはず。奥さんや自分に何かあったらおしまいのパターンですので先が怖いんだと思います。それでも買うかどうかはあなた次第
11262: 匿名さん 
[2020-08-20 05:48:10]
>>11260 マンション検討中さん
景気低迷が明らかなので、購入後の預金は世帯手取り年収分ぐらい残しましょう。
子供ができると車が要るようになります。
子供の教育費も大学卒業までひとり1000万は確保しておきましょう。
11263: 匿名さん 
[2020-08-20 12:03:59]
新型コロナが雇用に影響を与える可能性がある。
自分の雇用環境をよく認識しておかないといけない。
https://president.jp/list/tag/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9
11264: 匿名さん 
[2020-08-20 17:17:09]
>>11260 マンション検討中さん

30代後半、世帯年収1000万円ほどですが、5000万円のローンを組みました
管理費、修繕積立金月3万と固定資産税月1.5万円、車なしです
子供が1人いるため、教育費2000万円とその他預金1000万円、退職金2000万円ですが、何とかなっているので、大丈夫だと思いますよ

子供いますが、車はほぼ乗らず、必要な時はマンションのカーシェアかレンタカーです

ただ、奥さんには働き続けてもらう必要があると思います
子供が2歳まで育児休業給付金も出ますので、うちの場合は2歳過ぎに復職し、フルタイムで働いており、辞めるつもりもありません
11265: 匿名さん 
[2020-08-21 05:27:46]
>>11260 マンション検討中さん
頭金0なのに手元資金が少なすぎます。
家を購入するのは家族構成が固まってからでもいいのでは?
子供の数や性別でも間取りが変わってきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる