住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-09 23:19:53
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3885: マンション掲示板さん 
[2017-09-21 14:01:27]
家は立地だから、
倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。
バス路線の2500万のマンションよりも、同じ年数で駅徒歩圏の3000万なら、多少無理をしてもリセルを考えると後者が断然賢い選択かと思うけど。
3886: マンション検討中さん 
[2017-09-21 15:24:30]
30年も将来のリセールや立地の良し悪しを当てられると考えるのは傲慢無知
駅近や再開発物件は既に割高という説もあるし
3887: 匿名さん 
[2017-09-21 16:08:40]
昨日でしたか新聞に地価の基準額が載ってましたが我が家周辺は平米70万ぐらいでプラス10万ぐらいUPになってましたよ。
先代から住んで居るので前の価格でも元々買えませんが。
3888: 匿名さん 
[2017-09-21 19:01:05]
>倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。

人口が急速に減少するのに何十年も先の資産価値が判るのかね。
3889: 匿名さん 
[2017-09-21 20:06:30]
保証はないけどこれまでの分析で下がらない確率の高い場所は判断できるよね。
それすらどうなるかわからないって言うなら
明日死ぬかもしれないから考えてもしょうがないよねって言ってるのと同じ。
3890: 匿名さん 
[2017-09-21 20:34:48]
人口人口言ってるのは何なんだろうね。
人口動態はかなり正確でこんなズブの素人でも分かる情報なんて既に価格に織り込まれてる。
そんな下がることが分かってるのならリートの空売りでも仕込んでみろよって話。
3891: 匿名さん 
[2017-09-21 20:51:30]
>>3889 匿名さん
そういったエリアは人気が集中して既に価格が高騰している可能性があり、それが今後下がる可能性がないとはいえないので、やはり無理して買うのはお勧めしない。
3892: 匿名さん 
[2017-09-21 21:13:45]
>>3891 匿名さん
下がる可能性ゼロを求めたら話にならなくない??
3893: 通りがかりさん 
[2017-09-21 21:14:36]
無理して買うなってこと
3894: 匿名さん 
[2017-09-21 21:50:32]
>>3893 通りがかりさん
それって年収倍率5倍でも同じじゃない?
3895: 匿名さん 
[2017-09-21 21:54:45]
>>3893
はあ。

で、誰かさんみたいに資産もないのに50過ぎの、、、
3896: マンション検討中さん 
[2017-09-21 23:18:49]
>>3895 匿名さん

はあ、じゃないよ
気持ち悪いんだけど
3897: 匿名さん 
[2017-09-21 23:40:08]
>>3896 マンション検討中さん

はあ、もそうだけど
文末にご愁傷様とか書くやつも
気持ち悪い。
3898: 匿名さん 
[2017-09-22 00:39:54]
築年数別マンション価格(一つの物件を観察ものではなく近似したもの、三井住友トラスト不動産出展)と元利均等返済の元本返済スピードを比較してみました。
前提:東京、マンション、価格5,000万円、借入金額5,000万円、金利1%、元利均等返済

22年が損益分岐点、22年以上の長期保有でやっと購入による利益がでる。
都心の賃貸マンションの利回りは約4%(=損益分岐点25年)と近しいから大きく間違ってはいないかな。

飽くまで参考にどうぞ。
築年数別マンション価格(一つの物件を観察...
3899: 匿名さん 
[2017-09-22 00:42:44]
>>3898
言わずもがなですが、「諸費用・固都税・管理費等」は入れていないので実質22年+3~4年位が損益分岐点でしょう。
3900: 匿名さん 
[2017-09-22 00:49:25]
もっと早く返したら直線の角度変わって
損益分岐点早くなるよね?
3901: 匿名さん 
[2017-09-22 06:04:10]
今マンションを買うと高値掴みになるのは確実だね。
人口減少と20年オリンピック後の景気後退をどう見るか。
3902: 匿名さん 
[2017-09-22 06:53:06]
>>3900 匿名さん
もちろん繰上返済やそもそもの期間を35年未満にするこもにより角度がより鋭角になり左ズレます。
あと、厳密には直線ではなく曲線ですね。元利均等なので。
3903: 匿名さん 
[2017-09-22 07:20:44]
>>3898 匿名さん

老後を考えるならやはり購入した方がいいという事でしょうか。
3904: 匿名さん 
[2017-09-22 08:28:34]
>>3880 匿名さん
将来の立地の良し悪し判断するのは難しいよ。
20年後だとリニア新幹線と駅周辺の再開発で品川駅周辺が東京駅周辺に匹敵するオフィス街になっていて新宿はオフィス街としての存在感が大きく低下しているだろうと予想はできるが当たる保証はない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる