住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 14:17:30
 削除依頼 投稿する

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

573: 匿名さん 
[2020-03-13 17:50:48]
しばらくは低金利だろうと思うので変動で契約して、仮に今後、景気上昇などで金利が上がったら繰上げ返済する。
まあ、それが一番賢い借り方かな。
574: 匿名さん 
[2020-03-13 20:20:49]
固定が増えてくれると銀行も助かるんだがね。
575: 匿名さん 
[2020-03-13 22:23:45]
低金利はしばらく変わらんでしょ。
特約などの補償内容のオプションで金利上乗せを狙う保険屋みたいになってきてるからね。
各社特約内容争ってる程だし。低金利商戦は銀行もわかってる。
こんな時に固定金利選ばない方がいい。
576: 匿名さん 
[2020-03-14 01:11:40]
自分も当面は低金利時代が続くと思いますね。ただ、マイナス金利をどこまで維持できるかが気になります。
例えば、コロナショックで大不況になり、マイナス金利を続けてたらホンマに銀行がヤバイとなったらどうなるのか。銀行がバタバタと逝ったらそれこそ大大不況になりますから。
変動と固定どっちが良いかは、その人の返済方法や資金力次第なのでなんとも言えませんね。
577: 名無しさん 
[2020-03-14 05:39:44]
低金利よりも、雇用情勢を心配した方がいいかと
リーマンショックでもリストラしなかったのに、リストラの話が出ている
業績は全然いいのに
578: 職人さん 
[2020-03-14 09:32:19]
マイナス金利を続けて、体力のない銀行を淘汰しようとしてるのでは・・・
579: 匿名さん 
[2020-03-14 11:28:09]
横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行以外の地銀は破綻が怖いね…
信金はさらに危ないが
580: 通りがかりさん 
[2020-03-17 17:12:05]
銀行が潰れても、住宅ローンとは関係無いのでは?
581: 匿名さん 
[2020-03-17 23:54:49]
>>580 通りがかりさん
借り換えが発生するので金利が変わるかもしれないから関係あるでしょ
582: 匿名 
[2020-03-24 22:43:07]
こちらのスレで良いのかわからないのですがご回答頂けましたら幸いです。

金利など全く関係がないのですが、、
マンションの購入の際、契約前に本審査に進む事は可能なのでしょうか?

わたしは売主です。
583: 名無しさん 
[2020-03-26 21:58:02]
>>582 匿名さん
可能です。
584: 匿名さん 
[2020-03-28 18:32:19]
教えて下さい。年収400万、妻、子一人で、1800万円ローン35年で家を購入したのですが、変動金利で最初の5年は固定金利で返済しやすい金額ですが、以降は再度、固定か変動を選択できるみたいですが、変動になっても6年目以降は金利が上がるみたいです。、変動にするか、固定どちらがよいですか?
又住宅ローンは、最初の5年が金利が低いから、5年置きにローン会社の、借り換えが良いと聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?
詳しい方、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します
585: 名無しさん 
[2020-03-28 19:05:17]
>>584 匿名さん
借り換えるには手数料がかかりますよ。
当初期間固定終了後の金利と借り換えた場合の手数料計算してみればわかると思います。
借り換えには手数料かかりますから5年毎に借り換えるなんてナンセンスですね。

586: 名無しさん 
[2020-03-28 21:51:35]
>>584 匿名さん

あなたは全く理解できてないのでおとなしく35年固定をおすすめしますよ。
587: 匿名さん 
[2020-03-29 05:00:18]
>>585 名無しさん
有り難うございます。
ローンは難しいです…

最初に変動しても、基本最初の、5年間は固定って決まってるんですか?
588: 元銀行員 
[2020-03-29 07:20:21]
最低限の知識位はつけましょう。年収の何倍もの借金を背負っているのだから、真面目に考えないと。

https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/special/080/
589: 名無しさん 
[2020-03-29 21:12:25]
>>587 匿名さん

5年ルールの事いってるの?
それは固定じゃないから足りなかったら返さないといけないけど?
590: 通りがかりさん 
[2020-03-29 22:59:12]
教えて頂からと幸いです。
2900万円の新築戸建てを検討してまして、頭金は600万用意出来るのですが、ARUHIのフラット35かジャパンネット銀行の変動金利どちらが得ですか?
591: 名無しさん 
[2020-03-30 04:51:37]
>>590 通りがかりさん
住宅ローンは損得だけでは決められませんし、返済の仕方によって損得も変わってくるので人によりますとしか…。
お勧めは頭金20%入れるのでしたらアルヒのスーパーフラット8Sかな。

592: 購入経験者さん 
[2020-03-30 10:38:55]
楽天銀行のフラット35を事前は数日で通過しております。
収入のみで確定申告しているので個人事業主扱いみたいで2期分提出しています。
最近のフラットの事前審査はあてになるものでしょうか?
ローンや借金、滞納は一切ありません。
4月から本審査に入るのですが不安で他も入れようか迷っています。
593: 匿名さん 
[2020-04-10 17:52:04]
住宅ローン減税について、13年間の控除は、20年末までの入居ということが基本ですが、例えば来年か再来年、マンション購入をした場合は住宅ローン減税は対象外なのでしょうか?
594: 評判気になるさん 
[2020-04-10 20:09:48]
住宅ローン減税は10年間のところ、消費税率が上がった救済措置として昨年10月から今年年末までに入居した場合に3年間延長ということだったはず。
来年か再来年だと、控除期間は10年間なのではないでしょうか。
595: 匿名さん 
[2020-04-10 22:47:37]
ありがとうございます!
596: 検討者さん 
[2020-04-10 23:37:33]
適当な答えは良くないと思います
597: 名無しさん 
[2020-04-11 03:04:28]
>>595 匿名さん
期間延びる可能性高いよ調べたらわかる
598: 匿名さん 
[2020-04-11 17:17:33]
住宅ローン控除についてですが、特殊な方法で、フラット35から2500万、別の金融機関から3000万借り入れる予定です。
このように2つの金融機関から借りる場合、残高は合算して控除を受けることは可能ですか?
599: 匿名さん 
[2020-04-13 16:54:20]
中古マンション購入予定です
仮審査で銀行ニ行に否決との結果が出ました
フラット35では留保との回答でしたので
本審査中です。追加書類が何度かありました

銀行ですぐに否決だったのでフラット35もやはり厳しいでしょうか

ただ、転職後1年です
クレジットの延滞などは思い当たる節がありません
600: 検討者さん 
[2020-04-17 16:49:59]
ゆうちょ経由で新生銀行のローンに申込しました

不動産会社からは個信は通りましたとの報告は受けたのですがまだ申込しただけでこれから必要書類が何かなどの書類が郵送されるとの話です

事前審査がない新生銀行なのにどういう事か担当に聞いてもイマイチわからない状態です
期待しても良いのでしょうか?
またCICなどはチェック済みという事でしょうか?

宜しくお願い致します。
601: 名無しさん 
[2020-04-17 20:27:52]
>>600 検討者さん
どのような申込み書類にサイン、捺印されたかは分かりませんが、個信をみられる=そのような承諾書にサインするということです。サイン、承諾されましたか?そうでないのであればチェックされていないということかと。
602: 匿名さん 
[2020-04-17 20:47:16]
>>600 検討者さん
新生銀行は満額承認されることが少ないらしいです。
私は2000万申込んで1400万なら可能という回答でした。
なので、満額承認頂いた他の銀行と契約しました。
603: 匿名さん 
[2020-04-17 22:23:47]
>>602 匿名さん
2000万が満額通らないとか。。。
604: 検討者さん 
[2020-04-18 06:14:22]
>>601 名無しさん

ありがとうございます。
承諾欄はあったと思います

>>601
ありがとうございます。
2600万(諸費用込み)申込しました
恥ずかしながら他のローンは全く通らず大きな減額があれば動きが取れない現状です、、
605: 通りがかりさん 
[2020-04-19 07:36:22]
住宅ローンの審査なんて通って当たり前だよ。
無理に借りれるところを探しても返済に苦労するだけ。借りるべきではない。
606: 匿名さん 
[2020-04-19 17:33:44]
新型コロナウィルスの影響で景気が急速に悪化してる。
借入可能額より返済可能額にこだわらないと収入の急減に対応できない。
607: 匿名さん 
[2020-04-23 01:50:13]
ボーナス払いは無しが鉄則。
608: 匿名さん 
[2020-04-23 15:25:41]
>>607 匿名さん
別に20万くらいだったら良いのでは?
全くボーナスがでなくなるような事なんかないし。
609: 通りがかりさん 
[2020-04-23 18:32:58]
質問があるのですが、フローリング床の厚みは、一般的に何ミリなんでしょうか?
610: 名無しさん 
[2020-04-23 19:25:37]
>>609 通りがかりさん
12mmがオーソドックスだと思います
611: 匿名さん 
[2020-04-23 19:57:46]
12mmはローコストに多い。一般的には15mm。
612: 匿名さん 
[2020-04-23 20:52:35]
>>609 通りがかりさん
普通は15
613: 匿名さん 
[2020-04-24 11:57:48]
床暖の場合、素材や厚みが違いますか?
614: 匿名さん 
[2020-04-24 14:04:06]
はじめて投稿します。
夫30歳年収800万
妻30歳年収450万
貯金500万
ともに国家公務員です。
一軒家の二世帯を建てたいと考えています。
7500万をフルローンで組み月々の返済は25万程度で考えています。親からの援助は望めません。賃貸住まいの親が定年を迎えるため検討しはじめました。またできれば子供2人を希望していて、職場では育休3ヶ月ほどで復帰する方が多いので妻もその予定です。同居の母がいるので復帰後もフルで働くそうです。

現在で二人合わせて手取り65万前後です。最低限保証されている昇給のみを考慮し、固定資産税、夫婦のこづかい、子供の教育資金(高校~大学は私立という前提)等諸々の諸経費を計算したところ年間80万円をレジャーに費やしたとしても定年までには4500万貯金できるという結果になりました。

プラスでそれぞれ2000万ずつ退職金で入るのと月々20万ずつの年金があるので、それだけあれば暮らしていけるのではないかという計算でいます。

この計画は無謀でしょうか?よろしくお願いいたします。
615: 匿名さん 
[2020-04-24 17:35:33]
>>608 匿名さん
>別に20万くらいだったら良いのでは?
>全くボーナスがでなくなるような事なんかないし。

ボーナスは業績リンク。
過去にはボーナスゼロという企業もけっこうあった。
今はコロナ感染対策で話題にならないが、今回の景気後退は大恐慌を上回る可能性も指摘されているから、ボーナスどころか雇用の維持にもリスクがある。

616: 匿名さん 
[2020-04-24 18:04:11]
テレワークが長期化すると、そのまま今後出社に及ばずとなる可能性は?
労働争議もやりにくい環境だし、裁判所も公判日程が延期されるような状況だから、過去の事例が通用しない難しい時代になりそう。
617: 匿名さん 
[2020-04-24 19:02:39]
>>615 匿名さん

3年連続で8000億の赤字だったけどボーナスなくなりませんでしたよ。
618: 匿名さん 
[2020-04-24 19:48:22]
これまではそういう会社もあった。
過去の例は参考にならない。
619: 通りがかりさん 
[2020-04-24 23:05:46]
ボーナス払いがあってもなくても支払う金額は変わらない(正確には金利分が少し違う)。自分と勤め先は標準ボーナスで年6ヶ月。一部はボーナス払いにしないと流石に毎月がキツイ。計画性あればいいんでない?
620: 匿名さん 
[2020-04-25 05:24:10]
新型コロナの影響で、将来の収入に計画がたたないのが厳しいところ。
621: 匿名さん 
[2020-04-26 02:59:34]
>>614 匿名さん

その年収だと6000万あたりでは?
嫁が働けなくなったら終わりですよ?
622: 名無しさん 
[2020-04-26 15:01:02]
>>614 匿名さん
なかなか計算通りにはいかないと思います。
お子さんはまだのようにお見受けしますが、みてくれる人がいるいないは別として、出産前後で女性の気持ちは変わったりもします。もちろん体も変化しますので体力的なものも。お子様を望まれるのであれば、お奥様の収入はないものとしてお考えになるべきかと。
フルローンではなく少なくとも頭金1割+諸費用は用意し、手元にも数百万残すのが無難かと思われます。
623: 匿名さん 
[2020-04-27 11:43:13]
失職しても1年ぐらいは生活できるように、最低手取り年収分の手元資金は残す必要があるだろう。
624: マンコミュファンさん 
[2020-04-30 18:47:15]
>>614 匿名さん

育休3ヶ月で復帰が多いってww実際こどもを産むとそれがいかにすごいことか分かるかと思いますが...奥様の復帰を当てにしたローンを組むのはおすすめしません。産後は本当に大変ですし、仕事より子育てをしたいと気持ちが変わることも多いです。また同居の両親の介護をしないといけないこともありますよね。
とりあえず旦那様一人の稼ぎで買えるお家を。
625: 住民板ユーザーさん1 
[2020-04-30 19:11:47]
>>614 匿名さん
いきなり二世帯を建てるより、まずは子供が生まれて落ち着いてから二世帯住宅を建てるかどうかを考えた方がいいよ

それにあなたの親はお金がないみたいだけど、年金額や貯蓄額はちゃんと確認した?同居するならそれも確認してね
同居はただでさえ配偶者のストレスが大きいのに、それに加えてあなたの親は金銭的に余裕がなく、その親が住むローンの半分は妻に支払わせて、しかもその妻にはフルタイムで働かせて、親が要介護になったら妻に介護させるんでしょ?妻の負担がかなり大きいから絶対にうまくいかないよ
同居したら施設には入りにくいのよ。しかも定年したばかりならまだ健康なんだよね?同居する必要性が見当たらない。。子供もまだいないのに同居して、仮に子供が出来なかったらと思うと…
626: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-30 22:53:23]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
627: 匿名さん 
[2020-05-02 03:02:53]
>>626さん
文章がわかりづらくすみません。
私(夫)の親(母一人)が同居予定です。パートだったため国民年金6万円ほどしかなく、ずっと働いてくれてたので定年後も仕事というのは可哀想で光熱費は私たちで負担し、あとは年金で生活してもらうつもりです。あと現在体を使う仕事をしていてまだ61歳なので保育園の送り迎えくらいは頼めるのではないかと考えています。ちなみに完全分離の予定です。
妻の両親は二人とも厚生年金に入っており、長男もいるため基本的にうちが支援するということはなさそうです。
確かに子供がちゃんとできるかなどの問題もあると思いますので、子供が生まれてからにするかどうかはもう一度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
628: 匿名 
[2020-05-02 10:53:57]
61歳ならまだ何年間かは働けるよ…
これから子供も生む予定の息子夫婦が金銭面の援助をするのはお勧めしない。女性は長生きだからね。90歳もしかしたら100歳まで生きるかも知れない。
年金が低いなら生活保護も受けやすいし、生活保護なら施設にも入りやすい。同居するとそれらが無理になる。よく考えてください
629: 名無しさん 
[2020-05-02 11:03:14]
>>627 匿名さん
まぁ少なくても親の面倒見て2世帯たてるのは無理でしょ。
子供2人で6500万ローンが限界だよ
630: 名無しさん 
[2020-05-02 18:58:16]
>>627 匿名さん

お母様は定年後の再雇用で65歳まで働くのは無理でしょうか?
再雇用で減るであろうお給料で今までの賃貸に住み続けるのは難しいかな?
定年で辞めようと再雇用で働こうと、賃貸の費用が払えないから二世帯待った無し状態なのでしょうか?

奥様が二世帯を同意しているとしても、子作り・出産が先だと思いますよ。
妊娠・出産は人間性が変わることが多いし、ちょっとしたストレスが心を壊すことになるし、健康な子が生まれるのか、奥様が心身共に元通りになるのか全く未知数です。
だから、不確定要素が多い中、一旦組んだら逃げられない多額のローン、しかも、解消もできないだろう同居を始めるのは余りにリスキーかと。

考える余地もなく、今回は見送るべきだと思います。
お母様を支えたいなら、別居・仕送りで様子を見て、まずは奥様との未来を大事にして、全ては出産後が理想的かと思います。



631: 住民板ユーザーさん1 
[2020-05-03 16:01:43]
数ヶ月後にマンション引渡しを控えている購入者です。
ローンは提携ローンで、金消契約も無事終わりあとは引渡しとローン実行を待つという段階なのですが、クレジットカードの新規加入はローン実行までは念のため控えておいた方が良いのでしょうか。
632: 通りがかりさん 
[2020-05-03 19:28:38]
>>631 住民板ユーザーさん1さん
控えた方がいいとは思いますが、念のため契約した銀行に問い合わせてみてください。その方が確実だと思います
633: 住民板ユーザーさん1 
[2020-05-04 07:59:23]
>>632 通りがかりさん
確かにそれが確実ですね。聞いてみます、ありがとうございます。
634: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-05 05:39:13]
ARUHIのフラット35で住宅ローンを申し込んでいます。
本審査について不安があるため相談させてください。

申込者 : 主人 31歳
連帯保証人、収入合算 : わたし(配偶者) 30歳

以下の状況で7100万円の事前審査は通りました。

主人は年収650万、三菱UFJ銀行で60万のカードローンあり
わたし(配偶者)は年収530万、プロミスで115万のローンあり、キャッシングリボ10万
キャッシングリボについては完済する条件をつけています。

事前審査前にわたし(配偶者)が3月にyahooカード申し込み(家族カード)、4月にイオンセレクトカード申し込み、4月に楽天カード申し込みをしています。
なにも考えず複数社、短期間でクレジットカード申し込みをしたのは反省しています。
申し込みブラックになってしまったと思いましたが事前審査は通りました。
また、事前審査の段階で信用情報を確認したことはARUHIの担当さんからお聞きしています。

ここまでは順調だったのですが、事前審査通過後にわたし(配偶者)が
・イオンカードのキャッシング枠増額→ダメでした
・Visa LINE Payカードを申し込み→ダメでした
ということをしてしまいました。。。

他にローン増額や支払い延滞等はしていないのですが、事前審査後に行った上記の2点で本審査落ちしないか心配でたまりません。
住宅ローンを組むことの注意点を知らずに愚かなことをしてしまい反省しております。。。

申し込みブラックかもしれない + Visa LINE Payカード審査に落ちた今の状況でフラット35の本審査は通りますでしょうか。
ARUHIの担当者さんにはカード審査が落ちたことは報告しましたが、時期や詳細、申し込みブラックになっているかもということはきちんと話せていません。
今からでも詳細を担当者さんに相談したほうがいいでしょうか。

ご意見をちょうだいできたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
635: 名無しさん 
[2020-05-05 06:14:01]
>>634 検討板ユーザーさん

マルチ投稿ですね。しかも片方は単スレ建てる非常識さ。
ARUHI フラット35 申し込みブラック
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/658925/
636: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-05 06:16:43]
>>635 名無しさん

申し訳ありません。
この掲示板のルールが分からず、単独スレッドを立ててしまいました。
単独スレッドの方は削除依頼をして、こちらに再度投稿した次第です。
非常識で申し訳ありません。
637: 名無しさん 
[2020-05-05 07:53:10]
>>634 検討板ユーザーさん
何故そんなに沢山カードを作らなければならなかったのですか?キャッシング枠を増額しなければならなかったのですか?
638: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-05 08:55:10]
>>637 名無しさん

ご意見ありがとうございます。
クレジットカードは、それぞれポイントが貯まるため作りました。
キャッシング枠を増額したいとは思っていないのですが、
・yahooカード 70万円
・楽天カード 30万円
・イオンカード 0円
のキャッシング可能額があります。

目先のポイントに目が絡み、住宅ローンに影響を及ぼすかもしれないなんて、みっともないです。。
639: 名無しさん 
[2020-05-05 11:04:31]
>>638 検討板ユーザーさん
今は何もしないで果報は寝て待て状態だと思いますよ。
それだけ年収あるのにキャッシングしてる上に7100万借りてカード増やして突っ込みどころ満載ですが、そこは触れないでおきます。
銀行では絶対無理でしょうからアルヒダメだったら、その家は諦めるしかないでしょうね。
640: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-05 11:14:07]
>>639 名無しさん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、カードローンがある状態にも関わらずクレジットカードを短期間に複数申し込みしてしまったのは大馬鹿でした。。
教えてくださった通り、審査結果を待とうと思います。
ありがとうございます。
641: 名無しさん 
[2020-05-05 14:37:12]
>>638 検討板ユーザーさん
キャッシング枠を増額したいと思っていらっしゃらなかったのに何故イオンカードのキャッシング枠を増額申請をされたのですか?
少し厳しいことを言うようですが、色々と考えが甘いかと…
消費者金融での借入れやキャッシングリボなどがある中で、収入合算で7100万もの住宅ローンを組もうとするのはこのご時世、無謀のような気がします。。ローン控除も1人しか無理ですし。
仮にアルヒで借り入れられたとしてもカードローンに消費者金融に住宅ローンに…と返済に追われることになると思います。利息も相当なものですよね。。。もう一度よくお考えになられた方がよいかと思います。
642: 匿名さん 
[2020-05-05 14:43:26]
借金に対する認識が甘いと思う。
643: 名無しさん 
[2020-05-05 15:46:44]
>>640 検討板ユーザーさん

ちなみに今の貯蓄と購入後の貯蓄はいくらですか?
644: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-05 20:46:32]
>>641 名無しさん
>>642 匿名さん
>>643 名無しさん

ご意見をくださりありがとうございます。
このような顔の見えない場所で相談させていただいたにも関わらず、たくさんのご教授、ご叱責をいただけたこと深く感謝いたします。
また、私のキャッシング、リボ、カードローンを含めたお金に関する全体的な知識・危機感のなさ・認識こ甘さを痛感いたしました。

不動産会社の担当者様に投稿内容を相談し、アルヒの担当者さまにも報告していただけました。
恐らく問題がないであろうと返信をいただけましたことをご意見いただけた皆様に報告いたします。

ただし、本審査はすべての書類提出、在籍確認が終わった後のため、現時点では「恐らく」です。

今回の住宅ローンが通過したとしても、否決になったとしても、この掲示板で皆さまからいただいたお言葉を肝に、自身のお金についての認識・責任を考え改めます。
皆さまどうもありがとうございました。

645: マンション検討中さん 
[2020-05-07 15:25:30]
>>634
2気筒のその年収で7,100万の物件ですか?
前のめり過ぎですよ。現実見ましょう!
キャッシングとかカード作ったりとかは論外ですが、そもそものところが違う気がします。
646: e戸建てファンさん 
[2020-05-07 15:31:22]
家買う前からキャッシングしている段階で破綻するやろ。。。
コロナで打撃受ける可能性はないの?
647: e戸建てファンさん 
[2020-05-07 15:33:29]
>>611 匿名さん
そうなん?
気合入れて入れた無垢材12ミリやったんだけど。。。
648: 匿名さん 
[2020-05-07 17:09:55]
すみません、ここのみなさんの貯金ペースを見ていると書いてある内容(ローン予定額等)からして、定年退職までに8000万~1億くらい貯金ができることに加え年金30~40万くらいもらえるような方でも厳しいと言われてるような気がします。

おそらくアドバイス通りに実行した場合定年までに貯金が軽く億超えるのではないかというものばかりのように思えます。ここに書いてる方のほとんどは年金もかなりもらえるのにそれくらい貯金する方が多いのでしょうか?そうだったら何に使うために貯めてますか?

なんか大袈裟な気がしてます
649: 匿名さん 
[2020-05-07 17:36:18]
自分の生涯年収を計算してみたら如何?
生涯生活費や子供の教育費、老後資金など大きな費用を除いて余剰資金がいくらかわかります。
まとまった余剰資金がでたら家を買えばよろしいかと。。
650: 名無しさん 
[2020-05-07 19:26:36]
>>648 匿名さん

子供は小さいときはお金かからないから年300万くらいは貯金できるけど、子供大きくなったらほとんどできなくなるから1億なんて貯まらない。
651: 戸建て検討中さん 
[2020-05-07 19:36:50]
世帯年収30前後で1100万もあれば、40で世帯年収2000万超えるでしょ、きっと
普通の人なら、年収と年齢から7100万は余裕だと思うよ

ただ、その年収あって、キャッシングやローンあるって、貯金ほとんど使い切る生活でしょ?
利子が高いリボ払いとか考えられない
普通の金の使い方しているように見えない

652: 評判気になるさん 
[2020-05-07 19:39:20]
銀行はローン返せなかったら、家と土地競売にかけて、足りなかったら、働いて返して貰えば問題ないからね

その年収あれば、そうそう審査には落ちないと思うよ
653: 名無しさん 
[2020-05-07 19:47:26]
>>648 匿名さん
その通り。
みんな各自の理想や見栄をはった書き込みですよ
国の平均とかけ離れすぎているよね
654: 匿名さん 
[2020-05-07 19:53:55]
コロナで今後が見えない状況なので、心配してくれているのだと思いますよ。
私は心配性なので、逆に心配しすぎだとこちらで背中を押していただきました。
655: 通りがかりさん 
[2020-05-07 21:13:39]
収入と支出を洗い出してライフプラン表作れば解決。
どの程度のローンなら無理がないかざっくり把握できる。
651のように確約のない収入増加を過度に期待すると、増えなかった時に終わるから注意。

まあ、審査に落ちて勉強し直すのが最良だと個人的には思う
656: 匿名さん 
[2020-05-07 21:42:05]
年収の10倍。これがマックスのマックス。これ以上借りれたらラッキー
657: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-07 22:53:48]
>>634
の者です。
皆さまたくさんのご意見ありがとうございます。
わたしのローンは、結婚前に他の男性にお金を貸すためにできました。
その後帰ってくることもなく、現在も返済を続けています。
主人のローンは、会社員+副業をしており、確定申告や税金控除の知識がなかったため、税金支払いのためにできたものです。
お互い独身自体にローンを組んでいます。
リボ払いについては、仕事のために必要なスーツを購入した時に何も考えずリボ払いを選択したためです。
リボ払いについては今月完済します。

お互い勤めている企業は事業が安定しており、幸にしてコロナの影響を受けることもありません。
また、昇進したことにより互いの年収もここ1年でグンと上がり、今後の収入アップも十分に考えられます。

そのため、7100万の住宅ローンを組んだとしても、その他ローンについては1年ほどで完済する予定であり、その旨は担当者さんに伝えています。

私共夫婦の今までのお金の管理についてはお互い反省しています。

結婚して約1年なのですが、家計が2人分になり、ローン返済も家賃も問題なく支払えており、カードローンについては繰上げ返済を利用します。
また、これからの住宅ローンの支払いも問題なく支払える予定です。
世帯の月の手取りが63万円ほどで、住宅ローンの支払いはマンションの管理費込みで月20万の予定です。

本来であれば、ローンをすべて完済してからマンション購入を検討するべきですが、それまでの間、賃貸マンションの家賃支払いをするよりも、持家を持った方が良いと判断し、現在の家計の状況を不動産会社さんに報告した上で、このタイミングでの購入を決意しました。

現在の資産は頭金・手付金を支払った残高で200万ほどです。
同じ年収の方と比べて、貯蓄額が少ないことは重々承知しております。

皆さまから多様なご意見をいただけたことにより、お金についての見直しができました。
感謝いたします。
658: 名無しさん 
[2020-05-07 23:33:16]
>>657
非常に興味のある話なので、今後の経過も投稿してほしいです。

1年目は返済負担率がギリギリな気がします。

状況を総合的に判断し、自分が融資担当なら落としますね。
659: 匿名さん 
[2020-05-08 05:16:02]
>>656 匿名さん
>年収の10倍。これがマックスのマックス。これ以上借りれたらラッキー

借りられる金額と返せる金額は違う。
660: 名無しさん 
[2020-05-08 06:51:10]
>>659 匿名さん
人によって返せる金額は違う
ババの思い込みを押し付けないように
661: 名無しさん 
[2020-05-08 08:15:28]
>>657 検討板ユーザーさん
奥さまが働けなくなったらほぼほぼアウトですね。希望されるかどうか存じ上げませんが、お子さんもまだのようですし…もっとお勉強された方がいいですね。購入するマンションに一生住み続けるのですか?良くも悪くも今の状況がずっと続くとは思わないことです。
662: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-08 09:04:26]
>>658 名無しさん

ご意見ありがとうございます。
ローンを早く返済したいため、おっしゃる通り1年目はどれほど貯蓄できるのか不安です。
皆さまのおっしゃる通り、ローン完済してから住宅ローンを組んだ方が得策だと思いました。
本審査の結果が分かり次第投稿いたします。
663: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-08 09:12:16]
>>661 名無しさん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、わたし(妻)が働けなくなるとこの金額のローン返済は無謀だと考えています。
そのためダブルインカム前提です。

子供のことは夫婦で検討しており、今はまだ早いと考えています。
理由はわたしのキャリアアップを優先し、出産後に年収を下がらないようにするためと、子供が欲しいかどうか、まだ分からないからです。

購入予定のマンションには一生住み続けたいと考えていますが、
子供ができて手狭になったり、勤務地が変更になれば売却・賃貸化できるよう、資産価値の高いマンションを選択しました。
664: 匿名さん 
[2020-05-08 10:35:44]
>>650 名無しさん
例えば一番多いパターンで30~34歳にかけて2人子供を生んで中学までは公立に通わせると考えたら、子供が高校、大学に通うまでにそれなりの昇給がありますよね?なので高校に入るころには私立に通わせられるくらいの収入増があるのではないかと思います。

高校、大学の7年間私立に通わせる可能性を考慮しても多少の貯金もできるのではないかと。それに子供が二人とも大学を卒業してから定年までの5年くらいは学費等もかからなくなると思うのでかなり貯金できるはずです。再雇用があればさらに5年貯金できますしね。それらの貯金に退職金を加えれば1億はいくんじゃないかと思います。

昇給しないかもとか病気になっちゃうかもとかのイレギュラーは置いておいて、なににそんなにお金がかかってなににそんなに備えないといけないのですか?
思い当たらないので教えてほしいです。
665: e戸建てファンさん 
[2020-05-08 11:10:00]
昇給あるか否かは会社によるので、ここで質問しても意味ない
古い体質の大手でも、最近は係長に上がるのですら結構厳しいし。

私の会社も昔はそれなりの大学出ている人なら、係長は絶対に慣れて、早かれ遅かれ、課長まで誰でも上がれたが、若い京大卒の子が係長に上がれず、4回も昇格面接に落ちている(未だに上がれていない)。
別に著しく無能というわけではなく、他の会社が落ちぶれて、若い世代は有名大卒ばかりになって、昇格制度では横一線の競争になった。
毎年2倍以上の倍率になるので、他所の部署もこれはいいと納得するわかりやすい実績を求めるようになって、そういう仕事ができる人以外は厳しくなった。

人を大事することで有名な某大手も、制度変わって、降格制度ができてしまったし。

普通の人は、将来の昇給まで皮算用に入れて借金しないけどね。
株主が変わったら一気に経営方針変わるなんてよくあることだし。
どうしてもそこまで計算に入れたいなら、実際に達成してから買う。
666: e戸建てファンさん 
[2020-05-08 11:13:32]
7000万組むって都市部でしょ?
そのクラスの家買って、関東や関西なら私立なしなんて考えにくいんだけど・・・。
ご近所付き合いで、ママ達がうちは●●中学させるの的なマウントとってくるのに、本当に私立しないってできる?

東海で中部電力みたいな勤務なら、まあ、ありかもしれんけど。
667: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-08 11:25:24]
そもそも、子供2人も生んで復帰できるの?
妻の方は給料下がるでしょ

はっきりいって、独身・子供なしの時が一番余剰資金あるんだよ

世帯年収2000万あるけど、税金で半分近く取られるわ、子供にも金かかるわ、ローンもかかるわ、習い事もさせなければらないわで、すぐ飛んでいくよ
私は資産は余裕あるけど、独身自体から続けている株式投資で増やしたもので、資産運用もやってない妻なんか、年収900万あるのに、ほとんど貯金なしの状態(家のことの財布は完全折半)。

出産後すぐに復帰したけど、結局次の子生んで、手がかかりすぎて、9年ぐらい戻れなかった人もいるよ
最近でも、6年前に産休取って、2年後に復帰したけど、子供が凄く熱出して、すぐ休み取ったりして、何だかんだで、その1年後に次の産休で休んで、2人目生まれたので復帰しますと言っていたのに、また、子供を見なければいけないからと断念して、と苦戦している人も多い

睡眠3-5時間とかでやっている課長の女性もいるけど、凄くパワフル。会社にいる時間は少ないけど、朝の5時にメール来たり。

会社で働ける女性って、手がかからない子供のパターンしかいないからね
手がかかる子供のいる女性は復帰してこないから、なかなか見えない


なんか凄く資金計画が甘そう
668: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-08 11:31:15]
二人目作ろうとしたら、双子だったので、3人になって、手がかかりすぎて、共働きが破たんして、資金計画狂った人もいた

30過ぎだと子供がなかなか生まれないってケースも多く、不妊治療して生まれるってパターンも少なくない

不妊治療すると双子が生まれやすくなるんだよね

幸いその人は海外駐在で年収倍近くになって、赴任手当てで何とかなったけど(上に頼み込んだ模様)

昇給・共働き年収維持って前提での住宅ローンを組むとか、危険

もちろん、うまくいっているケースもあるよ
7~8割はうまくいっているんじゃないかな

ただ、2~3割ぐらいは、共働きに苦戦している印象

「そこまでリスク考えたら何もできないじゃないですか」という価値観なら、まあ、好きにしてだけど(なら、ここに書かずに淡々と処理すればいいだけのこと)
669: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-08 11:52:39]
7100万円の30年返済、金利0.5%だと、

毎月返済額 212,424 円

払えるけど、共働き崩れたらアウトやな。

ところで、旦那の副業って会社で認められているの?
コロナ影響ありませんって断言するって、大手の気がするが、多くは承認制だったりして、無断はアウトだと思うだけど・・・。
報告すると心証が悪くて、昇進に悪影響あるよね

>結婚前に他の男性にお金を貸すためにできました。その後帰ってくることもなく、現在も返済を続けています。

>主人のローンは、会社員+副業をしており、確定申告や税金控除の知識がなかったため、税金支払いのためにできた

どっちも普通はおきない話で、詰めが甘いからこんな結果になったんだよね。
住宅ローンでも詰め切れず、破たんしそう・・・。
670: 名無しさん 
[2020-05-08 12:21:02]
ここぞとばかりに不幸話を突っ込んでくるのもいかがなものかと。
そういうケースもごくわずかにあるよと教えるぐらいでok


1年目は今抱えている借金185万の返済も加えるから結構きついというか、融資無理じゃない?
1年目の返済額425万前後って(笑
その他ローンはこの1年に返さない方が良いのでは…
671: 匿名さん 
[2020-05-08 12:27:55]
>>664 です。
夫婦ともに公務員なので昇給は約束されており、子育てもしやすいように考慮されているためそこらへんの考えが足りていませんでした。

二人目が双子は大変ですね、そのパターンは考えていませんでした...。少なくとも家は二人目が生まれてからの方が安全ですね。子供に手が掛かるかも今はまだ体力があるのと両親が近くで暮らしているためもしものときは、と甘く見ているの部分があるのかもしれません。

ただ>>667さんのようにそれなりの年収があっても奥さんが貯金ほとんどないというのが不思議でなりません。いくらローンに費やし、子供は何人、どのようなら教育を施し、どのような生活をすると片方貯金するお金も残らないのか知りたいです。

当方はローンも含め月の生活費60万前後(教育費は含めません)で考えています。もともと二人とも貧しい家庭で育ったため見栄などもなくごく庶民的な暮らしができればと思ってます。ただ二人とも団地育ちのため広い一軒屋に憧れがあり家にはお金をかけたい派です。
672: マンション検討中さん 
[2020-05-08 12:42:35]
グンと上がってその年収ならもう少し考えた方がいいですよ。
もし首都圏なのでしたら子ども産まれたら結構お金掛かります。都内なら中学受験はデフォです。4年から通えば塾代で300万、6年間の私立学費で500万。結構しますよ。交通費や部活や留学やら。
7000万って合算2000万以下で預金無い人が買うものではないですよ。

では、誰が買うのでしょうか?

高所得者か破産予備軍です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる