住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

7051: 匿名さん 
[2017-03-04 08:32:55]
>>7048 匿名さん

4人で子供が大きくなってくると手狭になりますね。といっても10年ぐらいであっという間ですよ。
7052: 匿名さん 
[2017-03-04 08:33:21]
4000万だと都内市部と埼玉に大した差はないかな。
それよかマンションの専有面積がどんどん狭くなっていきます。
70m2で4LDKは相当厳しいですよ。
7053: 匿名さん 
[2017-03-04 08:35:50]
>>7050 匿名さん

実家は平屋の古民家です。土地は80坪ぐらいですかね。庭が広くてワンちゃんは大喜びでしたが植木の手入れが面倒でした。
7054: 匿名さん 
[2017-03-04 08:38:33]
価格が同じでも都内市部と埼玉とでは専有面積が全然違いますね。
7055: 匿名さん 
[2017-03-04 08:41:26]
>>7052 匿名さん

たしかに70平米で4LDKはないですかね。
マンションを購入する層が、おそらく共働きで一人っ子の世帯が増えてるのではないかと。
であれば駅近で便利なマンションという選択もありだと思います。
7056: 匿名さん 
[2017-03-04 08:43:53]
いくら安くても居住面積が狭いし、敷地も使えないマンションはありませんね。
7057: 匿名さん 
[2017-03-04 09:09:13]
>>7055 匿名さん

奥さんが専業で小さい子供2人とかだと戸建かな。ですが、そういう世帯はこれからどんどん減っていきそうですね。
7058: 匿名さん 
[2017-03-04 09:12:08]
私の予算では広いマンションを買えなかったので
注文住宅を建てました。
7059: 匿名さん 
[2017-03-04 09:50:56]
>>7058 匿名さん

懸命です。
マンションは、戸建て以上にランニングコストがかかります。
無理してマンションを買っていたら家計が破綻していた恐れもあります。
7060: 匿名さん 
[2017-03-04 10:05:13]
私の住みたい城南の区域には、戸建て並みに広い希望の間取りの新築マンションがなかったので、土地を購入して注文戸建てを建てるしかなかった。
上物は4000万以下の予算でもなんとか足りた。
7061: 匿名さん 
[2017-03-04 10:09:51]
>>7060 匿名さん

擬似餌ですね。
7062: 匿名さん 
[2017-03-04 10:12:23]
>>7057 匿名さん
駅近の便利なエリアのマンションは今後も一定の需要は見込めますね。
7063: 匿名さん 
[2017-03-04 10:13:55]
ここのスレには注文戸建を半年で建てた人がいるらしいね。
7064: 匿名さん 
[2017-03-04 10:14:40]
>>7061 匿名さん

無視でいいと思いますよ。
7065: 匿名さん 
[2017-03-04 10:15:51]
>>7059 匿名さん

マンションを諦めて注文住宅にするのが良いですよね
7066: 匿名さん 
[2017-03-04 10:19:11]
>>7053
23区内の床面積130㎡ほどの二階建ての戸建て育ちでもマンションは狭いと思います。
実家の隣の区に戸建てを建てました。
7067: 匿名さん 
[2017-03-04 10:21:25]
>>7065 匿名さん
> マンションを諦めて注文住宅にするのが良いですよね

そうです。「マンションを諦める」これが大事な第一歩です。
「マンションを諦める」と言う感覚は一般的にはありません。
マンデベに洗脳された方です。

「マンションを諦める」と言う大事な一歩を踏み、改めて見直すと、世間の8割が戸建てを希望していると言う事実に気づき、
マンションにこだわっていた自分がなんて「愚か」だったのかと気づくことができます。

加えてマンションはイニシャルコストが安いのですがランニングコストが高い。
マンションを購入して良いことなどあまりありません。
7068: 匿名さん 
[2017-03-04 10:22:22]
>>7066 匿名さん

擬似餌ですね。
7069: 匿名さん 
[2017-03-04 10:22:50]
>>7068 匿名さん

無視でいいと思いますよ。
7070: 匿名さん 
[2017-03-04 10:26:10]
統計的にマンションの方が安いようなので、同じ予算なら1ランク上の立地に買えるはず。
7071: 匿名さん 
[2017-03-04 10:28:23]
>>7070 匿名さん

そうなんです。イニシャルコストはマンションの方が安いので、イニシャルコストだけ比較するとマンションの方がワンランク上の立地に住めるのです。

しかし、たいていの人は購入してから気づきます。
マンションの方がランニングコスト高く、
「これであればワンランク予算を上げて良い立地の戸建てが買えた」
と。
7072: 匿名さん 
[2017-03-04 10:39:33]
>>7071 匿名さん

わたしは買ってから気付くようなバカにはこれまで一度も会ったことない。君の周りにはバカばっかりなのかも知れないけど。立地が悪すぎるんじゃないですか?
7073: 匿名さん 
[2017-03-04 10:43:00]
マンション、戸建て(注文)と経験しましたが、マンションは書かれている通りランニングコストはかかります。しかし、その反面、便利かつ立地のいい場所(ex駅近など)で生活が可能。戸建てはマンションほどランニングコストはかからないが、便利さはマンションほどない(exゴミ出しなど)。価値観はそれぞれ異なるが、どこに比重をおいて住環境を整備するかは家族構成によっても違うと思う。ただ、両方を経験して、老後はマンションがいいかも。生活動線がスマートですからね。
7074: 匿名さん 
[2017-03-04 10:43:34]
「戸建はメンテナンスがかからない」という、仮想現実バーチャル戸建一派がいますからね。
7075: 匿名さん 
[2017-03-04 10:47:56]
>>7074 匿名さん

メンテナンス費用積んでも、マンションの方がランニングコスト高いですけどね。
7076: 匿名さん 
[2017-03-04 10:50:41]
>>7073 匿名さん

私もそのように思います。親が実家の戸建を売って駅近のマンションに買い換えました。年末に帰省して一週間ほど住んだけどかなり良かったです。子供を入れて5人だったので少し狭かったですが、老後の環境としては最高だったのでかなり羨ましいです。
7077: 匿名さん 
[2017-03-04 10:52:51]
大して変わらんよw
7078: 匿名さん 
[2017-03-04 10:54:01]
>7067
>7070
>7071

私も皆さんのようにマンションを諦めました。
仲間がいて嬉しい…
早くアパートを出て戸建を建てたいですね。
7079: 匿名さん 
[2017-03-04 10:55:16]
>>7076 匿名さん

確かに、動線としては、マンションや平屋のような動線が良いですよね。
でも、願わくば、90歳になっても、戸建ての階段くらい平気で昇り降りできる体でありたいものですよね。
戸建て生活していると、少なくともその望みに近づけそうな気がします。
7080: 匿名さん 
[2017-03-04 10:59:30]
>>7078 匿名さん

え?アパートにお住まいで?
7081: 匿名さん 
[2017-03-04 11:01:32]
>7072
それは買ってからも気付かない人が多いから。
マンション買った人の大抵はマンションしか知らないからそれが普通で
生活費がきついなとは思いつつ、食費を削ろう!とかする輩です。

普通とは、常に自分の基準の中にあるものですから
7082: 匿名さん 
[2017-03-04 11:04:26]
マンション民ですが、ウチは子供がいませんからね。ですから70平米あれば十分なのと、子供が一人生まれてもサイズ的にはこのままマンションで維持できそうです。子供が二人になったら手狭になるでしょうからその際は戸建への住み替えになると思いますが、今のところはその予定はありませんからね。戸建も検討しましたが、私の家族構成だとあのサイズは必要ないかなという判断でしたね。変に部屋が大きいと掃除も大変ですし、、、・。それよりも、駅までのアクセス等の利便性を重視しました。繁華街まで徒歩2〜3分で到着するので、とても便利です。

ランニングコストは特に気になっていません。購入するときは、自分の収入と照らし合わせて買いましたからね。建物の維持に関して、自分であれこれ考えなくて良いので気持ち的には楽ですね。実家の戸建の面倒も見ていますが、考える事はマンションよりも多いと思います。

とはいえ、家族構成や自分の収入によって物件を選べば良いと思います。何も、マンションだ・戸建だと決め打ちをする必要性は全く無いと思いますけどね。
7083: 匿名さん 
[2017-03-04 11:11:55]
>>7081 匿名さん

私はマンションを買ってからランニングコストの高さに気づいた人なんて会ったことないですが、きみの周りにはそんな人ばかりなんだね。立地悪すぎじゃないですか?
7084: 匿名さん 
[2017-03-04 11:15:02]
修繕費が経年で上がるの知らなかった、なんて話は普通にありますよ。
7085: 匿名さん 
[2017-03-04 11:20:20]
>マンション買った人の大抵はマンションしか知らないからそれが普通で
>生活費がきついなとは思いつつ、食費を削ろう!とかする輩です。

7082のマンション民です。食費は日常的な節約はしますが削ってません(苦笑)
実家の戸建の建て替えや維持についても面倒を見ています。親が70歳以上で管理をするにも大変なので、代わりに見ているという状況ですね。都内の郊外です。

正直、戸建を綺麗に維持するのは大変ですよ。汚くても良いならいくらでも構わないのですが、家のメンテの他に外構のメンテもありますからね。例えば、先日実家戸建の階段のコンクリが経年劣化で割れたということで修理を私がでしました。業者に頼めば費用もかかりますが、この手の補修を全ての人が自分でできるというわけでもないでしょう。この手の細かい内容が戸建は実に多い。特に15年過ぎると顕著に現れる様です。庭があれば、雑草も生えるでしょう。

この手のことを放っておくことも可能ですが、せっかくの戸建(実家)がみすぼらしく見えるのも嫌なので、一々手をかける必要がありますね。この手の苦労を厭わない人なら(もしくは気にならない人)なら、戸建も良いのだと思います。
7086: 匿名さん 
[2017-03-04 11:24:54]
>>7085 匿名さん
> この手の細かい内容が戸建は実に多い。
う〜ん。
マンションと比較して戸建てで余計にかかるメンテって、

・日常的な庭(でもこれって、半分趣味)
・定期的なシロアリ検査
・定期的な屋根・外壁塗装
・外構・駐車場に不具合が発生した時の対応

くらいしか思いつきません。
他には何がありますでしょうか?

7087: 匿名さん 
[2017-03-04 11:31:53]
>>7086 匿名さん

玄関のサーチライトの故障、外壁のカビやシーリングの剥がれ、玄関周りの清掃、猫のうんち、生垣の剪定(これが大変)などなど、手間という面では結構違うと思います。
7088: 匿名さん 
[2017-03-04 11:34:30]
高齢者が増えている日本ですが、戸建て持ち家率の高さ、発生する費用の少なさが
老後の家計を支える側面もある。

これがもし高齢者の大半がマンションであったら、確実に発生する費用により
家計がより苦しく、破綻する者も増加する。

月15万以下の年金収入で暮らしている老後世帯が日本中にいくらでもある
通販といえばアマゾンではなくジャパネットたかた。
裕福ではないが生活困窮しているつもりはない
そんな日本人の老後を支えている条件の一つが、住居費の少ない戸建て住まいである。
7089: 匿名さん 
[2017-03-04 11:35:36]
>>7087 匿名さん

植木に毛虫が付いたり、蜂の巣ができたり、枯葉や剪定後の袋詰めなど、庭周りの手入れは結構重労働です。年を取ったら大変ですね。
7090: 匿名さん 
[2017-03-04 11:35:54]
>・日常的な庭(でもこれって、半分趣味)

趣味というか、趣味として持たなくても、庭があれば全面コンクリにでもしない限りは雑草って生えますよね?取らないの?ウチの実家は200平米の土地なので、夏場は結構大変なんですよね。

もっとも最近の戸建はあまり庭を持たない家が増えているみたいですが、戸建を買う方ってそういう物件を想定しています?例えば土地面積が100平米で、建ぺい率一杯に建ててあとは駐車場だけ、、、みたいな?

あと、外構も門扉も塀も付けずにって家が多いですよね。やっぱりそういう物件を想定しています?たしかに門扉も塀もそもそも無いんだったらメンテもあまりかからないですよね。

戸建の方が想像している戸建物件ってこういうものですか?
7091: 匿名さん 
[2017-03-04 11:36:18]
>>7087 匿名さん

なるほど。居住スペース以外も個人所有している部分のことですね。
それは、どこまで何を所有するかですね。

私の家には残念ながら(なのかな?)生け垣はありません。

「外壁のカビやシーリングの剥がれ」は定期的な屋根・外壁塗装で一緒にやっちゃう感じですかね。

7092: 匿名さん 
[2017-03-04 11:39:29]
>>7091 匿名さん
> 庭があれば全面コンクリにでもしない限りは雑草って生えますよね?

なので、「趣味」って言ったのですが・・・。
7093: 匿名さん 
[2017-03-04 11:41:53]
>そんな日本人の老後を支えている条件の一つが、住居費の少ない戸建て住まいである。

よくわかりませんが「だから戸建に住みましょう」と言うには無理がありません?マンションに住める財力のある人はマンションでもよい(もちろん戸建でも)で良いでしょうね。

もう一つ言えば、住居費が一番少ないのは集合住宅(アパートや団地)の賃貸ですよね。その理屈でいえば、どうしても日本を支えたい(苦笑)であれば、戸建になんて住まずに賃貸集合住宅の賃貸に住まなければならない、、、ということになると思いますが。
7094: 匿名さん 
[2017-03-04 11:42:33]
>>7090 匿名さん
> 外構も門扉も塀

外構って、門戸や塀なども含めての意味だったんですけど、間違っていますか?
7095: 匿名さん 
[2017-03-04 11:44:30]
>>7089 匿名さん
> 植木に毛虫が付いたり、蜂の巣ができたり、枯葉や剪定後の袋詰めなど、庭周りの手入れは結構重労働です。年を取ったら大変ですね。

だから、趣味っていったのですが。
プラモデル買って「組み立てるの面倒」って言うのと同じではないでしょうか?
7096: 匿名さん 
[2017-03-04 11:45:56]
>なので、「趣味」って言ったのですが・・・。

だんだんわかってきた、、、かな?
つまり、庭(と呼んで良いのかわかりませんが)は作らず、建物以外の場所は全面コンクリートが前提ってことです?
7097: 匿名さん 
[2017-03-04 11:46:00]
今の家を建てる世帯で植木って多いかな?
マンションさんのイメージですよね。 庭=植木や木が植えてあるイメージ。
7098: 匿名さん 
[2017-03-04 11:48:31]
>>7096 匿名さん
> 全面コンクリートが前提ってことです?
前提と言いますか、
・庭が欲しい人は庭(ただしメンテがあるよ)
・いらない人はコンクリももしくは砂利・土(除草剤くらいは撒かないといけないかな?)
だと思います。

塀・門などの外構もどこまで設けるか。で変わってくるかと。

要は、「欲しいのにメンテしたくない」って言うのはおかしいよねってことです。
7099: 匿名さん 
[2017-03-04 11:51:04]
>今の家を建てる世帯で植木って多いかな?

っていうことですよね。どうもギャップがあるなとは感じてはいたのです。

>マンションさんのイメージですよね。 庭=植木や木が植えてあるイメージ。

マンションのイメージかはわかりませんが、私は庭に植栽がある戸建で育ったので当然それが基本だと思って喋っていました。また、戸建さんの”良い戸建”のイメージ図でも「庭には植物が生え」っていうコメントもよく見たので。

でも、お考えの物件はそうでは無いのですね?
7100: 匿名さん 
[2017-03-04 11:58:47]
>塀・門などの外構もどこまで設けるか。で変わってくるかと。

そう。これも「土地の周りは全てを塀で囲む」という前提で喋ってます。でも実際にはそうではなく、必ずしもすべてを塀で囲わなくても良い。そういう前提条件ですよね。

なるほど、、、、、。つまり

「戸建のメンテナンス費用が安い」の前提条件は「外構も含めた全てに対してメンテナンスが必要な部分を最大限排除して建てられた戸建」

ということですね。ああ、やっと合点がいきました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる