住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

7101: 匿名さん 
[2017-03-04 12:02:58]
なかなか4000万では庭付き戸建は難しいですね。親の世代は同居して持ち家を受け継いできたからやってこれたんだと思います。自分の実家と同じ70坪ぐらいの戸建を首都圏で建てたら1億はかかると思う。
7102: 匿名さん 
[2017-03-04 12:04:20]
>>7100 匿名さん

そういうことですか。

外構・駐車場等があったとしても、10年で100万、1年1万、一月1万弱を見とけば良いのではないでしょうか?

マンションよりランニングコストは安いのではないでしょうか。
7103: 匿名さん 
[2017-03-04 12:04:59]
>>7100 匿名さん

合点がいきましたか?良かったですね。
7104: 匿名さん 
[2017-03-04 12:05:58]
いずれにしても、ランニングコストはマンションの方が高いですね。
7105: 匿名さん 
[2017-03-04 12:10:33]
>>7104
>いずれにしても、ランニングコストはマンションの方が高いですね。

払えるのなら、特に問題ないのでは?
破綻をする人もいるのは事実でしょうが、それはマンションが悪いわけではないですしね。
7106: 匿名さん 
[2017-03-04 12:14:40]
>>7105 匿名さん
> 払えるのなら、特に問題ないのでは?

そう。問題なく払えると言う人は、住宅ローンの借入額を増やして戸建ても買えるってことですね。
まぁ、これは銀行が貸してくれればってことですけどね。
7107: 匿名さん 
[2017-03-04 12:14:53]
マンションをコスト的に諦めて戸建を建てました。

面倒なことは趣味として楽しんでます。
7108: 匿名さん 
[2017-03-04 12:18:57]
>>7107 匿名さん

どうしても、マンションはランニングコストが高いことを隠したがるマンション派が約一名居るようですね。(大爆笑)
7109: 匿名さん 
[2017-03-04 12:19:31]
>外構・駐車場等があったとしても、10年で100万、1年1万、一月1万弱を見とけば良いのではないでしょうか?

これはわからないのですよね。たとえば鉄骨やツーバイ等の躯体にある程度の強度を保てる構造の家ならあまりかからないとは思いますが、ローコストの木造軸組で建てられた物だと、ある程度の場所に金具を使っているとは言え強度的には落ちますからね。そもそも、30年後に家の歪みがどれだけでるのかは、30年経たないとわかりませんからね。30年の経年劣化は尋常じゃないと思いますから。

私ならこの予算で建てる上物なら、30年後に建て替えができる様な貯蓄をすると思います。これは人によって思いは違うと思いますが、日常のメンテナンスだけの貯蓄は正直ちょっと怖いですね。建て替えとは言わなくても、なにがしかの補強ができるくらいの金額(最低1000万円)はプールしておきたいかな。
7110: 匿名さん 
[2017-03-04 12:21:50]
>そう。問題なく払えると言う人は、住宅ローンの借入額を増やして戸建ても買えるってことですね。
>まぁ、これは銀行が貸してくれればってことですけどね。

結局は、収入と貯蓄。家族構成に寄ると言う話(苦笑)
7111: 匿名さん 
[2017-03-04 12:31:21]
>>7106 匿名さん

なぜ戸建を買わなきゃいけないのか分からない。
7112: 匿名さん 
[2017-03-04 12:34:02]
>>7108 匿名さん

ランニングコストなんか大したことないよ。
7113: 匿名さん 
[2017-03-04 12:36:22]
マンションの方がランニングコストが高いのは周知の事実ですが、何故か戸建さんの中にマンションのランニングコストが高いのが嬉しいみたいな人がいて不思議です。
7114: 匿名さん 
[2017-03-04 12:37:53]
>>7111 匿名さん

住宅購入を検討している人の8割は戸建てを希望。

7115: 匿名さん 
[2017-03-04 12:53:31]
>住宅購入を検討している人の8割は戸建てを希望。

この4000万円と言う予算で戸建を検討し現実を見た結果、8割の内の半分は「立地をとってマンションだね」となる。
7116: 匿名さん 
[2017-03-04 12:57:08]
>>7115 匿名さん

戸建て購入のため5500万の借り入れを申請して却下、4000万円で妥結。
マンションを購入ってパターンもありますね。
7117: 匿名さん 
[2017-03-04 13:03:16]
>戸建て購入のため5500万の借り入れを申請して却下、4000万円で妥結。
>マンションを購入ってパターンもありますね。

そんなパターンってあるの?
1500万円も借入額がダウンする年収の人って、そもそもの狙う物件価格帯を激しく間違ってません?
それって明らかに無謀なチャレンジですよね。4000万円借りれても、破綻しそうな借り方だと思いますが。
7118: 匿名さん 
[2017-03-04 13:23:42]
雑草類は普通、たちが不要なところは防草シートと砂利とか石類じゃない?
面倒でやらない人はいるかもしれないけど。
7119: 匿名さん 
[2017-03-04 13:24:27]
皆さんの両親、実家はその大半が戸建てではありませんか?
親が戸建て住まいでローンも終わっている、日々の固定住居費は税金くらいなもの。
だから貴方も私も、特に親の生活費の心配はしなくていい。

これがマンションだと、固定住居費が維持管理費として増加する
もしも賃貸だったら毎月家賃が伸し掛る、平均的老後収入では非常に苦しい。


地方で農家、子供達は家を出た。そんな老後を送る家庭は日本中に有る
そんな世帯の余生を支える必須条件が、戸建てでもある。
あくまでも生活可能条件の一例としての理由です。
7120: 匿名さん 
[2017-03-04 13:33:01]
>>7117 匿名さん

いや、以前に議論した時に
「銀行は主に収入をもとに審査する」
ってのがあって、月額の支出が一緒でも、マンション4000万は借り入れられても、戸建て5500万は借りられない場合があると言うのが話題にあったので。
7121: 匿名さん 
[2017-03-04 13:35:38]
>日々の固定住居費は税金くらいなもの。

戸建のメンテナンス費用は?ローンが終わってても家は劣化しますし、年老いたとしても人が住む以上は劣化には耐えなければならない。親にその費用が払えなければ、子供が肩代わりする必要もあるでしょう。あなたが言っているのは「年老いている人(先が見えている人)の住処はメンテナンスどうでも良い」と言っている様なもの。まったくひどい話ですね。

こんなんだから「バーチャル戸建」と揶揄されるんです。
7122: 匿名さん 
[2017-03-04 13:41:40]
4000万以下で住居を求めるってことは、日本人の平均的収入の範囲って人が大半
自分の親だってその平均的な庶民を自負した割合が高いだろう。

じゃあその親は一体何に住んでいるのか?
そのほとんどが戸建てではないのだろうか
逆に言えば戸建て住宅を持たないと、平均的な庶民を続けられない
いつか維持できず破綻してしまう可能性があるからこそ
誰も彼も戸建住宅を求めたのではなかろうか。
7123: 匿名さん 
[2017-03-04 13:46:35]
>自負した割合が高いだろう
>ではないのだろうか
>求めたのではなかろうか。

どうやら、全ては筆者の想像の域を出ない様です。
7124: 匿名さん 
[2017-03-04 13:47:44]
>>7120 匿名さん

4000万の戸建にしなかったのは何故か?
7125: 匿名さん 
[2017-03-04 13:48:46]
>ってのがあって、月額の支出が一緒でも、マンション4000万は借り入れられても、戸建て5500万は借りられない場合があると言うのが話題にあったので。

何を主張したいのか、意味がわかりません。
もう少し補足説明をしてもらえますか?
7126: 匿名さん 
[2017-03-04 13:49:15]
>>7120 匿名さん
単に5500万借りれる収入がなかっただけでは?
7127: 匿名さん 
[2017-03-04 13:50:49]
>>7122 匿名さん

親は田舎の戸建だからねぇ
7128: 匿名さん 
[2017-03-04 13:51:22]
っていうか、>>7120の人はローンを利用したことがないのですかね?
そもそも、家を買ったことをあるのだろうか。
7129: 匿名さん 
[2017-03-04 14:01:37]
>7121
高齢によるリフォームはするべきだと思いますけど、そもそも戸建ての修繕費は
最低限を維持するレベルでは、そんなにお金がかかりませんよ。
キッチン・バス等を、ハイグレードにリフォームとか
やっぱり色々欲が出るから結構お金が掛かるだけです。

こんなことは身内に戸建て持ちが居れば判りませんか
もしリフォーム費用が頻繁に、高額に なんてケースならば
それはリフォーム詐欺の餌食になってる可能性がありますよ。

住宅以外でも同じなのですが、例えば自動車だって
税金保険と車検以外の出費は、燃料等使用頻度によるもの以外は
油脂類年間1~2万円程度しか掛からないのも普通です。

戸建ても同様で、月額基本料みたいなものが発生しない点では同じ
マンションは賃貸や携帯電話と同じで、月額基本料とオプションプラン費用
みたいなものから逃れられません。
貴方は年間スマホに幾ら払ってますか?よく考えると結構な金額だったりしませんか?
マンションも同じですよ。

7130: 匿名さん 
[2017-03-04 14:02:02]
日本全国の住宅は約5000万戸。
うち持ち家が60%(戸建50%、分譲マンション10%)で、賃貸が40%。

ただし、23区内は持ち家の割合は45%(戸建25%、分譲マンション20%)で、賃貸マンションの割合が高いですね。
7131: 匿名さん 
[2017-03-04 14:07:53]
>>7128 匿名さん

家を買うならまずは予算を組みますからね。ローンの仮審査も出すから、少なくとも収入とか基本的な条件ではねられることはない。
その予算内で物件を探しますから、7120は99%知らない者の書き込みですね。
7132: 匿名さん 
[2017-03-04 14:08:41]
>7123
>>>自負した割合が高いだろう
>>ではないのだろうか
>>求めたのではなかろうか。

>どうやら、全ては筆者の想像の域を出ない様です

親世代の話ですから筆者の想定なのは確かにその通り
でもそれは違うというなら、違いますと言えばいいのですよ
どうもばっちり当てはまっちゃってる感じなのかな
7133: 匿名さん 
[2017-03-04 14:11:06]
実際問題、いろんな事情(収入も含む)で持ち家を持てないひとなんて世の中にはホントに大勢いますからね。

そんな中、戸建がその救世主だなんてわけがないでしょう。さらに今後人口減が進めば、便利な施設はある一定の場所に集中するのは誰もがわかっていることでしょう。便利な立地は、今後さらに絞られてくるんです。だれもかれもが、その限られた土地を求められるわけでもない。土地は有限ですからね。そこから弾かれれば、不便な立地で生活せざるおえなくなる。老後になったらなおさら。体が言うことを聞かなくなるなかで、無理して車を使う生活を強いられることになる。

その中でなぜ戸建を勧められるのか?なぜ不便さを推奨したいんでしょうかね?
7134: 匿名さん 
[2017-03-04 14:11:54]
>>7129 匿名さん

外壁と屋根の塗装だけでも結構掛かりますよ。
マンションと戸建で違うのは管理費と駐車場代。
7135: 匿名さん 
[2017-03-04 14:12:18]
>その予算内で物件を探しますから、7120は99%知らない者の書き込みですね。

私もその見解には同意です。
7136: 匿名さん 
[2017-03-04 14:16:02]
>>7133 匿名さん

戸建を薦めてるというより、安くて狭いとマンションをバカにして喜んでるバカが居るだけですよ。普通に働いてローンを組んでる身からすると、マンションも戸建も同士みたいなものですから、別に相手をどうこう言う気にはなりません。
7137: 匿名さん 
[2017-03-04 14:22:34]
>7130
その賃貸には単身世帯は入ってないのですかね
独身の単身世帯なんて、大半が賃貸だと思うんですけど
それと新婚~二人世帯もやっぱり賃貸が中心ですよね。

あと東京都内は持ち家の戸建て数が、これから増える余地なんて
あるのだろうか?
増えて行くのはマンションが大半だろうし、購入して暮らすなら
マンションでいいと思う、というかそこしか選択の余地がない。
でも4千万じゃ家族は住めませんね。

つまりは東京など一部大都市ならマンション、それ以外の日本中は戸建て
こればかりは否定のしようがない現実。
7138: 匿名さん 
[2017-03-04 14:24:07]
>>7136
>マンションも戸建も同士みたいなものですから、別に相手をどうこう言う気にはなりません。

戸建もマンションもどちらも面倒を見てますから、私も正直どちらでも良いんです。どちらにも思い入れがありますし、本当にお金を心配するなら、生涯賃貸に住めば良い。一生涯払う金額として賃貸と購入とどちらが良いのか?という論争も昔からありますが、メンテを考えればおそらく賃貸が一番安いはず。なら賃貸に住めば良いのにね。

条件によって何を選択すれば良いのか決めれば良いのにね。なんでどちらか一方に決め打ちをさせようとするんでしょうかね?
7139: 匿名さん 
[2017-03-04 14:29:39]
>安くて狭いとマンションをバカにして喜んでるバカが居る

そうではないだろう、高いくせに狭くて騒々しかったりする上に
毎月お金も掛かるから、馬鹿らしいといってるのだ。

立地を取って8千万のマンション買いました、戸建ては8千万じゃ
買えませんっていうのなら、それはいいのですよ。
だってここは4千万以内ですからね。
7140: 匿名さん 
[2017-03-04 14:31:17]
>>7135 匿名さん

んじゃぁ、4000万のマンションを購入する代わりに、借入額を5500万に増額して戸建てを買うもありなんですね。
7141: 匿名さん 
[2017-03-04 14:31:58]
10年単位で住居スペースと費用を考えたら賃貸のほうが安いなんて、まずあり得ないと思います。
7142: 匿名さん 
[2017-03-04 14:34:46]
>んじゃぁ、4000万のマンションを購入する代わりに、借入額を5500万に増額して戸建てを買うもありなんですね。

バーチャル空間を仮想貨幣で買うのならよろしいかと思いますよ(苦笑)
7143: 匿名さん 
[2017-03-04 14:36:41]
>>7140 匿名さん

それで審査が通るなら買ったら良いじゃないですか。
7144: 匿名さん 
[2017-03-04 14:37:52]
>>7139 匿名さん

意味がわからないw
7145: 匿名さん 
[2017-03-04 14:38:44]
>>7142 匿名さん
> バーチャル空間を仮想貨幣で買うのならよろしいかと思いますよ(苦笑)

痛いとこ突かれて反論できないときに、ごまかしてよく(苦笑)って書くひとですね?(大爆笑)

ま、月支出額ベースでは4000万のマンション買うのと5500万の戸建て買うのほぼ同じと言う事で。
7146: 匿名さん 
[2017-03-04 14:38:47]
>増えて行くのはマンションが大半だろうし、購入して暮らすなら
>マンションでいいと思う、というかそこしか選択の余地がない。

東京のマンションはすでに過剰です。
新築も中古も売れ残っています。
7147: 匿名さん 
[2017-03-04 14:39:30]
>>7140 匿名さん

ローンが満額通らなかったから、物件の価格を下げましたという話ではないのか?
7148: 匿名さん 
[2017-03-04 14:40:35]
>>7146 匿名さん

心配しなくてもいいよ。都心部なら住みたい人はたくさん居るから。
7149: 匿名さん 
[2017-03-04 14:40:49]
4000万のマンションを借り入れ出来なかったので
諦めて3500万土地込みの戸建にしました

ランキングコストはマンションより安いんですよね…
7150: 匿名さん 
[2017-03-04 14:42:09]
>>7144
>意味がわからないw

ですよね、、、私もです(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる