住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 22:25:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

5151: 匿名さん 
[2018-03-12 22:12:03]
このスレ見てホワイトウッド使う気になった人いるんか?
5152: 匿名さん  
[2018-03-12 22:13:35]
いる訳がない(笑)
5153: 匿名さん 
[2018-03-12 22:48:38]
ホワイトウッドを施主はたくさんいるよ♪
5154: 匿名さん 
[2018-03-12 22:55:17]
>>5153 匿名さん

ホワイトウッドを使う施主だったね(笑)

何を言ったところで国が認めてたら使うでしょ(笑)

これだけふざけてたら、注意喚起とも思われないだろうしね。ホワイトウッド批判はただのネタ(笑)

ホワイトウッドで問題なんて起こりません。不安を煽るのは止めましょう。
5155: 匿名さん 
[2018-03-12 23:09:29]
>>5150 匿名さん さん

ホウ酸は揮発しないが水には弱いよ
つまりシロアリには強いが結露には弱い
5156: 匿名さん  
[2018-03-12 23:11:22]
ネタだと思うバ力な施主は廃材ホワイト加圧注入材を使えばオッケー牧場だろーが!廃材だと知らずに業者にダマされてる施主がほとんどだがな!知らぬが仏、チーン・・・
5157: 匿名さん  
[2018-03-12 23:14:20]
>>5155 匿名さん
はい!残念賞、、、。
もっと詳しく調べてみな!
ホウ酸処理が加圧注入よりいいのが分かるから!
5158: 匿名さん 
[2018-03-12 23:16:59]
ホウ酸処理が最強ならホウ酸ホワイトウッドでいいよね
まぁスウェーデンハウスがまさにそれでクソ高いのに毎年顧客満足度No.1なんだけどね
5159: 住宅検討中さん 
[2018-03-12 23:24:12]
ホワイトウッドを選択する理由がない

先に言っとくけど、問題があるとかないとかやめてね

そういう事言ってないから
5160: 匿名さん  
[2018-03-12 23:24:12]
>>5158 匿名さん
顧客満足度とか真に受けちゃうとかどんだけだよ!しかも調べるのやめてホウ酸最強とか大丈夫かよ!ホウ酸処理だろうが何だろうが廃材なんか注文住宅には使わないだろ!建売なら廃材でいいんじゃね!構造材なんぞに気を使うレベル高い施主すくなそうだしな!


5161: 匿名さん 
[2018-03-12 23:25:10]
>>5157 匿名さん さん

いつホウ酸ぶっかけるかによるんじゃないの
ぶっかけた木材持ってきても建築途中で雨降ったら流れてアウト
完成後だとどうしても塗れないところが出るからアウト
加圧注入との合わせ技が正解
5162: 匿名さん  
[2018-03-12 23:25:24]
>>5159 住宅検討中さん
激しく同意だわ!
廃材は廃材程度の能力しかないからな。
5163: 匿名さん 
[2018-03-12 23:26:40]
>>5160 匿名さん さん

ホウ酸ホワイトウッドが廃材なら
それ以下の無垢桧はどうすんだよ(笑)
5164: 匿名さん  
[2018-03-12 23:28:25]
>>5163 匿名さん
おい、おい、ついに頭逝ったか?w
5165: 匿名さん 
[2018-03-12 23:29:47]
だって桧の良さってヒノキチオールがちょっとだけ含まれてるってだけじゃん(笑)
5166: 匿名さん 
[2018-03-12 23:36:42]
防蟻防腐効果はホウ酸>>>ヒノキチオール
この時点で桧の価値など皆無って普通分かるよねw
だからほとんどのメーカーは構造材では強度と狂いがないことを重視するわけ
防蟻防腐なんてなんとでもなるって話
5167: 匿名さん  
[2018-03-13 00:06:47]
>>5166 匿名さん
ローコスト営業って相当レベル低いな、どんだけ木を知らないんだwこんなんに騙される施主はもうしゃあないレベル!価値ある廃材でバンバン家建てれば!そんな家買うのはバ力だけだから!
5168: 匿名さん 
[2018-03-13 00:08:13]
>>5159 住宅検討中さん

ホワイトウッド使って満足してるなら、別にいいじゃないか。

それこそ、何か問題があるのか?不具合すら起きてないのに(笑)
5169: 匿名さん 
[2018-03-13 00:12:43]
>>5167 匿名さん さん

寒い地域の方が丈夫で良い木が育つんですがね
欠点は防蟻防腐だけなんですよ、でもホウ酸で全てカバーできたら欠点なんてなくなっちゃうのでw
5170: 匿名さん  
[2018-03-13 00:13:30]
>>5168 匿名さん
おい、おっさん!俺は匿名さんだぞ!
あちこちでくだらん書き込みしすぎじゃねーか?wあと、そのくだりのレスみんな飽きてるから、廃材は頼むから建売ぐらいにしてくれや!
5171: 匿名さん  
[2018-03-13 00:14:54]
>>5169 匿名さん
そりゃあ単細胞の発想だw
寝ながら考えな!
5172: 匿名さん 
[2018-03-13 00:25:16]
アンチホワイトウッドが煽りしか出来なくなって劣勢w
ホウ酸とか持ち出すからこうなる
5173: 匿名さん 
[2018-03-13 00:31:49]
もうやめたら?そろそろ、逸脱しすぎだと思うが。
5174: 匿名さん  
[2018-03-13 00:39:16]
相変わらず荒れ果ててますね…。
ホウ酸の防腐・防蟻に関してレスされておりますので私の分かる範囲内でレスさせて頂きます。

私自身もホウ酸処理に関してはACQ加圧注入材よりも優秀だと考えております。しかしながらホウ酸処理にも弱点は当然あります。メリットは無機質である為、揮発せず半永久的に効果が持続する事です。デメリットは水により流されてしまう事です。しかし壁内結露程度の水滴で流される事はありません。酷い雨漏りで絶えず水が流れるような状態でない限りは大丈夫です。

ホウ酸処理と言っても間違えたホウ酸処理をした場合は効果は望めないと言う点もありますのでそこは各ホウ酸処理会社のホームページ等を確認した方が良いでしょう。

何れにせよ地震・災害等の不測の事態を考慮した場合、木造住宅における構造材はやはりD2よりD1樹種を選択する事が私は賢明だと考えます。参考までに。
5175: 匿名さん 
[2018-03-13 00:40:10]
ホワイトウッドの防蟻防腐処理の話だからとっても重要な議論ですよ

争点はホウ酸処理で問題があるかないかです
廃材連呼はただの荒らしなので無視で良いです
5176: 匿名さん 
[2018-03-13 00:46:26]
>>5174 匿名さん さん

地震に関して重要なのは強度ですよ
D1D2の耐朽性の話と強度は無関係です
D2材だから必ず防蟻防腐処理をして下さいねというだけでホウ酸処理をすれば十分D1相当です
逆に防蟻防腐処理をしないD1材の方がリスクが高いくらいです
5177: 匿名さん 
[2018-03-13 08:17:17]
>逆に防蟻防腐処理をしないD1材の方がリスクが高いくらいです

リスクが高いと思うなら、D1材に防蟻防腐処理をすれば済むだけ。D2材を選ぶ理由にはならない。D2材はコストで選ぶローコストや建売向けだけで十分。
5178: 匿名さん  
[2018-03-13 09:20:26]
>>5176 匿名さん
あなたとは散々議論はして平行線なので出来るだけ絡みたくありません…。前々からレスしてるように強度に関しては国土交通省資料を参考にすれば何が優れているか掲載されております。あなたの都合の悪いデータですが。

そして>>5177さんのレスの通りだと思います。家作りは様々な不安要素を出来るだけ排除する事が大切です。例えて言うならサッシの防犯に似てます。2重3重の対策で侵入するまで時間がかかるようにする。大切な構造材も何重もの対策をして万が一の時に傷む速度を遅らせる事が大切です。

外壁、透湿防水シート(より耐久性あるもの)、ホウ酸処理(カンザイ白蟻対策まで行う)、D1樹種(更にその中でも防腐防蟻に強い樹種にして乾燥方法まで厳選する)、屋内の納まりも不具合が容易に分かるようにする。家に愛着があり長く住みたい方には大切な事です。15年、20年で建て替える方はあまり気にしなくて良い事です。ただある程度は考えないと地震に対して不安な家となるでしょう。
5179: 匿名さん 
[2018-03-13 10:19:47]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html


ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
4年で朽ち果ててます。

桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。

ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。

何を言っても物理的特性は変わりません。

5180: 匿名さん 
[2018-03-13 10:29:22]
5179さん、雨ざらしの画像を持ってきても意味ないですよ。
普通のきちんと施工した家は、防水されているはずです。
5181: 匿名さん 
[2018-03-13 10:48:43]
>>5178 匿名さん さん

強度と経年劣化の関係性、ホワイトウッド集成材の経年による状態調査などもたくさん出てますよ?また、剥離による強度の低下についての調査報告もあります。

さて、どれも正しいかと思いますが、あなたには都合が悪いデータですかね(笑)

ホワイトウッド養護者って、複数人いるんですね~!嬉しいなぁ(笑)
5182: 匿名さん 
[2018-03-13 11:05:18]
ホワイトウッド批判される方も面白いですよね~
同じことを言ってるとバカにするわりには同じことしか言わないんですよね~(笑)

ホワイトウッドは問題ないと知ってるからですよね?(笑)
5183: 匿名さん 
[2018-03-13 11:45:03]
いまだに杉を使ってる人ってまだいるの?
5184: 住宅検討中さん 
[2018-03-13 12:21:38]
問題ない問題ないはもういいから、ホワイトウッドを使うメリットを教えておくれ

これだけレスが伸びてるのにホワイトウッドを使うメリットが全く出ない
5185: 通りがかりさん 
[2018-03-13 12:26:31]
そしてホワイトウッドで建ててるのか教えてくれ。桧だったら爆笑だな。
5186: 匿名さん 
[2018-03-13 12:55:22]
>>5184 住宅検討中さん

ホワイトウッドでどのような不具合が出てるのか教えておくれ

これだけレスが伸びてるのにホワイトウッドによる不具合がひとつも紹介されてない
5187: 匿名さん 
[2018-03-13 13:25:33]
>>5177 匿名さん

薬漬けにした時点でD1もD2も耐朽性のレベルは一緒ですよ
D1材は無処理で微々たる耐朽性の成分を有してるに過ぎません
ホウ酸や乾式加圧注入処理のように防蟻防腐効果が高いものに対しては誤差です
5188: 匿名さん 
[2018-03-13 13:28:21]
>>5184 住宅検討中さん

ホワイトウッドのメリットは
十分な強度があり狂いもなく安価な点ですね
デメリットの防蟻防腐は既に解決済の課題です

5189: 匿名さん 
[2018-03-13 13:52:01]
ホワイトウッドの最大のメリットは技術の標準化に貢献した点でしょうね。
ホワイトウッドが使われ始めたことにより、職人不足が解消され、同じ品質の家が建てられるようになった。結果として、ホワイトウッドが優秀だったということですね。

もちろん、不得手な点があり、その点を無垢材を扱う方々から酷評を受けましたが、実際の調査では構造材として問題があるほどの劣化はしないことがわかってきています。

つまり、ホワイトウッドは問題ないということですね。
5190: 匿名さん 
[2018-03-13 14:08:29]
国産無垢のメリットは安さだけじゃん
5191: 匿名さん 
[2018-03-13 15:39:14]
>薬剤の使用量と浸透率
>現在、防蟻・防腐処理として一般的に行われているのは、ホウ酸なども含め「塗布処理」です。
>塗布処理は表面に薬剤を塗りつけるだけなので、その浸透率は深さ1mmほどにしかなりません。使用する薬剤量は、作業液で約300ml/㎡(「日本しろあり対策協会 標準仕様書」より)程度です。
>これに対して、加圧注入処理は木材の表面から10mm以上の深さまで薬剤が浸透します。
これを土台120角×4mの柱1本で換算すると、塗布処理で用いる薬剤が牛乳パック約0.5本に対し、加圧注入処理は約11.5本にもなります。実に塗布処理の20倍にもなります。木材の深部に至る薬剤の浸透率と使用量の差が、加圧注入処理と塗布処理の効果の差に、そのままつながっているのです。
大きな手間をかけても、少し深くまで入るだけ、所詮は表面近くだけ。
加圧処理材はどの程度有るのかな?

5192: 匿名さん 
[2018-03-13 16:51:08]
>>5191

浸潤度の適合基準はD2材は20mm以上だったような。
5193: 匿名さん 
[2018-03-13 17:00:47]
>5192
加圧処理材は何軒分有るの?
5194: 匿名さん 
[2018-03-13 17:10:48]
>>5193

どのくらいかは知りません。投稿者の5191は知っているのでは?
5195: 匿名さん 
[2018-03-13 17:11:39]
>5192
加圧処理材は積算資料に記載されてませんから一般に流通してませんね?
どの位利用されてるのでしょうか?
5196: 匿名さん 
[2018-03-13 17:14:26]
一条のアイスマ等も土台程度しか加圧処理材を使用してないようです。
5197: 匿名さん 
[2018-03-13 17:14:35]
>>5195

5191にお聞きください(笑)
5198: 匿名さん 
[2018-03-13 17:49:23]
乾式加圧注入は内部までしっかり薬剤が浸透する上に基本的に無毒です
ホウ酸処理は表面だけでも揮発性がないので半永久的な効果があり無毒です

両方処理すればホワイトウッドでも100年持ちますね
5199: 匿名さん 
[2018-03-13 17:59:17]
>100年持ちますね
お笑いが好きですか?
金物等釘を使用すれば処理層が破壊される。
湿気を呼んで木部が腐れば釘の締結力が衰え耐力壁が効かなくなる、地震で倒壊するリスクが生じる。
5200: 匿名さん 
[2018-03-13 18:30:32]
基本ツーバイは全滅ですね
5201: 匿名さん  
[2018-03-13 18:38:14]
100年と。よく平気でそんな嘘を。
5202: 匿名さん 
[2018-03-13 18:43:09]
ホワイトウッド擁護者が増えてきてるようですね!今、何人くらいいるのかな?
嬉しいなあ♪

ですが、100年は言い過ぎですよ♪
100年も経過すると色々支障が出てくるものです。

ホワイトウッドは構造材として問題ありません。批判するのでしたら、不具合が起きたと証明されてくださいね(笑)
5203: 匿名さん 
[2018-03-13 18:54:20]
>>5181 匿名さん

>>強度と経年劣化の関係性、ホワイトウッド集成材の経年による状態調査などもたくさん出てますよ?また、剥離による強度の低下についての調査報告もあります。

ソース出してください
5204: 匿名さん 
[2018-03-13 18:58:14]
>>5203

嫌です(笑)
私はホワイトウッドが問題ないことを知っています。ソースもあります。
ですが、それをこんなところで根拠を示す必要はないと思っています。

あなた方もソースは出さないからイーブンですね♪
ほんと、おもしろい反応するな~と思いながら参加させていただいてます♪
5205: 匿名さん 
[2018-03-13 19:17:02]
>>5204 匿名さん

別にあなたが誰でも良いのだが、低俗な煽り合いには興味がない。
新築検討中なので、論より証拠で情報元を提示してください。
5206: 匿名さん 
[2018-03-13 19:24:01]
>>5205

私もあなたが誰でも良いのですよ(笑)
新築検討中なのであれば、ホワイトウッドが良いのか悪いのか調べに来られたのですね。
それでは、ホワイトウッドが実環境で不具合が起こったことを証明してもらうといいですよ。国に対して訴訟を起こせるくらいの証拠があれば、あなたは無垢材に切り替えるでしょう。

ちなみに、私はホワイトウッドが問題ないことを知っています。ただ、それだけの話です(笑)
5207: 匿名さん  
[2018-03-13 20:15:26]
>>5205 匿名さん
嘘つきは相手にしない事です。彼は家を知らな過ぎる単なる荒らしですから。スレ自体を見て情報収集する方々が疑問を持ち調べてみようと思う内容であれば荒らしが嘘をレスしても無意味です。


5208: 匿名さん 
[2018-03-13 20:23:36]
>>5207

あなたはホワイトウッドが実環境で不具合があったと証明できるような事例を提示できるのですか?できないのであれば、あなたは嘘つきで荒らしということですね(笑)

つまり、ここには良いのか悪いのか判断できる情報はないのですよ(笑)

ただ、私はホワイトウッドが問題ないことを知っていて嘘ではないとわかっています。
それだけの話です。荒らしでも嘘つきでもありません(笑)

ホワイトウッドが悪いとはっきり言える根拠をお持ちですか?あれば提示すればいいだけのこと。私は提示しませんよ?あなたも好きにすればいい。ただし、提示しないのであれば私たちはイーブンですね(笑)
5209: 匿名さん 
[2018-03-13 20:27:22]
>>5207

家を知らなさすぎるとちゃっかり中傷を加えていますね(笑)そんな方を信用しないほうがいいですよ(笑)
知らないのではなく、、言わないだけです(笑)あなた方の反応が楽しいので(笑)
5210: 匿名さん 
[2018-03-13 20:38:18]
住宅業界に身を置いてた人は
多くがホワイトウッドで自分の家は建てない

大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
樹種変更して建ててる輩が居るありさま
某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話

それでも客には
「ホワイトウッドでも問題ありません」
と言うんだよ
10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね
5211: 匿名さん 
[2018-03-13 20:41:43]
何を言っても無駄です。
国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
納得出来ないなら国に言ってください。

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
5212: 匿名さん 
[2018-03-13 20:46:47]
20年経過した家でまともにメンテナンスしてる家なんて半数もない
5年しか持たない薬で処理しても意味無いな
多くはヤク切れになる訳だ

床が傾いたり、ギシギシ鳴ったり、白蟻屋に多額の献金ぐらいは起こるだろうが
倒壊まで住む奴はいないから死ぬ事は無いだろ

地震で倒れたところで地震被害だ
柱が腐ってた事なんて瓦礫の山では誰にもわからんよ
5213: 匿名さん 
[2018-03-13 20:49:30]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
5214: 匿名さん 
[2018-03-13 20:51:49]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
5215: 匿名さん 
[2018-03-13 20:56:18]
「君子危うきに近寄らず」という諺が、これほどピッタリ当てはまるスレはなかなか無いね。

何故ホワイトウッドなのか、優位性がさっぱり理解できない。擁護する理由も分からない。

これから建てようとする人が積極的に選ぶ理由は、どうしたって見当たらない。

ホワイトウッドを使いたい業者か、既に建てた施主か、どちらにしても近づかないことが大切。
5216: 匿名さん 
[2018-03-13 21:21:56]
何のためにホワイトウッドを擁護してるんだろうか?

このスレ見てホワイトウッドを選ぶ施主なんていないだろうに
5217: 匿名さん 
[2018-03-13 23:16:13]
>>5216 匿名さん

いるかもしれないし、いないかもしれない。

ただ、わかることはホワイトウッドは構造材として使われていて、不具合は起きてない。ホワイトウッドを批判する方々が一生懸命吠えてるけど、肝心の不具合は証明できないから、今までもこれからも使われていくということ。

コピペお疲れ様でした♪
5218: 匿名さん 
[2018-03-13 23:37:24]
見るべきところはホワイトウッドかどうかではなく
乾式加圧注入処理やホウ酸処理してあるかどうか
桧なら安全?んなわけない
5219: 匿名さん 
[2018-03-13 23:40:18]
「国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。」それでも
現実としてホワイトウッドで多くの家が建っている。

ホワイトウッドは、2000年以降に住宅にも使われ、既に10年以上経過している。

ホワイトウッドを腐朽しやすいと主張しているほとんどの場合が、屋外で野ざらしの状態で
シロアリの食害試験をした結果、檜やヒバと言った樹種と比較して早く腐朽したことを根拠
としています。
しかし、これらの試験環境では、時間的な差はあれ風化、腐朽などの劣化現象がおきます。
雨漏りを防ぎ、水がたまらないようにして、必要に応じて防腐防蟻処理を施し、木材腐朽菌や
シロアリの生息環境を排除しておけば問題はありません。

住まいの耐久性は構造材の樹種だけに左右されるのではなく、雨仕舞いや、施工精度、メンテナンス
の有無なども含めた総合的な性能です。
5220: 匿名さん 
[2018-03-13 23:40:50]

ツーバイが全ての面で軸組を上回ってる。今どき無垢の軸組選ぶ人って居ないでしょう。
5221: 匿名さん 
[2018-03-13 23:59:25]
>>5219 匿名さん

スウェーデンハウスは22年以上と言ってるから、少なくとも1990年代には使っていたんじゃないですか?寒い地域では、それよりずっと前から使われていましたよ!

そんなに気にしなくても一般的な家でホワイトウッドは十分耐久性のある住宅になりますよ。
5222: 匿名さん 
[2018-03-14 00:55:48]
現状はホワイトウッドが構造材でも売れるし、無垢材でも売れる。マーケットはどちらにもあると言える。つまり、今の時代、ホワイトウッド批判してても仕方ないということ。

ホワイトウッドは昔から梁や桁に使われていた松と同程度の耐久性であり、どちらが耐久性が高いかという比較は五十歩百歩の世界である。

要するにホワイトウッドのようなものは昔から使われていたわけであって、今になって重大な問題が発生するわけでもない(笑)
事実、ホワイトウッドをほとんど使わない暖かい西日本でもエゾ松の建物が数十年何も問題なく建っている。

今になって騒いでるのは輸入材に危機感を感じているに過ぎない(笑)
5223: 匿名さん 
[2018-03-14 06:46:33]
ホワイトウッドは何倍も腐りやすい。
腐れば家は倒壊リスクが高くなる、早く腐ればリスクは高まる。
防腐剤は有毒で危険ですから更に薬効を落としてる。
加圧材の流通はほぼしてない、薬効も芯までは及ばない。
5224: 匿名さん 
[2018-03-14 07:22:57]
ホワイトウッド使ってる現場で防腐処理してるとこってどれぐらいあるの?

一条くらいしか知らないんだけど
5225: 匿名さん 
[2018-03-14 07:24:57]
>>5223 匿名さん

そう思うでしょ?そうでもないんだよ?エゾ松より、スプルースの方が耐久性があるし、ちまたの噂ほどではない(笑)
何倍も腐りやすいわけではない(笑)それはあなたの希望でしょ(笑)

薬ねぇ。利用環境Cで使う住宅用防腐剤って何を使ってるの?その薬が今どのくらい有毒だとされてるの?昔の記事じゃなくて、2017年現在の話ね。
5226: 匿名さん 
[2018-03-14 08:09:48]
>>5223 匿名さん

その高まったリスクによって倒壊した家はホワイトウッドが原因で問題となったのでしょうか(笑)倒壊した原因は、違うものが調査報告書に上がってましたが(笑)
5227: 匿名さん 
[2018-03-14 08:25:59]
腐りやすい薬漬けの材料って気持ち的に嫌じゃない?

問題なくても壁の中にゴミとか詰められてたら嫌でしょ?
5228: 匿名さん 
[2018-03-14 09:01:42]
知識が古すぎるのでは?
ホウ酸処理なんて世界中で当たり前のようにやられてるが
5229: 匿名さん 
[2018-03-14 12:19:48]
>5225
>今どのくらい有毒だとされてるの?
無毒を証明するのがスジ。
5230: 匿名さん 
[2018-03-14 12:23:17]
>5228
海外などは、どうでも良い。
日本でも他人の家はどうでも良いくらい。
自分の家が腐りやすく、危険かが問題。
何処のH.Mがホウ酸処理をかかげてるの?
5231: 匿名さん 
[2018-03-14 12:46:16]
防腐処理してる会社ってどのくらいあるの?

腐りやすい木材に金かけて腐りにくくするのも何だかおかしな話だね
5232: 匿名さん 
[2018-03-14 12:50:36]
5年に一回薬剤補充

屋外待避させられた挙げ句
一ヶ月は独特の臭いがするからな

薬付けのホワイトウッドなど賢い奴は選ばない
5233: 匿名さん  
[2018-03-14 12:53:20]
不気味な程に(笑)を多用してる荒らしのレスは全て中途半端すぎます。松との比較にしてもネットで簡易的に調べた内容で呆れるレベル。防腐防蟻に関しても知識が乏しすぎる。ホワイトウッドほど業者にとってまさに金のなる木 ですが施主には百害あって一利なしの材です。
5234: 匿名さん 
[2018-03-14 13:00:18]
ホウ酸と言っても100%ホウ酸ではないからな
騙されちゃいけないぜw
5235: 匿名さん 
[2018-03-14 13:25:04]
>>5230 匿名さん

スウェーデンハウスはホウ酸ホワイトウッド
5236: 匿名さん  
[2018-03-14 13:28:16]
場所により薬剤タップリ加圧注入
怖いどウッド
5237: 匿名さん 
[2018-03-14 13:31:30]
薬剤使わない桧の方が心配
腐ノキ
5238: 匿名さん 
[2018-03-14 13:37:45]
桧は薬剤を使うことも使わないことも可能だがホワイトウッドは必須。この違いは大きい。

5239: 匿名さん 
[2018-03-14 14:12:13]
>>5229 匿名さん
ない事の証明を悪魔の証明といいます。
なのである事を証明するのが筋。
ある事証明できますか?
5240: 匿名さん 
[2018-03-14 14:25:24]
>>5238 匿名さん

使わなくていいなら使わないのが今の建築業界
防腐防蟻処理技術が向上してきて桧のリスクが相対的に高まってきている
5241: 匿名さん 
[2018-03-14 15:32:18]
>>5237
防腐防蟻処理してないホワイトウッドがいかに恐ろしいかって事だね!
5242: 匿名さん 
[2018-03-14 16:20:25]
防腐防蟻処理してないホワイトウッドって、一般に土台や地上に近い部分以外の全てが無処理では?
5243: 匿名さん 
[2018-03-14 17:42:18]
ホワイトウッドで無処理は違法建築でしょ
5年で剥がれるクソ処理してるメーカーは知らん
5244: 匿名さん 
[2018-03-14 19:50:14]
どんなに批判したりしても、ホワイトウッドの不具合を出せないんですよね(笑)

防腐剤、防蟻剤もなに使ってるか言えないのに、薬害があると言っても説得力ないです(笑)

国が問題ないと言ってるので使うのは当たり前のはなしですよ。
5245: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2018-03-14 20:06:13]
>>5244 匿名さん

(笑)少し減らしていただきたい。
5246: 匿名さん 
[2018-03-14 20:31:20]
ホワイトウッドの防腐防蟻薬剤は、土台と地上1m以下の柱だけでしょ。残りは無処理でも建てられる。義務が無くコストの掛かる薬剤処理など一般的にはしない。多くのホワイトウッド材の家では高さ1m以上に薬剤処理などはしておらず、白蟻や腐朽リスクが大きい。
5247: 戸建て検討中さん 
[2018-03-14 20:40:57]
>>5246 匿名さん

>>白蟻や腐朽リスクが大きい
ホワイトウッド材の家が「何」に対して(具体的な数字や検証データとして)「どのくらい」リスクが大きいのか、根拠を出して頂けますか?

エビデンスの提示は基本だと思うのだが…
5248: 匿名さん 
[2018-03-14 20:56:20]
地上1m以上のホワイトウッド材の薬剤無処理部位は、白蟻や腐朽が心配です。
全くの無防備状態ですから、結露や雨漏りがあれば野晒しの試験と大差ありません。
5249: 匿名さん 
[2018-03-14 21:02:01]
それは処理してないメーカーがクソなだけ
ちゃんと全構造材にホウ酸処理か乾式加圧注入してあるメーカーを選びましょう
5250: 匿名さん 
[2018-03-14 21:02:41]
ホワイトウッドを使うなら、全ての構造材を薬漬けにしないとマズイでしょ。ホワイトウッドは地上1メートル以上になると無処理でもD1材と同等の耐久性になるとか有り得ない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる