千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

601: 匿名さん 
[2016-06-19 06:56:11]
激安値、超安値、 超バリュー、、、MAXバリュー市ですな。
602: 匿名さん 
[2016-06-19 10:03:26]
所得が多くて、生活費は激安。
最高じゃないですか。それも生活の質を落とさなくてもできる。どことは言わないが1枚千二百円くらのステーキが消費期限3日の中日で半額で買える。
なんでもそのパターン。リーマンの街、住みやすいことこの上ない。
ビバ、千葉ニュー!
603: 匿名さん 
[2016-06-19 13:15:07]
今印西市はあじさいが綺麗ですよ。印西市あじさいの名所でぐぐるとあじさいロードとか見られます
604: 匿名さん 
[2016-06-19 14:33:57]
チェーン店なんだから値段は変わらないよ。
605: 匿名さん 
[2016-06-19 15:57:22]
イオンのフードコートはいきなりステーキの客ばっかりだものな
やっぱり富裕層が多い証拠ですね。
606: 匿名さん 
[2016-06-19 17:14:45]
今の時間464は小室交差点から中央まで上下ぎっしり。北環状に流れれば良いのに
607: 匿名さん 
[2016-06-19 18:13:42]
イオンのフードコートで裕福層って・・・
スタバで優雅、ステーキは1,200円。
裕福の基準が低すぎてドン引きです。
先の事件もあるし、子供が大きくなってからご近所付き合いが本格化するだろうが、今から頭が痛い。
608: 匿名さん 
[2016-06-19 19:01:20]
ステーキ1200円なら四人家族で肉だけで4800ですが。普通の食事には十分贅沢だと思いますけどね。あなたは超富裕層ですか。
609: 匿名さん 
[2016-06-19 19:09:42]
フードコートで1200円もポンと出すのはすごいんじゃない?
フードコートなんかでは一食千円以内でおさめたいと思っちゃうけどな。
裕福は言い過ぎかもしれないけど、ギチギチの節約はしてないってことだろうな。
610: 匿名さん 
[2016-06-19 20:01:45]
イオンのフードコートでの食事を自慢。
小市民すぎて泣けてくるw
611: 匿名さん 
[2016-06-19 20:18:34]
誰も自慢していないでしょ。あらしが嘲っているだけ。イオンのいきなりステーキなんて安いじゃないか?食べたことないけれど
612: 匿名さん 
[2016-06-19 20:30:31]
ユニクロのセルフレジがいつの間にやら無くなったんですね。
613: 匿名さん 
[2016-06-19 21:17:21]
あっという間でしたよ。便利でよかったけれど、読み取らないものがでてしまったのかな。
そのまま篭にいれて扉しめるだけだから。
614: 匿名さん 
[2016-06-19 22:27:42]
>610
>小市民すぎて泣けてくるw
小市民の意味も知らずに使う〇〇は無産階級だろうな。
文章も稚拙だし。
小市民とは資本家ほど豊かではないが富裕層のことだが。
615: 匿名さん 
[2016-06-19 22:34:13]
>>612 匿名さん

無くなったんだ?
会計が楽になったと思ってたら一度しか使えなかったか。
616: 匿名さん 
[2016-06-20 00:00:00]
614さん、本当だ。小市民ってプチ・ブルのことだったんだ。プチブルジョア。プチブルは誉め言葉で知っているけど、小市民がプチブルジョアのこととは。一つ利口になりました。ありがとう。書き込み主ではないけれど。それなら千葉ニューは小市民の多い街でまちがいではないですね。
617: 匿名さん 
[2016-06-20 00:10:42]
やだ知らなかったー!思いがけず勉強になりました。
ちなみに私も書き込み主ではないです。
セルフレジ感動したのにな。
何か不具合があったんだろうな。
618: 購入経験者さん 
[2016-06-20 08:06:30]
へー「小市民」ってそうなんだー、と思いながら
改めてネットで調べると、いろいろありました。

「ハテナキーワード」では
1.小市民階級 プチ・ブルジョワ
2.転じて、どうってことない一般市民の総称。→ウィンプ
3.(サラリーマンや自営業者を含む)中産階級。資本主義社会の発展過程で新たに形成された職業群をさす。
「雑誌を買う時上から三冊目くらいを取る」「おしぼりの袋を開ける時にパーンと音をさせる」「アーモンドチョコをなめてアーモンドだけにして食べる」「紅白歌合戦を観ないと一年が終わった気がしない」等、日常生活においてよくしがちな行動をとる人達のことを指す。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%BB%D4%CC%B1


「アンサイクロぺディア」では
「小市民(しょうしみん)とは、日本人を構成する民族、また文化のひとつ。
中程度の所得で狭い家に居住するサラリーマンはほとんど全員がこの小市民である。」
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%B0%8F%E5%B8%82%E6%B0%91
とあります。
(ちなみにアンサイクロぺディアの「プロ市民」も面白いですよ)

ちゃんとした辞書でも
「大辞林」 第三版
~いっかい【一介】
〔「介」は「芥あくた」に通ずる〕
つまらない一人。取るに足りない一人。 「 -の小市民」
というような使用例を紹介しています。

あるいは「小市民映画」について
~昭和初期(1930年代前半)に流行した小市民(すなわち安サラリーマン)の生活と生活感情を描く日本映画の一傾向とその作品群の総称。

http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8F%E5%B8%82%E6%B0%91&...

1200円のステーキをおいしく食べる私は、やっぱり「小市民」かな?
それとも軽蔑の意味を込めて「プチブル」かな?
619: 匿名さん 
[2016-06-20 11:30:41]
印西の将来にとって、必要不可欠な農業振興
by 中沢市長
620: 匿名さん 
[2016-06-20 11:33:32]
高齢者を大事に

これまでも、これからも、高齢者の皆さんが日々生きがいを感じながら、住みなれた印西で、明るく、安心して暮らしていただきたいと心から願っています。 高齢者福祉サービスについては、高齢者クラブへの支援、地域包括支援センターの充実、認知症対策、在宅医療・介護の推進、高齢者の生活支援や介護予防対策など、様々です。 このような施策を効果的に活用し、高齢者の皆様には、いつまでも元気に過ごしていただきたいと願っています。

そのためには、まずは高齢者が孤立せずに、いつまでも地域とのつながりを持っていただくことが重要だと考えます。 また、地域のため、いつまでも現役で頑張っていただける高齢者を応援したいと思っています。そのためにも、シルバー人材センターによる就労支援の強化や高齢者団体を通じた社会参加の促進、さらには趣味や社会教育などの講座を充実し、高齢者の生きがいをさらに創出していくことが望まれます。健康長寿社会を実現するため、全力で働きます。
621: 匿名さん 
[2016-06-20 12:49:42]
中澤さん?
622: 匿名さん 
[2016-06-20 18:26:59]
>>614 匿名さん
618をよく読んでみたら?
○○なのはアンタ。
恥ずかしいねw
623: 匿名さん 
[2016-06-20 18:31:38]
日医大のナリタヤ、病院帰りに寄ったら
成城石井の商品が売られていました。
常設のコーナーをつくったそうです。
日医大らしい
624: 匿名さん 
[2016-06-20 19:56:37]
>>623
売り場のスペースや品揃えなど知りたいです。
625: 匿名さん 
[2016-06-20 20:19:05]
このあたりはナリタヤしかないのでよく利用してます。
売場スペースは対面で左右1列分。
人気のチーズケーキやキムチなどの生物系はなく、パスタなどの乾物や缶詰、香辛料、お茶などで構成されています。
少しお高めでもやはりいいものが揃っているので重宝しています。
知人と話していても結構好評のようです。
これは無くなってほしくないな~。
626: 匿名さん 
[2016-06-20 20:24:02]
一列の半分の片側くらいかな。
ドレッシングなども成城石井ブランド。
お菓子なんかもあったし、スープの変わったものとか。目先が変わっていいですよ。
あそこの一列は長いから。
日医大は空港関係とか、旧市街の富裕層も上がってくるから需要あるでしょう
627: 匿名さん 
[2016-06-20 20:28:25]
626です。625の住民さんが正確です  汗
628: 匿名さん 
[2016-06-20 21:09:41]
ありがとうございます。
週末にでも行ってみます。
久々に嬉しいニュースです。
629: 匿名さん 
[2016-06-20 21:16:59]
>>622 匿名さん

典型的な誤用の事例を頼りに「ホラみろ」と得意げな622は典型的な「小市民(誤用)」w。
ある程度教養のある人ならプチブルの翻訳から来てることは常識。またその誤用がまかり通ってることもわかったうえで発言している。
無知をからかわれて引っ込みがつかないのだろうが見ていて痛々しい。


630: 匿名さん 
[2016-06-20 21:22:31]
>622>610

嘉門達夫が語源のあんなパロディの例えをたくさん出されてもね(笑)
それでも擁護してもらえれば嬉しいんだよね。
もしかしたら自演?

小市民映画?知識に乏しい人間が作り上げた造語を誇らしげに出して
くるところみると、藁にもすがる思いだったんだね。
631: 匿名さん 
[2016-06-20 21:35:29]
言葉は時代とともに変化するものでしょ。
現時点で小市民という言葉で最も認知されている意味は明らか。
614は、コオロギを見て、これは正しくはキリギリスだとドヤ顔で言う人みたいなものだね。

632: 匿名さん 
[2016-06-20 21:40:54]
たしかにね。もはや誤用とは言えないだね。
633: 匿名さん 
[2016-06-20 21:43:35]
馬鹿馬鹿しい。
あえて小市民という言葉を使って釣りを楽しんでいるのが分からないかね。
案の定、餌に食い付いているあほばかり。
634: 匿名さん 
[2016-06-20 21:45:58]
そうそう誤用とは言えないだよ。
大勝利。
635: 匿名さん 
[2016-06-20 21:50:45]
>>631 匿名さん

最も通用してるのは「中産階級」という意味だと思うけど。高校・大学の一般教養で普通に出てくるよ。庶民という意味で使うのはそれなりの教養の人でしょうね。
間違ってても指摘はしないけどね。
636: 匿名さん 
[2016-06-20 21:58:54]
あまりにあほらしい。小市民=プチブルでOK。千葉newは小市民の街だよ。
リーマンの街だから自営とちがっていくら年収多いといっても1500万くらいまでだろう。
世帯年収ならもっといくかもしれないけど。
だから小市民の街でいいよ。

ただ千葉ニュータウンでも濃度差はある。白井の某バブル時億ションは10年くらい前までは白井工業地帯に
進出している企業のオーナーや家族が住んでいた。今は知らない。

そして町ごとにカラーが違う。でも全体的に言えるのは給与所得者の街。だから、小市民\(^o^)/
637: 匿名さん 
[2016-06-20 22:05:12]
牧の原北口に24時間営業の居酒屋ができるみたい。素人目には成り立たないように思えるけど、
どんな層がターゲットなんだろう?
638: 匿名さん 
[2016-06-20 22:07:37]
飲んでどうやって帰るの?
アパができたら、出張族狙いかな?
639: 匿名さん 
[2016-06-20 22:13:26]
定年すぎたおっさんの溜まり場かな?
640: 匿名さん 
[2016-06-20 22:18:02]
そのおっさんは呑んでどうやって帰るの?
641: 匿名さん 
[2016-06-20 22:31:35]
歩きかタクシーか迎えに来てもらうんだろうけど、24時間というのが解せない。
学生のコンパじゃあるまいし朝まで飲むか?
642: 匿名さん 
[2016-06-20 22:34:18]
夜は、定年過ぎのおっさんなら滝野。現役世代なら牧の原4~5丁目の新築戸建族。

朝は運送会社や工業団地の運ちゃんたち。

呪われた(?)ビッグホップ内の店でないから、素材が良ければ当たるかもしれない。
643: 匿名さん 
[2016-06-20 22:35:56]
地元民が歩いてくる店でしょう。土日の昼飲が楽しみ!
644: 匿名さん 
[2016-06-20 22:46:58]
隣の京城苑には客入ってるみたいだから、そこそこイケるんじゃないの
目利きの銀次は朝定あるから楽しみ
645: 匿名さん 
[2016-06-20 22:52:04]
お言葉ですが滝野には現役世代かなりいますよ
駅前はサイゼしか無かったから飲食店出来てちょっぴり嬉しい
646: 匿名さん 
[2016-06-20 23:02:20]
>640
駅前で飲んでどうやって帰るもねーだろ
適当に帰るわ
647: 匿名さん 
[2016-06-20 23:24:18]
千葉ニュータウンは駅前と言えど区画が広いから飲みには難しいべ。
西白井でさえ呑み屋は閑古鳥。
そこが栄えるならアリカザールの呑み屋横丁も栄えているべ。
飲んで飲酒運転は厳禁だべ。
648: 匿名さん 
[2016-06-20 23:32:53]
アリカザールがどこかわからないが西白井と比較されても...だべ
649: by 匿名 
[2016-06-21 05:25:49]
アンケートで俊ちゃんをいじめてる
正直さんの変化球?
650: 匿名さん 
[2016-06-21 06:22:11]
印西 住みよさランキング 5連覇
651: 匿名さん 
[2016-06-21 06:55:50]
サバゲー帰りのグループもターゲットかな?
652: 匿名さん 
[2016-06-21 07:15:15]
650、色々見てみると2位の長久手市が
めちゃめちゃ良い街と書かれているから 
印西市も特色だして頑張らないと
653: 匿名さん 
[2016-06-21 07:48:17]
長久手市って名古屋のための住まいのための市だから、あのなんでも日本一の好きな名古屋も
イケイケドンドンで日本一とれやってやってくる気がする。
それに対して印西市は。。。。ガンバラニャー
654: 匿名さん 
[2016-06-21 07:58:35]
吉川市も住みよさ日本一を目指すとテーマにしているみたい。
印西市は今までインフラなどハードの面で評価されてきたけど、これからはソフトの面も充実して
これこそ印西市という政策をうちださなきゃいけないよ。結果を誇るだけではなくこれからの
印西市をどうしていくかということが大切。ハードの面はURが作り上げてきた。そして歴代の行政がすこしづつ作り上げてきた。
これをどういう方向にもっていくかがこれからの課題。流山の市長はアイデアマンで流山のイメージを作り上げてきた。
印西市もと思う
655: 匿名さん 
[2016-06-21 08:02:18]
>>643
歩いてこれる地元民がどれだけいるかが勝負どころ
656: 匿名さん 
[2016-06-21 11:53:52]
駅圏に一万世帯はいるから、十分成立可能でしょう。御近所飲み会にはもってこいです。
657: 匿名さん 
[2016-06-21 12:18:57]
凄い!日医大の和作前の道を佐倉に向かっていくと沿道あじさいの列。
雨に濡れたあじさい、一見の価値あり。
658: 匿名さん 
[2016-06-21 14:01:34]
田舎の居酒屋は地元の若者が一番の客(マイルドだけではない)
イオン(ロードサイド店)と居酒屋(カラオケ)が二大娯楽施設。
659: 匿名さん 
[2016-06-21 14:05:10]
>656
一万世帯?
どこまでですか?
その中で徒歩圏、かつ飲酒すきな人間は?
店舗として成り立つ採算ラインはどれくらい。
それも
オールナイトで。印西市では無理な気もしますけど
660: 匿名さん 
[2016-06-21 14:07:03]
>658
残念、足がない。
661: 匿名さん 
[2016-06-21 14:19:03]
>659
そんな頑なにならないで、まずは1回行ってみよーよ
文句言うのはそれから
662: 匿名さん 
[2016-06-21 14:40:33]
足がないもの。運転代行頼んだりタクシーなんてのったら家飲みのほうがまし
663: 匿名さん 
[2016-06-21 15:00:01]
なんにせよ新しい出店は期待したい。
懸念は印西に限らず、田舎は代行を使わずに飲酒運転が当たり前って人が多いからそこだけ怖い。
664: 匿名さん 
[2016-06-21 15:40:30]
つい最近も印西市の公的な職業の人間が飲酒運転で処分されたよね。信じられない。
アパの真正面だし、北口に帰るリーマン専用になりそう。白井の高橋水産は周辺人口でもっている
665: 匿名さん 
[2016-06-21 16:40:35]
月間売上500万 日商18万 客単3000円×60人 月1800人、、、
666: 匿名さん 
[2016-06-21 18:17:14]
あの中学は制服もないし、校則もないし、始業のチャイムもない学校だそうだ。

子供が自主的にすべて考えてやるというのが大事という学校

どこでまちがったんだろう
667: スレ主 
[2016-06-21 18:37:52]
残念なニュースもありましたが今年も1位です。
住んでみるとその良さが実感できる街ですね。
私はこの街が大好きです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160621-00122614-toyo-bus_al...
668: 匿名さん 
[2016-06-21 18:42:32]
ニュータウン地区の子どもは真面目で優秀、だから性善説でやってこれた。
これからはそうもいかないな。
イジメは禁止、このくらい校則で決めてもバチは当たらんべ。
669: 匿名さん 
[2016-06-21 18:46:07]
ウィークポイントが安心度、
定期券落とすと大変だからね。
670: 購入経験者さん 
[2016-06-21 19:55:58]
白井駅前に住んでいます。
白井駅の徒歩圏世帯は5500世帯で16000人程度。
それに対して、駅前の飲み屋は、「養老乃瀧」、「とりのゴン助」、
「高橋水産」、お好み焼き「道」の4軒。
駅前以外にも散在している。
牧の原の「北口」というのが気になるが、駅圏世帯数が1万世帯なら
十分成立するかな
671: 匿名さん 
[2016-06-21 20:14:12]
すでに牧の原にはゴン助があるが影響受けそう。
672: 匿名さん 
[2016-06-21 20:19:39]
白井は割合とコンパクトにまとまっているから、徒歩で意外に便利。
中央以東は街がむだに広い。
だから少し危惧している。

住みよさ日本一5連覇おめでとう。
自分も好きな街だけど。
3位の富山の砺波市は千葉ニューに似ているのかな。
大型商業施設の開店が続いている。コストコや三井のアウトレット、イオンの超大型店とか。
長久手市とは今回は僅差みたいだったし。
673: 匿名さん 
[2016-06-21 20:36:25]
4位の野々市市は住み良い街の昔からの常連。金沢のベッドタウンで確か市民の生涯学習に力を入れている。
市民の知的欲求を満足させるような取り組みが多い。
そう思うと印西市の市としての特徴はなに?
長久手市はゆりかもめのような交通手段を市民に利用してもらうために、終点?に大駐車場をつくって
そこに車をおいて通勤にその交通手段を使う人間には「月」確か1000円くらいの駐車料金でおけるようにしている。
ひるがえって印西市はどうだろう。中央駅前をとれば駅周辺の駐車場は「1日」最大800円。
また駅周辺住民がマンション以外に駐車場が必要になったときは、はるか街はずれの駐車場を借りてそこまで
車を置きに行かなければならない。本当に住みやすいか考えることは多い。
イオンそばの月極め駐車場は2年半まちだそうだ。

674: ご近所さん [男性 40代] 
[2016-06-21 20:59:36]
「住みよさランキング2016」印西市5連覇おめでとう!

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160621-00122614-toyo-bus_al...

このyahoo!ニュースのコメントで印西市やられっぱなし!
印西の否定コメントを投稿してるのは、たぶん東京や神奈川の印西のことをよく知らない人が多く投稿してると思うけど、同じ千葉県内の他市の人のコメントもありそう。(ほとんどが羨ましくて妬みの世界だと思うけど・・・)
今ここのコメントは全国の人が見てるから注目度もバツグン!
みんなで印西の住みよさに肯定のコメントを投稿しよう。また肯定コメントに「いいね」をしよう。「いいね」が多いコメントが上位に上がってくるから。

私も印西の肯定コメント入れました。
675: 匿名さん 
[2016-06-21 21:12:28]
住みたい街ランキングより、住みよい街ランキングのほうが、価値あるね。

個人的には、電車賃が高くなくて、千葉北道路が早期開通してくれれば、最強だな。
676: 匿名さん 
[2016-06-21 21:50:08]
>>674
あまり恥ずかしい事をするべきではない。
千葉県の人にもコンプレックスを見透かされるよ。
あくまで東洋経済が独自に算出した基準。
この街はとても住みやすいけど日本一ってのは馬鹿げてる。
住んでる人が満足してればそれで良い。
そもそも住みやすさの基準は人それぞれだから地域間で議論する事が無謀でしょ。

678: 匿名さん 
[2016-06-21 22:58:46]
そうだね。みんなの意見に賛成。何を言っても分からない人にはわからないし。>>676コンプレックスなんてもってないけど。この街を大事に思って良い街だとおもっている。ただ知らないひとにはわからないから、わざわざ笑いものになる必要もない。

東洋経済はさすがに数字からいろいろ推測していく経済紙だから2位以下もなるほどなという街ばかりだけど
いろいろ思惑もあるのかもしれないが、やはり5連覇というのは評価しても良いんじゃないかとも思う。

まあ、住民の中でやったね!と、にんまりしているくらいでちょうど良いよ。
679: 匿名さん 
[2016-06-21 23:07:52]
今回は「納税者一人当たりの所得や持家比率の指標が高い水準にあり」と書かれているから
それで良しとしようよ。他に理解されなくても、なんら問題ない。
住民満足率80%はだてじゃない
680: by 匿名 
[2016-06-21 23:49:54]
で、俊ちゃんと正直さんはどうでもいいの?
681: 匿名さん 
[2016-06-22 07:10:45]
牧の原で新規出店予定の某飲食店。
駅前の路上に人材募集の看板を置いている。
小さなことだけど平気で社会のルールを破る企業は信用できない。
682: 匿名さん 
[2016-06-22 08:16:31]
県内でも所得の多い住民が集まり、インフラは見事に整備されている。住民や子供のマナーが良い。ということは感情の軋轢が少ない。
保育園も次々と作られている。商業施設、とくに生活に密着しているものの集積が県内有数。
小さなことでは大きな図書館も木下と中央にあるが、各地にあるプラザに小さな図書室が完備している。

車社会である。市内を結ぶバスが弱い。常連の市では同じく車社会でも公共のバスの充実をはかり、スマホ、パソコンなどで
バスの現在地を通知している。駐車場が民間まかせなので車社会を標榜するにしてはおそまつ。

出前講座というのをやっているのをつい最近知ったが、そういう文化的な取り組みにたいする広報も少ない。
高齢者対策としていこいの湯などを復活させていて、地域的ニーズからならそれもありだが急増するニュータウン部分の
高齢者のニーズにたいしての取り組みがない。昔あったシニア大学などを復活して地域の高齢者同士の連帯感、組織作りも必要?

いろいろ常連他市の現状を研究することで印西市の取り組まなければならない部分も見えてくるのではないかと思う。
それこそ、それらの市に出張して現状を研究してくるのも印西市が住みやすくなる
683: 購入経験者さん 
[2016-06-22 09:27:42]
私も印西市の5連覇を喜んでいます。
またそれぞれがそれぞれの指標で住みやすいと満足していればそれでいいと思います。
でも、どんな算出指標に基づく結果かは認識しておいた方が良いと思います。
特にいくつかの広域的指標は、東京20%通勤圏では東京の数値と印西の数値の大きい方が採用されているので、
順位が高くなる傾向になるようです。
残念ながら電車賃、郵便局、図書館、飲食店、田園風景、景観、文化活動、住民マナーなんて
項目は指標にないので、結果には反映されません。

[安心度] 
○病院・一般診療所病床数(人口当たり)→東京の数値です
○介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数→東京の数値です
○出生数(15~49歳女性人口当たり)→ニュータウンで高いのは当然です
○保育施設定員数-待機児童数(0~4歳人口当たり)→ 印西は低めかな?
[利便度]
○小売業年間商品販売額(人口当たり) →東京の数値です
○大型小売店店舗面積(人口当たり)→印西はダントツに高いでしょうね
[快適度]
○汚水処理人口普及率→ニュータウンで高いのは当然です
○都市公園面積(人口当たり) →ニュータウンで高いのは当然です
○転入・転出人口比率→ニュータウンで高いのは当然です
○新設住宅着工戸数(世帯当たり) →ニュータウンで高いのは当然です
[富裕度]
○財政力指数→ビジネス街の固定資産税、ニュータウンの開発者負担などが貢献しているのかな?
○地方税収入額(人口当たり) →旧市街も高く、ニュータウンは低所得層は入居できないので高いのは当然です
○課税対象所得額(納税者1人当たり→旧市街も高く、ニュータウンは低所得層は入居できないので高いのは当然です
[住居水準充実度]
○住宅延べ床面積(1住宅当たり) →旧市街も高く、ニュータウンでは狭小住宅がないので
高いのは当然です
○持ち家世帯比率→ニュータウン内では、UR賃貸住宅より分譲住宅・民間マンションが多いので当然です
684: 匿名さん 
[2016-06-22 12:06:08]
凄いね。それに評価基準にない、住民が一番満足している景観や自然がプラスされるんだから
最高じゃないですか。それにしても東京のベッドタウンとして有利なんだけど、名古屋のベッドタウンの長久手市は凄いということですね。やはり、現地視察にいくべき
686: 匿名さん 
[2016-06-22 14:53:24]
スレ?レスじゃないの?知らない言葉は使わない。
687: 匿名さん 
[2016-06-22 15:02:57]
ちっちゃな間違いを鬼の首を奪ったようにひけらかす
これが印西クオリティー
688: 匿名さん 
[2016-06-22 15:10:20]
>>681
通行の邪魔になってるの?だとしたら交番に言うべき
邪魔じゃなかったら少しの間見逃してあげたら
何でもかんでもダメってなったらつまらない世の中になっちゃうよ
697: 匿名さん 
[2016-06-22 18:11:13]
住み良いことは認めるが、通勤通学は大変。
子どもの高校進学を機に便利な所に越すのが、ベスト。
698: 匿名さん 
[2016-06-22 18:13:31]
ジャパンミートの厚切りステーキも幸せ感じるぞ。
699: 匿名さん 
[2016-06-22 18:56:09]
>>698
ジャパンミートのステーキ美味しい?
豚肉や冷凍ホルモンはいいけどステーキは...
雰囲気的にステーキはコストコがいい!
あと八千代のてらおのステーキもオススメ
700: 匿名さん 
[2016-06-22 19:03:34]
ステーキはコストコ、賛成
701: 匿名さん 
[2016-06-22 20:38:57]
俺はステーキの宮でサーロインステーキを食うけどな。
家で焼くとか貧乏くさいことするなよ。
702: 匿名さん 
[2016-06-22 21:09:38]
>701
あのステーキ宮でサーロインっ
羨ましい〜
703: 匿名さん 
[2016-06-22 21:25:32]
なんで?
3500円くらいだよ。
焼肉食っても同じくらいだし。
焼肉たべるでしょ?
千葉ニュータウン住人の所得水準から言えば十分食べれるはず。
みんな節約意識が高すぎて貯金ばかりしてるからだよ。
金を残すより自分の人生を謳歌するために使いましょうや。
704: 匿名さん 
[2016-06-22 21:31:07]
でも将来年金がどうなるかも不安だしねぇ
705: 匿名さん 
[2016-06-22 22:30:20]
ステーキって家で焼いても外で食べても同じじゃない?
706: 匿名さん 
[2016-06-22 23:01:22]
>687
小市民の人?
707: 匿名さん 
[2016-06-22 23:15:32]
>>687 匿名さん

首を奪う?

相変わらず無知を晒してんなぁ。
708: 匿名さん 
[2016-06-22 23:24:48]
>707
それはトラップでしょ。
せっかく今まで誰も踏まなかったのに。
709: 匿名さん 
[2016-06-22 23:39:29]
奪る=とる
読めないことはない
710: 匿名さん 
[2016-06-22 23:48:27]
ステーキなら高花の山海。まえは九十九もあった。チェーン店のステーキなら、自分の家ですこし高めのステーキ肉を買って来て焼いてもそこそこ旨い。
コストコならプライムビーフの4枚6000円くらいのは厚くて旨い。さすが肉食の国と思う。
711: 匿名さん 
[2016-06-23 00:14:59]
外じゃなくても確かにいいよね。例えばヤオコーのg980円のサーロインを家でやいても結構うまいよ。一枚2000円ぐらいだったかな。
717: 匿名さん 
[2016-06-23 08:02:00]
昨日管理がおそうじしてくれたから712の言ってる書き込みは見れないけれど、自分のことは忙しいということの部分だけ。
自分=高額所得者とは断定してないけどね。
今までネットでひどい荒らしをしている人間は自宅警備員でリアに対して不満ある人間と定義されていたが、
荒らしを捕まえてみると違うことが見えてきたという記事を見つけたんだよ。
管理職で高額所得。部下に対して今はパワハラという行為にとらえてしまうので言いたいことも言えない。
だからネットで鬱憤晴らしをする。
自分はあらしではないからそこは繋がらない。

まあ、全般にあてはまることではないけどね。荒らしにはいろいろいるだろうし。
721: 匿名さん 
[2016-06-24 12:39:49]
目利きの銀次6.24オープンのチラシ折り込み。ビッグホップも7.1から黒潮前でビヤガーデンスタートのチラシ折り込み。コースの案内だけだったけど、ビール一杯だけとかもオッケーなのかリサーチしてきます。
722: 匿名さん 
[2016-06-24 14:11:11]
目利きの銀次は今日開店ですね。
楽しみ!
723: 匿名さん 
[2016-06-24 15:39:47]
ベレーナがサンユーロランド始動。
ベレーナの戸建て街としては最大の街を中央南学園台につくる。
地中海の4都市をイメージした街を作る。
公園に隣接した綺麗な地域になるだろう
724: 匿名さん 
[2016-06-24 16:02:55]
今ホームページ見て来たけど凄く感度いいな。
日医大の駅前にあったベレーナ所有地にできたら 素晴らしいと思ったけど、中央のあそこでも
よく似合うわ。あそこの場所がいきる。
725: 匿名さん 
[2016-06-24 18:00:16]
サンリオピューロランドだったらよかったなぁ
726: 匿名さん 
[2016-06-24 18:09:16]
本当だねぇ。なんか昔、中央と小室の間あたりにアミューズメントパークつくったらどうだろうという話なかった?
727: 匿名さん 
[2016-06-24 18:53:21]
目利きの銀次 満車!
これから行かれる方はご注意を
728: 匿名さん 
[2016-06-24 18:55:30]
満車?
729: 匿名さん 
[2016-06-24 19:10:15]
>728
そう
店内には入ってないからね
満席かはわかりません
730: 匿名さん 
[2016-06-24 21:04:23]
ようーし。これからチャリで中央から銀次まで行くか。
汗いっぱいかいてビールが旨いぞ
731: 匿名さん 
[2016-06-24 22:34:37]
居酒屋に車で行くか
と釣られてみる。
732: 匿名さん 
[2016-06-24 22:36:31]
雨の中チャリで
と釣られてみる。
733: 匿名さん 
[2016-06-24 22:37:45]
24時間営業はすごいよな。
明日朝に飲みに行くか。
734: 匿名さん 
[2016-06-25 15:18:55]
半年後には閉店とみた
735: 匿名さん 
[2016-06-25 16:43:24]
今日見に行ったけどやはり飲むための店。
ランチを家族でと思ったけれど、飲むには良いなと思ったが隣の京城苑でランチした。
京城苑良かった。サラダバーもあるし、土曜日でもランチがあった。
736: 匿名さん 
[2016-06-25 17:03:34]
牧の原に24時間営業の居酒屋出来るなんて、印西にコストコ出来た時以来の驚きだからね
737: 匿名さん 
[2016-06-25 18:24:55]
ビッグホップにはビアガーデンができるって。
誰をターゲットにしてるのかな?
738: 匿名さん 
[2016-06-25 18:42:29]
>>735
そりゃそうですよ。
モンテローザですから。

740: 匿名さん 
[2016-06-25 19:44:39]
どこのこと?
741: 通りがかりさん 
[2016-06-25 23:45:54]
袖ヶ浦ナンバ 注意
742: 匿名さん 
[2016-06-26 10:43:08]
>>735 匿名さん

サラダは食べ放題でしたか?
743: 匿名さん 
[2016-06-26 13:17:30]
食べ放題です。チジミもありました。ドリンクバーも
744: 匿名さん 
[2016-06-26 16:01:11]
ベイシア日曜日だというのに客が少ない。
平日はガラガラだし、品数も少ない。
噂は本当のようだ。
745: 匿名さん 
[2016-06-26 16:17:24]
>744
どんな噂?教えてくれる。
746: 匿名さん 
[2016-06-26 16:27:52]
営業妨害
747: 匿名さん 
[2016-06-26 19:43:53]
ナリタヤの成城石井コーナー行ってきた。
少し期待して行ったから残念でした。
頼むから取り扱いの種類を再考して欲しい。
748: 匿名さん 
[2016-06-26 21:02:28]
牧の原に新しくできた居酒屋の前で夜9時過ぎに小学生複数がうろちょろしてた。ああいう居酒屋に子供連れで来るのに抵抗の無い層が増えたのかね。
749: 匿名さん 
[2016-06-26 22:00:34]
今は珍しくないでしょ?
時代が変わったのに付いていけない頭の固さは年寄りの証拠。
750: 匿名さん 
[2016-06-26 22:08:41]
完全なる居酒屋だからじゃない?
751: 匿名さん 
[2016-06-26 22:16:24]
時代ではないな。若い世代でもそういうことを避ける人は多いね。
いわゆる育ちって奴だ。
752: 匿名さん 
[2016-06-26 22:40:53]
自分にも小学生の子供がいるけど、
家族で居酒屋っていう選択肢はないです。
近所見ても小さい子連れて行きそうなご家庭はないですね。
あ、ランチは別ですよ。
753: 匿名さん 
[2016-06-26 22:53:27]
居酒屋に子供を連れていく親は、まあ普通の家庭環境で育っていないのが
丸見えだね。
堅い仕事についていない親に育てられているので物事の判断がつかないのだとと思う。
754: 匿名さん 
[2016-06-26 22:55:15]
みんな釣られてるぞ。
755: 匿名さん 
[2016-06-26 22:56:49]
滝野の家族だと思う。
756: 匿名さん 
[2016-06-26 23:00:19]
滝野こそ、そういうけじめにうるさい家庭が多そう
757: 匿名さん 
[2016-06-26 23:19:50]
小学生が複数って事は隣の塾の子供たちじゃないの?
758: 匿名さん 
[2016-06-26 23:44:21]
確かに子連れは論外だと思うが、場所柄ファミリー層が中心にならないと経営が成り立たないだろ。
出店する側にはそんな地域って思われてる?
759: 匿名さん 
[2016-06-27 19:06:45]
焼き肉屋の前にいた子どもがあちこちうろついているのは見た。
760: 匿名さん 
[2016-06-27 22:36:02]
目利きの銀次にはキッズスペースありますからね。しかも21時に出てきてるんでしょ?そのぐらいなら小学生つれてても違和感ないですね。
761: 匿名さん 
[2016-06-27 22:41:11]
その違和感という、違和感を感じる点がちがうんですね。
760のいう銀次という居酒屋にキッズスペースがあるというところでもう違和感感じています。
762: 匿名さん 
[2016-06-27 22:43:03]
子連れなら飲酒しないんじゃないの?
子供の前では飲みたくないね。
763: 匿名さん 
[2016-06-27 23:04:41]
晩酌しないのか?
764: 匿名さん 
[2016-06-27 23:08:45]
家で子供の前で飲むのはOK。
焼き肉屋で子供の前で飲むのもOK。
居酒屋で子供の前で飲むのはNGである理由を論理的に述べよ。
765: 匿名さん 
[2016-06-27 23:24:21]
居酒屋は文字通り酒を飲むところであって、
一般的には未成年者の出入りするところではないですね。
親として「別にいいじゃん」と思うか、「自分の子供は出入りさせたくない」と思うかは親の素性の問題でしょうね。
766: 匿名さん 
[2016-06-28 00:26:41]
761、762、765って頭かたいわ。自分の一般を世間一般だと思ってる。海鮮BBQができてお酒がのめる。子供も大人もたのしめていいじゃない。そういうスタイルの居酒屋でしょ?(居酒屋)って言葉にとらわれすぎて、頭かたまってる。サイゼリアで夜に子連れの親がワイン飲んだらNG?ちがうよね。
767: 匿名さん 
[2016-06-28 00:47:54]
>761,765
古いタイプの人ですな。
768: 匿名さん 
[2016-06-28 00:53:38]
居酒屋に子供連れていく?で検索してみたら?
769: 匿名さん 
[2016-06-28 00:54:40]
面白いよ
770: 匿名さん 
[2016-06-28 01:33:46]
>>766 匿名さん

別に否定はしませんよ。地域によってはそういう考えが主流のこともあります。
育ちの問題ですから。
ただ自分の周囲にはそれを是とする人は殆どいないですね。
771: 匿名さん 
[2016-06-28 03:06:05]
>>764 匿名さん
それはきっと、あなたが決める事ではなくて、そのお店の他のお客さんが決める事。
名称で普遍性を測るのではなく、個別具体的に考えるべきかと思います。
772: 匿名さん 
[2016-06-28 05:10:24]
ドイツに住んでいた時、ビヤホールに子供がいるのはあたり前だった。常識は地域性、時代によって変わるもの。
773: 匿名さん 
[2016-06-28 05:39:10]
ドイツでは大人の領域と子供の領域が厳密に区別されている。あなたの見たのは観光客の子供。昼間ならドイツの子供がいることもある。
まあ、この問題は各家庭で判断すれば良いこと。家庭の自由にすればよい。ただ大人が楽しく飲めそうな店だから仲間誘って行くのが楽しみだ。もう計画しているよ。
774: 匿名さん 
[2016-06-28 06:46:04]
居酒屋の話題でドイツの酒場事情話されても...
775: 匿名さん 
[2016-06-28 07:17:05]
働き方も多様化してきてその時間しか家族で外食できない人だっている。そこにニーズがあるからお店も変わる。時代はかわるよ。
776: 匿名さん 
[2016-06-28 07:43:14]
足立区では普通のこと。
777: 匿名さん 
[2016-06-28 08:00:14]
まさか千葉ニュータウンでこんなことが話題になる日がくるとはなあ。

>>775そういう家族は父親が休日の日に外食するのでは?
遅い時間に子供を連れまわすことは子供のためにならないと思うが
778: 匿名さん 
[2016-06-28 08:27:31]
ヤフーなんか見ていると居酒屋だけでなくファミレスでの子供や大人の騒ぎを問題にしているけど
千葉ニュータウンの住民はみなマナーがいいなと思った。
ファミレスで騒いだり走り回ったりなんて言う子供は皆無だし、大人も静かに会食している。
毎日のようにランチは周辺のファミレスでとらなければならない自分の感想。
779: 匿名さん 
[2016-06-28 09:10:14]
>>777
775です。遅い時間に子供を連れ回さないことは同意です。ただ、父親の休みと子供の休みが違ったり、共働きならそれも仕方がないと思う。いろんな背景の人がいるのに頭ごなしに否定したり育ちが、、、とか書き込んでる人がいたから、それはやめたほうがいいかと思いまして。
780: 匿名さん 
[2016-06-28 09:27:29]
家族で夜食事をするのに選択肢はいくらでもあるのにモンテローザ系の居酒屋?
共働きとか後付けの屁理屈にしか見えない。
781: 匿名さん 
[2016-06-28 11:18:04]
モンテローザ駐車場の俊ちやんの看板は健在?
782: 匿名さん 
[2016-06-28 11:19:11]
う~ん、難しい問題だなあ。ただ平日の遅い時間に
子連れで外食はやめたほうがよいような。
体にも悪いし。
783: 匿名さん 
[2016-06-28 23:02:48]
居酒屋は酔った大人が醜態をさらしていることが多い場所。
子供に見せられない光景もふんだんにあるからね。
しかも、タバコ吸ってることも多い。
そんなところに子供を連れていけるかと言ったら、
普通、常識的には行けないよな。
784: 匿名さん 
[2016-06-28 23:35:37]
京城苑の横ってまだ2店舗入れそう。個人的にはラーメン屋がほしい。ただ、駐車場の数が心配。共用なので。
785: 匿名さん 
[2016-06-29 09:27:19]
数ヶ月前までテナントゼロの空きビルだったのに、今や夜中まで煌々と明るいビルになったな。
786: 匿名さん 
[2016-06-29 10:09:20]
このエリアは、住んでる人には住みやすい街のようだが、今週のSUUMOには、千葉・茨城住みたい街ランキングベストテンが載っているけど、残念ながら千葉ニューは入っていないね。
1位 船橋 2位 千葉 3位 津田沼
4位 つくば 5位 柏 6位 舞浜
7位 流山おおたかの森 8位 市川
9位 浦安 10位 研究学園
787: 匿名さん 
[2016-06-29 10:16:33]
そうなんだよ。住み良さランキング日本一の千葉県印西市は本当に住みやすいのか?でぐぐると
そのことの住民の本音がのっているから、見てみ
788: 匿名さん 
[2016-06-29 10:22:16]
住みたい街にのってなくても千葉県人口増加率は流山市についで第二位、住民満足度市役所調べ80%という怪はこれはいかに?
広報がしっかりしていないことと、北総線の高額運賃かな?なにしろ、第二位の高額運賃を誇るから
やっぱり余裕は必要?
789: 匿名さん 
[2016-06-29 11:21:43]
そんなの当たり前だろ。
千葉県人だって山側の近場じゃなきゃ印西市なんて知らない人が多い。
全国的なら知ってる人は多分2割以外だろ。
千葉県の田舎町を知ってる方が逆に凄い。
ただ住みやすいってのは間違いない。
欠点は高速までのアクセスと北総が浅草線に乗り入れて都心まで時間かかるのとニュータウン地区に高級路線な商品を扱う店が無いの3点。
790: 匿名さん 
[2016-06-29 17:12:37]
徒歩10分以内にコンビニがない、買い物難民地域だそうだけど。
791: 購入経験者さん 
[2016-06-29 19:00:45]
千葉ニュータウンで徒歩10分にコンビニがないのはどこか?
コンビニ店(千葉ニュー内に24店)を中心に半径560mの円
(曲がりながらだと800m)を描いてみたところ、
この圏外になるのは
七次台北部、小室北部、木刈北部、ジョイ本北部、若萩程度だった。
ザーッとみて95%は10分圏内にありそうだ。

かつてTVで買い物難民といわれた若萩には確かにコンビニはないが
ナリタヤもできたし。
792: 匿名さん 
[2016-06-29 19:52:30]
木刈北部には7あるよ。木下街道沿いの。小室北部もあれはコンビニが大きくなったのもある。あそこで買い物は間に合う
793: 匿名さん 
[2016-06-29 20:29:34]
>786
こいつは世の中の仕組みを知らない中学生かと勘違いした。
たぶん、頭の中は中学生と同じレベルのようだ。
メディアのアンケートを基にしたランキングだったら少しは
リアルかもしれないが、マンション販売業者のスポンサー料で
成り立っている雑誌の売らんかな企画を真に受けている奴の
脳みそはどんだけ腐っているんだ。
794: 匿名さん 
[2016-06-29 21:41:40]
>>793 匿名さん
脳みそが腐ってるとかお里が知れますよ。
795: 匿名さん 
[2016-06-29 21:45:27]
それなら同レベルだから話が噛み合う筈なんだがな。
796: 匿名さん 
[2016-06-29 21:50:11]
住みたい街ではなくて住みよい街ということは、変に価格に上乗せされてなくて、割りと堅実な人が集まる傾向にあるってことかな。
まっ、結果お買い得だったということだね。
利便度は一人当たりの大店立地法物件が寄与しているこら、コンビニ云々という話とはちょっと違うかも。
利便度をはかるモノサシも人それぞれだけど、必要十分なお店は揃っているんじゃないかな。
日医大住民でもそう思う。
797: 通りがかりさん 
[2016-06-29 22:19:58]
若萩ですが。場所によっては歩いてすぐではないですが、駅挟んで反対側に、セブン・ナリタヤ・マツモトキヨシあるんで不便はないですよー。
799: 購入経験者さん 
[2016-06-30 06:48:12]
791です

確かにセブンイレブン浦幡新田店を入れると、木刈の北部も
確かに560m圏内に入りますね。失礼しました。
(木刈周辺にはそのほかファミマの小倉台店、セイブオンの桜台小の北側の店もあります)

若萩は、560m圏からは外れますが、ナリタヤなどまで歩いて行く道路は整っているので
不便は感じないのでしょね。若萩にお住まいの方 失礼しました。

とはいえ、796さんのおっしゃるように「住みよい街」の評価では
コンビニは評価対象になりませんね。*[利便度]
 ○小売業年間商品販売額(人口当たり) →東京の数値で補正されています
 ○大型小売店店舗面積(人口当たり)

いずれにせよ、「千葉ニュータウンはコンビニ僻地=買い物難民地域」というのは当を得ていないと思います。

800: 匿名さん 
[2016-06-30 09:42:01]
787、それ時々改訂しているけど前のほうがわかりやすくてよかったと思わない?
印西市の輪郭がぼやけている。自然の良さや街の中の植栽の様子の写真なんかあってもいいよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる