千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

No.1801  
by 匿名さん 2016-09-06 20:09:46
>>1799 匿名さん
実害はありますよ。
かかった費用はどうするの?
No.1802  
by 匿名さん 2016-09-06 20:34:29
ネットの情報なので不確かですが、20代の女性という噂があります。噂なので真実かわかりませんが
サポート体制のほうがどうなっていたのか。
No.1803  
by 匿名さん 2016-09-06 20:45:40
そうなんだ。20代の女性か・・・

可愛ければ許しちゃおうかな。
No.1804  
by 匿名さん 2016-09-06 20:47:28
No.1805  
by 匿名さん 2016-09-06 20:49:30
No.1806  
by 通りがかりさん 2016-09-06 21:17:50
2ちゃんねる。嘘つきは印西の始まりって書いてある。印西も有名になってしまったな。
No.1807  
by 匿名さん 2016-09-06 21:35:12
隠罪市とまで言われている。
なさけない。
うまいけど。
No.1808  
by 匿名さん 2016-09-06 21:40:30
担当者に責任を押し付ける動きがでてきたね。
こんなに話が大きくなったのに担当課長や部長が一切出てこない。
市長も。
市役所はとことん腐ってる。
No.1809  
by 匿名さん 2016-09-06 21:49:55
主催者は市長
No.1810  
by 匿名さん 2016-09-06 21:57:02
職員の不祥事が続いていたが、やはり市役所の組織のたがが緩んでいる。
市長は相変わらず何もしない。
No.1811  
by 匿名さん 2016-09-06 22:00:31
こんな職員たちに高給を払うため、市民は必死で働いて、高額の市民税、固定資産税を納める、
バカらしくなった。
No.1812  
by 通りがかりさん 2016-09-06 22:00:34
女性の上司の課長や部長が悪いね。民間なら減給どころか、退職に追い込まれる。意図的に嘘をついて、組織の評判を落としたわけだから。
No.1813  
by 匿名さん 2016-09-06 22:12:13
だから以前から言っているが、高給取りの市役所職員だけど
まともな仕事をできやしないとね。
しかし、いるんだよね、これでも擁護する奴が。
そいつのことは関係者だろうと思うけど。
No.1814  
by 匿名さん 2016-09-06 22:39:52
今回の花火大会のプロジェクトはどういう役割分掌になっていたのかな。
まさか担当者1人ということはないよね。
公的な申請等を担当するもの、それには利根町との相談連絡も、当日のタイムスケジュールを作成するもの、業者との連絡進捗を管理するもの、消防の現地視察に立ち会うもの、火薬である花火の管理監視。こういう時期テロなども
考慮しなくてはならないし。当日の観客の誘導と安全管理。打ち上げ場所の管理。

いろいろな立場で全員でかかわっていたんだろうからこのウソをついたと言われている職員一人に
責任はおわせられないんじゃないかな。素人考えだけど。
No.1815  
by 匿名さん 2016-09-06 22:50:47
牧の原駅前の商業地、B牧25,26公募かかってたけど、だれも申し込まなかったみたい。残念ながら先着順に変わってた。

http://business.urnet.go.jp/kakuchi_result_detail.asp?prefect=&area=12...

駅前発展するかと思ったが、だめか。
No.1816  
by 匿名さん 2016-09-06 23:11:36
自分の子供を市役所に入れたくたって、コネが無いとなかなか入れないぞ。

コネで入れる人は勝ち組でもある。
No.1817  
by 匿名さん 2016-09-07 00:21:13
そうだね。
No.1818  
by 通りがかりさん 2016-09-07 03:59:29
コネ、縁故で採用するから無能職員が多くなる。
No.1819  
by 匿名さん 2016-09-07 04:49:39
納得
No.1820  
by 匿名さん 2016-09-07 06:00:27
>>1819 匿名さん

納得
No.1821  
by by 匿名 2016-09-07 06:27:39
ガムクチャクチャしながら対応している奴もいる
女房が怒ってた
No.1822  
by 匿名 2016-09-07 09:06:48
コネがあっても印西市なら入れないだろう。
神奈川や都内なら入れたいけど。
息子の人生を悲観しすぎじゃない?
No.1823  
by 匿名さん 2016-09-07 09:30:44
楽で給料が高くて、家から車で20分位で通えて、定時に終わって飯食って風呂入って、19時位には横になってテレビ観てすぐ寝られるなんて、うらやましい限りじゃん。
印西に住んでるなら都内や神奈川に通うより、印西の市役所に通う方がいいよ。
No.1824  
by 匿名さん 2016-09-07 10:35:46
バブルの時に、当時80歳超えてた実家のお爺さんに、大学選ぶ際に薬剤師の資格を取れだとか、印西市役所にコネで入れてやるから行けって言われたけど、公務員なんて・・とかバカにしながら無視してたのが、今になってから失敗だったな~ってすごい後悔してるよ。

やっぱり長く生きてただけ、俺が将来が苦労するのわかってたんだろうなー。
No.1825  
by 通りがかりさん 2016-09-07 11:34:30
今回は、千葉日報は良い仕事をしているね。原発事故、慰安婦と捏造ばかりしている朝日より立派だ。千葉日報の追求がなければ、印西市役所の嘘もわからなかった。
No.1826  
by 匿名さん 2016-09-07 11:47:43
千葉の公務員とばかにしちゃいけないよ。針の穴通るくらいの難易度のときがあった。いまはわからないけど、少し前の就職氷河期のとき。凄く優秀な大学ばかり集まって試験を潜り抜けたはずなのに最後は。。。。

違う意味で難しいと感じた
No.1827  
by 通りがかりさん 2016-09-07 12:43:10
>>1826

学力、学歴、潜在能力で合否を決めるわけではないからね。そのあたりが東京都や横浜市の採用と違うところかな。大都市から離れるほど、縁故が採用に効いてくる。
No.1828  
by 匿名さん 2016-09-07 13:04:13
それがすべての元凶だと思うわ。
優秀な官僚が差配していたら当たり前のことも、今回は。。。。
No.1829  
by 匿名さん 2016-09-07 13:17:17
ところで今回の件、今開かれている市議会で質問されたの?


  市民はきちんと見ているぞ!!
No.1830  
by 匿名さん 2016-09-07 13:28:03
Nさんがブログを新しくしている
No.1831  
by 匿名さん 2016-09-07 13:32:22
今の地震怖かったなあ。茨城南部だって
No.1832  
by 通りがかりさん 2016-09-07 16:51:07
中沢さんの言う通り、市は説明責任があるよね。全国区のニュースになっているから、市民は学校や職場でからかわれている。過失は誰にでもある。過失だけなら謝れば済むこと。でも市民やマスコミに嘘をついてはいけない。さらに証拠を突きつけられるまで、誤魔化そうとしらばくれたのも醜悪。
No.1833  
by 匿名さん 2016-09-08 16:53:57
雨もたいしたことがなくて良かったね。まだ、これからも台風来るかもしれない。先日の花火大会の騒動を見ていると印西市のリスク管理やや心配ですね。
No.1834  
by 匿名さん 2016-09-08 18:36:10
そうですね。ニュー速に東北地方の役所が今回どんなに苦労して花火大会開催にこぎ着けたかという話がのっていましたが、毎年どれ程神経をすり減らして花火をするか、今年は打ち上げる場所のコンディションが悪く、市役所総出で頑張ったと感極まって責任者が嗚咽したとのっているのを見て、果して印西市はどれほどの覚悟があったのかと思ってしまった。
No.1835  
by 匿名さん 2016-09-08 22:43:33
某巨大掲示板ではスレがいくつも立って大盛り上がり
No.1836  
by 匿名さん 2016-09-08 23:44:42
本当だ  真っ青


某チャンネルの勢いランキングを1位から3位まで
印西市花火大会が独占してただいま爆走中。
もうやめてくれ。これ以上恥じさらすな
No.1837  
by 匿名さん 2016-09-09 00:13:54
おまえらいつまでやってんの、このはなし(笑)。所詮地方公務員なんてこの程度ってわかってるやろ?多くの人はそうおもってるで。援護したりディスってるやつは同じ部類。どんなけここに書いても、選挙結果は変わらんよ。こいつでいくしかない。田舎政治なんて一般人は興味ないし、身内で勝手にやってろ(笑)。
繰り返すが、地方公務員なんてこの程度(笑)。大企業に入れない、もしくは、向上心なく能力なく適当に地元で過ごそうとおもってる使えないやつの集団。とりあえず、ごみ収集だけやってくれたら、それでえーよ。***いじりはもうやめたらいいんじゃない?
No.1838  
by 匿名さん 2016-09-09 00:19:58
>>1837 匿名さん

公務員なんてこんなものってのはわかるけど、あまりにもひどいよね
No.1839  
by 匿名さん 2016-09-09 00:27:46
うん、ひどい。今日市議会で市側が説明したらしい
ことが、某チャンネルにのっていたけど
市民も知りたい、本当のこと。
No.1840  
by 匿名さん 2016-09-09 02:11:39
隠罪市の痴呆公務員と掲示板に書かれていて、思わず笑った。以前、市役所職員が副業でデリヘル嬢をしていた時は、淫罪市と言われていたが。
No.1841  
by 匿名さん 2016-09-09 11:37:19
淫罪より隠罪のほうがいいかな?
前者は個人のことだからまだましか
No.1842  
by 匿名さん 2016-09-09 18:22:39
だから印旛市にしとけとあれほど。
元々は印旛郡なんだし。
全国的にも印旛の方がネームバリューあるんだし。
やれやれだ。
No.1843  
by 匿名さん 2016-09-09 19:12:34
印旛は嫌だー
カッコ悪いー
No.1844  
by 匿名さん 2016-09-09 21:31:19
旛は画数が多くて字がつぶれる
No.1845  
by 匿名 2016-09-09 21:37:02
印旛も印西もネームバリューなんて両方ないって。
No.1846  
by 匿名さん 2016-09-09 21:57:24
印旛がカッコ悪いなら印旛の西の意の印西は更にカッコ悪いね
っていうか、こんな僻地でカッコいいとか悪いとかどうでもいい
No.1847  
by 匿名さん 2016-09-09 22:02:29
北総市だったんだよ
No.1848  
by 匿名さん 2016-09-09 23:22:25
印西市の市章はなんとかした方がいいかと...
No.1849  
by 匿名さん 2016-09-10 00:17:28
以前、コスモス市って名前も候補にあがったことあったね
No.1850  
by 匿名さん 2016-09-10 00:43:26
ほ糞う市は、語感が悪い。汚らし野駅みたい。市名は印西市で構わないけれど、市役所はレベルを上げてほしい。花火大会のような嘘はつくな。まともな職員も少数いるから、先頭に立って頑張ってね。
No.1851  
by 匿名さん 2016-09-10 11:28:25
市役所の職員は嘘つきばかりです。
今回のことでハッキリした。
千葉日報はよくやった。
No.1852  
by 匿名さん 2016-09-10 14:23:10
いろいろなところで出てくる情報を見ると真偽はわからないけれど花火大会が中止になって本当に良かったと安堵した。人的被害がでてしまってからでは
遅かった。整地されていないところを業者が手で
火薬を運ぶ。またその場所が緩ければ花火が方向性を失って大惨事になったかもしれない。県外で打ち上げるために打ち上げ場所周辺の安全の確保、がどうだったのか。今はテロの危険もある。経済的損失より人命的損失のほうが悲惨。
これを教訓として市サイドではきちんと原因究明して欲しい。それから打ち上げ場所は印西市内が望ましい。利根町との協賛のときにはあの場所でいいのかもしれないが市単独事業なのだから。
No.1853  
by 匿名さん 2016-09-10 18:27:30
街ねタです。中央のあの貸農園のところにあった
カフェ・トトノエの跡地にまたカフェができました。
No.1854  
by 匿名さん 2016-09-11 08:11:50
印西市が学校の規模の適正化について広く意見を集めるそうです。パブリックコメント。
ご意見お持ちの市民のかたは良い機会です。
No.1855  
by by 匿名 2016-09-11 18:46:10
農園は大いに良いのだが、路上駐車は困るのだ
No.1856  
by 匿名さん 2016-09-11 19:36:36
そうですね。ただ駐車場はあるみたいなんだけれど。
お店の誘導を徹底させるのが良い
No.1857  
by 購入経験者さん 2016-09-12 09:08:59
トトノエの時、お店の人に駐車場のことを聞いたら
「すみません。お隣のガーデニング店の駐車場は使えません。
当店には駐車場はないので、道路にお願いします」
と言われました。
No.1858  
by 匿名さん 2016-09-12 10:31:46
それが移転の原因?
No.1859  
by 匿名さん 2016-09-12 14:59:50
あそこの路駐確かにすごいよね。
特に近所ってほどでもないし、大して迷惑ではないけど、初めて見た時何事かとビックリした。
No.1860  
by 匿名さん 2016-09-12 21:19:42
いつも思うんだけれど月刊千葉ニュータウン新聞は
良い仕事をしている。
今回の花火大会もエキセントリックになるのでなく
淡々と分析総括されている。千葉ニュータウンの人間としてはこういうペーパーが長く続いていることを誇りに思う。どの書き手の方も良いが今回始まった印西フォークロア散歩も楽しみだ。その冒頭に京都・奈良を除けば重文・国宝クラスの文化遺産にこれほど恵まれた町はないという雑談から始まるが、知らなんだ、本当?という感想で印西市という街を
自分は表面だけしか知らないことに気づいた。
いろいろ今回のことでがっかりした自分がいるが

再生印西という方向にすすめれば良いかなとも思う
No.1861  
by 匿名さん 2016-09-13 23:32:41
正直さん目線の新聞としか思えないから、まっさきにゴミ箱行き。
No.1862  
by 匿名さん 2016-09-14 00:38:01
いや、今は違うよ。
No.1863  
by 匿名さん 2016-09-14 02:25:47
花火大会の損害のケツ拭きを市民の納めた税金でまかなうなよ。
市長、市議会議員、市役所職員の給与から差っ引けよ。
No.1864  
by 匿名 2016-09-14 02:40:17
市役所が無能なのは田舎だからしょうがないけど、議員も無能が多くて困るよな。
No.1865  
by 匿名さん 2016-09-14 06:52:39
>1864
議員だって同じ。
田舎なんだからしょうがない。
No.1866  
by 匿名さん 2016-09-14 09:06:46
市議のブログに、注視とか見守っていくという言葉が散見される。観察してるだけならまだいいが、暴露したりして現場を混乱させるのは勘弁してほしい。
No.1867  
by 匿名さん 2016-09-14 09:24:58
田舎なんだから仕方ないというなら、それを選んだ自分達も田舎者だから仕方ないになる。
今回の件だけじゃなく、おリンピック誘致騒動のときだって市長の暴走?にどれだけ市議会が市民の
立場で意見を言えた?自分の立ち位置で静観なんていう議員がいるのはがっかりだ。なにが正しいのか市民はきちんと見ているよ。
No.1868  
by 匿名さん 2016-09-14 10:10:22
今回の件で某チャンネルなんか見て市民は自分たちが意識していないことを気づかされた。
うちの市は共○系市政と思われていること。
市民はそんなこと少しも思わなかったけど
保守系候補対その他で市長選戦ったから世間的には
そうなるのかと思った。
それならとことん市民目線の市政を期待する。
任期中に市民がどうしたら幸せになれるかとことん
突き詰めて考えてほしい。
まずは小学校の適正規模化。大規模校は子供にとって不幸せか?というとそうでもない。大規模校ほど
子供目線の素晴らしい教育をほどこしているのが
印西の特徴。見ていてほれぼれするし、子供たちも
生き生きしている。ただトイレ問題などいろいろ不都合はないのかな
No.1869  
by 匿名さん 2016-09-14 18:43:57
今回の花火大会の顛末やグダグダの説明は、事の大小は異なるが豊洲の盛り土問題と似ている。いずれにしろ、このまま誤魔化さないで、真実を市民にHPできちんと公開してほしい。
No.1870  
by 匿名さん 2016-09-14 20:49:54
すべての責任は花火大会担当の市職員とその上司にある。
さっさと謝罪して辞職すべき。
こいつら、まだ一回も謝罪してないよね。
市長は最高責任者として責任を最終的に負う立場だが罪は軽い。
No.1871  
by 匿名さん 2016-09-14 21:53:30
>1867
仕方ないと思うよ
政治とか文教では多くを望まない
そのかわりに街は綺麗で自然があってマンションも安いから
No.1872  
by 検討板ユーザーさん 2016-09-14 22:07:07
464いつ開通するんですかね?
No.1873  
by スレ主 2016-09-14 23:38:23
今年度末にスリーエフの手前まで暫定二車線で供用予定ですよ。
成田まで近くなりますね。
私も楽しみにしています。
No.1874  
by 匿名さん 2016-09-15 07:57:50
あのソーラーは県議の発案なんだ
No.1875  
by 匿名さん 2016-09-15 08:23:05
税収上がるし、草刈りも不要。いいことずくめ。市長も市民の目線とやらで頑張ってほしい。
No.1876  
by 匿名さん 2016-09-15 10:02:18
しばたけいこさんブログ
No.1877  
by 匿名さん 2016-09-15 14:47:20
白井市役所前こみちのえき。なかなか面白いしランチも良さそう。テイクアウトOK、キーマカレーとパスタテイクアウト500円。ケーキ旨いし、公園が借景になって気持ちいい。
西部の町ネタだろうがここに失礼。
No.1878  
by 購入経験者さん 2016-09-15 17:28:15
>1874さん
T議員のブログにはそんな風に書いてありますね。
でも県では5年以上前から新エネルギーのプロジェクトがあります。
千葉ニュータウンの新幹線用地も某通信会社の某有名社長が視察に来たりしていました。

千葉県としても、自らが表に出すより、議員に質問してもらってから表に出す方が動きやすいから
議員の手柄にしてあげたのでは?
No.1879  
by 匿名さん 2016-09-15 18:59:36
手柄?
No.1880  
by 匿名さん 2016-09-15 23:15:29
県議は既に計画中だったソーラー発電に対する質問をしただけであって、立案したわけではない。
こう言うのを手柄の横取りと言う。
No.1881  
by 匿名さん 2016-09-16 09:50:53
でも何かあったら批判される?
豊洲みたいに。割りがあわない。
No.1882  
by いには野で 2016-09-16 17:58:57
いには野小学校にフェンスがつくとか、でも開けた学校がなくなることに抗議するひとも結構いるんだって。
ここに住んでる人ほとんどバリアフリーやオープンな街っていう環境を良いと思って引っ越してきたからそう思うのはそうだろうね。
こんなHPつくった人も。 http://いには野.xyz
あっち放置気味だから、頑張ってほしい。
No.1883  
by 匿名さん 2016-09-16 18:47:31
開かれた学校。そのコンセプトは大変良いですね。
でも学校に仕事で行くことの多い私としては
フェンス必要かなとも思います。あの池田小学校の宅間の事件以来、どの学校も安全ということに重点をおいて扉を固く締めきっています。
入るためにはいちいち車をおりて開けて、通ればすぐ締める。
面倒なんですよね。でもそれがなにかしら犯罪を抑止するような効果があるような気がします。
犯罪が少ない場所、犯罪が少なくなったと思っても
脱法ハーブなんかもまん延しています。
コンセプトも大事ですが子供を守ることも大事かななんても思います。私見です。スルーしてください。
No.1884  
by いには野で 2016-09-16 19:45:36
そうなんですよね。子供の安全と考えるとそうかもしれませんね。でも、池田小の事件の様な事件って、後にも先にも発生してない気がして。他にあるんですかね。印西市も年々犯罪減ってるみたいだし。
子供達のこと考えると毎日ずっと生活するところに、いきなり大きな壁が出来ちゃうなんて可哀想かなーって。
だいたい安全っていうるーるって、大人の心配をなくしたいっていうか、大人の都合っていうか、でしょ。
なんかかわいそぅ。
No.1885  
by 匿名さん 2016-09-16 20:18:43
あのあとも結構ありましたよ。
不審者が侵入したり。だから先生方も結構気をつかっていて門入ってからも事務所で来校者という
ネームプレート必ずつけられたり記帳したり。
あと船橋東高校なんかも門のない学校だったんですけど大分前に門作ったし。
また印西市では見かけないのですが
門のところに警備員さん常駐している学校も多いです。浦安市とか白井市、船橋市なんかですね。
情報としてでてはこないのも多いけど
不審者は増えているみたいです。ただその警備員さんお年寄りが多いので抑止力になるのかな?
No.1886  
by 匿名さん 2016-09-16 20:37:29
ああ、付け加えます。警備員さん常駐は公的な施設を併設しているところが多いから交通整理かな?
No.1887  
by マンコミュファンさん 2016-09-16 22:37:01
>>1882 いには野でさん

そのHPみると、
「強引に作られる」とか「住民の合意がない」とか「フェンスが出来ても犯罪が起きたらどう説明するんだ」(?)など完全に勘違いした住民エゴ剥き出しの内容。施設管理者の責任で必要があれば設置すればいいだけで、周辺住民の合意など必要ない。
No.1888  
by 匿名さん 2016-09-16 22:40:57
子供の安全より業者と議員の利権としか考えられんわ
No.1889  
by 匿名さん 2016-09-16 22:54:46
>>1887
その施設管理者とやらはどの点についてフェンスが必要だと感じたんだろーか
猪や不審者が校内に浸入して来た事実もなさそうだし
無くて良い物を市民の税金使って作って良い訳がない
No.1890  
by 匿名さん 2016-09-16 23:14:46
あってからじゃ遅い。
それにその学校が出入り自由のフェンスのない
学校だって初めて知る人間も多いと思うから。
世の中いろいろいて今は怖いから。
セキュリティ情報は公にしないほうが良い
No.1891  
by 匿名さん 2016-09-16 23:30:14
>>1888 匿名さん

根拠もなしにすぐに利権とか癒着とか言う奴って頭悪そう。

No.1892  
by 匿名さん 2016-09-16 23:40:01
>>1891
住民が望んでないものに予算掛けるってのはそういう事でしょ
慈善事業でやってくれる業者がいれば別だけど
No.1893  
by 匿名さん 2016-09-16 23:43:10
なぜ住民はフェンスをのぞまないの?
見てくれ?
どこからも入れる学校って便利なようで
本当は丸裸で危険
No.1894  
by 匿名さん 2016-09-16 23:50:06
いには野には住民達が培ってきたコミュニティやアイデンティティという強固なバリケードがあるんですよ

No.1895  
by 匿名さん 2016-09-16 23:55:48
千葉ニュータウンらしい問題だね。
なんというか   ずれてる
No.1896  
by 匿名さん 2016-09-17 00:01:15
>>1894

それは住民の間だけでしょ。問題は外部からの
こと。なにかあっても住民が守り切れるなら良いんじゃない?
No.1897  
by 匿名さん 2016-09-17 00:12:25
市も教育委員会も怖いんじゃないかな。
惨事があったときに責任問われるから。
No.1898  
by マンション掲示板さん 2016-09-17 00:15:20
>>1894 匿名さん

アイデンティティ(笑)じゃ犯罪者は抑止できないな。
侵入するのはいにはの住民とは限らんし。
文科省の指針があるなかで全国的に普通はあるフェンスが無いが故に犯罪を防げなかったとすると行政は不作為責任を問われる可能性もあるな。
No.1899  
by 匿名さん 2016-09-17 00:20:42
印西の小学校にはフェンスはあまり無いような…
No.1900  
by 匿名さん 2016-09-17 00:41:10
普通にある。それから、あの小学校の特殊性を周知して異常者の目に触れないようにしたいから
もうおしまい
No.1901  
by 匿名さん 2016-09-17 01:26:03
妄想平和主義なんでしょう。
日本には憲法九条があるから平和だと思い込む、お花畑的リベラル思想と同じ
意識構造になっている。
No.1902  
by スレ主 2016-09-17 01:40:21
これって、当のいには野住民は望んでいないフェンスを、中央や牧の原の方々を含めた皆さんの税金で作ります、という愚行なんだよね。
税金ってそんなもんって言ってしまえばそんなもんだけど、これで誰が幸せになるのだろうか。
花火大会の件といい、最近の印西市役所および市議会は一体何を考えているのやら。
エアコン問題までは田舎政治のくだらなさと思って我慢できたけど、このフェンスの件はちょっと見過ごせないな。
No.1903  
by 名無しさん 2016-09-17 05:50:06
中央が反対しているかのようなミスリードはやめて下さい。
No.1904  
by 匿名さん 2016-09-17 06:22:07
人の噂も四十五日。花火大会の件は一件落着?
マラソン大会も花火でケチがついて、参加者集まらず大赤字なんてことにならなきゃいいけど。1回限りというのもやる気のなさが透けてみえる。
No.1905  
by 匿名さん 2016-09-17 06:46:37
スレ主さん、まちがっているよ。
少しおはな畑だね。
どこにもシャングリ・ラはない。
あなたは知らないだろうけど
No.1906  
by 匿名さん 2016-09-17 07:10:34
ニューヨークに行った時、児童公園が内部から施錠されていて驚いた事がある。日本も幼稚園や小学校は施錠した方が良いと思った。
No.1907  
by 匿名さん 2016-09-17 07:20:26
いには野小学校の件 (昔からNTに住む者として補足)
おそらく住民もよく知らないと思いますが、このHPの作成者の言ってるのは次の3点ではないか?

●いには野小学校の文化的価値の大きさ
この小学校は『文部科学大臣奨励賞』受賞した優れたデザインの小学校 
すなわち、この小学校そのものがこの土地のシンボルともいえる。
 (城下町に住んでる住民が、その城の周囲に美観も考えずにフェンスつけようとしたら抗議するのと同じ)
いには野小学校は次の通り、建築上優れた小学校として現在も高い評価を受けている。
・いには野小学校 『文部科学大臣奨励賞』受賞
 『建築設計資料 105』(2006年発行)にも最も優れた小学校(11校)の一つとして記載されている
 (テーマ:今日の学校建築計画において大切なこと 子どもたち一人ひとりの夢を育む学校を実現するために)

●市(旧印旛)自身がその価値を破壊することの責任問題
 印旛日本医大(まつむし姫)駅 ・・・ 『関東の名駅百選』選定 
 日本医科大学付属千葉北総病院 ・・・ 『医療福祉建築賞』受賞
と合わせて、街全体が素晴らしいデザイン性のある地域になっている。この税金をかけて作り上げてきた街をまた不要な税金をかけて破壊するのか。
『オープンな街』『バリアフリー』などのフレーズで県外の住民を招致しており、その責任は印西市にある。
北総線がつながっていなかった頃は、他に魅力もなかった。これしかアピールものは無かったであろう。
さらに昔はあの地域は沼に近いため千葉県民から敬遠されてた経緯もある。
 

●市の怠慢な対応/住民の合意の必要性
HP作成者の訴えの中には、市の対応のずさんさが伺える。
上記のような経緯があるとするならば、街の価値は大きくさがる。シンボルがなくなればその根拠が消え、開かれた街とは到底いえなくなる。
医大駅周辺は今も住みやすいとは言えないため、地域の資産価値は大幅に下落すであろう。
住民の多くはこれに気づいてない。しかし市はこの経緯をよく知っている。
市はそのことを知りながら、住民合意を得ないでことを進めようとしている。

市議会の予算審議議事録によると、このフェンス設置については住民の合意が前提になってる。

No.1908  
by いには野で 2016-09-17 09:03:01
いろいろご意見ありがとうございます。嬉しぃですぅ。知らないことばっかでゴメンナサイ。

予算きめるとき住民の合意が前提になってるんですねー。この地域の自慢が消えちゃうなら住んでる人みんな関係ありますかー?

HPの人それをいってるんですねー。
No.1909  
by 匿名さん 2016-09-17 09:25:06
よく知らないことばかり。古くからの住民でも
そこまでは知らなかったな。
印旛沼近くの土地をなんで忌避するのかは
わからんけど付加価値で売り出したという土地か。
ホームページの人間も知らないんじゃないの?
これこそ噂のチャンネルにいいな。
前々回の視聴せんはここのスーパー問題が前々職の足ひっぱった。いつもここが台風の目だな。
No.1910  
by 匿名さん 2016-09-17 09:36:13
スレ主
急に偉そうなこというんだね。
過去にどうだったにせよ、現在の課題に対応した対策をとるのは当たり前じゃないか。
事件が発生して子供が犠牲になったらどうするんだ。
No.1911  
by 匿名さん 2016-09-17 10:01:41
2006年に優れた小学校として言われたからと言っても・・・・

12年たてば人間も変わるし文科省の方針だって
変わる。数日前にもそろばん塾に近所の人間がなた持って飛び込んできたし。イノシシの目撃情報が多いのも日医大。

そういうことも納得して、景観を守るという観点を
選ぶなら住民にもし何か学校で起きても責任は問わないという合意を取り付けておけば良いんじゃないの。100%の。
No.1912  
by 匿名さん 2016-09-17 10:14:01
そんなことできないからこれはもめるなあ
No.1913  
by 匿名さん 2016-09-17 11:42:35
「不審者学校侵入」でぐぐってみれば。
横浜市なんかも事例がでている。
今はそういう時代。門扉施錠は当たり前。
No.1914  
by 匿名さん 2016-09-17 11:46:02
地元では千葉ニュータウンは原発という言葉があるそうですね。
なんだかよくわかります。
地元に利益をもたらすけれど、いろいろと問題もあるという意味でしょうね。
No.1915  
by 匿名さん 2016-09-17 12:27:44
印西市はCNTにより過疎化や無縁の自治体になっている。
地域によっていろいろあると思うけどね。

40年以上前に立案された千葉ニュータウン計画は途中何度かの変更を経て
現在に至ったたが、当時の計画を現在の視点でいろいろ言うことは、
会社でも失敗した事業について、ほらやっぱりこうしておけば良かったんだよなと
後付けで意見を言うような無責任な奴だよな。
No.1916  
by 匿名さん 2016-09-17 12:58:43
そうだね。日本の犯罪率の悪化も当時とは段違いだし、これから少子化で環境も変わってくる。
市がきちんと住民説明会開催して諸問題を徹底的に話し合いするへきだろう
No.1917  
by 匿名さん 2016-09-17 13:41:51
>>1910 匿名さん
スレ主さんは住民が望んでいないものを、という事実があって話しているんですよ。

私もいには野小に子供を通わせていますが、フェンスは要らないとか、知らなかった、ふーん、そうなんだって人がほとんどで、必要と主張している人は見たことないのが現状なんです。

子供に何かあったときという考えも解りますが、それより伸び伸びとした環境で学び育てたいというのが地域の総意だと思います。

フェンスを付けたいのは議員さんと役所と業者だけで、そのために貴重な環境が奪われるのには納得いきませんね。

私もこの方の活動に賛同します。
http://xn--n8j1dm2280h.xyz/

No.1918  
by 匿名さん 2016-09-17 13:51:38
噂の東京マガジンを利用するのもあり。
花火大会で不祥事おこした印西市が、今度は周辺住民の反対している小学校へのフェンス設置を強行している。
その裏には一体何があるのか?
って感じでマスコミが食いつくと思う。

という書き込みやネット上での活動があることを市に伝えて、住民サイドと話し合いを持つよう交渉するのもありかもね。
No.1919  
by 匿名さん 2016-09-17 14:04:53
うちはいには野?ではないけど、同じ予算なら
フェンス設置より洋式トイレの方が有意義って話だな。

フェンスってどの程度の高さのを想定しているのだろうか?
先のブログにあるイメージでは低すぎて何の抑止力にもならないし、
高ければ高いで珍しがってよじ登って転落するリスクも出てくる、なんてことまで想定していないんだろうな。

これだけ騒ぎになって、でも予算は消化しないといけないなら、
普通に洋式トイレやエアコン設置でいいんじゃない。
No.1920  
by 匿名さん 2016-09-17 14:28:34
予算消化じゃなくて文科省の指導じゃない?

なににしても噂の東京マガジンは反対。
いにはの小学校の実態を全国区にしたくない。
No.1921  
by 匿名さん 2016-09-17 14:43:17
>>1917

それ読むと、塀のあるほとんどの印西市の児童が心に壁をつくる人間に育つと読めるけど
No.1922  
by 匿名さん 2016-09-17 16:11:17
>>1917

学校の安全管理の責任を負うのは地域住民じゃないよ。何かあっても責任も取れない奴が無責任な発言してるようにしか見えないね。反対の大きな理由が「校庭と公園を直接行き来できなくなる」とか漫画レベルの戯言だよな。
住民エゴ地域エゴの典型だな。
No.1923  
by 匿名さん 2016-09-17 17:02:02
あのホームページの人間は自分の子はもうすでに
あの小学校に在籍していないと思うし、もうそういう年齢の子供がいない年代だと思う。
自分の子供が在籍する年代なら、一にも二にも
安全を追及したい。
No.1924  
by 匿名さん 2016-09-17 17:09:06
我が家は中央だけど、日医大住民のエゴとは思わないけどな。
何か起きる可能性と平時に求める姿を照らし合わせて、後者を選んでる訳なんだし。
そもそもフェンスが抑止力たるものかという議論も必要だよね。
ボールが転がり出ないとか子供の飛び出しに対しては、一定の効果はあると思うけど。

同じ市内のことだから、我々の税金が地域住民が反対しているもののために使われるのは気分良くないし、こうなってしまっていることは進め方に問題があったんじゃないかと思うので、もう一度きっちり話し合う必要があるんじゃないかな。

No.1925  
by 匿名さん 2016-09-17 17:09:52
自分の子供が通学していない住民が勝手な事を言うのは、住民エゴ。幼稚園や保育園の子供の声がうるさいというジジババと同類。
No.1926  
by 匿名さん 2016-09-17 17:40:50
>>1924

フェンスが抑止力にならない?それはないよ。
フェンスをよじ登ろうとしているだけで不審者。
ちゃんとした訪問者ならきちんと門を通る。
その門も今は小学校から高校まで授業中はきちんと
しめられている。今反対にあの小学校でなにか起こって犠牲者がでればすべて市サイドの職務怠慢になり天文学的な補償問題が発生する。親の大事な子供は金銭では贖えない。子供の命が最優先。
No.1927  
by 匿名さん 2016-09-17 17:52:18
>照らし合わせて、後者を選んでる訳なんだし。

学校は教育施設であって地域住民のための公園ではない。
いつから子供達の安全対策を地域住民が決定するようになったんだ。
No.1928  
by 匿名さん 2016-09-17 18:00:48
文科省の学校防犯対策を見てごらんよ。14年のだけれど。門は職員からきちんと見渡せるところ。
そして囲障をもうけなければならないともかかれていてブロック塀でなくフェンスを推奨している。
外から視認できるから。その理由として学校における犯罪が平成8年には年間2万9000件だったのが、13年には4万2000件へと激増しているということらしい。今回のフェンス問題は市側からの提案だけでなく学校側からの要請もないのかな?
もし、今のままなら学校側も莫大な責任をとわれるよね。2年も通達を無視しているかたちになる。
No.1929  
by 匿名さん 2016-09-17 18:05:10
平成8年  ×

2008年  ○

すみません
No.1930  
by 匿名さん 2016-09-17 18:30:45
こういうのに限って自分の家は厳重に施錠しSECOMに加入してたりするんだよな。
No.1931  
by 匿名さん 2016-09-17 18:32:26
17年の通達ももっとすごい。県別に対策がとられている状態を例示。ここと同じように千葉市に1校
開放型の学校があるが、そこは塀囲障ではなく
建物囲障になっていて低学年棟をほかの建物が
囲むように配置されている。そして1階は
管理を入れているようだ。ブロック塀を取り壊し
見通しのよいフェンスに変えるところも多数。
建物囲障は新築でしか無理だから、警備員を常駐させているところもあるみたいだ。
ここもフェンスが嫌なら警備員を常駐させてもいいんじゃないか。
No.1932  
by 匿名さん 2016-09-17 19:53:50
日本は安全な国ですが、今時無防備な状態の家はないと思う。
学校ならなおさら安全管理に努力するべきかな。
地域住民がすべて顔見知りで、部外者が一目瞭然な山奥の
田舎ならいいけど、日医大も住民が皆顔見知りとは思えない
ので、最低限のリスク対応はしておくべきと思いますね。
素通しだからのびのびした環境だと思えるほどのストレスに
さいなまされている人が近くにいるだけでも、小学生には
リスクだと思える。
景観やフェンスのない珍しさを優先して子供の安全をないがしろ
にする大人のエゴが醜いと思う。
No.1933  
by 匿名さん 2016-09-17 20:13:35
あの塀反対の人が相談している市議って誰?
経緯を詳しく話してくれないかな
No.1934  
by 周辺住民さん 2016-09-17 21:19:36
上の子が6年間、今は下の子がいには野小に通わせている者です。
議論が発散気味なのでまとめます。

まずこの問題は誰が要望したのかが分らないという状態です。
上の子の頃から、かれこれ10年ほど間をあけることなく子供を小学校に通わせ
その間役員なども経験していますが、父兄からフェンス設置の要望があった
という話は聞いたことがありませんでした。

ある日突然、フェンスの設定が決まりましたというプリントをもらい
私を含めそこで知ったという人がほとんどだと思います。

当然、説明会が開かれた記憶はないですし、どういう風に囲うのか、
フェンスの高さなども今時点でも分かりません。

周りの話を聞いても、フェンス設置に反対、または知らないという人ばかりで
子供を通わせる大多数の父兄はフェンス設置に否定的というか
現状を維持して欲しいという状況です。

実際に通わせている父兄が反対しているフェンス設定に対して
市からの説明が一切ないのが問題かと思います。

本当に必要なものは設置されるべきで、そこに市民の税金を投じるのも問題ありません。
ただ優先順位も考えるべきで、市内では比較的新しいいには野小は
不足している備品・設備がいくつもあり、行事のたびに他校から借りたり
父兄の協力でやりくりしている状況もあります。

それらを踏まえて、フェンス設置が最優先事項なのかという議論と
父兄や景観が変わる近隣住民への説明があって然るべきかと思います。

住民は今のオープンな学校を愛して、子供もそこで学ばせたいと思っていますし、
先生方も本当に良くやってくれていると感じています。
リタイヤした方々を中心に登下校時の見回りをしてくれているのも頭が下がる思いです。

だからこそ実施にあたっては十分な議論と説明、根拠が欲しいというのが
実際に通わせている親たちの本音です。

この掲示板で↓の活動をしている方がいることを知れたのは収穫でした。
http://xn--n8j1dm2280h.xyz/
No.1935  
by 匿名さん 2016-09-17 21:34:37
まあ、学校、市側からの十分な説明がないというのが問題なんだろうね。
了解しました。みなさんで十分話し合って、最良の選択をしてください。あとこの問題はあの学校のセキュリティにもかかわる問題ですので、開かれた
こういうところで長々と話し合う問題でもないから
クローズということで。
No.1936  
by 匿名さん 2016-09-17 21:47:29
>他に取り立てて大きな魅力のないこの地域にオープンな街並みや小学校といった、市政が謳ったフレーズから、この町の健全で開かれた雰囲気を信じ、県外の地方から移り住んでい来た人々ばかりなのです。

だから市が責任を取れということらしいが、
オープンな街並みを積極的に売り文句にしてたのは市というより売主のURだよな。この人たちは不動産業者の売らんがための仕掛けに引っかかったとも言え、市に責任を押し付けるのは御門違いとしか言いようがない。今やURは「街づくり」なんてどうでもいいとばかり安売りのパワービルダーに売れ残った土地を投げ売り。結果、小学校のフェンスなんて問題にならない程街の様相、住民層は変わっている。
URという不動産業者が作り、当初の住民が夢見たコンセプトが既に破綻してるのは誰の目にも明らかなのに、いまだに「ラーバン(死語)」を夢見ている人々がこういう騒ぎを起こすのはいかにも千葉ニューらしい。
また、そもそも小学校ができた頃は印旛村立だったし、そういう意味でもこのブログは色々おかしい。
No.1937  
by 匿名さん 2016-09-17 22:09:55
>>1936
なんかあった?
機嫌なおせよ。
No.1938  
by 匿名さん 2016-09-17 22:13:31
>>1934 周辺住民さん

>この問題は誰が要望したのかが分らないという状態です。

市議会の質問でも何度か取り上げられているようですね。市議の父兄からの相談がベースになってるみたい。
数年前に同じくオープンな外構の滝野小の校庭に車が入り込みトラックを数周するという事件があって市としても問題視していたみたい。
今の市長もフェンス設置を選挙公約にして当選しましたから、降ってわいた話しというわけでもないんでしょうね。

小学校の安全対策
児童の安全のため、フェンスの設置などの外構整備を早急に取り組みます。
No.1939  
by 1938  2016-09-17 22:24:13
×市議の父兄からの
○市議に対する父兄からの
No.1940  
by 匿名さん 2016-09-17 22:28:21
怖いね。児童がひかれなくてよかった
No.1941  
by 匿名さん 2016-09-17 22:30:17
そうそう、市長の公約ってとこがややこしいけど、市長も子供安全を目的に立てた公約だろうから、フェンス以外の対策で効果的な方法にすれば、住民の理解も十二分にえられるよね。
フェンスっていったって、人づてて聞いたはなしイノシシの侵入を防ぐらしいから1m30-40はあるみたい。でもゲートはあちこちあけたり、植樹帯って木を増やすだけのとこがたくさん有るらしく。犯罪目的の不審者なら誰でも入れる状態の計画みたい。意味あるのそれって印象つよいし、1.4mって結構高いよ~。私150cmくらいだし。壁だよね。
No.1942  
by 匿名さん 2016-09-17 22:40:31
世の中変なの多いから。なにするかわからないよ。
滝野の自動車の侵入の件だって、いにはのも同じようならやってみるかなんていないともかぎらない。
やはり何か必要だよ。
No.1943  
by 匿名さん 2016-09-17 22:43:23
あぶないあぶないって、ほんとですかー? 心配しすぎっしょ。なんかあった時に大人が言い訳したいだけっしょ。
あの地域って歩道の幅もかなりとってあるし、登下校は他の地域にくらべりゃなんの問題もないんじゃない? HPにイノシシって書いてあったけど、HPの写真でも写ってた草の壁があって簡単に越えられない。
南房総の猪出没率にくらべれば雲泥の差があると思うよ。珍しくみただけで大騒ぎしすぎ。夜行性だしよく野菜食べに出てくるけど、相当臆病だから明るくなるころには消える。この秋の時期だけ子供の猪がふらっと迷って現れることあるけど、そこだけパトロールすりゃいいしょ。
No.1944  
by 匿名さん 2016-09-17 22:47:55
心配事は歩道の幅とイノシシだけかw
No.1945  
by 匿名さん 2016-09-17 22:49:59
>>1942さん
何があるか分からないに、対応したら今の池田小の姿になるでしょ。知ってます? 3m近い壁と有刺鉄線、厳重な警戒態勢と重厚な出入口。あれ刑務所ですよ。全国ああしろってことですか?
No.1946  
by 匿名さん 2016-09-17 22:59:43
フェンス作っときゃ、何か事件あっても言い訳できるっていう行政のセコイ考え
No.1947  
by 匿名さん 2016-09-17 23:00:26
きっちり囲むわけでも高さがあるわけでもないのか。
1.4mのフェンスだと登って遊んで、落下して怪我して...と、別な問題が出てきそう。
子供は自由な発想で何でも遊びの道具にできるからね。
中途半端なもの作るならやらない方がマシな気がする。
No.1948  
by 匿名さん 2016-09-17 23:13:21
うちのチビたん来年から、いには野小なんです。ここに越してきてやっとあの綺麗な小学校に通えるって楽しみにしてたのに、、、、4月にはついちゃうって、、ことですか、、、なにも聞いてなくて。。。泣
No.1949  
by 匿名さん 2016-09-17 23:35:29
脳天気=いにはの住民ってか ww

それもいいなあ。公約ならしかたあんめ
No.1950  
by 匿名さん 2016-09-17 23:36:28
千葉ニュータウン唯一傷害事件のあった土地
No.1951  
by 匿名さん 2016-09-18 00:25:58
行司が子供を虐待する土地柄。
No.1952  
by 匿名さん 2016-09-18 00:30:47
千葉ニュータウンらしくないユニークな土地
No.1953  
by 匿名さん 2016-09-18 00:37:32
>1936さんに同意
No.1954  
by 匿名さん 2016-09-18 00:54:19
いんば村立いには野小学校。

No.1955  
by 匿名さん 2016-09-18 01:15:19
印西市が企画立案したわけではない町

UR と印旛村が作った町
No.1956  
by 匿名さん 2016-09-18 01:28:32
あのブログは根底になる考えが可笑しい。
市がコンセプトを作って住民を招致しておいて
そのコンセプトを自らが壊すといっているけど
印西市は財政難だった印旛村を救済合併しただけ。
それもわずか数年前。そして税金で住民が望んでいないフェンスをつくりましょうということ。やめたら?
No.1957  
by 匿名さん 2016-09-18 02:12:01
なんか日医大?いには野?アンチが一匹いるな。
どこの地域だって問題は過去にあったり今抱えたりしてるでしょ。

うちのマンションは大島てるで事故物件で出ているし、牧の原のだって痛ましい事故があって同上。
日医大の行司の事件はワイドショーにも取り上げられたけど、周りが異変に気付いて大事に至らなかったということで、地域のコミュニティがきちんと存在していると評価されてた面もあった。

住んでない私がいうのもあれだが、利便性より街の雰囲気に惹かれて選んだ人が多いんだと思う。
そしてそれを維持していきたいと。

実際に通わせてる親御さんの多くはフェンス設置を望んでいないようだし、それは当事者たちが市と対峙すればいい話であって、外野がとやかくいう話ではないわな。

まして便乗してネガってるのを見ると、同じ市民として恥ずかしいし残念だわ。
何でそういう書き込みしてるのだろうか?
実生活が満たされてないのかいな。

実際は中央、牧の原の人たちも今回の件はおかしいと感じている人が大半だと思うわ。
日医大の人もそこは誤解したいでな。
No.1958  
by 匿名さん 2016-09-18 06:02:19
現在のPTAの意見、今後通学する乳幼児の親達の意見を優先したらいいね。外野は黙っている方が良い。池田小学校が要塞のようになっているとの書き込みがあったけれど、現実に悲惨な事件があったのだから、関係者の気持ちもわかる。格差社会が進むと自暴自棄でとんでもない事件を起こす人も出やすくなる。
No.1959  
by 匿名さん 2016-09-18 06:45:29
>>1936 匿名さん

パワービルダーの、どこが悪いの?ちゃんと敷地面積とってるし、景観にも配慮してる。安くていいもの作ってるんだから売れて当たり前。共産臭がプンプン漂ってくる投稿ですな。
No.1960  
by 匿名さん 2016-09-18 06:47:51
しっかりと、市、学校、教育委員会と父兄がはなしあうのが一番。こんなところでは問題解決しない。どこにでも問題はあるのだから真剣に考えるべき。
こういうところに問題提起しても始まらない。
あのブログをリンクした人間の意図はわかるが、
正攻法でいくべき。また、あんなに事実誤認が多いものは訂正するべき。そうしなければ説得力に欠ける
No.1961  
by 匿名さん 2016-09-18 07:05:11
あそこの住民は小学校についてはデザインだ街のコンセプトだと喧しい割に、その卒業生が通う中学校は昔ながらの村の中学校(フェンスつき)。
要は子供のことなんてどうでも良くて小学校の雰囲気を利用して自分の所有地の価値を維持したいというセコい魂胆が見えちゃうんだよあ。
No.1962  
by 匿名さん 2016-09-18 07:31:00
話し合う必要なんて全くないよ。
土地の管理者である市が法律の範囲内で必要な施設を作るだけなんだから。
話し合いが必要なのは相対する利害を調整する必要がある場合だけど、フェンスを作ることで住民の権利を侵害するわけではない。
ここの住民は自分が土地を買う時のUR言っていた宣伝文句を未来永劫の自分達の権利だと勘違いして我儘を言ってるだけ。
No.1963  
by 匿名さん 2016-09-18 07:52:03
上のほうで言っているような1つの地域に対してのネガなんか千葉ニュータウンの人間にはいない。とくに東部は3駅圏そろってこそだからきれいさを重点に考える人間が多いから今回のことは他人事ではない。こんな開かれた板で話し合われないような
理由があるのでは?ということ。1957がネガといっているのは一人ではなく数人いるがネガではない。ここにあのブログをリンクした人間の意図に対して怒っているだけ。それではいつも批判している
政治君と同じになってしまう。
政治利用か自己都合利用かの違い。正当な掲示板の利用を考えるべき。
No.1964  
by 匿名さん 2016-09-18 08:09:09
きちんと住民「多数で」行政にかけあう。
それでも聞いてくれない、会合を持ってくれない行政や市議ならそれまで。
お互いの意見をきちんとのべあう。
合併時のもとのむらのように、きちんと手順を踏んで、だめなら住民投票に進んでも良い。
取りやめるにしても住民の意向という錦の御旗が
なければ行政は怖くて中止できない。
なぜなら万一何かおこったとき施設の不備を問題にされる。そこに住民の意向という結果があれば安心。こんなところかな。
No.1965  
by 匿名さん 2016-09-18 08:27:19
あのブログには事実誤認が多いから
要訂正。今は文科省は開かれた学校を提唱していない。
現実どこの学校も内に閉じこもる方法で
子供を守ろうとしている。学校の要塞化?ということかと思う。まだまだ安全な日本だが覚せい剤等のまん延もある。現実印西市でも1か月前くらいに
覚せい剤使用による事件があったと思う。いろいろな現状を踏まえて官民一体で最善の方法を考えるべき。監視カメラではいざというときの子供を守る
方法がないから、警備員、それも屈強な、の配備も
良いと思う。
No.1966  
by 匿名さん 2016-09-18 08:32:12
↑の警備員については警備員を採用している学校が増えたがお年寄りばかりということがあるから。
そういうところは塀があって、門のところにいるから。ここは塀がないから本来の意味の警備員
No.1967  
by 匿名さん 2016-09-18 08:51:14
フェンスは普通の学校の施設だから税金で作るのは当然だけど、フェンスを作らないために毎年かかる警備費用は当然地域住民が負担すべきだろう。
警備員を複数ポスト雇えば毎年千万超える費用がかかるけど地域住民で協力すれば1世帯あたり毎年1万円も出せば賄えるんじゃないの。
No.1968  
by 匿名さん 2016-09-18 11:46:02
住民が開かれた学校を望んでいるんだから外野がとやかく言うことではないのでは。
小学校は開かれていて、中学校はフェンスあるというレスもあるけど、中学校は街開き前からある施設だよ。
中学校のフェンスを無くせというならエゴかもしれないけど、僕にはいには野住民の主張は至極真っ当に聞こえる。

国の方針もあるだろうけど、逆に国が開かれた学校を推進することになった際に、娘の通っている学校のフェンスを外すとなると、その時は反対すると思うし。

市のプロセスはめちゃくちゃだし、住民が要らないと言っているものを無理やり作ろうとしているのだから、反対するのも解るけどな。

何か問題が発生した際に責任を取りたくないからと、娘の通う小学校の遊具を全て撤去しますと宣言されたら、間違いなく反対するでしょ。

住民は要らないけど市は責任を取りたくないからと作る施設。
この問題はそんな雰囲気が拭えないよね。
No.1969  
by 匿名さん 2016-09-18 12:15:11
開かれた学校とはフェンスがない学校のことを言うのか(笑)。
学校の存廃などの重要事項であればともかく、こんな下らないことにいちいち住民の意見を聞く必要はない。そもそも住民に不利益など無いに等しい。小学校の安全とコストを天秤にかけて市の責任で判断すべきことだ。
No.1970  
by 匿名さん 2016-09-18 12:22:30
私の知り合いの子がいってる杉並区の小学校も同じくオープンな小学校。公園が一体になってて同じ感じのつくりみたい。医大周辺の治安に比べたらかなり悪いと思うし、ハーブやってるのか近くにゴロゴロいると思うよ。それってなんで続けれてるのかなぁ
No.1971  
by eマンションさん 2016-09-18 12:29:32
いくら住民が要らないと言っても、安全の観点からはきちんと作るべき。
住民の反対の理由なんて本音は「見た目がいいから」とか「雰囲気がいいから」今のままで良いっていう人がほとんどだよ。本音は言わず実際には尤もらしい理屈をくっつけるんだろうけど、そんな「意見」をいくら聞いても無駄。
No.1972  
by 評判気になるさん 2016-09-18 13:17:21
>>1970 匿名さん

私も聞いた話になりますが。杉並のは
解放ゾーンと非解放ゾーンをはっきり区別し木や解放ゾーンの人の出入りを障壁にしてるようです。一部コンクリやフェンスも利用してます。

解放ゾーンは民間や区が管理しており施設に関しては学校優先かつルールに従った事前申請により利用可能です。
学校のみの管理ではない。また施設への出入りが気分で使えるような自由さではないようです。
No.1973  
by 匿名さん 2016-09-18 14:18:35
以前は、社会環境もそれほどのリスクを感じることなく基準も甘かったのでしょう。
しかしそれも時代とともに変化してきているのではないかな。
最近は登下校中の子供を狙った事件がニュースでよく目にするし、自治体も一定の
対応を考えざるを得なくなってフェンスの設置に動いたのでしょう。
責任逃れと言えなくもないがリスク対応だと思う。
事件が起こた場合、まずは自治体の管理が問題とされることから納得できる行動と
思われるね。
反対する人は、たぶん責任は取れないし、取らないよね。
不特定多数の人が出入りする場所と違い、小学校は許可された特定の人しか立ち
入れない場所なので敷地を囲むことはおかしなことではないと思うけど。
No.1974  
by 匿名さん 2016-09-18 14:20:55
単純に1.4mのフェンスでしかも全てを囲むわけでもなくて、どうやって侵入を防ぐつもりなんだろう?
生徒が今まで通り隣の公園に自由に行き来できるような配慮なんだろうけど、出入口を何ヵ所も設けてしまうと意味なくないかな、これ。
なんか施工業者に金を渡したいだけのように映るんだが・・・。
No.1975  
by 通りすがり 2016-09-18 15:01:59
公式情報が何もないので知りうる範囲で…。

フェンスは学校を囲むというより、↓の様に一定間隔でフェンスを設置するというイメージ。
 ―――――――――― ―――――――――― ―――――――――― ――――――――――

高さは子供の背丈程度。
恐らく過去に事例のある車両の進入やイノシシの侵入防止に重きを置かれているのだと思われ。
不審者対策としては機能しないだろうね。

一応景観にも配慮して、よくある青緑色の網目のやつではなくて、
木製またはそれに準じたちょっと見栄えのいいものになるとか。

所詮自分のお金ではないから好き勝手だよね。
メンテ代もそれなりにかかるだろうに。

私はよくある青緑の網目フェンスで学校の外周を囲むものを想像していたんだけど違うみたい。
何にせよ市は工事の前に住民やPTAにはしっかり説明するべきだろうね。
No.1976  
by 匿名さん 2016-09-18 15:13:08
そんな豊洲のようなことがあるなら、住民がきちんと監査請求して監視すれば良い。小さな自治体だから可能。推測だけでそんなことを言うのは、誹謗中傷

No.1977  
by 匿名さん 2016-09-18 15:18:36
↑1974に
No.1978  
by 匿名さん 2016-09-18 19:03:19
自治体も当初の売りを無下にできないだろうし、ここの掲示板でもわかるようにヒステリック
(声高でもいいが)に、反対する輩が表れることを推し量って、エリアを示すレベルに止めた
のでしょうね。
そこから入り込む人物は関係者に見咎められるでしょし、1m足らずの高さでも侵入しようと
する者にとっては心理的障壁を高く感じるものです。
No.1979  
by 匿名さん 2016-09-18 19:54:59
そうですね。無機質のフェンスかと思ったら
そうでもないみたいだし。心理的抑制は働くし、
その柵の中に入れば無断浸入として出てくださいという注意もできますね。
車が運動場に入り込んだというのが一番怖かったです。学校の他の父兄がどういう考えなのか集会やアンケートとってもいいですね。今は学校サイドの見解が少しもわからない
No.1980  
by 匿名さん 2016-09-18 20:21:01
今のように誰でもが校庭に入り込めて、校庭横切って公園行けるなんて不自然。
悪意をもったものも阻止できない
No.1981  
by 匿名さん 2016-09-18 20:38:29
フェンスなしの学校なんて、都市計画のエライ先生が考えそうなこと。既成市街地では出来ないことを、ニュータウンで実験したがる。ニュータウンなんてのも高度成長期の遺産になるんだろう。子育て世代が終わって、リタイヤするまでは、こんなに刺激に欠く街はない。リタイヤ後は一転して素晴らしい街に思える今日このごろ。
No.1982  
by 匿名さん 2016-09-18 20:41:24
キツネの保護を訴えたり、バスの運行で北総に対決したり、赤旗な団塊にとってはこんなに刺激的な街はない。
No.1983  
by 匿名さん 2016-09-18 21:51:15
>壁をつくることは、壁の向こうを無視した思考を生みます。差別や閉鎖的な思考は多くの壁から生まれるのです。

いやはやこういう根拠でフェンス設置に反対してるのか。
話し合いとか時間の無駄だと思うよ。
それこそ税金の無駄遣い。
No.1984  
by 匿名さん 2016-09-18 22:09:52
上で書いてあった校庭への車輌侵入の話
児童が校庭に居ない時間で良かった。


本日、7月16日(火)8時40分頃, 滝野小学校北側より不法車両が校庭に進入しました。 車両は校庭を旋回し, 北側より出て行きました。 児童に被害はありません。警察には, すぐ, 届けを出し, 学校に来てもらいました。なお, 校庭北側の入り口はロープで封鎖しました。今後もこのようなことが起きるかもしれません。児童の安全については, 学校でも十分気を付けていきますが, ご家庭でも児童への注意を呼びかけてください。
No.1985  
by 匿名さん 2016-09-18 22:18:25
8時40分って朝礼時間?

授業始まっていたら体育なんかで校庭にいたかもね。その車、校庭に子供いないとは思わなかった?
それ考えると何したいのかと怖くなる
No.1986  
by 匿名さん 2016-09-18 23:37:44
牧の原か。
今回のはこれを受けて、とりあえず車の侵入を防ぎたいのと、ついでにイノシシも理由にできそうって感じなんだろうな。
ただ航空写真みたけど、南と東側の歩道には車止めがあって蘇も車が入れなくなってるし、北と西は歩道の段差や垣、既存のフェンスがあって、こちらも車はどうやっても入れない。

結局、何のための中途半端なフェンスなんだという疑問は残るね。
ま、ないよりマシってやつなんだろうけど。

万が一を防ぐというより、万が一が起きた場合の対策ってやつなんだろう。
どうせなら見栄えとかいいから、普通の材質できちんとしたもの作ればいいのにと思う。

よそ者の単純な感想なので周辺住民の方が気を悪くしたらごめんなさい。
No.1987  
by 匿名さん 2016-09-19 06:59:55
議会だよりに、フェンスの件も掲載されてる。別件だが市長が日本舞踏の私用で公務欠席の答弁が笑えた。市政よりも有意義な行事であると胸を張ったそうだ。この方はお師匠さんなの?
No.1988  
by 匿名さん 2016-09-19 08:25:49
以前の職業が日舞指導者なんですか?
No.1989  
by 匿名さん 2016-09-19 08:44:57
たぶん指導者級なんでしょう。ものすごくお金かかりますから。
No.1990  
by 匿名さん 2016-09-19 09:02:29
本当だ。印西市議会だよりで検索していには野小学校フェンスで検索すると今年の5月にも話し合われている。ここで言われているあの学校の象徴性も言われていて、合併後も色々議論されてきたとある。
そこに地域からの設置に関する要望書も提出されていると書かれている。やはり地域できちんと話し合い、よその地域は無関係だね。いには野小学校からは周辺情況の異常が報告されている。ただ地域としてのコンセンサスは必ずも得られていないと
No.1991  
by 匿名さん 2016-09-19 09:15:59
教育委員会の定例会議では小学校の元設計にコンセプトを最大限尊重するかたちでフェンスを設置するにはどうしたらいいかという検討書を作成依頼とのこと。
No.1992  
by 匿名さん 2016-09-19 09:47:03
議会だよりweb版は面白い。
そこにいのししのことが書かれていて
今電気柵を設置する周辺部が増えているから
イノシシはそれをさけて電気柵のないところに
移動しているそうだ。イノシシにであったときの
対処法を調べておくべきだね。
No.1993  
by 匿名さん 2016-09-19 10:05:18
校庭?で物が燃やされたあとがあったとか。。。

あと、滝野小学校車侵入事件は偶然子供が
教室にいる時間だったな。少し早ければ
登校途中で子供が溢れていたろうし、
授業が始まれば運動場でうんどうしていたろうし。
本当に良かった、良かった。
どこかの繁華街の二の舞になるところだった。
良かったよ。
No.1994  
by 匿名さん 2016-09-19 11:05:19
>1992

何年も前から、北総花の丘公園Cゾーン内にある多目的広場から戸神の一戸建てに
向かって歩いていくと、道路の右手奥にイノシシと遭遇した場合の注意書きの看板が
立ててある。
一番のポイントは、刺激しないことのようだね。
たまたま傘を持っていれば、突進してくる猪の目の前で一気に開いて身を隠せば
方向転換するらしい。
No.1995  
by 匿名さん 2016-09-19 11:46:44
>1994さん、ありがとう。傘か。
No.1996  
by 匿名さん 2016-09-19 13:33:35
滝野にしてもいには野にしても、どっちも
元村。
村が東京や都市部の層を誘致するためのコンセプトとして学校をつかったんでしょうね。
村でも村じゃないという象徴として。
どちらも良い住宅街を形成しています。
印西市なんかはその必要がなかった。
小倉台小学校や桜台小学校はフェンスと植栽を
うまく使っています。フェンスが隠れるくらいの
植栽です。
No.1997  
by 匿名さん 2016-09-19 14:43:11
>1995

傘は効果があるようですが、透明な傘や小さな傘は効果がないようです。
大きくて黒い傘がいいようですね。
しかし、これは最終手段ですから刺激しないように猪から視線を
外さずに、私は貴方に害を与える者では決してありませんよと念じながら
ゆっくりと後ずさりしてその場から離れるのがいいようですね。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/01/0107.html
No.1998  
by 匿名さん 2016-09-19 16:11:06
アホの印西自慢始まりました(-。-;
No.1999  
by 匿名さん 2016-09-19 16:28:24
このスレの書き込みの中に市役所の人いるどー(笑)
No.2000  
by 匿名さん 2016-09-19 16:32:42
いには野小学校は、駐車場の出入り口以外に車は侵入できない作りになっている。車両侵入の話題は適さない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる