千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

201: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-25 13:04:23]
イオンはいいんじゃない。ヤオコーできてから調子悪くなった?
202: 匿名さん 
[2016-05-25 13:27:45]
>>196
やはり外商さんに貴金属や絵画の購入を勧められたりするんですか?
ちなみに年間どれくらいの購入金額で外商さんは自宅まで来るものなんでしょうか?
203: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-25 13:55:27]
1000万くらい買わないと外商客として魅力なしでしょう。船橋東武なんてホワイトデーの義理返しチョコを清水からバンジーする思いで買ったのが唯一。見たこともない高額所得者がここいらにお住まいなのに驚いた。
204: 匿名さん 
[2016-05-25 14:48:16]
東武や西武の品揃えで1000万も使えるか?
たまに年間200万くらいになるけど、物が無いから日本橋まで行く羽目になるのに。
205: 匿名さん 
[2016-05-25 15:57:45]
柏じゃなくて、船橋なのですね〜
びっくりです
206: 匿名さん 
[2016-05-26 08:05:19]
今時そんな太い客はいないから、デパート側もある程度購入履歴のある団塊の世代の女性を
リストアップしてちりつもの精神でターゲットにして囲い込もうとしているんじゃないかな。
デパートも生き残りに必死だし、今までのようにただ手をこまねいているわけにはいかないんじゃないかと
思う。
買い物時の同行なんていうのもあるからある種の女性には魅力あるのかもしれないけど
うちのはそういうの大嫌いだから。
なにが良かったと聞いたら駐車場の特典と無料だってさ。
各売り場から、そういうポイントで名前提出でもさせたんじゃないの。うちのは某デザイナーブランドのショップが
大好きで顧客だというからその辺からの情報提供かもしれないな。
207: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-26 08:43:49]
ひさしぶりに牧の原付近を走行したら、あちこちで戸建の開発進んでる。空港の客のためのアクセス特急だそうだが、住人が増えることも鉄道経営には大事。牧の原にもアクセス停めて開発を促進させよう。空港関係勤務者にも最適な居住地。
208: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-26 08:48:18]
>>206
そういう顧客のハートをくすぐるんですね。外商の熱意に応えて沢山買ってあげましょう。
209: 匿名さん 
[2016-05-27 16:27:17]
>>168

面白かった。白井市が意外と健闘しているには驚いた。
あそこは開発がはやかったから高齢化していると思っていたが違うようだ

 

  
210: 匿名さん 
[2016-05-28 11:26:22]
平均世帯年収千葉県1位は浦安市 609.2万   2位千葉市緑区581.98万   3位印西市580.3万

4位白井市571.45万


1000万以上の占率は浦安市 15.9%  2位印西市11.43%  3位緑区10.9%   4位白井市10.26

300万以下の占率は緑区 21.42%  2位白井市21.68%  印西市 23.63%  流山市25.19%

浦安市 26.16%

持家地区の特徴
211: 匿名さん 
[2016-05-28 11:39:52]
>>203=197

印西市の旧来地区なんてお大尽ばかりじゃないか。それこそほんまもんのお大尽。
塀だけでも家一軒分なんて揶揄されてるのしらないのか?市民なのに?

今時ゴールドカードは当たり前。みな1枚はもってるだろ。カード会社の年会費かせぎに一般カードからの乗り換えをすすめられるよ。確実にかさげるから。レジで見ていてもイオンカードなんか金色ばかりだ。
212: 匿名さん 
[2016-05-28 14:49:22]
>>211
恥ずかしいからイオンのゴールドカードがぁーとか言わないでね
213: 匿名さん 
[2016-05-28 15:15:20]
それいうなら>>197に言えば?
今時ゴールド=お大尽自慢なんて言ってるよ
214: 匿名さん 
[2016-05-28 16:39:36]
>213
あなたに対しての嫌味だって事に気付かないのですか?
215: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-28 18:18:22]
ゴールドカードは見栄消費の最たるモノ。私は自分で金粉塗ってます。そういえば市長さんお宅の門もご立派。印西の名家の貫禄充分な構え。
216: 匿名さん 
[2016-05-28 18:26:23]
どういう嫌味?イオンカードにたいしての嫌味?もっと万人にわかりやすくいわなきゃ。自分は○鹿だしね。
アメックスのゴールドはステイタス?
イオンのゴールドは違う?
今は同じよ。たしかにアメックスは海外、とくにアメリカでは信用がある。
ただそれだけ。今は年会費のせいかゴールドへの転換をすすめることが多い。
実際わがやの若い娘にもたびたび来るよ。知人もそうだそうだよ。なんでこんなにゴールド攻勢をかけて
いるのかねというのが話題に上がる。カードなんて昔とちがって色も会社も同じ。とくに提携カードはイオンであっても
JCBやビザだからね。
217: 匿名さん 
[2016-05-28 18:40:56]
あ悪い。イオンカードは会費無料だったわ。そこは外して。イオンさんすみません。
218: 匿名さん 
[2016-05-28 19:35:26]
そんなに白熱するなよ。
そもそも金持ちは滅多にイオンで買い物なんかしないって。
我が家でさえそうなのに。
219: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-28 20:51:00]
216さんのリアクション最高!千葉ニューの出川さんですな。
220: 匿名さん 
[2016-05-28 21:01:24]
団塊対ロスジェネの闘い
221: 匿名さん 
[2016-05-29 02:39:31]
最近、千葉ニューの駅前マンションに引っ越してきました。快適に暮らしております。
子供(現在4歳)の学区が、内野小→原山中学なのですが、中学受験をした方がいいのか?と考えております。
まだ大分先の話ですが・・。
木刈中学は優秀だと聞いた事があるのですが、原山中学はどうでしょうか・・?
原山中学からどの辺の高校に行く子が多いのでしょうか?
県立千葉や船橋高校あたりに進学する子もいますでしょうか?
早慶上智以上の大学進学を考えると、中学から都内の進学高に通わせた方が良いのか・・?
聞くところによると、内野小から中学を受験したのは、今年は一人だったようです。

中学受験も、通学時間(片道1時間以内)を考えると、かなり選択が狭まってしまいます。
皆さまの周りのお子様はどのうような進学をされてますか?
222: 匿名さん 
[2016-05-29 08:48:43]
中学受験が一人ってどこで仕入れた情報なのですか?
アラフォーに片足つっこんでる市民ですが、私が小学生の時から中学受験する子なんて5人くらいはおりましたよ。
それはどういう意味になるんですかね?
受験する必要がないくらい中学が良いというか不満がないのか、時代的に金銭的に無理しない家庭が多いのか。
ちなみに私が中学の頃は、印西中と原山中は荒れてました。
今はどうなのでしょうか。
223: 匿名さん 
[2016-05-29 09:27:21]
今の原山中のことはわからないなあ。
学校間格差心配するなら、八千代松陰の特進クラス入れれば。目の前からスクールバスがでている。特進クラスは学校の評判を高めるためのものだから
ガンガンやってくれる
224: 入居済み住民さん [男性 50代] 
[2016-05-29 09:54:59]
この辺りでは、木刈の進学状況がいいのでは? 県立船橋、薬園台は、相当数合格していると思うよ。早慶の付属高にも受かっている。
225: 匿名さん 
[2016-05-29 10:06:05]
やはり小学校からの教育が大事だと思う。その小学校がどれだけ子供の能力を伸ばすことに
力をいれているかで差が出る。
226: 匿名さん 
[2016-05-29 10:42:06]
マンションのゴミ拾い行ってきたけど戸建てエリアでもゴミ拾いやってた
印西は今日ゴミ拾いの日なの?
227: 匿名さん 
[2016-05-29 10:56:12]
う~ん、どうなんだろう。
うちのほうは今日はやっていないよ。地域の自治会ででも主催しているんじゃないのかな
228: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-29 11:05:21]
ゴミゼロデー 530にひっかて、だいたいこの前後に各自治会がやってます。
229: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-29 11:19:52]
公立中出身で早慶以上に入った人はゴロゴロいます。印西市で10年に1度の秀才なら私立中に行かせるべきでしょうが、そうでなければ公立で充分です。親の教育水準は総じて高いです。
230: 匿名さん 
[2016-05-29 13:00:40]
地域によって変わる
231: 買い替え検討中さん 
[2016-05-29 17:19:18]
>>221 匿名さん
団地にはダニのようなやつらがいっぱい。
気を付けた方がいい。
232: 匿名さん 
[2016-05-29 19:08:22]
激安マンションにも気を付けた方がいいよ。
233: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-29 21:49:21]
浦安マンションも気をつけろ。首都圏に熊本級来たら沈む。ここの激安はその点安全。
234: 匿名さん 
[2016-05-30 06:34:27]
ここのマンションも支持地盤まで30mも杭打ってんだからマンション自体の安全性は変わらん。
周囲の液状化やインフラの破壊状況は違うだろうけど。
235: 匿名さん 
[2016-05-30 07:48:08]
まだマンションは良い。支持基盤まで杭打てるから。
戸建てはどうなんだい?
236: 匿名さん 
[2016-05-30 08:13:35]
>>221

千葉県高校偏差値をみてください。
Sクラスならなんの問題もないです。このごろ木刈は進路を発表しませんが2,3年前のものではSクラス進学者が
多かったです。ここからも通いやすい高校もあります。まずはお子さんの小さなときから親がいろいろはたらきかけて
地の力を育てることですね。あとはそのお子さんの延びる力ですから。
237: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-30 08:48:55]
そうですな。マンションは浦安と比較したところで何も勝ち目はない。価格の安さも売るときは下落して結果損失。戸建の安全性と環境は稀少性あり。
238: 匿名さん 
[2016-05-30 09:45:45]
質問者さんは学区が原山だそうだから、木刈の話をしても仕方ないのでは?
原山も大差ないかな?
どちらにしろ、駅前にマンション2つもできて住民が増えるし、教育熱心な家庭も多いだろうから質問者さんのお子さんが学生の頃にはいい環境になるのではと思いますよ。
239: 匿名さん 
[2016-05-30 09:55:15]
また、マッチポンプはじまった
240: 匿名さん 
[2016-05-30 09:57:49]
60代は戸建民?
241: 匿名さん 
[2016-05-30 10:02:38]
マンションが支持層30メートルということは
そこまでいかなければ固くないということだろ。
そこに乗っているだけの戸建の安全性なんてチャンチャラおかしいわい。
242: 匿名さん 
[2016-05-30 10:38:59]
みなさん激安とかバカにするけど、結構お年なのかな?若くてお金がある人は印西市に住まなそうかなと思って。
今は定年まで働いても給料もロクに上がらないし、年金もアテに出来ないし。
だから貧乏人で激安に住むんだろうって言われたらその通りなのかもしれないけど。みんなそうだからニーズに合わせてこの価格帯で売り出してるんじゃない?

外商の話題にもなってたけど、ネットでなんでも買えて家まで届くからあまり良さがわからない。ある程度の世代にはステイタスなのかな?
243: 匿名さん 
[2016-05-30 11:27:08]
ハイハイその通り、その通り。
パチパチパチパチ
変なことするから湾岸民もどきを呼び込んでしまったじゃないか。スルースルー
244: 匿名さん 
[2016-05-30 12:04:19]
変なことって何?
245: 匿名さん 
[2016-05-30 19:16:48]
>>221
旧印旛村の印旛中からだって千葉高や船高、東葛あたりは普通に毎年受かって通ってますよ。
ニュータウン地区の公立中学は一定水準以上のレベルを保ってくれているので、明確な目的がない限り公立で問題ないと思います。
もちろん、いには野地区でもクラスで何人かは中学受験するのは珍しくなくなってきたので、中央なら尚更その傾向が強いのかなと。

高校入試は僕らの頃から偏差値も変わってますし、制度や内申の扱いも変わるものなので、今の時点でこれが正解というのは難しいというのが印象です。

学年で20番前後くらいだった子が千葉高や東葛に受かったりもしてますし、私が抑えで受けた芝浦工大柏が、今や当時の私では入れないかもって偏差値になってたり、まぁ、よく分からんというのが正直なところです。

うちは、子供が憧れている東葛から、通学が楽な佐倉、隣駅の成田国際、無難な鎌ヶ谷、それらのちょうど間の八千代や船橋東、小金くらいまで幅広く見ています。
私立なら芝浦工大柏とスクールバスのある千葉英和が優先ですかね。

今はホントに丁寧な進学指導してくれますし、部活動の活動状況までネットなどで拾えますので、親と子供でよく話し合って決めれば大きな間違いはなさそうな気がします。

なんか感想文みたいになってしまって、すみません。


246: 匿名さん 
[2016-05-30 20:16:53]
印旛中の学区には団地も激安もないから、いずれ市内一の中学校になるでしょうね。
247: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-30 20:19:11]
このあたりで支持層30メートルの場所は昔谷津田だったところでしょう。例えばカインズ付近。台地上は液状化の心配はない、という意味で安全。
248: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-30 20:35:51]
家なんて安い方がいいに決まってる。積水だって15年もたてば外壁修繕必要。軽自動車を選ぶかレクサス選ぶかの違いと同じ。自分なら激安買って余裕の暮らし選ぶ
249: 匿名さん 
[2016-05-30 22:03:42]
いには野は良質な広い住宅で、それを購入できる層が入居している。いには野小学校も質の良い教育をしていると思う。
小倉台小、原小、滝野小、いには野小がニュータウン部分では意欲的?
250: 匿名さん 
[2016-05-30 22:25:17]
内野小はどうですか?
2クラスしかないと聞いて驚きましたが・・。
内野団地って、ものすごく安く中古で出ていますが、そもそもここを買う人たちの勤め先ってどの辺りなんでしょうか?
都内ではないですよね??
車通勤だとすると、どの辺ですか?
251: 匿名さん 
[2016-05-30 22:32:38]
>>241
戸建とマンションじゃ重量が違うんだよ。戸建はN値30もあれば十分安全。
>>247
中央のマンションは皆んな30mは杭打ってるよ。データセンターもね。
252: 匿名さん 
[2016-05-30 22:50:31]
そうかねえ。新浦安の戸建てなんてほとんど地盤改良も杭も打っていなかったからみんなかたむいたよね。
自分の友人は建築前に地盤調査をしっかりやって、杭をたくさんうったから何ともなかった。
あの地震での教訓は戸建てでも地盤の改良をきちんとやるべきということじゃなかったっけ。支持層まで
杭をきちんとうったマンションが傾くことはなかったと思うけどね。
戸建ては傾いて大変だった。
253: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-30 23:27:47]
杭打ちと地盤改良は別物。浦安のご友人は地盤改良はしても杭打ちまではしない。
254: 匿名さん 
[2016-05-31 00:14:10]
>>252 匿名さん

全然違う。
浦安は数メートル掘るとN値が1〜3という超軟弱地盤。40m近くの支持層までそんな状態。普通は戸建でも建てられない。かつ液状化が起きた。
千葉ニュータウンの殆どの地域は木造戸建を建てる分には土壌改良は不要。液状化もない。
ただマンションの支持層にはできないから長い杭を何十本も打つ必要がある。
255: 匿名さん 
[2016-05-31 00:26:41]
>>253

残念だが杭をたくさんうったんだってさ
256: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-31 07:02:34]
戸建で杭打たなきゃ沈むんじゃ、コスト高ですな。千葉ニューの戸建が作るそばから売れてる理由がよくわかった。
257: 匿名さん 
[2016-05-31 08:15:44]
>>250

すべては親御さんが頑張るんですね。千葉ニュータウンは教育熱心な地区はどこも地域で子供を育てています。
地域のボランティアによる図書の読み聞かせとか、なににつけ地域の人間が関心をもって学校教育に参加しています。
258: 匿名さん 
[2016-05-31 08:21:01]
千葉ニュータウンが良いとは言わない。魅力度は零点に近いかも知れない。
だが自分の中では浦安は更に低い。マイナスと言っても過言じゃない。
259: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-05-31 09:28:43]
低地の液状化、活断層上の家屋崩壊、盛土の土砂崩れ、傾斜地の土石流、いろんな災害あったけど、そういうとろに家建てるから仮設やら再築やらに税金つぎ込まなきゃならなくなる。災害の可能性高い所は建築規制強化すべき。千葉ニューは規制強化しなくてよいだろうから、割安感増し、更に売れる。
260: 匿名さん 
[2016-05-31 10:48:54]
団地バカにされすぎ。
団地に住んでる知り合いいないけど、とりあえずちゃんとマジメに働いて家を買う人達が住んでいるのには間違いないよ。
なぜあそこに住んでいると都内に勤めていないと決めつけているのかな。
駅から遠いから?バスや自転車で駅まで行って都内に勤めてる人なんてゴマンといるのでは?
261: 匿名さん 
[2016-05-31 11:29:12]
県営じゃなくて公団だから当初の購入した住民は今の若い世代と変わらない。長い年月たって物件価格が下がって次世代の入居もはじまったから。ばかにしているわけではないけど団地内でも初めの住人は愚痴こぼすこともある。価値観がちがうと。
まあ、どこにでもあること。戸神のタワマンには
高い公団の家賃や同じくらいのローンを嫌って住民が大局移動したという。そういうことを新しい住民は知らないしね。高花や内野原山は公団としてのつくりもいいし。
262: 匿名さん 
[2016-05-31 11:38:20]
千葉ニュータウンは公団だからという貶めは不要。
はじめが公団が開発したまちだから
公団があって当たり前。みんな100平米近い間取りだし。中央の小倉台だって桜台だってそうそうたる住民の経歴だよ。新しい人はそこを知らない
263: 匿名さん 
[2016-05-31 11:52:01]
100あるんですか!おしゃれにリノベーションして売り出したら人気出そう!
都内の団地とかのリノベーション物件をテレビで紹介してますよね。

内野小は駅前にマンション出来たから、5年くらいしたら一気に2、3クラスくらい増えるのでは?
もともとどのくらいのキャパを考えた学校なんだろう?さすがにパンクはしないと思うけど。
264: 匿名さん 
[2016-05-31 12:20:53]
内野は一定価格以下の賃貸住民と激安マンション物件に住む住民の子供が半数を上回る事はないだろうから大丈夫じゃない?
防犯意識は市内随一と言っても過言ではないと思う。
265: 匿名さん 
[2016-05-31 12:29:49]
一定価格以下とか、激安とか、いちいち小バカにした単語をつけないとダメな人ってなんなの?えらいの?すごいの?
266: 匿名さん 
[2016-05-31 12:54:07]
無理して高いの買っても老後破産のリスク大 年収の3倍以内がいいんじゃない。15百万の人は積水、750万の人はパワービルダー、300万の人は公団中古。いろんな人にぴったりの住まいがある。価値観違いはあった方が楽しい。
267: 匿名さん 
[2016-05-31 12:56:22]
別に小バカにはしてないよ。
気を付けた方が良いということ。

そんな物件ばかりが後から建って一気に荒れた小学校を知ってるから。
印西ではないけど。

268: 匿名さん 
[2016-05-31 14:11:50]
だからパンクしそうでも小倉台あたりに新しい学校作らないのかな?
話が立ち消えたってここで見たけど。
今はギュウギュウでも将来は子供減るから。
269: 匿名さん 
[2016-05-31 16:01:01]
学区が原山中なのに、木刈中に行く子供が複数名いるらしいのですが、
希望すればだれでも木刈中へ行けるのでしょうか?
何か特別な理由がいるのでしょうか?
270: 匿名さん 
[2016-05-31 16:29:38]
理由は必要。
指定学区の中学校にやりたい部活動がないという理由が一番ハードルが低かったと思う。
実績はどうだったかな?
271: 匿名さん 
[2016-05-31 18:33:31]
そんなこと教えたらだめ。
木刈中のレベルが落ちちゃう。
272: 匿名さん 
[2016-05-31 18:39:49]
おおたかの森が頑張ってるみたいだけど千葉ニューと比べるとどんな感じなんだろ? 住人のレベルとかも?
273: 匿名さん 
[2016-05-31 18:43:26]
>>270 匿名さん

ほとんどが、部活を理由に木刈希望してますよ〜
274: 匿名さん 
[2016-05-31 19:08:11]
この辺の中学生が付き合う仲間って、同じ部活か同程度の学力同士という傾向が強いね。
理由をこじつけて通学校を変えてもあまり意味がないと思う。
275: 匿名さん 
[2016-05-31 19:30:59]
>272
流山と印西だから住宅地としては差がある。
住民のレベルは県内ならどこも千葉ニュータウンには敵いません。
276: 匿名さん 
[2016-05-31 19:44:03]
友人がおおたかに住んでいますが、住人は似たり寄ったりじゃないですかね。
こちら以上に旧地区住民をバカにする高飛車さんがいるみたいですけど、たまたまそういう方によく出会ってしまっているのかも。
駅前にSCもあるし、柏の葉のららぽーとも近いし、買い物の環境はうらやましいです。
277: 匿名さん 
[2016-05-31 20:31:44]
柏の葉のららぽーと、羨ましい?
ちっとも羨ましくないけど
278: 匿名さん 
[2016-05-31 21:01:25]
わたくし、柏とかおおたかの森住みの友人にバカにされるー なんも知らないんだなーと心の中でいつも思う
279: 匿名さん 
[2016-05-31 21:09:15]
あ、なんか勘違いなさってます。
もともとおおたかの森と名のつく前から住んでいた住民を、新住民がバカにするそうです。
ちっともうらやましくないなら良かったです。
280: 匿名さん 
[2016-05-31 23:19:35]
おおたかの森とは3Ldkで倍近い価格差。柏も近い。インターも近い。沈む心配もない。電車も多い。都心まで30分以内。比較対象にはなりません。同等なのは地盤くらいかな。
281: 匿名さん 
[2016-06-01 06:09:30]
おおたかにはおおたかの良さ。
千葉ニュータウンには千葉ニュータウンの良さ。
なんでここでおおたかの話題。スルー。
282: 匿名さん 
[2016-06-01 07:54:37]
>>281 匿名さん

恐らく千葉ニューが無謀なケンカを吹っ掛けるからではないでしょうか。

vsおおたかの森、vs浦安、過去にはvsみなとみらいなんてのもありました 笑

客観的に見れば全敗ですが、敗けを認めないからズルズル引きずるんでしょう。
283: 匿名さん 
[2016-06-01 08:05:09]
それは嘘。昔からオオタカ厨、柏厨、自称湾岸民などがここや2ちゃんねるには跋扈。
また千葉ニュータウン人になりすまし、いろいろな掲示板を荒らす人間まで登場。
そして千葉ニュータウンはマンション最安の最貧地域、ほかは素晴らしいという論調でわざと怒らせるふりをして、
成りすましが反論。
ところが、ここ4年東洋経済の住みよさ日本1や、最貧地域どころか千葉県内でもつい最近は浦安についで
2番目の高所得地域ということも知れ渡りそういうネガも下火になっていた。
誰かがまた火をつけたんだろう。
そして散々貶めて、また火を消すんだろう。
284: 匿名さん 
[2016-06-01 08:08:32]
だから、千葉ニュータウン人は反論は無用。
反論する人間はなりすましとみなされる。このところ、ころころハンドルを変えて
自作自演が見受けられる。
285: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2016-06-01 08:43:27]
千葉ニュータウンは新住法による開発だから全面買収
おおたかの森は区画整理法による開発で、URの買収面積は3割で残りは旧地主さんの土地。
近くでは新鎌ヶ谷駅の周辺がURによる3割程度の買収を伴う開発なので、おおたかの森と同じ手法。
住宅地や商業地がどのようにビルトアップ(市街化)していくかは参考になるかと思います。
小規模なアパートなど色んな住宅ができてきましたね。
286: 匿名さん 
[2016-06-01 11:38:59]
ネガがネガするのは千葉ニュータウンと言っているが印西市。千葉ニュータウン=東部

西部スレは面白いぞ
287: 匿名さん 
[2016-06-01 12:16:43]
勝田台のダイアパレスの門にドンキホーテがいたよ。中央のアビックにもドンキホーテの像があって面白いから。新しい人たち、身にいっても面白いよ
288: 匿名さん 
[2016-06-01 13:26:18]
千葉ニュータウンは意味不明のモニュメントが多い
289: 匿名さん 
[2016-06-01 13:41:23]
牧の原小学校と印西総合病院の交差点の角の整備中の土地には何ができるのですか?
290: 匿名さん 
[2016-06-01 15:00:33]
戸建住宅ができると聞きましたよ。
同じ場所を指しているのかわかりませんが。
291: 匿名さん 
[2016-06-01 21:48:42]
>283
千葉ニュータウンは住よさ1位みたいですが、なぜ住みたい町ではランク外なのですか?
住みよさランキングの上位なんて、単なる田舎ばかりなのですが...。
292: 匿名さん 
[2016-06-01 22:00:03]
そんなあなたにおすすめ。
そのなかに答えがかかれている。

「住みよさランキング全国1位の千葉県印西市は
本当に住み良いのか!?」でぐぐれば、なぜ住みたいまちにならないかの答えも書かれている
293: 匿名さん 
[2016-06-01 22:10:05]
住みよさランキング上位の石川の能美市と宮城の名取市は仕事で何度も行ったことがあるけど、
それよりは印西市のほうが住みよいのは確か。
294: 匿名さん 
[2016-06-01 22:41:45]
292のまとめは進化してるな。書き込みが増えている
295: 匿名さん 
[2016-06-01 22:51:55]
某候補者の事前運動がひどい。
汚いことする。
写真を撮って選管に告発しましょう。
当選しても逮捕され失職だな。
296: 匿名さん 
[2016-06-01 22:53:37]
2015年第2位になった愛知県長久手市は凄いな。
新交通システムのリニモとやらが走っているそうだ。愛地球博の主要会場になったことと名古屋から1時間の
衛星都市で躍進しているそうだ。印西市もうかうかしていられないな。5連覇できるかな?
297: 匿名さん 
[2016-06-01 23:09:18]
いい街になるために改善したりあったらいいものってなんだろう?
個人的には案外満足してしまっているんだけど。
とりあえず電車賃高いのと、高速のインターがやや遠いのが微妙かな?
298: 匿名さん 
[2016-06-02 00:25:16]
そう。自分も満足してしまっている。長久手市のリニモって市内を走るゆりかもめのような新交通みたいだから
凄いね。交通だけでもそういう先進的なものを取り入れているということは市内全体他にも
先進的な市民の満足するようなものがあるということだよね。それは真似できないだろうな。
千葉ニュータウンが全国1になっているのは、青い空と綺麗な自然と整ったインフラ。便利な商業施設なんかのためだと
思う。だから千葉ニューの売りはやはりこのどの街にいっても綺麗に計画されたまちづくりだと思う。
どこを切り取ってもきれいな絵ハガキのような景色になる。これを維持していくしかないかな。
299: 匿名さん 
[2016-06-02 00:48:43]
いや~、長久手市凄いわ。リニモだけじゃなくバスの運行状況も携帯なんかでわかるんだと。
今市役所のページ見に行った。あとリニモもパークアンドライドが月1500円で使えるんだって。
愛万博駅に車置いてリニモつかうのがパークが1500円だって、ひと月。
300: 匿名さん 
[2016-06-02 01:00:27]
長久手市は印西市と同じ路線だな。綺麗な自然と綺麗な住宅地をつくりあげることに注力してきたらしい。
景観条例なんかもつくって綺麗な景観を持つ都市づくりをしてきたらしい。
なんかイケイケドンドンで追い上げているようだ。
301: 匿名さん 
[2016-06-02 05:51:41]
牧の原駅前、郵便局オープン。MOREのゲーセンも改装してるけど、駅前大型保育園➕子育て支援センターとかにした方がよさそう。あとは日高屋ができれば、ようやく駅前らしくなる。
302: 匿名さん 
[2016-06-02 06:43:59]
リニモって愛地球博のときにつくったんだろうか?
303: 匿名さん 
[2016-06-02 07:26:28]
幸せが実感できる街づくりだそうだ。
そこが印西市とは違う。印西市は実感するというより満足を市民が勝手にする街。街のできであったり、自然であったり、環境であったりと個々が自分目線で満足する街。決して市が市民目線でしてくれている訳ではない。市内のバスだってそう。そこの違いかな
304: 匿名さん 
[2016-06-02 08:06:42]
連投すみません。印西市も今の箱ものというか巨大ショッピングセンターというか店の誘致を
すすめて千葉県内の商業地としての地位の確立しながら、その税収を市民が幸せになるようなことに還元する。
もうスーパーはいらない。これ以上になると淘汰される。今住民は非常に生活費という観点からは利益を得ている。
このごろ商業施設の進出が鈍った?
コストコ行脚してコストコを誘致できたように、IKEA行脚なんてできないだろうか。
あれだけの大きなものが来ればインテリアは千葉ニュータウンという風潮に弾みがつく。
305: 匿名さん 
[2016-06-02 08:23:59]
第3位の能美市のホムペ参照。3位にならだけのことはある。世界的に有名な企業から技術力をもった中小企業が
多数集積しているそうです。産業集積地を誇っている。
また立地をいかして大学と産学協同でいろいろやっている。
印西市の売りは何だろう。これらの市を抜いた要素というのはなんなんだろう。
306: 匿名さん 
[2016-06-02 11:02:30]
そういう市のいろいろなことをきちんと考えてくれる人を市長に選びたいね。
前の市長も、今の市長も、立候補しようとしている人も、まったくダメだからね。。。
 
307: 匿名さん 
[2016-06-02 11:22:14]
住み良い街の常連の野々市も意欲的。
単なるいなか街ではないよ、どこも。
中核になる街の一時間内圏で色々特色もって綺麗な街を作り上げているところが選ばれている。
どこかは以前コストコや商業施設が集積していると見たおぼえ。そして印西市が飛び抜けているのは
首都東京の一時間圏内に立地するということ。
首都に近く生活環境の良さを誇っている。
物流に偏るのでなく、広く街を発展させながら
環境も維持していく。役場にまかせるのでなく
広く市民から有識者をつのり、街作りのビジョンを求めるべきだね。
308: 匿名さん 
[2016-06-02 12:43:20]
なのに住みたい街には決して入らないんですね。
309: 匿名さん 
[2016-06-02 13:19:21]
入るわけがない。
住み良い街ってのは便利って意味じゃないから。
都内までの移動手段の数と時間が格段に良くなれば、転勤族も増えて住みたい街になると思うけど。
310: 匿名さん 
[2016-06-02 13:46:10]
別に強がりじゃなく、住みたいまちに入らなくてもいいと思う。上のまとめに書かれているようにね。
住みたい街に入らなくても、訪問してきて見たら、住みたいと思う人間がいるから人口も増加傾向なんだろけどね
311: 匿名さん 
[2016-06-02 14:19:18]
市はニュータウン地区のことを、しゃべる原発だと思っている節がある。
だから街作りはUR任せ。
諸問題の解決には本腰を入れない。
312: 匿名さん 
[2016-06-02 15:05:55]
どういう意味?なんとなくわかるけど。
受け入れていれば利益はおちるけど、危険性もある?
313: 匿名さん 
[2016-06-02 16:40:27]
>>311

前市長は頑張った。コストコもお手柄
314: 匿名さん 
[2016-06-02 17:42:04]
>>313
前々からそう言われてるけど、それ本当なの?

郵便局の件を見てても、URと事業者が市を相手にせず交渉してるような気がする。

せいぜい、市がURに対して市民が希望してる施設を伝えてるだけだと思うけど…
315: 匿名さん 
[2016-06-02 18:37:56]
副市長が結構先が見える女性でなんか頑張ったと言われているよね、都市伝説?
市長は休日には商業施設をよく回っていたことは確かだよ。
よく
見かけた。あと牧の原のカワチ、サンキ、デポの敷地の境を取り外させたというのも都市伝説?
誰か詳しい人
316: 匿名さん 
[2016-06-02 18:54:21]
普通に考えて市長がトップセールスをした時は、野々市市のように話題になると思うのだが。
317: 匿名さん 
[2016-06-02 19:01:57]
市で街づくりのビジョンなんて無理でしょ。市議会のレベルを見れば、それは明らか。ここの地の利は成田近い位だから県におまかせした方がよい。
デポとカワチの境界は、一緒にした方がお客さまのためだからやったまでのこと。
318: 匿名さん 
[2016-06-02 20:11:23]
前市長
クリーンセンターは泉野で 
北総線補助金は支出する 

現市長
クリーンセンターは泉野から他へ
北総線補助金は支出しない

両者とも?だった。
319: 匿名さん 
[2016-06-02 21:04:49]
そろそろ視聴せんか
320: 匿名さん 
[2016-06-02 23:26:31]
東洋経済の住みやすい街の常連は由緒あるんだな。
石川県の能美市と野々市市は金沢の衛星都市で加賀100万石の溜まりをふんだんに持っている都市。
能美市にはあの九谷焼がある。
愛知県の長久手市もあの長久手の戦いの戦場であり、愛地球博の会場になった。
そして名古屋の衛星都市。名古屋といえば金のしゃちほこ。
どこも都市としてその地方の良い部分なんだな。昔から裕福な街だったんだろうな。
それを抑えて全国1になれたのも東京という巨大都市のおかげなのかも。
ケビンショート教授が印西市の紹介をしているが、ほんとその通りだわ。
321: 匿名さん 
[2016-06-02 23:48:26]
長久手市なんて市民の知的欲求にこたえるようなイベントをたくさんやっているね。
市内の外語大学の授業を学生と一緒に聴講しませんか?とか、いろいろな知的欲求を満たすイベントを市が中心になって
やっている。温泉を高齢者のためにつくるのも大事だが、以前印西市でやっていた高齢者向けのシニア大学。
週何日かお弁当持ちで古典を学んだり、時事問題を話し合ったりお習字したり、体操したりと高齢者には楽しかったみたいだ。
そういう知的欲求も満たせて本当に住みやすい街になるんだろうね。あとどの街にも郵便局などの利便施設ができなければ
住みよさ日本1の称号に疑問を持つ。
322: 匿名さん 
[2016-06-03 00:00:38]
Nバスロケーションシステムでぐぐると、長久手市のバスについてが良くわかる。
そこで気が付いたけどやはり住みやすい街常連の日進市は名古屋の衛星都市だった。
名古屋を中心とした長久手市、日進市。
金沢を中心とした能美市、野々市市

成田空港を中心とした成田市、印西市、白井市がむかしからの常連なんだと気付いた
323: 匿名さん 
[2016-06-03 00:55:27]
大都市のベットタウンで計画的に整備された市の指標が高くなる。公園が広くて沢山ある、商業施設多い、生産年齢多い 、道路多い、これらが抜きんじてるから、ここは日本一い。
324: 匿名さん 
[2016-06-03 00:55:49]
ヒーリングヴィラ電話繋がらない
返金するとかうそやん
325: 匿名さん 
[2016-06-03 07:00:48]
直接行けば大丈夫です。
326: 匿名さん 
[2016-06-03 07:22:49]
5/31にて閉店、6/1以降も電話で対応しますと書いてある番号が繋がらないのです。中はロープ張られてて人気もありません。
327: 匿名さん 
[2016-06-03 08:21:08]
千葉ニュータウンが日本一住みやすい街となったのはアクトクの開通も寄与しているんだろう。
それまでは良い街だけど、どんづまりじゃないか?
東京のベッドタウンとしての良さはあるけれどというのがアクトクの開通で完全に東京のベッドタウンとして
認知された。それゆえの4連覇という快挙なんじゃないかと思う。印西市がよっぽど何かならない限りこの座は東京が
あるかぎり守れるのではないかとも思う。
328: 匿名さん 
[2016-06-03 09:05:53]
えっ、そうなんですか。もし運営会社倒産ならお金返って来ない、、、
329: 匿名さん 
[2016-06-03 09:12:08]
ここってマンションめちゃめちゃ安いんですね。
住みやすくてマンション激安なら最高じゃないですか。
330: 匿名さん 
[2016-06-03 11:22:16]
八千代の16号沿いのイズミヤも一昨日、閉店していました。関西風の即席ラーメンを良く買いに行ってたのに、残念です。
331: 匿名さん 
[2016-06-03 12:22:23]
イズミヤ閉店か。千葉ニュータウンがなにもなかった時代にお世話になった
332: 匿名さん 
[2016-06-03 12:48:39]
名古屋の名古屋城は織田信長の居城で清洲に移るまでいた。それを徳川家康が直した。
その名古屋のベッドタウンを知らない田舎街の一言で断罪できるとは。
ネガも無知
333: 匿名さん 
[2016-06-03 13:06:28]
>329
その通り。生活必需品など非常に安い。
生鮮もスーパーが乱立しているので夕方には
半値になる。経済的恩恵は果てしない。
ただ運賃が非常に高い。それがあるので
一定の層しか住むことが難しい
334: 匿名さん 
[2016-06-03 14:03:20]
>>333 匿名さん

しかしマンション価格がべらぼうに安いわけだから、それを充当すれば電車賃ぐらい余裕でしょう。
335: 評判気になるさん 
[2016-06-03 14:09:40]
>>334 匿名さん

一定の層しか住めないってのは間違い。
千葉は浦安のみ収入が多いエリアで、他は関東内では全て低い。
336: 匿名さん 
[2016-06-03 14:22:01]
>>328 匿名さん
倒産です
337: 匿名さん 
[2016-06-03 14:40:06]
>335、そんなあなたに>210
338: 匿名さん 
[2016-06-03 14:53:55]
>>328 匿名さん

今 かけたけど 繋がらないのでモアに連絡したけど、モアも連絡取れない、お力になれず申し訳御座いませんと言われました。
339: 匿名さん 
[2016-06-03 18:41:59]
今テレビで杉並区が公園を半分潰して認可保育園を
たてる問題をやっているのを見ると、千葉県の子供は幸せだなと思う。とくに千葉ニュータウンの子供。広い公園で思い切り遊べるし。保育園も次々できるし
340: マンション住民さん 
[2016-06-03 19:32:46]
印西市で高所得な人は旧地区の人。そういう人たちが多いから、印西市は所得が高い人が多くなる。
ここ最近の激安マンションの住民は低所得者だよ。
まあ、仕事が忙しくなく、のんびり適当に仕事する人には、ここのようなベッドタウンがお似合いだと思う。
341: 匿名さん 
[2016-06-03 19:55:34]
おそらく世の中の平均くらいの所得の人じゃないの?家買えるんだから。
それなのに低所得と言われてしまうなんて、どんだけみなさん金持ちなの?
低所得って年収いくらくらいのことだと思っているのかな?
342: 通りがかりさん 
[2016-06-03 21:43:21]
>>340 マンション住民さん

違うっしょ。旧地区は資産家は多いけど所得はそれ程でもない。原因はニュータウン地区の現役世代比率の高さと低所得者層の少なさ。
343: 匿名さん 
[2016-06-03 23:26:22]
取り敢えず、印西は千葉県で3番目に所得の高い自治体であることは確か。
>340の言っている意味が理解できない。
所得の高い人が多くなければ、500万円台後半の所得結果にならないと思うが。
ここ最近の激安マンションとはどれをさしているのかな。

所得の多い人が、他と比較してリーズナブルな価格の住居を入手し、住みやすい
街に住んでいるのであれば、自然と生活には余裕がでる。
だから、ここで会う人たちは穏やかで常識ある人が多いような気がする。
344: 匿名さん 
[2016-06-04 01:00:24]
うちは最近、中央周辺のマンションを買いました。3600万でした。
決して、激安だとは思いませんが、まぁ都内と比べると激安ですね。
年収1千万以上、貯蓄もそこそこありますが、広々としたきれいなお家に住めて、とても満足してます。
物価も安くて、その分旅行に行ったり、少しだけ余裕ある生活ができてると思います。
同じマンション内でも、奥様が専業主婦で、旦那様が上場企業の方がたくさんいますよ。
よく、お茶に呼ばれたり、来て貰ったりしてます。皆さん良識ある良い方ばかりです。
マンションの資産価値はあまり望めませんが、まぁゼロになっても大丈夫ならくらいの貯蓄はできるんじゃないですかね?
(ゼロにはならないと思うけど・・)

やっぱり、部屋が広いっていいなぁと思います。
都内の狭苦しい間取りに家族4人・・とか、想像するだけで息苦しくなる。
あとは、運賃よりもアクセスだけ(本数など)改善してくれればいうことないですけどね。
345: 匿名さん 
[2016-06-04 01:18:41]
>>341
>おそらく世の中の平均くらいの所得の人じゃないの?家買えるんだから。

それは違う。
同じマンション内で、旦那さんの年収600万・奥さん専業主婦の家庭もあれば、旦那さんと奥さんの年収が各300万円で世帯年収が600万円の家庭もある。

だから…
346: 匿名さん 
[2016-06-04 07:44:34]
今の市況だと首都圏で3000万円台のマンションは激安の部類に入るんでしょうね。
347: 匿名さん 
[2016-06-04 08:07:16]
いいじゃない。この綺麗な街で広い家が3600万で手に入るなら。346は荒らしね。スルーね。
いつもの手だから。収入のある人間がほどほどの支出で家が手に入り、食費も安い。それはあとあとわかるよ。
そして貯金に励むもよし、成田が近いから家族旅行を海外に行くもよし。
車があれば市内の公園めぐりもするのも良し。と自分のたけにあった生活ができる。

>>345、それは違うよね。印西、白井、緑区は年収1000万超えが多く、300万以下が少ない街。
>>210を参照

ここは物件が今は比較的安いかもしれないけど、住民はこの高運賃を許容できる範囲しかいないから。
それから車で通勤が多い公務員、とくに教育公務員つまり先生も多いなあ
348: 匿名さん 
[2016-06-04 08:14:04]
>>345

「富裕層が住む地域  千葉県」でぐぐると、千葉の各市の年収構成というかがよくわかる
349: 匿名さん 
[2016-06-04 09:20:48]
今日は印西市民まつりですね。市制20周年記念だから大々的にやるのでしょう。
イオン屋外駐車場でやります。
みんなで参加しましょう
350: 匿名さん 
[2016-06-04 10:41:44]
>>347 匿名さん

346ですが、荒し扱いは不本意です。
マンション価格が高騰している今、首都圏3000万円台は安いでしょう。

郷土愛は美しいですが、行き過ぎると周囲からはおめでたい人に見えてしまいますよ。
351: 匿名さん 
[2016-06-04 10:59:37]
住みやすい街で今まで県内トップを走っていた成田市だが、今でも良い街。端のほうも新しい住宅街が増殖してヤオコーモールやカスミモールもできて暮らしやすい。豊かな街だと思う。ボンベルタまえの公団が閉鎖されているのが多いから、また再開発でもされるのかとも思う。そうなると印西市との差がなくなり逆転もありえるかな。東京通勤圏というところで印西市の僅差の勝ちかな
352: 匿名さん 
[2016-06-04 11:01:35]
ちばにうバスが千葉NT中央〜印西牧の原と千葉NT中央〜白井駅〜新鎌ヶ谷に路線を増やすらしい
353: 匿名さん 
[2016-06-04 11:03:40]
>350
ではあなたはいくらなら千葉県のマンション価格が適正だと思われますか?
柏の葉のタワマンでも3000万台で買えますが 
354: 匿名さん 
[2016-06-04 11:20:07]
まあよく読むと346はあらしではない常連さんだわな。それは謝る。ただ首都圏のマンション値段とくらべれば安いというのはわかるが、千葉都民で
経済水準は都内で安いマンションで暮らせるなんて余裕ありまくりだな。
355: 匿名さん 
[2016-06-04 11:33:27]
東京都心部通勤圏というと少し違和感はあるけど、ニュータウンとしては今のところまあまあなんじゃない?
収入多いのは2000年前後までに入居した人でしょう。ここ数年のマンションは安いですし、年収600万円に届かない所得の低い人でも買えます。
電車運賃高いことを考慮しても問題ないでしょう。

ただ、他のニュータウン同様に将来のことはわかりません。ニュータウンはどこも厳しいですから。

リタイアしてゆとりのある人がここに住むのは最高だと思いますが、現役でバリバリ働いてて時間にシビアな人には厳しい。
通勤時間はさほどでもないですが、如何せんアクセス特急の本数が少なすぎます...。
356: 匿名さん 
[2016-06-04 11:41:36]
>352
それは住民の利便性アップに通じますね。
長久手市のNバスは名鉄系列のバスですよね。
同じような車社会でバスを利用しやすくしている
取り組みは参考になります.
名鉄といえば中央のガーデンゲートは名鉄不動産ですね。なにか両市に通ずるものがあるのかな
357: 匿名さん 
[2016-06-04 11:45:23]
経済的に苦しい人ほど、千葉ニューには住むべきじゃないのでは?
永住すると確信があれば別ですが・・。
不動産の値下がりを許容できる、かなり余裕がある方向けじゃないですか。
他地域の5~6千万の物件を買えるけど、あえて買わずに千葉ニューを選ぶ人も結構いるんじゃないですかね?
358: 匿名さん 
[2016-06-04 11:57:50]
激安マンションには、マ○ゾエみたいに法律違反をしてなければ何をしたっていいという輩が目に付く。
そこが基準。
359: 匿名さん 
[2016-06-04 12:58:42]
>346をあらし扱いするあたりは千葉ニュー住民らしい
360: 評判気になるさん 
[2016-06-04 13:20:40]
>>359 匿名さん
ここの連中は都合の悪い事はスルーで良い事は5割り増しの解釈だからね。
だから世帯年収と単純な年収の解離が凄いことになるんだよ。
361: 匿名さん 
[2016-06-04 14:18:28]
世帯年収なら凄いことになると思われ
362: 匿名さん 
[2016-06-04 17:43:06]
リタイアして貯蓄がたくさんあって余裕で暮らしてる層と、年収少なくて仕方なくここような超郊外の激安マンションに住む層の両方がいるだろうね。ここ数年で入居してる若い人は後者でしょう。
363: 匿名さん 
[2016-06-04 18:25:22]
市民祭りに行ってきました。千葉ニュータウンの子供たちにはヒップホップダンスが人気があるのですね。
毎年習う子たちがふえているのには驚かされます。
ステージの上で小さな子供たちが元気に踊る様子はほほえましいものでした。
エグザイルのNAOKIも印西千葉ニュータウン出身でたしかスクールの卒業生?

船橋東高校から法政大学文学部哲学科入学という異色の経歴です。小さな子供たちのダンスは可愛いものです。
また夏祭りにでも見られるかもしれませんね。
364: 匿名さん 
[2016-06-04 20:51:31]
>345
一人の年収と世帯合計の年収のことを言っていると思うが、
どうしてそんなに印西の人々が平均的な収入じゃないと
言いたいのかな。
公的な統計で23区の大部分よりも高い所得だとの結果が
出ているのに。
もしかしたら、>345は、印西は世帯年収、そのほかの地区は
単独の年収で統計を取っていると思っているのかもしれない。
365: 評判気になるさん 
[2016-06-04 21:06:18]
>>364 匿名さん

単独の年収は公的な統計で明らかに低いでしょ。
世帯年収も不利になる学生の一人暮らしや、未婚の20代前半がいなく、ファミリー層が多くて統計とるにも有利な条件なのにね。
366: 匿名さん 
[2016-06-04 21:11:22]
>358>360は、ここの住民じゃないからアラシでしょう。

今は、まともな価格のマンション供給は東京周辺の郊外でしかないでしょう。
東京ではあまりにも高騰したので新規の供給ができない状況にあるらしい。
タワーマンションも実需ではなく投資や相続対策で売れているから
一般庶民には関係のない話ではないかな。
367: 匿名さん 
[2016-06-04 21:13:13]
>>364
本当ですね。東京23区で印西市より年収の多いのは7区のみ。中央、千代田、目黒、港、文京、世田谷、渋谷のみ。
品川は570です。

>>365

残念ですがあなたの挙げた学生や単身者はどこの統計からも省かれているということです。
368: 匿名さん 
[2016-06-04 21:24:47]
>>364

神奈川では50を超える地区の中で印西市より年収の多いのが6地区のみ。
鎌倉市584万8600、葉山587万1400がそのなかでも印西市に近いです。
369: 匿名さん 
[2016-06-04 21:27:11]
>364
別に印西の人々が平均的な収入じゃないなんて事言ってませんよ。
よく読んでね。

世帯年収が同じ家庭でも内訳は各家庭によって異なるということ。

だから…
370: 匿名さん 
[2016-06-04 21:34:18]
埼玉県では浦和のみ。茨城は住みやすい街常連の守谷市が600万。静岡でも長泉町が588.06万で1地区のみ。
371: 匿名さん 
[2016-06-04 21:44:30]
もうおしまいにしますが、印西市より年収の多い地区は神戸市を含む兵庫県、大阪府、京都府は0なんですね。
西高東低ではなく東高西低なんですね。
372: 匿名さん 
[2016-06-04 21:48:48]
年収自慢して得することあんの?

素朴な疑問で申し訳ない。
373: 匿名さん 
[2016-06-04 21:55:21]
違うんじゃない.>>335のような考え方を訂正しているだけ。
374: 評判気になるさん 
[2016-06-04 21:57:12]
>>372 匿名さん

実際には低いからコンプで反動きてるだけ。
375: 匿名さん 
[2016-06-04 22:04:00]
ハイハイ、そうです、そうです。コンプレックス、コンプレックス
376: 匿名さん 
[2016-06-04 22:09:08]
白井市市民のヒガミ
377: 匿名さん 
[2016-06-04 22:42:48]
滝野小に子供が通ってますが保護者の学校への関わりが盛んです。特に驚いたのが男性の参加が多いこと。
PTAも男性の参加が多く、さらにおやじの会という男性主体の会があって夏休みに学校のプールを開放してくれたりいろいろ活発に活動してくださってます。
夏休みに子供が学童からプールを使わせてもらえていてほんとに助かってます。

一点残念なのは児童センターが小学生使用不可なこと。幼児は少なくなってきたからガラガラの児童センター内とその外のスペースに沢山いる小学生をみるたびになんだかなーと思います。
外のスペースはゲームくらいしかできないし、あとは図書室に行って静かに本読むか。

雨が降った時に小学生が沢山集まって遊ぶところがないですよね。
60代の方のスペースを子供達にも開放して一緒に将棋やらできるようにしても良さそうです。
378: 匿名さん 
[2016-06-04 22:56:05]
新しいハンネの「評判気になるさん」さん。
>>335
>>360
>>365の書き込みみていろいろ考えてください。


>>377

 地域も時代によって年代構成が変わりますよね。それに対応した公共施設にしてほしいというのは本当ですね。
379: 匿名さん 
[2016-06-04 23:31:09]
滝野地区って少し特殊だよね
小中学校が隣りあってて小中一貫みたいになってる
そして学力レベルは何気に高い

380: 匿名さん 
[2016-06-05 00:04:24]
>379
桜台も同様。
いには野も、校舎自体は少し離れているが、そのまま持ち上がり。

基本よそからの越境がないうえ、私立行って抜けるのも数人しかいないから。
381: 匿名さん 
[2016-06-05 00:18:35]
滝野って少し前までは海外駐在帰りが多いということだった。
だから、父親も良く参加するし、ハロウインやクリスマスライトアップも盛大に流行する前からやっていた。
382: 匿名さん 
[2016-06-05 08:50:07]
>>353 匿名さん

あのですね、良く読みましょう。マンションの適正価格を議論してるわけではないでしょ(^^;

柏の葉のタワマンで3000万円台は最低価格ですよね。比較にならないですよ。
最近でも千葉ニュータウンだと最低価格1900万円というのがあったぐらいだから。

スウモを見て認識を新たにしたのは、ここだと2000万円台で充分マンションを購入出来るということです。そしてそれは全然ネガティブな話ではないし、恥ずかしがることでもありません。
383: 匿名さん 
[2016-06-05 09:57:03]
>380
いには野は桜台や滝野とは違いますよ。

滝野は牧の原小学校からの子達も加わって、数年後には他校と相当差が付くだろうね。
384: 購入経験者さん 
[2016-06-05 10:23:23]
>>383
どう違うのですか?
385: 匿名さん 
[2016-06-05 10:28:07]
>384さん

印旛中学校は、周辺の小学校4校の子達が集まるので、小中一貫校みたいという点で桜台や滝野とは違うという意味です。
386: 匿名さん 
[2016-06-05 11:14:04]
>383
他校と差がつくとは、どのような見解でしょうか?
387: 匿名さん 
[2016-06-05 11:16:56]
>>383
物件価格でいえば牧の原小学校は高物件価格地区。いには野はいままで高物件だった地区はこどもが育ち
今主流の2000万台から戸建てが建てられる地区。
どう変わるかご指南を。
388: 匿名さん 
[2016-06-05 11:22:05]
385、どこもそれ言うなら中高一貫校のようになっちゃうよ。
旧村立小学校が全部くるからという意味?
389: 匿名さん 
[2016-06-05 11:24:15]
>>382

いには野のマンションは数年前でも1600万くらいでかえましたものね。
コスパの良さは折り紙付き。
390: 匿名さん 
[2016-06-05 11:43:19]
>>386さん
かつての木刈中学校みたいになるという意味です。

>>387さん
印旛中学校区は、ニュータウン区域外からのお子さんも多いので分からないです。
地元の方々とのお付き合いがあれば別ですが。
391: 匿名さん 
[2016-06-05 11:50:18]
>>388さん
ごめんなさい、書き方が悪かったです。

桜台、滝野…小中一貫校みたい
いには野…小中一貫校みたいではない

という意味です。
失礼しました。
392: 匿名さん 
[2016-06-05 17:03:37]
>382
客寄せ価格を出されてもね。
いい加減にやめにしたらどうかと思うよ。
もっと前向きの話題にしなよ。
393: 匿名さん 
[2016-06-05 17:05:59]
>374は、田嶋陽子さんのような人だね(笑)
394: 匿名さん 
[2016-06-05 18:30:37]
>>392

同感です。それに1900万はそのマンションで1棟で客寄せ価格ですよね。
ゲートタワーも同じでしょうけどスーモに全棟価格一覧表がでたとき、こんなに3000万台があるんだと
驚きました。タワマンだから高いというイメージがありましたので。
395: 匿名さん 
[2016-06-05 18:39:25]
価格に関してはいい加減諦めなよ。
八千代のレーベンや船橋のサングランデと比べてどうよ?
印西市には印西市の良さがあるんだから、不動産の価値が低いことぐらい認めないとバカに思われるよ。
396: 匿名さん 
[2016-06-05 19:06:32]
八千代のレーベンと千葉ニューのレーベンの価格とくらべてどうなのよ。
詳しい人教えて。
397: 匿名さん 
[2016-06-05 19:08:07]
>395
と言いつつ、臭いものには蓋だね。
八千代や船橋はCNTのように原野を開発したところではない。
もっとも価格が高かろうと安かろうと関係はない。
住んでみて住み心地がいいか悪いかが重要な点と思う。

しかし、中国や韓国の捏造した歴史について外務省をはじめとした省庁、政府が
事実を反論しなかったことから、日本以外では中韓の主張が事実となってしまった
事例があるので、根拠のない言いがかりは事実をもって正すしかない。

事実は事実、間違いは間違いとして根拠となる事実を提示できるかどうかが重要。
ネガは根拠となる事実の提示がないのが特徴だからすぐわかる。
398: 匿名さん 
[2016-06-05 19:08:42]
>船橋のサングランデって例の宮本のだろ?
比べる土壌にないわい。
今船橋宮本の物件でいろいろいわれてるじゃないかい。
399: 匿名さん 
[2016-06-05 19:12:50]
>>396

中央のほうが高かったと思います。レーベン。
400: 匿名さん 
[2016-06-05 20:21:01]
いや、どっちも目くそはなくそだよ。どちらも激安。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる