一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:08:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

951: 足長坊主 
[2016-12-03 13:02:28]
>>950
地面の下に地盤補強のための杭が残存しておる。資産価値は無いずら。
952: 戸建て検討中さん 
[2016-12-03 16:41:43]
鋼管杭は建物の基礎としての役目が終わると産業廃棄物となります
産廃は許可事業者しか保管できないので地中から速やかに撤去しなければなりません
と、役所に言われます。
ついでに、杭を抜いた土地は地中が荒れているので元の地耐力が出ない場合があります
今はベタ基礎が主流で地耐力は3Tあれば住宅は立ちますが大きな構造物の跡地では
購入に注意が必要です。
953: 匿名さん 
[2016-12-03 16:48:02]
使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
954: 匿名さん 
[2016-12-03 16:48:15]
深さ10メートルを越えるような杭は、撤去費が古屋の解体費より高く
場合によっては新築する家並の費用が掛かる。

大型重機が搬入可能なら、無振動杭抜き工法が主流だが
それでも数百万は覚悟。
955: 戸建て検討中さん 
[2016-12-03 17:16:46]
ちなみに砕石で柱状改良した場合は問題ありません
コンクリート杭は最悪でどうしようもないらしい

>使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
同じ基礎を使って新築すると言う手がありますw
956: 匿名さん 
[2016-12-03 17:18:26]
地盤改良で表層以外に鋼管杭などの改良が必要な場合は建て替えしないで済むように鉄骨やRCで建てるんですね。
957: 足長坊主 
[2016-12-03 18:32:29]
確かに、建物を支えていた杭は、建物の解体を通じて産業廃棄物になると法的な解釈が変貌しておる。自分の敷地であっても廃棄物を放置することは、廃棄物処理法違反(不法投棄)に該当する恐れがあるため基本的には禁止されておるのじゃ。しかし、杭抜き工事は近隣への影響が生じる恐れがある(音や振動等)ため、行政に相談して、「抜く必要はない」という見識が得られた場合には、杭を抜かずに置いておくということも可能じゃ。
その上で、新築工事の際に杭の邪魔な部分のみカットすれば良い。
958: 匿名 
[2016-12-04 10:27:19]
ビルが建ち並ぶような立地場所は日当たりが悪そうだよね。
959: 匿名さん 
[2016-12-06 12:01:39]
いまの時代は鉄骨やコンクリートで建てないとダメだね。木造だとすぐつぶれてしまうから論外。
予算があるなら鉄骨やコンクリート、予算ないなら木造で我慢するしかない。
960: 匿名さん 
[2016-12-06 12:21:05]
鉄骨だろうがコンクリだろうが弱い建物は弱い。
木造でも強い建物は強い10階建てでも可能。
木造ビル数十階建ても計画されている。
961: 匿名さん 
[2016-12-06 12:27:03]
木造で安心な人は10階建てだろうが何階だろうが建てれば〜、自分と家族が住むんだから好きにしなよ。
962: 匿名さん 
[2016-12-06 12:35:23]
木造は地震ですぐやられるし メリットがまったく見えてこないんだが
963: 匿名さん 
[2016-12-06 12:47:28]
>960
鉄骨やコンクリートは強さや耐久性に安定感がある。よほどの施工不良がないかぎり木造より弱いということはない。
木造はどうしても木そのものが弱いため耐久性は劣ってしまう。劣化するスピードも鉄骨やコンクリートに比べてはやい。
964: 匿名さん 
[2016-12-06 13:41:30]
>963
コンクリの欠点は重い事、重ければ重い程、地震時に大きな力が掛かり破壊される。
高層ビルは大きな力を減らすため柔構造にして軽くなるように建てている。
コンクリだから安定感が有るわけでない、構造計算してるだけ。
木材は対重量比では鉄より強いから高層ビルも可能になる。
劣化も条件次第、千年以上の木造の建築物も有る。
30年の寿命の例のコンクリも有る、コンクリも中性化など問題が有る。
965: 匿名さん 
[2016-12-06 13:53:29]
RC住宅は過剰設計で強いだけ。
コンクリは鉄筋のかぶり厚みの制限が有り薄く造れない。
966: 匿名さん 
[2016-12-06 13:58:08]
高層ビルは長周期地震動を受けるからね、住宅等の低層建物なら関係ないけど。
木造のビルとかは集成材でしょ、計算上だけで長期の実績が無いよね。
千年以上の木造の建築物も有る←具体的には?もし法隆寺とかの事なら戦乱時代に何回か焼けて、
明治以降大改修工事を最低でも2回、そして現在再度大改修してますよ。創建当時の部材がどれほど残っていることやら、、、
967: 匿名さん 
[2016-12-06 14:09:45]
神社仏閣の木造と庶民が2~3千万で建てる木造を一緒にする事が笑える。物が違うわ。
800年1000年の物でも戦国時代〜近年では太平洋戦争の空襲で焼失、その度に工法を守りながら何度と無く建替えている。
968: 匿名さん 
[2016-12-06 14:27:19]
RCと木造なら強さは比べものにならないやろ。RCなら地震にも台風にも洪水にも強いし
RCだと自宅の外壁でキャッチボールもできるしな。
木造で外壁でキャッチボールしたら穴あくわ。
969: 匿名さん 
[2016-12-06 14:37:03]
軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、
重量鉄骨6ミリ以上34年、RC造47年 国の定めた減価償却期間。

それぞれ更に長く持つけど、概ね耐久性の比率はこのとおり。
鉄骨でも錆に弱い軽量鉄骨では木造と大差は無い。耐久性に関わる技術の進歩とか
なんだかんだと理由付けしても、耐久性の比率は変わらないと思う。

自宅は築50年のRC造だが、周囲の木造やら軽量鉄骨の家はほぼ全棟で建て替えている。
子どもの頃から見ているが、木造で残っているのは昔から立派な伝統工法の家だけ。
970: 珈琲タイムさん 
[2016-12-06 14:41:14]
木材のクリープ現象はいかんせん、、どーにも成らん欠点。
971: 匿名さん 
[2016-12-06 14:52:32]
969の続き 
木造は大手HMを含めて近所では全滅に近い。残っている伝統工法の家は柱や梁がまるで違う。

鉄骨は築40年の貸家で大手HMの軽量鉄骨造と、工務店の重量鉄骨造も持っているが、
軽量鉄骨造はボロボロで近く建替え予定。重量鉄骨造は古くなっているがまだ大丈夫。

近所の家が年月を経てどうなっているかを見て知れば、どんな家が正解かは分かってくる。
972: 匿名さん 
[2016-12-06 15:03:56]
賃貸屋だから安く作られていてダメなのかリフォームしにくいので建替えるのか
諸事情知る由もないし、また専門家じゃないから何とも言えましぇん。
973: 匿名さん 
[2016-12-06 15:05:14]
木造は地震に強いってムキになって擁護してる輩がいるけど、いつも災害でやられてるのは木造住宅。木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
974: 匿名さん 
[2016-12-06 15:21:22]
>972
軽量鉄骨造のボロボロは、錆により強度に不安があるという専門家の指摘です。
リフォーム専門店や設計士、工務店などの見方が一致しました。2.3ミリ厚では限界らしい。

>973 木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
木造に限らず軽量鉄骨なども含めて、どんな造りでもローコストは駄目です。
長く周辺の家を観察していれば、駄目な建物が何かは分かってきます。
975: 匿名さん 
[2016-12-06 15:35:42]
40坪の建物の価格

木造 2000万〜

鉄骨 3000万〜

コンクリート 4000万〜


これがすべてを表してるじゃん
976: 匿名さん 
[2016-12-06 15:45:38]
まともな家は、どの工法でも坪100万あたりから。RC、重量鉄骨、立派な木造は大丈夫。
977: 匿名 
[2016-12-06 16:05:33]
重鉄やRCなら坪100万の価値はあるけど、軽鉄や木造に坪100万の価値ってあるのか?
978: 匿名さん 
[2016-12-06 18:57:27]
鉄でも木でも、しっかりしたものを使えばいい けど材料がそれだけ高くなる。

木造も4寸以下は軽量木造なんてすれば、安請け合いの差が出せるのにね。
979: 匿名さん 
[2016-12-06 21:20:30]
>978
軽量木造に賛成です。その程度の家なら50年以上建替えずに済む可能性はかなり低いと思う。
4寸までの在来やツーバイなどは、簡易木造あたりの名称がふさわしい。
古民家のような構造のしっかりした家は、坪100万以下では建ちません。
980: 匿名さん 
[2016-12-06 22:09:03]
4寸ならどこのローコストでも標準だよ。木造なら最低7寸、20センチ×20センチくらいはないと魅力もないし強度不足。木造7寸柱でようやく軽量鉄骨と同じくらいの強度かの。無垢はさらに強度が弱いから集成材オンリーで。
でも7寸くらいにしても結局は白蟻、腐食、火事に弱いからな~
981: 匿名さん 
[2016-12-06 23:13:30]
>980
軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、に耐久性は概ね比例します。
HMの軽量鉄骨は2.3ミリか3.2ミリ、故に五十歩百歩。軽量鉄骨は錆に弱く無意味。
982: 匿名さん 
[2016-12-06 23:33:50]
償却期間で観るとまた違うんだけど、それはおいといて。
鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。
木がすきなら、それはそれで尊重はするが、、
983: 匿名さん 
[2016-12-06 23:39:39]
4号建築物とは?とかでググって注意した方が良いですよ。
984: 匿名さん 
[2016-12-06 23:53:45]
>鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。

それが完璧でないから長い間に錆びていく。施工の際の当て傷や結露等々、経年には勝てない。
鉄骨が好みなら、それはそれで尊重はするが、せめて重量鉄骨をお勧めします。

現に大手HMが建てた軽量鉄骨の貸家は、リフォーム工務店等から錆を理由に改装を止められてる。
近所の建物に築50年以上の一般木造、軽量鉄骨はまず残っていないのは耐久性の無さによるもの。
冷静に周囲の家を見れば分かりますよ。
985: 匿名さん 
[2016-12-07 07:14:30]
木が腐るリスクと鉄が錆びるリスク ← あきらかに木がダメ
986: 匿名さん 
[2016-12-07 07:29:21]
大気に直接、触れてない鉄筋コンクリートの鉄筋も経年で錆びる。
錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
酸素(空気)が入らないようにマンション等のコンクリ面はシーリング補修と塗装を定期的に行う。
987: 匿名さん 
[2016-12-07 07:40:20]
988: 匿名 
[2016-12-07 08:10:07]
>986
*木造の耐久性に自信があって、コンクリートが嫌いなら、基礎も屋根も柱の接合部も全部木で作ればいいじゃん。
989: 匿名さん 
[2016-12-07 08:23:47]
>988
昔の家はほぼそうだね、基礎はなく、石ころの上に載せただけ。
接合部も全部木で出来てる、屋根もこけら葺きで木で出来てる。
金閣寺などもこけら葺き。
手間がかかり人件費の高い現代では相当な金持ちの酔狂な方で無いと無理。
屋根は葺き替えが必要ですがほとんどメンテをしないで長寿命です。
990: 匿名さん 
[2016-12-07 10:07:44]
>錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
木造で基礎がそんなことになったら一体どうなっちゃうのかな。
991: 匿名さん 
[2016-12-07 10:18:14]
なんだかんだ言ってもやっぱり地盤が大切。 構造の違いなど誤差の範囲になるなだから。
992: 匿名さん 
[2016-12-07 10:23:48]
>990
普通は気が付くからひび割れ等は補修して進行しないようにする。
ほっとけば強度が落ちて危険になるだろう。
基礎の化粧モルタルはコンクリの中性化を遅らせる意味合いも有ると思う。
化粧モルタルは剥がれやすいので耐シロアリでは問題が有るそうです。

寒い地域ですと凍害も有る。
ひび割れに水が入り、凍る、凍ると膨張する、ひび割れを大きくする。
北海道で鉄筋コンクリの学校が凍害で30年で使用不可になった例も有るようです。

北海道では基礎外断熱が多い、凍害も考慮してると思う。
993: 匿名さん 
[2016-12-07 10:23:59]
現実的で無い極論でお茶を濁す奴っつなんなの?
本気で不必要なんで消えてほしい
994: 匿名 
[2016-12-07 10:51:02]
>989
なぜ金閣寺がでてくる?
木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱いのに、なぜ木造は最強っていいはるのかな? 木造メーカーの営業?
995: 匿名さん 
[2016-12-07 10:52:45]
鉄、コンクリ信者の無知な奴は迷惑、消えろ。
996: 匿名さん 
[2016-12-07 10:57:01]
>984
>木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱い
また無知な表現、何が弱いのか明らかにしてくれ。
木は単位重量当たりでは鉄、コンクリより強い。
997: 匿名さん 
[2016-12-07 11:39:42]
>996の参考
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
コンクリは強度は弱いが材料を多量に使う事で強度を上げている。
材料が多過ぎると重くなり、自重で倒壊の危険が増すので鉄筋を入れて補ってる。
998: 匿名 
[2016-12-07 11:55:20]
996
は? 理解不能
頭大丈夫か?
999: 匿名さん 
[2016-12-07 14:08:19]
材木信者はタイトル通りの地震に強い4号住宅を目指しなさいな。他人が住む訳じゃないし己と家族が住むのだから。
1000: 匿名さん 
[2016-12-07 15:34:29]
>998
>997のURL先も理解出来ない低脳か?
1001: 匿名さん 
[2016-12-07 17:16:00]
木造の弱さは接合部が弱いから…

なので、木造が弱いと言うのなら、木造ひとくくりではなく、ほぞ継ぎの木造と接合部分を改善したピン工法の木造と分けて指摘してほしいですね。
1002: 匿名さん 
[2016-12-07 17:22:01]
木そのもの、木の素材自体が弱いんだからどうにもならない。あっという間に折れまがって、あっという間にゆがんで、あっという間に腐りはてて、あっという間に燃えてしまう。
1003: 匿名 
[2016-12-07 17:39:18]
>997
いつも現実的ではなく意味のない特例をだしてくる

柱には長さや太さの制限があるため比重で比べても意味はまったくない。
比べるなら同じ太さ長さで比較しろ、例えば直径10㎝の太さで長さ1mの柱を木と鉄とコンクリートでそれぞれつくって、それぞれ強度をはかれ!どれが強いか一目瞭然。これがわからないなら小学生からやりなおせ!
1004: 匿名さん 
[2016-12-07 17:46:03]
公園にある木製のベンチ、近所の家のウッドデッキをみてみてください。
古いものはボロボロですね。構造材としてまかせるには不安しかありません。
1005: 匿名さん 
[2016-12-07 17:52:13]

公園や学校に昔からある鉄のジャングルジムをみてみな。30年以上雨にうたれ続けても異常なくらい頑丈だよな。
1006: 匿名さん 
[2016-12-07 18:24:10]
>1003
>例えば直径10㎝の太さで長さ1mの柱を木と鉄とコンクリートでそれぞれつくって、それぞれ強度をはかれ!どれが強いか一目瞭然。
小学生以下か>997の数値は分かるか?
木と鉄とコンクリートの順番を答えてみな、恥ずかしい奴 大爆笑
1007: 匿名さん 
[2016-12-07 18:37:42]
1006
みなさん注意してください。こいつはいろんなスレッドに張り付いて粘着して、いつも否定ばかりしている小学生レベルのわいそうな営業です。文章に特徴あるからすぐわかる。ただの荒らしやね。勝手に金閣寺にでも住んでください。レベル低すぎて相手にするだけムダですよ。
1008: 匿名さん 
[2016-12-07 18:47:39]
>1004
厚みの有る木は乾き難いから腐朽菌にやられやすい、木の扱いを知らない設計。
>1005
厚い肉厚のパイプで短ピッチで組み立て有る、強度は鉄骨住宅より何十倍。何百倍も強い。
錆びないように塗装などでメンテすればもつのは当たり前。
ジャングルジムはトラスではないがトラスで短ピッチで構成すれば東京タワーのような巨大な建築も可能になる。
http://ezumi-mit.at.webry.info/201002/article_26.html
1009: 匿名さん 
[2016-12-07 18:54:33]
>1007
小学生以下を自覚したようですね、腹が痛い、笑い過ぎた。
同じ太さでもコンクリは木より弱いのです。
イメージだけで語るから大恥を掻くのですよ。
1010: 匿名さん 
[2016-12-07 21:00:37]
>>1004
うちのウッドデッキは10年経って色は褪せているが、ボロボロにはなってないぞ。
ボロボロになっているウッドデッキって、ショボい木を使ってるんじゃない?
1011: 匿名さん 
[2016-12-07 22:14:43]
》1009
こりゃ営業クビになるわ
木が最強って言ってる営業の話なんてだれもまともに聞いてくれるはずない。
あんたの意見なんてだれも聞きたくないし、チラシの裏にでも書いとけよ。
もしもクビになってないんだったら、こんなところでサボらず
基礎も屋根も外壁も全て木を使った素晴らしい家を頑張って販売しろよ。
1012: 匿名さん 
[2016-12-08 07:27:27]
>1011
いくら、喚いても騒いでも小学生以下の汚名は拭えない。
何べんも大恥かかないよう注意しろ。
おまえがレスした>1003
>どれが強いか一目瞭然。これがわからないなら小学生からやりなおせ!
おまえにピッタリ。
1013: 匿名さん 
[2016-12-08 10:00:49]
>公園や学校に昔からある鉄のジャングルジムをみてみな。30年以上雨にうたれ続けても異常なくらい頑丈だよな

30年以上前の子どもの頃遊んだ遊具は錆が進行して危険なので、取り壊しか作り直されてる。神社の隅に残っている古い遊具は錆で穴が空き、周辺は縄張りで「危険、遊ばないで」などと書かれていたりする。鉄骨の強度は最初だけで、後は経年劣化しかない。

近所の建物の歴史を見れば、何が真実か分かります。HMに関係なく一般の木造や軽量鉄骨造は50年残れない。なんとか残るのはRC、重量鉄骨、古民家クラスの木造だけです。
1014: 通りがかりさん 
[2016-12-08 15:54:16]
今時構造材の鉄骨が直接雨に当たる家が有るとは思えないけど、有れば50年は持たないかも
1015: 通りがかりさん 
[2016-12-08 16:01:57]
すべてのものが劣化する、 ただ鉄は木より劣化するスピードは遅い
1016: 匿名さん 
[2016-12-08 16:08:30]
軽量鉄骨は薄いから50年持たない。
鉄は熱伝導率が良いから冷えやすい、結露し易い。
濡れれば錆びる。
1017: 匿名さん 
[2016-12-08 16:11:35]
木の劣化は遅い、何百年も千年も持つ。
濡れて乾かないと腐朽菌で短期間で腐る。
1018: 匿名さん 
[2016-12-08 18:13:29]
30才前後で建てられた一般の木造や軽量鉄骨造の家は60代になると相当傷んでいるので、様々な理由から構造を含めた大規模修繕や建て替えが必須になる。一般の木造や軽量鉄骨造の家が健全な状態なのは30~40年程度まで、後は延命に過ぎない。

地震も含め耐久性に優れ、長く住み続けられる家を建てるのなら今の価格で坪100万以上は必須。施主も基本構造や設計・施工を重視して、価格に見合った仕事をしてくれる建築会社や工務店を吟味しましょう。
1019: 匿名さん 
[2016-12-08 22:10:28]
坪100万以上かけれる予算があるならRC以外の選択肢はありません。
1020: 匿名さん 
[2016-12-08 23:44:01]
戸建てRC造に住んで50年近くになるけど、断熱が不十分な理由もあるが夏暑く冬は寒い家。とにかく家全体が巨大な蓄熱体なので、内断熱はもちろん外断熱でも熱のコントロールは簡単な話ではないように思う。

地震の不安は確かに無いが次は全く違った住まいとして、今度はしっかりとした木造を考えている。
↓の工務店は柱が華奢そうだけど、6~8寸位の仕様にすれば良い家になりそう。
http://miyauchi-kenchiku.jp/plan
1021: 匿名さん 
[2016-12-09 11:21:44]
>>1020
賃貸アパート暮らしのくせに知ったかぶりしないように
1022: 匿名さん 
[2016-12-09 13:59:36]
>1021 賃貸アパート暮らしのくせに
君のことかな。
1023: 匿名さん 
[2016-12-09 17:29:58]
50年すれば世の中が変わる。
50年前の家には断熱材等入っていない。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
いくら家の寿命が長くても時代にはマッチしない。
50年後の住宅は様変わりしてる。
1024: 匿名さん 
[2016-12-09 18:00:53]
>1020
矛盾だらけ
おかしなこという変わり者だなぁ
50年前の木造よりは50年前のRCのほうが良いだろ。
1025: 匿名さん 
[2016-12-09 18:11:46]
断熱材の無しのRC住宅と木造住宅はどちらが快適か試せば良いね。
コンクリ住宅で震えてる安藤とか有名な建築家がいる。
1026: 匿名さん 
[2016-12-09 18:16:15]
断熱材があるかないとかいう以前の問題。築50年のRCならまだなんとか地震や台風などから持ちこたえることができるが、築50年の木造ならボロボロですぐ全壊してしまうぞ。
1027: 匿名さん 
[2016-12-09 18:57:33]
寒いから建替えているよ、日本住宅寿命は短い、構造がどうのこうのではなく、時代に合わないから建替える。
無断熱住宅など数すくないよ。
RCはなまじ、丈夫で建替え時期を逸する。
1028: 匿名さん 
[2016-12-09 19:01:52]
寒い暑いはまったく関係ない。構造が大事、構造が頑丈かどうかが問題。ここのスレッドの題名をよくみてください。
1029: 匿名さん 
[2016-12-09 19:16:18]
>1026
無暖熱のRC住宅は悲劇だと思う。
コンクリは蓄熱量が多いのは知られている。
木等比較すれば熱伝導率も良い、つまり熱が伝わりやすい。
室内の暖かい熱を逃がし易い。
無断熱だから全館暖房等はエネルギー消費が多いから出来ない。
1室だけの局所暖房になる、外に熱は逃げやすく、蓄熱は多いから暖まらない、熱伝導が良いから無暖房の部屋の方に熱は逃げて行く。
木造の局所短時間暖房とRCの局所短時間暖房では天地の差が有る。

公団住宅等は熱が逃げるのが日射が入る南面と北面だけで面積も少ない、後は隣家だから基本熱が逃げない。
公団(マンション)は2面の熱損失、一戸建てRCは6面の熱損失、3倍以上違うから全然違う。
RC一戸建てにするなら必ず外断熱にしなければ、すぐ売りに出すと思う。
1030: 匿名さん 
[2016-12-09 19:21:11]
>1028
耐震だけで家を建てるのは愚か。
家の第1の目的は過酷な外部環境を緩和する事。
地震に耐えてもヒートショックで死んだら何にもならない。
1031: 匿名さん 
[2016-12-09 19:34:36]
そのために全館空調があるじゃないか。最悪断熱材がなくても致命傷にはならない。50年前とは時代が違う。暑い寒いは空調であとから何とでもなるが、建物の頑丈さは建築時の構造できまる。現在RCより頑丈な構造があるとは思えない。
1032: 匿名さん 
[2016-12-09 19:49:25]
>1031
無断熱住宅ですと全館空調では熱が間に合いません。
断熱材が入ってからも全館空調は暖かい西の方しか始めは採用されてません。
北の方はセントラルヒーティングです。
熱を運ぶのに空気は適していません。
ビルなどは太いダクトスペースが確保し易いですから現在は北の方でも普及してます。
北の方の全館空調住宅は少ないのでは?

何べんも紹介してますが耐震で一番強いのは下記です。
http://mainichi.jp/articles/20160630/k00/00m/040/116000c
http://www.dome-house.jp/characters05.html
1033: 匿名さん 
[2016-12-09 22:43:40]
>1031

1020に上げた工務店が建てた「記憶に残る家」の建替え前の家は木造で築170年。このくらいになると最近のRCも持ちはしない。木造だから必ずしも弱いわけではないよ。こうした工務店の建てる家は木組みのみで金物無し、石場建てなど寺社仏閣の戸建て版と言っていい。

100年以上持たす必要はないが、自分と家族が住んでいる間は安心して暮らせる家にしたいのが願い。RCは住んできたから分かっているが、30年を過ぎた頃からコンクリートの爆裂で鉄筋に錆を確認し、40年過ぎから内外のひび割れも目立ってきた。全面リフォームも考えたが費用対効果の点から自分も建替え予定。

RCなら50年は安心して住むことはできるが、少々手入れしても経年には勝てない。新築でRCの外断熱も検討したが、今度はしっかりした木造に住みたいと思っている。
1034: 匿名さん 
[2016-12-09 22:47:20]
ドームは災害に強そうだが現実的ではない。日本のどこの団地にドームの家が建ってるのだ?
今時無断熱の家なんてないやろ
1035: 匿名さん 
[2016-12-09 22:54:00]
↑自分も建替え予定というのは、同じ工務店が同時期に建てた隣のRCが数年前に建替えになり、HMの木造を選ばれた。お隣は「RCは安心だけど、住み心地の良い家ではないから」という話で、戸建てRC同士なので納得できた。
1036: 匿名さん 
[2016-12-10 06:03:27]
↑住み心地も関係ない。そんなの空調でどうにでもなる。何度もいうがスレッドタイトルをよくみなさい。
1037: 匿名さん 
[2016-12-10 07:13:23]
自分も建替え予定というのは、同じ工務店が同時期に建てた隣の木造住宅が数年前に建替えになり、HMのRCを選ばれた。お隣は「木造住宅は安いけど、安全ではなく、住み心地の良い家ではないから」という話で、戸建て木造住宅同士なので納得できた。
1038: 匿名さん 
[2016-12-10 07:50:49]
50年も経てば世の中が変わる。
今、多くの方が良いとされるものも変わる。
RCは強いとされてるが強くはない。
一戸建てRC住宅は鉄筋のかぶり厚の問題で華奢に造れないだけ多量の材料を使い結果、多少丈夫になってるだけ。
共同住宅は強度が弱く、大地震で必ず被害が出てる。
1039: 匿名さん 
[2016-12-10 07:52:58]
>1036
耐震だけで家を建てるのは愚か、地震に強いのはテント。
家の第1の目的は過酷な外部環境を緩和する事。
地震に耐えてもヒートショックで死んだら何にもならない。
1040: 匿名さん 
[2016-12-10 08:53:47]
1041: 匿名さん 
[2016-12-10 12:43:22]
50年強度を保つのは木造ではなかなか難しい。20年が限界じゃないかな。古い木造はいつも火事で全焼し、地震では全壊し、津波では流される。そして木造の住人はいつもコンクリート建物の屋上に避難している。
強度で選ぶなら木造は論外で、コンクリートか重量鉄骨しかない。軽量鉄骨もそんなに悪くはない。木造はコストが安いから弱いのは仕方ない。
1042: 匿名さん 
[2016-12-10 13:02:14]
無知にも限度が有る。
強度が無いなら80階建てのビルなど計画しない。
20年で限界のビルならコスト高で採用されない。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
コンクリは弱い材料です、重くてもろいですから地震には極めて弱いです。
材料をたくさん使い鉄筋の補助を受けて成り立ってます。
マンション等は材料を多く使わず建てますから大地震で大破して使用不可になる。
1043: 匿名さん 
[2016-12-10 13:09:21]
1044: 匿名さん 
[2016-12-10 13:47:00]
六本木ヒルズや虎ノ門が地震に弱いとされる鉄筋コンクリートつくりなのはなぜ?戦車もなぜ強度の強い木じゃなく鉄でできてるの?
上の人教えてください。
1045: 匿名さん 
[2016-12-10 14:12:32]
今までの木材技術では大構造物を作るには材料が少なく高額になった。
CLTなどの集成材、不燃技術が進歩してビルも可能になった。
お子ちゃま?馬鹿?地震と戦車は何の関係有るの?
1046: 匿名さん 
[2016-12-10 14:24:27]
なんか変なやつがいるな。

これからは世界中で鉄筋コンクリートの高層ビルがなくなって、木造の高層ビルが普及したいっていいたいのか?
1047: 匿名さん 
[2016-12-10 14:30:07]
戦車は地震でも倒壊しないと言いたいのだろう。50年前の戦車など鉄クズの的に過ぎない。
1048: 匿名さん 
[2016-12-10 14:33:06]
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
>2020年、東京が「木造ビルの森」に 驚愕の新工法
> 2020年の東京五輪開催時には、日本の都市はコンクリートジャングルから木造ビルが林立する木の街に姿を変えているかもしれない。
>首都圏で木造の商業ビルや店舗が相次ぎオープン
>戦後制定された建築基準法は、耐火面から市街地の大面積や中高層の建物の木造化を規制してきた。実質的に木造は2階建てまでという地域が多い。つまり、都市部の中高層建物に木造は参入できなかったのである。
>耐火面での制約、技術開発が解消 4階建て可能に
1049: 匿名さん 
[2016-12-10 14:38:37]
1045

こいつはいろんなスレッドをアラシまくってる木造信者の暇人だから相手にしないほうがいいよ
相手にするだけムダ
1050: 匿名さん 
[2016-12-10 14:56:41]
>1041 20年が限界じゃないかな。古い木造はいつも火事で全焼し、地震では全壊し、津波では流される。

一般のローコストな住宅の話でしょう。今の話はローコスト軽量木造や軽量鉄骨の話でなく、RCや重量鉄骨並みにコストをかけた伝統工法の木造などを指している。坪単価は最低でも100万以上、大手HMのハイエンドや寺社仏閣の造りを取り入れた伝統木造、米ヒバや米杉、総桧のログハウスなどの価格帯。このあたりの木造なら耐震性も含めて、50年以上安心して住める家になると思われる。実際に国内で寺社仏閣が補修を受けつつも築数百年以上、古民家で築百年以上の木造が現存している。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる