一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

9469: 匿名さん 
[2019-02-09 21:55:14]
https://masatoyo.com/post_and_beam_vs_2x4/

データ上は、軸組みよりツーバイの方が強いね。
9470: 通りがかりさん 
[2019-02-09 22:04:18]
そんなのは知ってる。
ツーバイと軸組+耐力壁の耐震性比較が知りたいです。
9471: 匿名さん 
[2019-02-09 22:06:15]
耐力面材無しの3.5寸軸組とツーバイの比較なら、当然ツーバイが強いでしょう。
しかし耐力面材有りで同じ間取りならどうかな。更に8寸軸組ならツーバイを圧倒するでしょうね。

耐久性は8寸軸組は無垢AD材で桧などの特定D1材、ツーバイはホワイトウッドやSPF。優位は明らか。
断熱も8寸軸組なら充填断熱で200ミリ以上確保できるから、圧倒的に8寸軸組が優れます。
気密は施工精度が高ければ同等でしょうね。
9472: 匿名さん 
[2019-02-09 22:21:44]
軸組みが倒壊するのは、柱や梁が折れるというよりも、柱と梁の接合が破壊されるから。
太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。
太くすれば、劇的に強くなる、ものではない。

9473: 匿名さん  
[2019-02-09 22:27:48]
>>9468 匿名さん
ホームページを見たけど間違いないよね。やはり太角材の軸組は圧倒的な強度、耐久性は他に真似が出来ないからね。本気で家作りを考えてる施主が立ち止まって客観的に比較検討してもらえればいいよね。



9474: 匿名さん 
[2019-02-09 22:42:20]
>太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。

接合部も当然太く、より強く設計されています。ご心配なく。通し柱は400ミリ角もありますから。
管柱や梁、桁、母屋などは240ミリ角ですけどね。更に平屋建ての設計なので更に耐震性は有利です。
9475: 匿名さん  
[2019-02-09 22:42:26]
>>9469 匿名さん
だから余計に厄介なんだよね。
ツーバイ関係者には悪いけど本当のこと言わせてもらうよ。ツーバイを選んでしまった施主は最低限、耐力壁に打たれている釘がめり込んでないか要確認。釘打機のエアーはMAXにしたら凄いめり込むよ。何㎜めり込んだら耐震性がどの程度低下するかもネットでも調べられるし構造計算してる人に聞けば更に詳しく分かるよ。

自分は高級軸組を建築中には週に4~5回は現場に顔出してたんだけど近所の分譲地のツーバイの耐力壁の釘は凄い速度でバンバン打たれていたよ。後で見てみたらガッツリめり込んでたよ。透湿防水シート貼られたらもう分かりませんよ。

大半の建築業者は早く契約させてローン組ませて急いで建てて早く引き渡したい、こんな感覚だからね。施主の立場になれる良心的な業者を見抜く眼力も良い家を建てるには必要だと思うよ。
9476: 匿名さん 
[2019-02-09 22:46:53]
今時軸組で建てるなんて予算か知識がないんでしょう。
時代についていけない工務店が他にできないから建ててる感じでもある。
そういう工務店のホームページみると伝統だのと耳触りの良い宣伝文句しかない。
9477: 匿名さん  
[2019-02-09 22:46:57]
>>9472 匿名さん
劇的に圧倒的に強くなるよ。太角材の軸組を提供するような業者はその圧倒的な軸組を最大限にいかせるような設計になっているんだよ。
9478: 匿名さん  
[2019-02-09 22:50:42]
>>9476 匿名さん
それは本物の業者を見抜く眼力がないだけだと思うよ。自分の眼力のなさを軸組を貶す材料にしちゃダメだよ。見抜けないなら無難にRCにしたらいいんじゃない?
高級軸組はトータルでRCより上だと自分は思ってるよ。
9479: 匿名さん 
[2019-02-09 22:55:28]
真面目に勉強して建ててる工務店もあって、軸組一本じゃなくて最新の技術も入れて高性能に仕上げてるよ
太いだの圧倒的だの言ってるところはお爺ちゃん相手の商売なんだろうね
ネットで宣伝しても見てないんじゃない?
購入層を下げようとネットで頑張ってみても比較されておしまいだから詰んでる
9480: 匿名さん 
[2019-02-09 22:57:47]
>9476 匿名さん

逆だね。予算も知識もあるから強い軸組で建てる。
施工技術の無い下請けでは出来ないから、どうしてもHMは手が出せない。
これだけ強く永く住める家を作るには、技術力が担保される自社施工は必須条件なんですよ。
9481: 匿名さん  
[2019-02-09 23:01:30]
>>9479 匿名さん
最新の技術って何?その技術で重量鉄骨同等の強さを実現できるの?
9482: 匿名さん 
[2019-02-09 23:10:10]
SEと軸組は同じ?
9483: 匿名さん 
[2019-02-09 23:40:32]
さすがに今の時代に軸組選ぶ人はいないだろう。
ていうかいまだに軸組扱ってる工務店ってまだあるの?
9484: 匿名さん 
[2019-02-09 23:43:33]
八寸法師のツーバイへの憧れと妬みがすごいね。
軸組はもはや住宅とは言えないだろ。木造住宅とはツーバイのことですね。
9485: 匿名さん 
[2019-02-10 00:00:06]
木造のいいところは軽量なんじゃないの?
わざわざ太く重くして面積圧迫してどうすんの
無駄な割に得られる利点が並の耐震性なんて愚の骨頂
9486: 匿名さん  
[2019-02-10 00:04:19]
>>9484 匿名さん
事実を受け入れ難いみたいだね。
ツーバイは>>9475の観点から自分としては怖く家族を住まわせる事が出来ないんだよ。反論の余地が無くて幼稚な中傷しかしないのは大人として問題だよね。問題提起してるんだからツーバイがどうしたら今より良くなるか考えた方がいいんじゃないの?

自分の憧れはさっきも書いたけど詳しく言うなら150坪~200坪くらいの土地に平屋の高級軸組(延べ床70~80坪)が欲しいね。勘違いは迷惑だからやめてね。



9487: 匿名さん  
[2019-02-10 00:08:40]
>>9485 匿名さん
面積圧迫しただけ間取りを広くすれば解決するけど?(笑)並の耐震性ではなく圧倒的な耐震性、耐久性、断熱性、気密性が得られますけど大丈夫かな?(笑)

9488: 匿名さん 
[2019-02-10 00:22:23]
圧倒的とかいかにも胡散臭いんだよね
証拠もないんではっきり性能表示してるところで建てるわ
9489: 匿名さん  
[2019-02-10 00:30:22]
胡散臭いなら好きな工法で建てるのが1番だよ。何度も言ってるけど構造計算してるプロに聞けば圧倒的な強さの理由が分かるからさ。
9490: 匿名さん 
[2019-02-10 00:32:05]
>証拠もないんではっきり性能表示してるところで建てるわ

お好きにどうぞ。無理には勧めないよ。
9491: 匿名さん 
[2019-02-10 03:23:47]
軽量と安さがメリットの軸組なのに、、、
八寸法師はホント無駄なことをしている。
やっぱり軸組はツーバイのはるか下だ。
9492: 匿名さん 
[2019-02-10 06:42:31]
安さと短命自慢はツーバイ、賃貸住宅に最適です。
ツーバイ需要の大半は賃貸住宅と建売住宅。
9493: 匿名さん 
[2019-02-10 07:52:03]
ゲンスイなんとかで追い出された奴が専門家に追い込まれてスレッド放棄してるから
新たなネタで戻ってきてるのかも
自分で建ててる訳でもなく上っ面な連呼もそっくり
相手してほしいだけなので放置が一番効くよ
9494: 匿名さん 
[2019-02-10 08:07:01]
八寸法師はスルーで

軸組はツーバイを目標にがんばれ!
9495: 匿名さん  
[2019-02-10 08:36:11]
荒らし行為は迷惑だからやめたら。
別に誰にも構ってもらうつもりないし。単に高級軸組を検討してる人の為に情報出してるだけだよ。そこで他工法との比較情報を出したら他工法の関係業者が本当の事を隠す為に騒いでスレ荒らして情報交換阻害しているんだよね。

①RC、高級軸組
②重量鉄骨(断熱、気密が残念)





③ローコスト軸組、ツーバイ、軽量鉄骨


9496: 匿名さん 
[2019-02-10 08:41:25]
高級軸組みと、普通の軸組みと、ツーバイの
耐震性の実績を比較した数値データを出してください。

9497: 匿名さん 
[2019-02-10 09:04:11]
軸組でも開口部以外は最近は構造用合板はってるから、そんなに弱くないだろ笑
9498: 匿名さん 
[2019-02-10 09:08:27]
>>9497 匿名さん

耐震等級3確保しとけばこのスレの目的はとりあえず果たせる
9499: 匿名さん 
[2019-02-10 09:12:23]
>>9498
旧公団の壁式RCは、耐震等級の概念がない時代の建物なのに倒壊はゼロ。
耐震等級は、木造専用の売らんがための指標にすぎないよ。

9500: 匿名さん 
[2019-02-10 09:36:24]
>耐震等級の概念がない時代の建物なのに倒壊はゼロ。
なのには逆、構造計算等が正確さにかけるから安全率を高くして必要以上に強くなっていた。
9501: 匿名さん 
[2019-02-10 09:42:12]
>>9500
>安全率を高くして必要以上に強くなっていた。
また、嘘、出鱈目を言う。
安全率を高くしていた、ことを示す証拠を示しなさい。
9502: 匿名さん 
[2019-02-10 09:46:48]
なぜ軸組はいつも倒壊全焼するのですか?近所迷惑です、、
9503: 匿名さん 
[2019-02-10 09:56:01]
>9502が迷惑、無人島に引っ越しな。
9504: 匿名さん 
[2019-02-10 09:56:12]
>安全率を高くしていた、ことを示す証拠を示しなさい。

8寸軸組に建て替える前の家は築50年のRC。
解体の際は今なら有り得ない物量で設計されてると解体屋が言っていたよ。
構造計算が困難な時代だから、真面目な業者ならそうするでしょうね。
ましてや公団のような公共建築物なら当然のこと。
9505: 匿名さん 
[2019-02-10 10:02:03]
木造もRCもギリギリ最小限までコストを落とそうとするから弱くなる。大断面軸組はその逆の考え方。
大きな余力を残すことで耐震性、耐久性を高めている。貧相なローコスト仕様では高性能も最初だけ。
9506: 匿名さん 
[2019-02-10 10:23:13]
>>9504
主観で、全く根拠がない。
公団住宅のRCじゃない。
9507: 匿名さん 
[2019-02-10 10:31:59]
>9506
分からなければ安全率を高くする、設計者として自然な考え方です。
耐震等級も分からないから3迄有る、分かってるなら一つで良い。
9508: 匿名さん 
[2019-02-10 10:52:26]
正確な強度がよく解らないから安全率を高く見て、結果余裕のある設計で強い建物になった。
昔はこの考え方があったのは事実だと思う。

しかしながら現在は構造強度が明確化されて、耐震性の最低基準とその上が存在する。
逆にその最低基準を如何に下回ってコストダウンするか、なんて耐震偽装も起こった。

つまり偽装される可能性を考慮すれば、RCだろうが木造だろうが
耐震性の更なる低さを極める構造は、作り手の偽装熱意に全てが左右されている。
9509: 匿名さん 
[2019-02-10 10:59:09]
災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組



災害耐久性 (グレードアップ)

高級壁式RC > 高級ラーメン式RC > 高級ラーメン式重量鉄骨 >高級ブレース式重量鉄骨 > 高級ラーメン式軽量鉄骨 > 高級ブレース式軽量鉄骨 > 高級テクノ >高級ツーバイ > 高級軸組
9510: 匿名さん 
[2019-02-10 11:00:40]
自宅の8寸軸組の筋交いは、主要部分は240×240で構成されている。意匠上見せたい部分もあるからね。
しかし構造計算上は一般の90×45として強度を確保している。例えばこの違いが圧倒的な余力です。
9511: 匿名さん 
[2019-02-10 11:02:47]
>現在は構造強度が明確化されて
少しも明確ではない。
熊本地震では耐震等級1が無事で耐震等級2が倒壊して、言い訳捜しに躍起になっていた。
言い訳が見つかり建築法の改正も見送られた。
9512: 匿名さん 
[2019-02-10 11:05:45]
上記筋交いは240×120の間違いです。それでも90×45とは強度が数倍は違いますね。
9513: 匿名さん 
[2019-02-10 11:28:01]
>9510
>意匠上見せたい部分もあるからね。
筋交いは見たくない、日本の美的感覚からずれている。
柔よく剛を制すで貫で建てて貰いたいね。
9514: 匿名さん 
[2019-02-10 12:11:16]
>>9507
>分からなければ安全率を高くする
>>9508
>正確な強度がよく解らないから安全率を高く見て、結果余裕のある設計で強い建物になった。

公団が建てたときも、壁式RCの耐震基準、設計基準はありましたよ。
壁式RCは、ラーメン式と違い、力の流れが複雑で構造計算が難しいから。
耐震壁の最低量があって、それを満たすように規定されている。

今の最低量が当時の基準よりも低くなったことはない。

今も昔も、壁式RCの最低の基準を満たせば、安全率をみなくても、十分な強さがある、
ということです。

9515: 匿名さん 
[2019-02-10 12:14:31]
>>9510
>意匠上見せたい部分もあるからね。
見せたいんだったら、その部分だけでも写真をアップして。
9516: 匿名さん 
[2019-02-10 12:17:59]
>9510
方杖の仕口は有るが筋交いの仕口は有るの?
9517: 匿名さん 
[2019-02-10 12:20:45]
>9514
>壁式RCは、ラーメン式と違い、力の流れが複雑で構造計算が難しいから。
>耐震壁の最低量があって、それを満たすように規定されている。
安全率を高く見てる事に変わりは無い。
安全率が高いから十分な強さになってる。
9518: 匿名さん 
[2019-02-10 12:38:30]
>>9517
>安全率を高く見てる事に変わりは無い。
>安全率が高いから十分な強さになってる。

安全率の定義は?
(a)地震に倒れる、倒れない、の境界を上回るか否か?
(b)耐震基準より上か否か
それとも別?

昔も今も、壁式RCの最低基準を満たせば、倒壊していないんだから、
(a)であれば、壁式RCは、最低で設計しても、安全率が高い、
ということになる。
そして、壁式RCの最低基準が下げられてない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる