一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

9429: 匿名さん 
[2019-02-09 10:06:30]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
9430: 匿名さん 
[2019-02-09 10:07:14]
予算がなく最弱の木造軸組しか建てれないのは悲しいね、
予算があれば選択肢はたくさんあるのに。
9431: 匿名さん 
[2019-02-09 10:09:23]
八寸法師の家は断熱性能を始めとした住宅の性能を数値で評価できない。
聞いても焚き火だの意味不明なお話しか返ってこない。
当然耐震等級も不明。
9432: 匿名さん 
[2019-02-09 10:22:55]
8寸法師の家を是非とも見て参考にしたいから、写真をアップしてください。
9433: 匿名さん 
[2019-02-09 10:36:09]
>9427
メーカーに助言して造らせると良い、注文住宅ですから施主が決めれば良い。
9434: 匿名さん 
[2019-02-09 10:38:33]
>9428
ここは住宅に関する掲示板です。
倉庫、工場の話は他の掲示板へどうぞ
9435: 通りがかりさん 
[2019-02-09 10:39:19]
ここって想像でしか物を言わない人が多いですね。9340とか代表例。短絡的にしか物事を判断できない可哀想で残念なな人にしか見えません。

自分を正当化するために他人を小馬鹿にして全否定するのはみっともないですよ。
9436: 戸建て検討中さん 
[2019-02-09 10:47:25]
>>9434 匿名さん
日本の住宅には鉄骨もRCもありますよ
多くの人が見る掲示板ですから、あなた独自の基準ではなく建築基準法上の住宅の定義を優先すべきでしょう
9437: 戸建て検討中さん 
[2019-02-09 10:51:12]
書き込むたびに総叩きの目にあっているのに、懲りずに同じことを書き続けられるメンタルの強さには恐れ入るよ

全ての文章を自分の都合のいいように歪めて解釈してしまうのか、そもそも文章を読んでいないのか
9438: 匿名さん 
[2019-02-09 11:21:27]
模範解答


災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
9439: 匿名さん 
[2019-02-09 11:51:32]
>9436
法より命、健康が優先。
ヒートショックで1万7千人/年が亡くなってるそうです。
隙間風で寒い鉄骨住宅は命を蔑ろにしてる。
9440: 戸建て検討中さん 
[2019-02-09 11:56:33]
>>9439 匿名さん
ですからこの掲示板は耐震性に関するものです
ルールを守って有益な議論をしましょう
9441: 匿名さん 
[2019-02-09 12:07:25]
八寸法師は意味不明な書き込みばかりしてるな。
木造では災害時に命は守れない。
災害時に死者を出すのはいつも木造。
9442: 匿名さん 
[2019-02-09 12:09:07]
>9439
木造でも無暖房だとヒートショック起きるじゃん
9443: 匿名さん 
[2019-02-09 12:21:42]
>9442
死にたいのか?
暖房してはいけない法律が有るのか?
暖房しても鉄骨は隙間風で底冷えする。
冬は底冷え、夏は灼熱になるように作ってある。
熱伝導率が木の400倍以上有る。
http://kantaro-design.com/03_fig_08.jpg
コンクリートも木の10倍以上熱を伝えやすい、鉄筋コンクリートは鉄筋が入ってますから更に熱を伝えやすい。
鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、鉄骨柱はその上に立っています、柱は家の中に有ります、断熱材の内側に有ります。
鉄骨柱から基礎を伝わり熱は逃げ放題です、底冷えのする鉄骨住宅です、住宅には適しません。
9444: 匿名さん 
[2019-02-09 12:24:09]
>9440
家(住宅)の耐震性で倉庫、工場は除きます。
9445: 匿名さん  
[2019-02-09 12:30:33]
少し見ない間に大手中心の荒らしがまたスレ汚してるね。もう早く大地震が来た方が現実を受け入れられるかもしれないよね。構造計算や設計の専門の人に聞いたら高級軸組の強さが分かってしまうからね。近い将来、大地震が来て現実を見て素直に認めてくれたらそれでいいよ。
9446: 匿名さん 
[2019-02-09 13:09:40]
>>9443
>鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、
基礎の外に断熱材を配置すればいい。
うちは、鉄筋コンクリートの外側に断熱材がある。

9447: 匿名さん 
[2019-02-09 13:12:09]
軸組信者が何を言ってもしょせんツーバイにかないません。
9448: 匿名さん 
[2019-02-09 13:15:22]
ツーバイにはかなわないです、カビ易さには負けます。
安くて短命なツーバイは賃貸住宅に最適です。
9449: 匿名さん 
[2019-02-09 13:18:58]
>9446
鉄骨柱の外側に断熱材(薄い板材?が有る)が入っていないのに外断熱と大法螺吹きの大手ハウスメーカーですか?
9450: 匿名さん 
[2019-02-09 13:24:11]
ツーバイは規格の制限により、それ以上強くなりません。軸組は設計で重量鉄骨に近い強度が出ます。
9451: 匿名さん 
[2019-02-09 14:31:50]
>>9449
壁式RCで、大手HMじゃないですよ。
9452: 匿名さん 
[2019-02-09 17:10:46]
>9451
図星で急遽、鉄骨からRC外断熱に変更ですか?
前にも言って置きました。
>9339
>これからは必ず外断熱壁式RCと正確に記載しましょう。
>それ以外のRCは屑だと補足説明を付けましょう。
9453: 匿名さん 
[2019-02-09 17:50:15]
結論
軸組は論外
9454: 匿名さん 
[2019-02-09 17:57:36]
屑のRCは存在するが外断熱壁式RCは実在しないと言っても過言ではない。
9455: 匿名さん  
[2019-02-09 19:16:49]
>>9439 匿名さん
これはあながち間違いじゃないね。自分の知人に鉄骨ユーザーいたけどヒートショックで命は何とか助かったけど救急車呼ぶの少しでも遅かったら危なかったって医者に言われたってさ。だから断熱性、気密性が低いなら家まるごと温度一定なるように電気やガスを沢山使うしかないよね。RCや高級軸組ならそんな気を使う必要ないんだよね。
9456: 匿名さん 
[2019-02-09 19:43:19]
高級軸組という家がないので妄想に付き合うのはやめたほうがいい
9457: 匿名さん 
[2019-02-09 19:55:48]
>>9454
>外断熱壁式RCは実在しないと言っても過言ではない。

https://www.ecopro.jp/architect/
他にも、RC-Z+外断熱もあるし。
調べればあるじゃん。
9458: 匿名さん  
[2019-02-09 19:58:46]
圧倒的な強さを誇る軸組が日本にはあるという事実を伝えてるだけだよ。しかも適切なメンテをすれば耐久性は200年は問題なし。短命住宅日本の家屋平均寿命は20~30年、その7倍~10倍の寿命だよ。断熱性、気密性も申し分なしだからね。これは高級軸組ならではの特権だからね。

大切な家族を守るのが家。耐震性で大地震から守る、断熱性・気密性でヒートショックをはじめとする様々な病から守る。こんな家が理想的なのは誰でも分かるよね。それが高級軸組なんだよ。
9459: 匿名さん  
[2019-02-09 20:05:55]
>>9457 匿名さん
前から言ってるけど予算あるならRCか高級軸組の二択なんだよね。
9460: 匿名さん  
[2019-02-09 20:10:15]
元大手の設計責任者を介して高級軸組仲間いるけど満足度は半端ないんだよなあ。もしも20年後くらいに高級軸組を建てれたら今度は平屋の高級軸組にしたいね。東日本、西日本に高級軸組を1棟ずつ所有して悠々自適に日常を過ごしたいね。
9461: 匿名さん 
[2019-02-09 20:36:18]
>適切なメンテをすれば耐久性は200年は問題なし。
200年前って、江戸時代。
その時代の家が残っているかもしれないが、風通しの良い隙間風十分な家だろう。
今のように、高気密、高断熱の家で200年持った家はない。
9462: 匿名さん 
[2019-02-09 21:06:24]
八寸法師はスルーで、

軸組は論外

木造ならツーバイにしましょう。
9463: 匿名さん  
[2019-02-09 21:13:46]
>>9461 匿名さん
メンテすれば大丈夫だよ。
9464: 匿名さん 
[2019-02-09 21:19:18]
自宅のティンバーフレームは、ここで手刻みで設計・加工されて、日本の工務店が引き継ぎます。

http://www.moorelogandtimberhomes.com/
前に例として挙げたハウジングアイのティンバーフレームも、ここで加工されて輸入されます。

それ程高価ではないので高級とは思いませんが、ツーバイや軽量鉄骨は薄っぺらく見えてしまう。
建替え前の家はRCなので、>9459 匿名さんと同じく、外断熱RCと軸組の二択しかなかったよ。

HMの家に坪80万も出すなら、国産材外材を問わず耐震・耐久性に優れた大断面軸組をお勧めします。
9465: 匿名さん  
[2019-02-09 21:34:23]
>>9462 匿名さん
反論できないからスルーなんだね。
ツーバイは面が命で全ての釘を最後は手打ちでやってくれないと計算通りの耐震性が出ないよね。強い軸組がある訳でもなく心配すぎるよね。
9466: 匿名さん  
[2019-02-09 21:39:10]
>>9464 匿名さん
ここで軸組を貶すのは他工法の関係業者だから仕方ないね。ただ大切な家族を本当に安全で快適な長く住める家を求めてる人は恐らく構造計算を仕事にしてるプロに有料でも強い家はどんな家か聞いたり行動してますよ。

9467: 通りがかりさん 
[2019-02-09 21:41:16]
近所の建築中ツーバイはヤンキーが深く釘打ちまくってるけど、そんなんじゃ強度出ないんでしょ?
そもそもツーバイと最近割とスタンダードな軸組+耐力壁の仕様だったら強度差ってないって聞いたけど。
それだったらデメリットが多いツーバイで建てる理由ってなに?

軸組が論外って言ってる人、ツーバイの何が優れてるのか教えて。
9468: 匿名さん 
[2019-02-09 21:52:09]
>9466 匿名さん ここで軸組を貶すのは他工法の関係業者だから仕方ないね。

本当にそうですね。私は家作りの過程で大断面軸組の家に巡り合えたのは幸運でした。
これから本気で強く永く住める家を建てたいと思う方だけに、検討してもらえたらいいですね。

引渡しの時に工務店から、「今世紀中は住み続けられる家です。会社の方が先に無いかもです。」
と太鼓判を押していただきました。展示場に並ぶHMの家など霞んでしまう木の家になりました。
9469: 匿名さん 
[2019-02-09 21:55:14]
https://masatoyo.com/post_and_beam_vs_2x4/

データ上は、軸組みよりツーバイの方が強いね。
9470: 通りがかりさん 
[2019-02-09 22:04:18]
そんなのは知ってる。
ツーバイと軸組+耐力壁の耐震性比較が知りたいです。
9471: 匿名さん 
[2019-02-09 22:06:15]
耐力面材無しの3.5寸軸組とツーバイの比較なら、当然ツーバイが強いでしょう。
しかし耐力面材有りで同じ間取りならどうかな。更に8寸軸組ならツーバイを圧倒するでしょうね。

耐久性は8寸軸組は無垢AD材で桧などの特定D1材、ツーバイはホワイトウッドやSPF。優位は明らか。
断熱も8寸軸組なら充填断熱で200ミリ以上確保できるから、圧倒的に8寸軸組が優れます。
気密は施工精度が高ければ同等でしょうね。
9472: 匿名さん 
[2019-02-09 22:21:44]
軸組みが倒壊するのは、柱や梁が折れるというよりも、柱と梁の接合が破壊されるから。
太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。
太くすれば、劇的に強くなる、ものではない。

9473: 匿名さん  
[2019-02-09 22:27:48]
>>9468 匿名さん
ホームページを見たけど間違いないよね。やはり太角材の軸組は圧倒的な強度、耐久性は他に真似が出来ないからね。本気で家作りを考えてる施主が立ち止まって客観的に比較検討してもらえればいいよね。



9474: 匿名さん 
[2019-02-09 22:42:20]
>太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。

接合部も当然太く、より強く設計されています。ご心配なく。通し柱は400ミリ角もありますから。
管柱や梁、桁、母屋などは240ミリ角ですけどね。更に平屋建ての設計なので更に耐震性は有利です。
9475: 匿名さん  
[2019-02-09 22:42:26]
>>9469 匿名さん
だから余計に厄介なんだよね。
ツーバイ関係者には悪いけど本当のこと言わせてもらうよ。ツーバイを選んでしまった施主は最低限、耐力壁に打たれている釘がめり込んでないか要確認。釘打機のエアーはMAXにしたら凄いめり込むよ。何㎜めり込んだら耐震性がどの程度低下するかもネットでも調べられるし構造計算してる人に聞けば更に詳しく分かるよ。

自分は高級軸組を建築中には週に4~5回は現場に顔出してたんだけど近所の分譲地のツーバイの耐力壁の釘は凄い速度でバンバン打たれていたよ。後で見てみたらガッツリめり込んでたよ。透湿防水シート貼られたらもう分かりませんよ。

大半の建築業者は早く契約させてローン組ませて急いで建てて早く引き渡したい、こんな感覚だからね。施主の立場になれる良心的な業者を見抜く眼力も良い家を建てるには必要だと思うよ。
9476: 匿名さん 
[2019-02-09 22:46:53]
今時軸組で建てるなんて予算か知識がないんでしょう。
時代についていけない工務店が他にできないから建ててる感じでもある。
そういう工務店のホームページみると伝統だのと耳触りの良い宣伝文句しかない。
9477: 匿名さん  
[2019-02-09 22:46:57]
>>9472 匿名さん
劇的に圧倒的に強くなるよ。太角材の軸組を提供するような業者はその圧倒的な軸組を最大限にいかせるような設計になっているんだよ。
9478: 匿名さん  
[2019-02-09 22:50:42]
>>9476 匿名さん
それは本物の業者を見抜く眼力がないだけだと思うよ。自分の眼力のなさを軸組を貶す材料にしちゃダメだよ。見抜けないなら無難にRCにしたらいいんじゃない?
高級軸組はトータルでRCより上だと自分は思ってるよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる