一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:06:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

4683: 匿名さん 
[2017-10-02 19:20:17]
>4680
2013年を見るとRCの一戸建ての実績は哀れ1軒だけ。
4684: 匿名さん 
[2017-10-02 19:20:48]
軸ならツーバイのほうがまだまし。それでも目くそ鼻くその争い
4685: 匿名さん 
[2017-10-02 19:23:40]
>4681
>大正時代に建てられたツーバイが今でも現存してるんだけど
古いツーバイは良いが合板ツーバイは短命。
4686: 匿名さん 
[2017-10-02 19:24:06]
>4682
RCと発砲断熱材での施工のの場合どこが結露するかわかりますか?
4687: 匿名さん 
[2017-10-02 19:43:56]
透湿抵抗が高く冷たいRC面。
発砲断熱材を通過した空気はRC面でせき止められ、冷えて結露する。
合板の場合は結露しない。
発砲断熱材を通過した空気は合板の方が水蒸気を多く通せるから合板面でせき止められない、結露しない。

4688: 匿名さん 
[2017-10-02 20:28:05]
そもそも住居として不適切なRCの話が出る時点でスレチ。他スレ立てればいいのに。
4689: 匿名さん 
[2017-10-02 21:29:34]
ナミダタケ事件は、なぜ起きたのかな?
4690: 匿名さん 
[2017-10-02 21:31:42]
>>4687
外断熱で解決済みの問題を、解決していないように、誤認させているね。
木造厨の印象操作は
悪質この上ない。

4691: 匿名さん 
[2017-10-02 21:37:02]
阪神や熊本では、ツーバイが壊れていないんだったら、
阪神や熊本で壊れた木造は、すべて、軸組みだね。
壁式RC0件と比較すると、木造軸組みの弱さが際立っているね。

>>4687
残念、誤っているよ。
どんな構造でも、結露する場合の結露の場所は、断熱材の冷温側。
RC面でせき止められるから結露するわけじゃない。
露点に下がるから、結露する。
RC外断熱は、RC面でせき止められても、結露しない。
RC面は、露点に達していないから結露しないのだよ。

4692: 匿名さん 
[2017-10-02 21:44:05]
そもそも耐震性で劣る木造軸組みを地震に強い家に書く込む点でスレチ。他スレ(極貧のための住宅スレ)でも立てればいいのに。
4693: 匿名さん 
[2017-10-02 21:52:40]
断熱性と耐震性を高次元でバランスさせるなら木造ツーバイが一番だよ。
ツーバイシックスかツーバイエイトで充填断熱をメインに、5cmくらいの薄い外断熱を組み合わせる。
4694: 匿名さん 
[2017-10-02 22:31:22]
>>4692 匿名さん
賃貸の妬み厨が出没したか、、、

4695: 匿名さん 
[2017-10-02 22:44:22]
RC外断熱のキモは、断熱性じゃないけどね。
4696: 匿名さん 
[2017-10-03 01:28:33]
>4687
はい間違い
4697: 匿名さん 
[2017-10-03 06:58:36]
>4690、4691
木造一戸建て3000万戸の0.01%以下の無いも同然の住宅。
未解決の事を印象操作してる悪質この上ない。
4698: 匿名さん 
[2017-10-03 08:12:54]
すでに解決している住宅がある以上、数は関係ないよ。
4699: 匿名さん 
[2017-10-03 08:53:12]
都内や都市部と地方で土地は相続済みの建替えでの工法選択は違うんだと思う。土地から取得すると予算的に一択だろうけど。
4700: 匿名さん 
[2017-10-03 09:50:59]
>4682
さて、ではなぜマンションは結露するのでしょうか?
こらが本来の答えだと思うよ、マンションの結露問題。
4701: 匿名さん 
[2017-10-03 09:58:20]
>>4700 匿名さん
設計士がクソだから。
4702: 匿名さん 
[2017-10-03 10:50:24]
東京じゃ結露などせんよ。
4703: 匿名さん 
[2017-10-03 11:41:41]
>4700
>4687を読みな。
分からなければ透湿抵抗を勉強しな。
4704: 匿名さん 
[2017-10-03 11:43:38]
>4698
解決してない、これから建てるRCのほとんどが内断熱。
4705: 匿名さん 
[2017-10-03 11:55:11]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
4706: 匿名さん 
[2017-10-03 12:19:54]
透湿抵抗が高いRCは結露してカビが生える。
形は残るがカビだらけで住めなくなり廃墟になる。
住まいとしてはRCは不向き、工場や倉庫がお似合い。
4707: 匿名さん 
[2017-10-03 15:24:54]
まだそんなこと言ってるんだ。
進歩がないね、間違い気付く素直さが必要だよ。
4708: 匿名さん 
[2017-10-03 16:21:13]
>4707
まだ、分からないの?
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
子供をアレルギーから守って上げようね。
4709: 匿名さん 
[2017-10-03 17:31:19]
4708の家には住みたくないなぉ。
原因理解できてなければカビ退治のしようがないからね。
薬と一緒だね。

ヒントは4702の人のコメントだな
4710: 匿名さん 
[2017-10-03 17:39:03]
>>4706
DEやSWでは、カビの問題は解決されている。
日本では、解決策を行えば、耐久性が極めて高くなるので、
建築主がいわない限り建築業者が建てたがらないのが問題ではある。

>>4708
そのURLには、解決策も述べられている。
戸建てなら、その解決策を採用することも容易である。

4711: 匿名さん 
[2017-10-03 17:46:58]
適材適所やね。
木は鉛筆や割箸や机などの家具類に使いましょう。
弱すぎて構造材には不向きです。
まぁ予算がない人は木しか選択肢ないけど。
4712: 匿名さん 
[2017-10-03 17:57:13]
こちらも紹介してあげましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g

冷暖房が不要な家
https://www.youtube.com/watch?v=dompdHyg6KY
4713: 匿名さん 
[2017-10-03 18:01:06]
重くて脆い、鉄筋コンクリートは基礎には適してる、適材適所。
透湿抵抗が高いから壁、天井には不向き。
内断熱でカビの**になる。
4714: 匿名さん 
[2017-10-03 18:22:38]
工務店のRC>工務店・HMの重量鉄骨>HMの軽量鉄骨>HMのツーバイ(グランツーユーなど)>HMの軸組(シャーウッドなど)でOK?
4715: 匿名さん 
[2017-10-03 18:40:21]
RCは頑丈でも本来ならなくて良い病気になるから論外だよね。
4716: 匿名さん 
[2017-10-03 19:57:41]
>4708
まだわからないの?
だから壁と発砲断熱材の間にカビはえるなんていうんだね。
ちょっとかわいそう。
4717: 匿名さん 
[2017-10-03 21:06:20]
>>4715
どんな病気?
4718: 匿名さん 
[2017-10-03 21:17:27]
>>4713
内断熱にこだわる必要ないじゃん。
4719: 匿名さん 
[2017-10-03 22:30:33]
ほとんどのRCは内断熱。外断熱施工が可能なメーカーは極めて限られ、大手は扱わない。
4720: e戸建てファン 
[2017-10-03 23:15:38]
>>4719 匿名さん
確かにそうですよね。私はRCで内断熱は論外だと考えます。
せっかくRCで建てるなら外断熱ではないと意味がない、とまで思っています。
4721: 匿名さん 
[2017-10-04 00:56:01]
そもそも戸建でRCにする人ならある程度予算あるから外断熱は十分検討できるね。
4722: 匿名さん 
[2017-10-04 01:14:07]
外断熱でRCを建てられるメーカーがほぼ無い状況では、比較や相見積もりも取れません。
近隣のRC業者も探したけど、木造でログハウスを建てる工務店よりも少ないのではないかな。

数少ない外断熱RCメーカーが全て優良業者とは限らず、施主は賭けで大勝負に出るようなもの。
だからRCからの建て替えは木造を選びましたが、納得いくまで工務店を探すことができました。
建物の坪単価は軽く100万を超えますが、大手ハウスメーカーよりもずっと充実した内容です。

自宅がRCなので外断熱RCは検討しましたが、選択肢が少なくリスキーで手が出せなかったです。
4723: 匿名さん 
[2017-10-04 01:27:55]
木造ログの業者もゴロゴロあるから探し方だけじゃない?
粗悪な木造戸建の確率の方が確かに大きいけど。。
(そういう木造はRCではないが結露でカビ問題も抱えてたりするけど)
4724: 匿名さん 
[2017-10-04 08:43:43]
すでに何十件もRC外断熱を建てているゼネコンがあって、見学会もいきました。
見積もりも、RC外断熱での比較はしていませんが、大手HMの重量鉄骨との比較はしています。
RC外断熱と重量鉄骨の坪単価はそんなにかわりませんでした。
>建物の坪単価は軽く100万を超えますが
今は知らないが、建てた時には、こんなに高くはなかったですよ。
4725: 匿名さん 
[2017-10-04 09:44:47]
>すでに何十件もRC外断熱を建てているゼネコンがあって、見学会もいきました。
一戸建てですか?何故URLで紹介しないのですか?
デジタル大辞泉の解説 ゼネコン
土木・建築工事の一切を請け負う、大手の総合建設業者。
4726: 匿名さん 
[2017-10-04 10:20:10]
お金ない人は木造の一択
4727: 匿名さん 
[2017-10-04 10:32:22]
鉄骨、RCは住宅に不向き、工場や倉庫がお似合い。
4728: 匿名さん 
[2017-10-04 11:02:58]
ネタがなくなったか
4729: 匿名さん 
[2017-10-04 13:32:41]
木造は粗悪から優良なところまで比較検討ができました。数年で20件近く見て回ったかな。
外断熱RC造は完成見学会などを探すのも難しいし、比較すらできないほど工務店が少ない。

8月末まではキャンペーン攻勢をかけてた、検討したRC造の建築業者の一つは先月倒産。
外断熱RCも検討しましたが、選択肢が少なすぎてリスキーと思われたので避けました。
4730: e戸建てファンさん 
[2017-10-04 15:23:42]
私もRCで何社か見積りをとり契約寸前までいきましたが45坪で外構を除いて3300〜3700万でした。RCでは出来ない事が多く結局在来でパネル工法にしましたが要望を9割ほどは受け入れてもらえたし3000万以下で建てられたので後悔はしてません。
4731: 匿名さん 
[2017-10-04 16:45:09]
金額気にする人はRCはもともと検討外だと思うよ。
ほとんどの人は理解してるから。
でも金出せば選択はできる代物。
見つからないといってる人はその辺りを履き違えてるんだと思う。
4732: 匿名さん 
[2017-10-04 17:53:50]
>キャンペーン攻勢をかけてた

売れないからキャンペーン攻勢をかけるのですよ。
私が建てたところは、キャンペーンなどありませんでした。

我が家は、防火地域に、100m2より大きな家を建てるので、
準耐火構造もだめで、耐火構造オンリーです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる