一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 15:10:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

342: 匿名さん 
[2016-05-05 09:07:32]
>>341
お前の妄想通り免震がサビで使えなくなるなら車のサスペンションなんてあっという間に使えなくなるんだが…
343: 匿名さん 
[2016-05-05 09:54:04]
頭が少し弱いようだな。
メンテナンスできる車のサスとメンテナンスできない免震をいっしょにするな
344: 匿名さん 
[2016-05-05 09:54:33]
345: 匿名さん 
[2016-05-05 09:57:11]
>342
お前の能書きなんて書かなくていいから、はやく免震の実績を示せ!
346: 匿名さん 
[2016-05-05 09:59:22]
>>343
やっぱお前免疫ガーのアホじゃねーか...
免震がメンテできないって何言ってんの?
347: 匿名 
[2016-05-05 10:02:44]

退場
348: 匿名さん 
[2016-05-05 10:06:20]
>>345
能書き云々以前の問題かと。
言っていることが無茶苦茶すぎます。
一般常識で考えればわかることで何故難癖をつけているんですか?
ハウスメーカーの営業の方でしょうか?
349: 匿名さん 
[2016-05-05 10:58:59]
なんでもかんでも「ハウスメーカーの営業」って言うのもどうかと思うよ
少なくとも大手ハウスメーカーは免震もやってるから免震を否定する理由がない
350: 匿名さん 
[2016-05-05 12:36:48]
>348
唯一の売りが耐震だけの低気密で有名な鉄骨H.Mですよ。
351: 匿名さん 
[2016-05-05 15:29:05]
もうさ…
免震もつけようと思えば有るし坪単価もそこそこ
一条工務店のi-smartで良くね?
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/360182654.html
352: 匿名さん 
[2016-05-05 16:51:56]
>>351
全体で見ればパッシブハウスレベルですが床断熱で何も対策してないから土台のアンカーボルトで結露する可能性が高いです。
玄関工事の雑さを見ても数年後に耐震性を確保できるのか疑問です
353: 匿名さん 
[2016-05-05 18:12:45]
>>352
自宅はどこで建てられましたか?
354: 匿名さん 
[2016-05-05 18:27:42]
「玄関工事の雑さ」とかカタログスペック以外の話をするなら何処で建てようが結局は運しだいで
御自慢のパッシブハウスや地元ゼネコンRCでも数年でガタガタの可能性も有るよね

自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能
扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
他の営業と思える人にも言えるが…対等な条件下ではまともに戦えないのかその商品は?
とか思ってしまうよね
355: 匿名さん 
[2016-05-05 19:02:53]
>>354
http://www.smarthouse2.com/?p=9198#i-11
雑さではなかったです。ただしくは欠陥工事です。ここまで結露するとなると土台の腐朽が将来心配です。
>>自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
全体で見れば一条工務店も断熱性能的には悪くないでしょう。
しかし床を軸間断熱ですましている点と上記サイトの玄関の断熱欠陥ですべて台無しにしているのです。
断熱工事はすべての箇所で100%がもとめられます。カタログスペックですら100%を出せないならそれは問題外かと。
356: 匿名さん 
[2016-05-05 19:14:27]
100%断熱の効果が問題外だから誰も求めてないだけでは?
357: 匿名さん 
[2016-05-05 19:30:14]
>>356
知らないだけかと。すくなくとも土台部分で結露していて問題ないと感じているその根拠ぐらいは教えてもらいたいですね。
358: 匿名さん 
[2016-05-05 20:49:46]
また断熱の話し?他でやってくれる?
359: 匿名さん 
[2016-05-05 20:54:37]
>>358
都合悪くなるとすぐ話題そらしw
アンカーボルトがぼろぼろで耐震性があるとかほざいちゃうんだろw
さすが免疫学の権威にべったりな方は言うことが違う!
360: 匿名さん 
[2016-05-05 20:58:43]
>>357
土台で結露して問題な根拠は?
361: 匿名さん 
[2016-05-05 21:00:03]
>>359
さすが、すぐ断熱に話題逸らしする方は言うことが違うなぁ
362: 匿名さん 
[2016-05-05 21:12:34]
>>360
真面目に議論する気はあなたにはないのでしょうか。
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/FoL20141102033231-61...
木造や鉄骨でこうなった場合致命的です。最悪家がひっくり返ります。
>>361
当たり前のことを発言したらでたらめな根拠で議論をだいなしにするのはさすがにもうやめませんか。
363: 匿名さん 
[2016-05-05 22:01:13]
>>362
一条でそんな事例でもあったのでしょうか?
364: 匿名さん 
[2016-05-05 22:22:17]
ここは一条会社の関係者しかいません。
一条の施主なんて1人もいません。
365: 匿名さん 
[2016-05-05 22:31:46]
>>363
>>355読んでくれませんかね。
http://www.m-zec.com/co_navi/article/gmp20140804150022-349.html
シュミレーションレベルでも基礎内断熱や床断熱は結露の可能性が高いです。
366: 匿名さん 
[2016-05-05 22:41:47]
なんだ、またただの妄想かよ
シミュレーションが正しい根拠ゼロじゃん
条件が何一つ書いてない非常に科学的なシミュレーションw
367: 匿名さん 
[2016-05-05 22:45:30]
>>366
こいつ本気で言ってんのか...
さすがにかわいそうになってきたわ...
368: 匿名さん 
[2016-05-05 23:01:55]
>>366
日経ホームビルダーでも取り上げられている事例を妄想といいきれるあなたの根拠を聞かせてください。
そもそも内断熱の場合、熱伝導率が高い鉄とコンクリートがそのまま室内に貫通している状況です。
シュミレーションを見るまでもなく常識的に考えれば結露することはわかると思うのですが...
369: 匿名さん 
[2016-05-05 23:05:42]
大分県のビルダー、耐震はどうだったのでしょうか?
地域係数0.8を基準にした役所のせいで、被害が多くなったのでは?
1.2に引き上げるべきと思います
370: 匿名さん 
[2016-05-05 23:10:14]
>>368
地域によります。
冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。

日本は南北に細長く、気候がまちまちです
地域を記載して主張しましょう。

371: 匿名さん 
[2016-05-05 23:34:03]
>>370
https://www.schs.co.jp/qa/
詳細なシュミレーションです。
>>地域によります。冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。
アンカーボルトとコンクリートは断熱性能がないと判断できるレベルの熱伝導率の高さです。それが室内まで貫通しているのです。鉄の棒が家の外から中に突き刺さっているのと同じです。九州であれこんな状態では結露するに決まってます。
普通に考えればわかると思うのですが。
372: 匿名さん 
[2016-05-05 23:45:10]
>>371
ではなぜ一条で同様の事故事例が報告されていないのでしょう?
毎年1万棟以上施工しているのですから、事故があったら隠せ通せるはずもありません。
一条はそのシミュレーションと合致しないからではないですか?
373: 匿名さん 
[2016-05-06 00:34:55]
>>369
地域係数1.2の地域って有るの?
http://www.house-support.net/seinou/tiiki_jisinn.htm
374: 匿名さん 
[2016-05-06 03:30:31]
>342
>366

妄想星人
375: 匿名さん 
[2016-05-06 05:04:48]
>366
妄想すきやな
376: 入居予定さん 
[2016-05-06 06:11:44]
とりあえず、活断層の真上の家は買わないほうがいい。

熊本地震で一番被害の大きかった益城町は、活断層の真上だったとか。
あと、谷筋のとこの家の被害が大きかったらしい。
377: 匿名さん 
[2016-05-06 07:11:53]
>372
一条は床暖房の熱で基礎ボルトを暖めて露点温度まで下がらない?
計算に入っていたら一条は只者ではない。
378: 匿名さん 
[2016-05-06 10:43:39]
床暖房とかスレチだろ。
379: 匿名 
[2016-05-06 12:20:10]
一条なんか特に地震に強いわけでもないし、一条の名前が出てくることが不思議。
380: 入居済み住民さん 
[2016-05-06 18:10:18]
http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm

木造2階建ての耐震等級は、
建築基準法を満たせば1級
壁(耐力壁)の量を増やせば、その量に応じて、2級、3級って上がっていくのですね。
実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。
381: 匿名さん 
[2016-05-06 18:54:54]
>>372
そりゃ目に見えないところがどうなってるかなんて誰もわからないでしょうね。
一条以外でも結露してますよ。日経ホームビルダー2011年3月号を読んでください
シュミレーションレベルで結露するのであれば対策を考えるのが普通かと
382: 匿名さん 
[2016-05-06 20:31:03]
床断熱なんだからアンカーボルトは家の内って言っても断熱材の外じゃね?
って事はアンカーボルトは全体が外気温と同じだから結露なんてしないんじゃ?
シュミレーションの結果ではなく前提条件に疑問視
383: 匿名さん 
[2016-05-06 20:51:23]
>>382
疑問視と言われても実際に結露しているのが全てかと
車であればタカタのエアバック並み問題です。
384: 匿名さん 
[2016-05-06 22:05:22]
>380さん、
>実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。

こうなりますと、全くどこも信用できなくなってしまいます。
軽量鉄骨とかなら信用できるのですか?

どなたか、地震に強い、一番信用できるHMや工法をまとめてくださいませんか?
385: 匿名さん 
[2016-05-06 22:40:52]
>>384
他人に頼りすぎでしょ。煽りとか抜きに自分で調べたほうがいいよ。
全然わかってないみたいだから。
構造計算してますって言っても構造計算にも種類があるからな?
http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...
耐震とコスパのみを考えればコンテナハウスだがこれは特殊なのでおいとく。
耐震のみなら型式RCただしめちゃたかい。
それよりはコスパがいいのが免震+木造、次に平屋で屋根外壁ガルバ+制震
ある程度の震度7まで耐えるってこと考えたらこのへんまで。
木造2階建ては免震つけないと損傷が怖い。
鉄骨形は総じて断熱欠損がひどいのでやめといたほうが無難。
RCも基本大手だと断熱工法に欠陥があるから避けたほうがいい
386: 匿名さん 
[2016-05-06 22:58:31]
地震が来るなんて、建築業界は考えてないよね。

地震が来て、家が倒壊して、家族がなくなって、悲しい思いをするのは建築関係以外の人々。

地震が来て商売繁盛するのは、建築や、土木や不動産関係だよね。

だから、地震が来て壊れない家を作ったら、商売繁盛しないでしょう?

それの繰り返し。

わざと壊れるように、コンクリ-トの打設を時間をずらすとか、構造クラックはいるような構造計画したり、雨漏りしても知らん顔して永年建物を傷めつける。

そうじゃないと、建てられないでしょう?次の物件。

みんなだまされているんだよ。杭を入れないのも帯筋を間引きするのもそのため・・・
387: 匿名さん 
[2016-05-06 23:08:09]
>>386
わかっててやってるならまだマシだと思うが。
年食った大工と建築士が一番救いようがない。
無駄に経験はあるのにろくに知識がないことがほとんど。
いいもの作ってるつもりでゴミの乱造
388: 匿名さん 
[2016-05-06 23:15:16]
>>381
目にも見えず、何ら被害も報告されず。
何が問題?
389: 匿名さん 
[2016-05-06 23:32:46]
>>388
この免疫バカ相変わらず頭悪いな…被害出てんじゃねーか
390: 匿名さん 
[2016-05-06 23:38:31]
>>389
一条で被害が出てるのかい?
391: 匿名さん 
[2016-05-06 23:40:13]
>>382
同意です。
断熱の外側は基本的に外気温度に追従しますよね
392: 匿名さん 
[2016-05-06 23:44:19]
>>382>>391
アンカーボルトの位置って断熱の中間だろ
393: 匿名さん 
[2016-05-06 23:49:28]
結露するに決まってるw
あたりまえw
ふつうw
常識w

これが科学なの?
394: 匿名さん 
[2016-05-07 00:04:49]
>>393
免疫ガー
温度差ガー
根拠はありませんキリッ
これが科学なの?
395: 購入検討中さん 
[2016-05-07 07:08:45]
394
意味不明
396: 匿名さん 
[2016-05-07 07:27:05]
>>394
断熱盲信し過ぎて自分の事は非科学的でも認められるところが怖すぎる
やっぱカルトはダメだわ
397: 匿名さん 
[2016-05-07 14:26:48]
アンカーボルト結露を否定している人がいますが実際に一条のブログや日経ホームビルダーでも被害事例が上がっているのを見るにシュミレーションを否定するのは無理かと。
アンカーボルトの結露を防ぎたいのであれば
http://www.kinoutikasei.co.jp/pickup201002.html
上記のような専用部材やアンカーボルト全体のウレタン充填が必須でしょう。
398: 匿名 
[2016-05-07 15:58:07]
>>397
対策が有るならそれで良いよ
結露を理由に持論以外を否定するパッシブRCの持論の一つが理由にならないって事だからね

さて…>>397 の書き込みにより他の工法、構造でもアンカーボルト結露の問題は解決された訳だが
399: 匿名さん 
[2016-05-07 17:04:49]
>>398
アンカーボルトの結露はなんとかなっても上下温度差と木部のカビの可能性は軸間断熱ではどうにもならないかと。
400: 匿名さん 
[2016-05-07 17:26:25]
基礎を外側で断熱するとその断熱材がシロアリの住処になります。そして断熱材を自由に闊歩して様々な場所を喰い荒らします。
最近の断熱材は防蟻処理されているとはいえ、効力は5年程度で消えてしまいます。
外部からはなかなか確認できないので業者は対策できると言いますが実態は怪しいもんです。
401: 匿名さん 
[2016-05-08 06:38:25]
>>400
床断熱にしても床下結露の可能性があるのでどっこいといったところでしょうか。
基礎外にして薬剤散布が一番確実かもしれません
402: 匿名さん 
[2016-05-08 08:49:19]
熊本の地震で木造住宅の人は新しくてもダメみたいだね。
公営住宅申し込んでも、入れないみたいで・・・気の毒です。

RCのマンションもクラックはいって住めないで、避難所暮らしみたいだね。

結局、高いお金を出して戸建て木造やマンション買うより、公営住宅がいいんだね。

公営住宅仕様だって・・・
みんな公営住宅にしてしまえば、生き残れるね。
403: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:36:35]
RCのマンションもクラックが入っているのに、
公営住宅は、なぜ壊れていない?
どんな構造?
404: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:48:44]
http://www.city-kumamoto-jyutaku.jp/shiei-bukkenichiran/

部屋の断面図から、
本庄団地、出水団地、世安団地、古川町シティハウス
がラーメン式ですが、残りは、壁式の様です。
405: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:53:28]
中央区しか見ていませんでした。
上高橋団地
春日第二
下硯川団地
弓削第二団地
新地団地
もラーメン式です。
406: 匿名さん 
[2016-05-08 10:07:26]
>>402
やはり地域係数0.8の地域差が出ているのですね

地域係数0.8での等級3で1.5倍の耐震性能
地域係数1.2の静岡県の等級1が同じぐらいなのでしょう。

等級別の被害状況を調査して公表して欲しいですね

407: 匿名さん 
[2016-05-08 11:31:40]
地域係数1.2って日本全国で静岡だけやん
静岡だけが特殊で1.2その他大勢は1.0が殆ど…沖縄なんかは0.7やけど…
日本全国で静岡だけの特殊な地域係数もちだして論をたてるのはなんか違う気がする
408: 匿名さん 
[2016-05-08 12:43:33]
>407
お上のお達しに逆らうのですか?
お上は静岡県には地震か必ず来るから1.2にして、熊本は来る確率が少ないから0.8にした。
地震が来る確率が少ないから頑丈な家で無くても良いとの有り難いお達しです。
409: 匿名さん 
[2016-05-08 12:59:50]
それって、有難いのですかね?
むしろ、日本全国どこでも地震が来る可能性があるのだから、全国一律でも良いのでは?
410: 匿名さん 
[2016-05-08 13:13:34]
>409
お上のやることに間違いはない?
0.8なら建築費が節約出来て儲かる、施主にも安く提供できる?
>日本全国どこでも地震が来る可能性がある
一生涯で震度6以上を経験しない人は大勢いる。
貴方は震度6(実際はキラーパルスが問題)以上の地震の経験は有りますか?
411: 匿名さん 
[2016-05-08 13:18:00]
地域係数なんて曖昧なもの基準にしないほうがいいと思うぞ。
建物分の水平荷重壁倍率必須、偏心率0.15以下とかやればかなり違うだろ。
412: 匿名さん 
[2016-05-08 13:28:06]
>>402
新しい木造もダメだったというのはどういうことでしょうか
413: 匿名さん 
[2016-05-08 14:13:28]
>>412
一度目の地震で旧耐震基準の木造はほとんど倒壊しましたが、一度目でも新耐震でも倒れた家は少ないですがありました。
しかし、2回目で新耐震も倒壊しましたが、驚いたことに新・新耐震も倒壊した家があったということを放送していました。二日ぐらい前のテレビでの放送を見ての言動です。。

だから、新しくても木造は倒壊するんだという意味です。
414: 匿名さん 
[2016-05-08 14:23:23]
耐震基準が一般住宅より高い、公共施設が軒並み駄目なぐらいだから、あっても不思議ではない
被害が無かったのは耐震等級3だけだから
415: 匿名さん 
[2016-05-08 17:42:20]
>>413
曖昧ですね。
せめて等級ぐらいわからないんですか
根拠が不明確すぎます
416: 匿名さん 
[2016-05-08 18:32:42]
>>415
テレビ局で耐震等級なんて説明するはずないでしょう?常識だよね。

一般人は旧耐震、新耐震、新・新耐震で区別するんではないの?

あれだけ馬鹿みたいに新耐震ですから、大丈夫とかいっていたのに、国民は建築に不信感を持ったと思うよ。

不安だよね。もし、熊本みたいのが来たら、死ぬか家に住めなくなるって大半の人は思っている。

建築の人間はまた儲かるって思っているんだるけどね。

エラそうだからわかるよね。建築。

417: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 18:36:48]
耐震等級3級といっても、木造2階建てでは、
耐震等級1級(建築基準法を満たす)に、耐力壁の量が増えれば3級を満たす。
耐力壁がもともとの構造の弱いところを補強するならいいが、
強いところを補強する場合には、結局、弱いところがやられる。



418: 匿名さん 
[2016-05-08 19:29:33]
耐震等級があれなのは理解できますが、きちんと建物荷重とガルから構造体力を計算してある建築物ならば問題ないかと。
きちんと数値的根拠があるので
419: 匿名さん 
[2016-05-08 19:40:59]
建売分譲でまとまって建ってて、被害がほぼゼロのところもあれば
まわりは半壊ばかりなのに、ポツポツと問題ないところとか
420: 匿名さん 
[2016-05-08 20:57:59]
>>419
それどちらかというと手抜き工事じゃね?
421: 匿名さん 
[2016-05-08 21:57:14]
>>413
新・新耐震や耐震等級3でも繰り返す地震でガリガリ削られれば倒壊するでしょ
耐震(not制震or免震)って建物の体力(ゲーム的に言えばHP)だからダメージに対して減少して耐えるだけで0になれば倒壊する
耐震ってダメージそのものを減少させる守備力(DEF)的な数値じゃないからね
ダメージを減少させる守備力が欲しければ制震や免震しか無いと思いますよ
422: 匿名さん 
[2016-05-09 11:45:37]
熊本の地震を受けて南海トラフ沿いで、複数の地震が数時間から数日のうちに連続発生する可能性があると記載。
最初の地震で損傷した建物が次の地震で倒壊して死傷者が出るのを防ぐため、建築士らが住宅などの安全性を調べる「応急危険度判定」を早急に実施するなどの対応を盛り込んでいる。
昭和63年に出来た新耐震基準(新での何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。
423: 匿名さん 
[2016-05-09 11:48:17]
>419
阪神、東日本、熊本何れも地元じゃないので自分には分からない。専門家でもないので。
424: 匿名さん 
[2016-05-09 11:55:06]
昭和63年に出来た新耐震基準(新でも何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。
   ↑
ゴメン年数間違えました。1981年(昭和56年)6月1日でした。
425: 匿名さん 
[2016-05-09 12:06:31]
新耐震基準は、「大地震がきても建物に影響が出ない」というレベルでの設計強度を定めたものではありませんので勘違いをしない様に。
あくまでも「人命を守ること」を最優先に考え、「建物倒壊による死者を出さない」という基準で定められたものです。
「財産」として建物を守ることは『考慮されていない』のです。
426: 匿名さん 
[2016-05-09 12:23:57]
>>425
完全に行政の怠慢ですね。
社会的に考えれば免震義務化なりRC義務化なり耐震等級強化なりさっさとすべきだったのですが。おかげで家は数十年でゴミになるというのが一般常識になってしまいました。
427: 匿名さん 
[2016-05-09 16:14:15]
免震と言っても縦揺れにはほぼ無力。
縦揺れには軽い家の方が強い。
ぺらぺらの建売なんかの方が無傷だったりする。
428: 匿名さん 
[2016-05-09 16:26:40]
>426
>RC義務化
日本は自由の国。
国は最低基準の目安を決めるだけ、選択するのは施主。
おんぶにだっこは子供。
429: 匿名さん 
[2016-05-09 18:56:40]
>>427
根拠のないことを書かないでください。
>>428
そうするとただ安いだけの家だけになってしまうからこそ規制が必要なのです。
そもそも市場として失敗している住宅市場をなんの法規制もせず放置するのは問題がありすぎます。
430: 匿名さん 
[2016-05-09 19:16:43]
>429
法規制したければ代議士になり立法して下さい。
或は役人になり立案して代議士に働きかけて下さい。
または代議士、役人に働きかけて下さい。
自由な国であり、民主主義の国です。
431: 住宅検討中さん 
[2016-05-09 22:42:37]
今回の熊本地震、等級3の物件限定だけど、4千ほどある大和の家は倒壊・半壊なかったっぽい。
432: 匿名さん 
[2016-05-09 23:00:39]
>>429
免震は主に横揺れを想定した物です。
縦揺れは震源地付近で発生します。

この運動エネルギーは住宅を数メートル落下させるに等しいと言われています。
免震装置程度で歯が立つレベルのものではありません。

段ボールの箱と木製の箱、数メートル落下させて壊れるのはどちらでしょうか?
重量の割に丈夫な方が壊れないのです。

大半の地域が横揺れなので、横揺れ対策が中心なのは間違いでもないです
433: 匿名さん 
[2016-05-10 00:04:04]
中越の時ですら縦揺れは1000ガル程度です。
建物が浮くか浮かないか程度ですので引き抜き云々以前の問題です。
縦揺れのみでは浮き上がらないのですから箱を落下というのもおかしいかと
434: 匿名さん 
[2016-05-10 01:04:19]
>>426
東京都建築指導事務所(特定行政庁)の役人はかなり前から、堂々と豪語していましたよ。
「確認申請通過(新築)しても、震度5強が来たらつぶれてしまう家はたくさんあるんだから・・・

そんなこと、国民に浸透していましたか?
テレビでも新聞でも新耐震なら、大丈夫と言われていましたよね。

それなのに、熊本の地震から、急にですよね。
新築でもつぶれてしまって、それこそゴミみたい。

耐震補強しても、2度地震が来たら倒壊ですよね。耐震補強した意味がない。

防災科学技術研究所は、耐震補強しても2度地震が来たら跡形もなくつぶれてしまう実験までしていたのに、
どうして、国民に知らせないのでしょう?

ハウスメ-カ-や建築業者が顧客が来なくなるのを避けたんでしょうね。

ひどい話ですね。
435: 匿名さん 
[2016-05-10 07:34:15]
>434
>どうして、国民に知らせないのでしょう?
大きな地震の時にTVを見ませんか?
必ず大きな余震が有りますとアナウンサーは繰り返して知らせてます。
耐震も壊れない保障はしてません。
436: 匿名さん 
[2016-05-10 08:12:28]
>>435
だからその発想がおかしいんですよ。
今までのガルから最低限どれだけ壁量確保しておけば家が損傷しないかなんて確実ではないとはいえほぼ数値で表せるんですから。
素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
普通の一般人だったら耐震等級3なら大丈夫程度しか考えてないんですから。
437: 匿名さん 
[2016-05-10 10:16:06]
>436
>素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
注文住宅は施主が全責任で耐震等級、免振、工法等の仕様を決め、プロに施工させます。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
H.M(プロ)は施主の指示に従います。
素人で知らないからではお子様です、全てお任せなら建売やマンション等から内容を調べて購入して下さい。
438: 匿名さん 
[2016-05-10 12:09:59]
確認申請通過(新築)と耐震等級をごちゃごちゃにしている人が居そうなのでとりあえず…
確認申請通過と言うだけでは耐震等級1なので耐震等級3とは別物です

後、耐震補強に意味は有りますよ
例え2回目の地震で倒壊してしまうとしても1回目で倒壊しなければ
その家屋に住む人は逃げる事も出来るし条件しだいでは家財を持ち出す事も出来ます
1回目の地震で簡単に倒壊する様な家屋では家財どころか中の人は倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません
439: 匿名さん 
[2016-05-10 12:21:21]
動画なんかでも見掛ける事の出来る免震の実験動画ですが
すべて水平方向の機械的な揺れですよね
縦揺れ横揺れの論議はここでもされてますが
例えば斜め方向の揺れで建物にかかる荷重が東西南北でバラバラでも
免震は装置の損壊や動作不良を起こさずに有効に作用するのですかね?
440: 匿名さん 
[2016-05-10 12:21:24]
>438
>倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません
熊本地震では気象庁が前震を本震と間違えました。
前震で一度避難したが戻って本震で亡くなった方が多くいるようです。
断層地震の場合はプレート型地震より恐いようです。
441: 匿名さん 
[2016-05-10 12:33:10]
>439
縦揺れも入ってます。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/profile/profile.html
ただ今までの実大実験はキラーパルスの弱い阪神淡路の神戸波の実験がほとんどで参考になりません。
阪神淡路の鷹取波、中越の川口波での多くの実験が必要です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる