一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

3250: 匿名さん 
[2017-08-26 13:38:58]
昨日寝る前の室温、湿度
エアコンはオフ
昨日寝る前の室温、湿度エアコンはオフ
3251: 匿名さん 
[2017-08-26 13:39:56]
今朝起きた時の室温、湿度
エアコンはオフ
今朝起きた時の室温、湿度エアコンはオフ
3252: 匿名さん 
[2017-08-26 13:44:40]
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
3253: 匿名さん 
[2017-08-26 13:46:14]
添付忘れた。
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
添付忘れた。さっき測った室温と湿度 エア...
3254: 匿名さん 
[2017-08-26 13:53:58]
>●各種工法の平均的なコストを比較すると
>木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

そうだな。

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

確認しやすさは意味がない
現実の強さは
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造
火災に対する強さ
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造

>●構造自体の断熱性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅
上の比較は意味がない
室温安定性(=断熱材内の熱容量/Q値)で比較すると
RC外断熱>>木造、鉄骨

>●循環型社会を見据えた環境への適応性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

木という生き物を殺さず
建て替え不要の鉄筋コンクリートが負荷が一番少ない。

>●地盤が悪い土地への適応性
>木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅
これは仕方がないな。

3255: 匿名さん 
[2017-08-26 14:55:17]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人が、
日本の木造住宅の外観と内装を見たソッチョクな感想をご紹介します。
韓国の住宅掲示板の和訳です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

このような日本へのRESPECT(憧れ)は、下記の動画でも世界に拡散中です。
木造建築の底力を2020年に見せつけることは、日本の大事な使命です。
常日頃からそれを支えている日本の大工の皆さん、頑張って下さい。
RC住宅でセメント捏ねてる方も、ツラいでしょうが頑張って下さい。

https://youtu.be/kt92-ZDm-HM
3256: 匿名さん 
[2017-08-26 15:05:14]
コンクリートは木と比べると格段に弱い、鉄筋の補強と多量ににコンクリートを使用して強くしてるに過ぎない。
将来の高層ビルは木造に変わる。
安定性は必要熱量も関係する、断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、木は断熱性と蓄熱性を併せ持つ。
木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
コンクリートは長い事、瓦礫のままで残る、風化して砂に戻るには相当な期間を要する邪魔物。
3257: 匿名さん 
[2017-08-26 15:13:05]
2020年、東京が「木造ビルの森」に 驚愕の新工法 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト
https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/
3258: 通りがかりさん 
[2017-08-26 15:47:04]
戸建てではないが限界マンションとかいい迷惑だぞ。住む奴いなくて仕方なく解体するのに税金使うとか無駄もいいとこ。RC戸建てで言えば残された家族は解体とかに無駄に余計な金かかるだけ。
3259: 匿名さん 
[2017-08-26 16:57:21]

連投してるのは暇人の荒らしだからみんな無視でいいいよ
3260: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:28]
>暇人の荒らし
耐震性の有る住宅は色々有るのに鉄骨とコンクリートに固執する奴の事?
3261: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:55]
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝を抜かれました。
しかしまず先に私たち日本が、東京で度肝を抜かねばなりません。
国立競技場の木造建築には、日本古来の屈指の技術が多用されるでしょうが、
今さら説明するまでもなく、SE工法(木造ラーメン工法)も期待されます。
完成したら、ぜひとも生で見てみたいです。
競技は二の次ですね。
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝...
3262: 匿名さん 
[2017-08-26 17:35:16]
木造って火に弱いよね。
大丈夫なんですか?
それから、維持管理にお金かかるよね。
塗料とか塗らないと水に弱いし、メンテ大変そう・・・
どうせ税金だからね。


あんな上の方どうやってメンテするんだろう?
どうせお金かけても次のオリンピックでは使わないで、つぶしてしまうんだから・・・

たくさんの薪が出るね。
昔だったら、風呂の燃料になるけど、いまじゃ、使い道ないね。
3263: 匿名さん 
[2017-08-26 17:45:18]
もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
ガトリン選手をはじめ世界各国の有力選手は棄権するでしょう。
開催国の日本はきっと特攻隊精神で走るので、金メダルが有力ですね。
ライバルはコンクリートに強い韓国と北朝鮮だけですから、楽勝です。
3264: 匿名さん 
[2017-08-26 17:55:37]
>3262
>大丈夫なんですか?
難燃ウッドが何社かで開発され耐火認定を収得してる。
RCだからと極端に長い時間の耐火性が有るわけではない。
https://www.jp-home.jp/cp-bin/wordpress/wp-content/themes/gush/img/rct...
>塗料とか塗らないと水に弱いし
水を通さない塗料を塗ると木材は短命になる。
こけら葺きの屋根のように薄くして乾き易くするのが良い。
3265: 匿名さん 
[2017-08-26 18:00:07]
>もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
重くて支えきれないですよ、建築中に落下しますから完成しません。
コンクリートを使用せずに鉄骨だけでないと無理じゃない?
3266: 匿名さん 
[2017-08-26 18:06:07]
>断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、
同等の断熱なら、RCはさらに安定するよ。
足りる、足りないじゃなくて、安定のレベルが違う。

>木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
3267: 匿名さん 
[2017-08-26 18:10:44]
今日の18時ごろです。
エアコンなしでも安定しています。
今日の18時ごろです。エアコンなしでも安...
3268: 匿名さん 
[2017-08-26 18:21:34]
>3266
限度を超えた蓄熱は無意味、1~2℃差程度の中に入れば良い。
>木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
それは隣国と日本の戦後。
植林し過ぎて今は木が余ってる、太い間伐材が山に放置してある。
3269: 匿名さん 
[2017-08-26 18:38:28]
3253はおかしいような気がする
3270: 匿名さん 
[2017-08-26 18:40:16]
>3267
優れた設計者は寝室の室温が低くなるように設計する。
人の深部体温は2℃近く変化する、同じ温度でも時間帯で暑くも寒くも感じる。
暑くも寒くも感じないようにするためには朝夜は温度を低め、昼間は温度が髙めが良い。
温度が変わらないのが最善ではない。
3271: 匿名さん 
[2017-08-26 18:54:09]
>3269
湿度の事かな?
エアコンオフの時間にも影響される。
地域にも影響される。
名古屋は急激に絶対湿度が下がってる。
3272: 匿名さん 
[2017-08-26 19:46:36]
>>3271
13時くらいまで外出していた。
エアコンはつけていない。
顕熱熱交換式1種換気のみ
3273: 匿名さん 
[2017-08-26 21:22:52]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
そんな韓国人による現地の住宅掲示板を和訳で紹介しています。

日本のお洒落な木造住宅を見て女性陣があんまりキャーキャー騒ぐものだから、
不細工なRC住宅に住む韓国男性陣としては面白いはずありません。
何とか難癖つけようと、駐車スペースに目をつけました。

「普通車は停められなさそうですね・・・やはり日本は軽自動車。」
「日本人って質素だよな。家族ができても軽自動車に乗ってんだぜ。」

これで何とか韓国レディの目を覚ませるかと思ったその矢先...

「十分停められます。日本人が駐車をどのようにするのかご存知ないようだ。」

日本をよく知る韓国人男性によるクールな指摘が割り込んできました。
以下、難癖つける韓国人男性をA、クールな韓国人男性をB、Cとします。

A「日本人が駐車をどのようにするのかまで知らなければならないのか?」

B「ご存知ないのに停められないという話をなさるから。」
C「レクサスやGTRも停められますが・・・」

このレクサス、GTRに再び韓国レディが敏感に反応!!

「こんな家が2.5億ウォンって(ブルブル)価格いいですね・・・。」

韓国レディから見て、木造住宅にはレクサスやGTRが似合ってるようです。
しかし、仮に日本人男性と結婚して日本で暮らすようになったとしても、
通気性のよい木造住宅でキムチを漬けると近所迷惑になります。
キムチ漬けるなら、密閉性に優れたRC住宅の一択でしょう。
3274: 匿名さん 
[2017-08-26 21:53:20]
>>3269
写真の通り
3275: 匿名さん 
[2017-08-26 21:59:32]
3273
もうわかったからバイトして金ためて早く韓国へ帰れ
3276: 匿名さん 
[2017-08-26 22:19:31]
>3274
名古屋地区の夜の気温よりも下回ってる。
エアコンつけずに?
3277: 匿名さん 
[2017-08-26 22:58:50]
>>3276
この理由が正しいかわからないが、
壁の温度が、夜の気温よりも低くなっており、壁に熱が移動して室温が下がった可能性がある。
壁に熱が移っても、空気と壁の熱容量の差から、壁の温度はほとんど上がらない。




3278: 匿名さん 
[2017-08-26 23:08:19]
>>3272 匿名さん

エアコンの方が消費電力少ないよ。
3279: 匿名さん 
[2017-08-26 23:24:17]
>3277
RC外断熱をアピールする話なら間違ってますよ。
エアコンつけずに最低外気温よりも低くすることはほとんど無理ですから。
もともと小さいエネルギーで外気温の影響を受けずに室温がコントロールしやすい仕様の話ですから。
冷やす話ではありません。
逆に冬でも外気の寒さの影響が受けにくく快適に過ごすためのものでもあります。
外気の最低気温よりも低くなるのはおかしいですし、片寄った話になってしまいます。
3280: 匿名さん 
[2017-08-26 23:31:05]
>>3279
思うに、日本には、春、夏、秋、冬の四季がある。
壁の温度が、1年の平均気温、あるいは、春、秋の平均気温になっていれば、
熱容量が大きいから、夏になっても、その温度を維持し、
夏のときの壁の温度が、春の平均気温よりは高いが、夏の最低気温よりも低いことがあり得るのでは?
3281: 匿名さん 
[2017-08-26 23:55:26]
熱量保存の法則を無視したシステムですね。
失った熱はどこにいくんだ?
画像を見る限り瞬間的な話じゃないぞ?
3282: 匿名さん 
[2017-08-27 00:16:34]
>>3281
よくわからない。
想像だが、以下が考えられそう。
(1)壁がもらった。壁は熱容量が大きいから、少し熱をもらったくらいでは、壁の温度は上がらない。
(2)湿度が低いため水分が水蒸気になることにより壁から気化潜熱が奪われ壁の温度が下がる。水蒸気は、換気システムで外へ、

3283: 匿名さん 
[2017-08-27 00:38:23]
>>3281
想像なので、正しくないかもしれないが、
熱は、壁に移動した後、地中に移動した可能性もある。
3284: 匿名さん 
[2017-08-27 04:41:43]
木造に住む近所の人が震度2で内装にヒビが入ったって嘆いてた。
3285: 匿名さん 
[2017-08-27 06:01:58]
コンクリートでも1日の温度差を吸収する程度の熱容量はあるが、1年の間の温度差を吸収するほどではないぞ。
断熱材を1mくらい入れて、窓を一切付けず、玄関扉も二重にして、熱交換効率99%以上の換気装置を使えば出来るかもしれないが、常識の範囲内では不可能。
3286: 匿名さん 
[2017-08-27 06:41:29]
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●構造自体の断熱性
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●循環型社会を見据えた環境への適応性
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)
3287: 匿名さん 
[2017-08-27 08:13:24]
意味のない内容を修正し、正しいないようにしました。
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅
最高級木造建築は、お城、寺院のようなものを意味し、実質的には建築不可能である。

●構造強度をの強い順確認しやすい順は
鉄筋コンクリート造住宅>>鉄骨>木造住宅

確認では忌みoがない。

●人間の体・精神に優しい順は
人によるので削除

●構造自体の断熱性
断熱材も含めて比較しなければ胃もがないので削除

●循環型社会を見据えた環境への適応性
鉄筋コンクリート造住宅>鉄骨造住宅 >木造住宅
自然を破壊せず、長期間耐久性のあるため修正  

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
比較する意味がない

3288: 匿名さん 
[2017-08-27 08:16:27]
>>3281
写真だから、ごまかしようがない。
では、昨日の寝る前
写真だから、ごまかしようがない。では、昨...
3289: 匿名さん 
[2017-08-27 08:17:37]
今日の朝
今日の朝
3290: 匿名さん 
[2017-08-27 09:18:17]
ふむふむ、どうやら次の二つに意味がありそうですね。
ひとつ目は致命的とすら言えるRC戸建て住宅の欠点であり、
ふたつ目は韓国人にとっては捨てがたいRC戸建て住宅の優れた点です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)
3291: 匿名さん 
[2017-08-27 09:57:21]
>>3290
●人間の体・精神に優しい順を湿度、室温の安定性で数値化すれば

鉄筋コンクリート造住宅 >>木造住宅 > 鉄骨造住宅

数値的に証明できるので判断すべきだったね。
3292: 匿名さん 
[2017-08-27 10:16:17]
狭い韓国の庶民は集合住宅が大半だろ?違うのか?
3293: 匿名さん 
[2017-08-27 10:29:28]
>3291
湿度室温なら正確にかかないと駄目、外断熱以外のRCは糞住宅。
3294: 匿名さん 
[2017-08-27 10:46:10]
ふむふむ、
ひとつ目は致命的とすら言えるRC戸建て住宅の欠点であり、
ふたつ目は韓国人にとっては捨てがたいRC戸建て住宅の優れた点ですが、
どうやらひとつ目の方が気になるようですね。
ゆっくりと進めていきましょうかね? 

●人間の体・精神に優しい順は 
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)

ちなみに韓国にも戸建て住宅はあります。
その多くがRC構造のキムチお宅です。
3295: 匿名さん 
[2017-08-27 10:55:40]
>3288
誤魔化しようは有る。
都合の良い時だけの写真を出せば良い。
名古屋は絶対湿度の低い恵まれた地域。
特に26日から湿度は急降下してる。
RC外断熱は蓄熱量は多いが調湿性は優れてない。
3296: 匿名さん 
[2017-08-27 10:59:20]
>>3288-3289 匿名さん
内部発熱も少なく、日射もない寝ている間に室温が上がってますけど・・・

具体的に熱収支を定量的に示してくれれば納得できるが、これだと昼間にエアコン掛けて室温を下げているとしか思えない。
3297: 匿名さん 
[2017-08-27 12:37:57]
>>3296
証明はできないが、エアコンは使っていない。
新しいデータだ。
証明はできないが、エアコンは使っていない...
3298: 匿名さん 
[2017-08-27 12:49:17]
>3297
外気の絶対湿度の高い時期に写真を出さないと信用出来ない。
今の名古屋は湿度が低い。
3299: 匿名さん 
[2017-08-27 13:04:30]
分は10分単位で丸めているが、気象庁データと比較してみた。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=51&...

8/26 AM 1:00 25.6℃ 53%  気象庁データ28.2℃ 77%
8/26 AM 8:00 26.3℃ 58%  気象庁データ24.1℃ 67%
8/26 PM 1:30 24.9℃ 52%  気象庁データ29.8℃ 41%
8/26 PM 6:00 25.2℃ 52%  気象庁データ28.7℃ 49%

今日のデータは明日にならないとわからない。
3300: 匿名さん 
[2017-08-27 13:12:10]
実際に住んでみると、ごまかしていないことがわかる。

うちは、東西南北をビルに囲まれ、日当たりがあまりよくないから、
温度がさがるかも。
3301: 匿名さん 
[2017-08-27 13:43:04]
物理的にあり得ない。
内部発熱や日射もあるから、物理的に考えて室温が平均外気温より低くなることはあり得ない。
物理的にどうやって室温が低くなっているか説明できないと、誰も信用しませんよ。
3302: 匿名さん 
[2017-08-27 13:54:50]
韓国や中国や北朝鮮はほとんど木造やね。
3303: 匿名さん 
[2017-08-27 14:05:44]
>3300
温度はあまり疑ってない、名古屋の湿度は低いとは言え、湿度をどうしてたかが気になる。
露点温度24~25℃程度を7/下旬~8月上旬にしばしば記録してる。
26℃で湿度90%~95%になる、内部発生湿度も有るから100%近く有る。
もちろん室温も外気温度の連続して高い時期はエアコンを使わないと辻褄が合わない。
内部発生の熱は少なくても300kw/月程度は有るだろうから7月8月で600kwになる。
RCの蓄熱は多いとは言え、吸収出来ないはず。
RCはコンクリート使用量は確か?平均で0.9m3/坪程度、鉄筋を加味して40坪で54kw/℃程度の蓄熱となる。
6月の時点で22℃とすると600kw-(26-22℃)x54kw=384kw程度冷房しないと7℃程度上がり室温は33℃になる。
内部発熱だけでCOP4として100kw程度をエアコンで電力消費しないと辻褄が合わない。
名古屋の平均気温は7月、8月は28℃、(28-26℃)xQ値2.0x40坪x3.3m2x24時間x50日=633kw
外気温によるエアコン電力消費は158kw合計258kwの電力消費。
坪数、Q値、内部発熱等の数値は憶測ですが当たらず遠からずでないですか?
3304: 匿名さん 
[2017-08-27 14:19:51]
>3300
26日の平均気温は27.5℃、室温26℃として内部発熱10kwとして。
{(27.6-26℃)x40坪x3.3m3xQ値2.0x24時間÷1000+内部発熱10kw}÷蓄熱54kw/℃=前日より0.36℃の室温上昇
3305: 匿名さん 
[2017-08-27 14:44:20]
>3303>3304訂正
コンクリート使用量は0.7m3/m2位らしい。
3倍位蓄熱量が変わるから150kw程度。
>3304は0.1℃程度の温度上昇。
>3303
6月の時点で22℃とすると600kw-(26-22℃)x150kw=0kw程度で内部発熱分は蓄熱で吸収して室温は上がらない。
外気温による温度上昇分150kw程度がエアコンの消費電力になる。
3306: 匿名さん 
[2017-08-27 14:56:42]
あれ?8/26の名古屋の一番暑い時間帯って30度ぜんぜん越えてませんでした?
涼しいとこ?
最高で28度くらいしか上がらないんならそのくらいは普通のような気がします。。。
3307: 匿名さん 
[2017-08-27 15:02:22]
RC外断熱住宅にデシカント式調湿換気装置を付ければ快適な家になりそうだね。
冬に日射を上手く取り込めば暖冷房はほぼ不要になる。
デシカント式調湿換気装置のデシカは定格で0.4kw(9.6kw/日)の冷房、1.0kw(24kw/日)の暖房能力が有る。
3308: 匿名さん 
[2017-08-27 15:14:21]
>3306
最高31.7℃、最低23.7℃、平均27.6℃。
平均気温で計算してる、内外温度差が1.6℃程度なら0.1℃程度しか室温が上がらない。
内部発熱10kw/日を加えると10kw÷蓄熱150kw=0.07℃、0.17℃≒0.2℃の上昇。
3309: 匿名さん 
[2017-08-27 16:00:20]
温度計が狂っているなら正しいです。
普通は低い気温に近づくのではなく平均に近づくから。
3310: 匿名さん 
[2017-08-27 16:06:56]
最近の温度計は比較的正確です。
湿度計は3%位の誤差は当たり前で安物は10%位誤差が有るのも珍しく有りません。
3%の誤差もフルスケールに対してが多いですから100%までメモリが有れば湿度3%の誤差になります。
3311: 匿名さん 
[2017-08-27 17:53:40]
さて、そろそろ始めましょうか。
国民の九割以上がコンクリート住宅で暮らす韓国人。
そんな韓国人による現地の住宅掲示板を和訳で紹介しています。

日本の木造住宅はお洒落でうらやましいとか、
日本には車庫証明制度があるから路駐が少なくて道路がきれいだとか、
日本の物件や環境を見ては韓国批判をくりかえす韓国人がやたらと多いです。
今日は、そんな惨状に嫌気がさした韓国人の「主張」を紹介します。

《ある韓国人による韓国人への主張》
自分達の文化や歴史、その国の土地や風土や生活様式にあったものが住宅なんだよ。
お前らはお前の中で1番住みやすく快適なものを作ればいいだけの話なのに
日本こうだからとかマジでキモイ。
そうやって日本を見てはパクったり比較ばかりしてるから
自国に何の文化も伝統もないしょうもない国になるんだよ。
見るとこが間違ってる。
見るのは自分達の生活だったり韓国人どう生きていきたいかじゃねーの ww
そういう思考から自国の伝統的な家が生まれるのに
何かあれば日本はってなんなのこいつら。
ーーーー

この発言への強い反論はありませんでした。
ちなみに韓国では、男性は結婚する前に家を購入するのが風習らしいです。
となれば、新妻はたぶん自宅でキムチを漬けたいわけだから、
密閉性が高く臭いを漏らさないコンクリート住宅を選択するのが妥当です。

でも一方で、木造住宅への未練が消えないのも、当然と言えば当然です。
その一方で、木造住宅へのひがみや妬みによる罵声も絶えません。
また一方で、実はコンクリートへの懸念も出始めているのです。
3312: 匿名さん 
[2017-08-27 19:15:47]
>>3303
計算してみた。
http://www.mac-design.co.jp/article/13789
によれば、
コンクリートの熱容量 2250×0.2=450kcal/m3℃ である。

10m×10m×10m、厚さ0.2mのコンクリートの立方体を考える。
115m3になるので熱容量は、51750kcal/℃
1750kcalの熱が加わると1℃温度が上がる。
計算しやすくするために、1℃上げるのに必要な熱量は50000kclとする。

地面を除いた壁と天井の面積は、10m×10m×5面=500m2
外気温30度、室温20℃とする。
Q値を2.0とすると、1時間に断熱材を通る熱量は
Q×面積×温度差だから、
2×500m2×10℃=10000kJ
1cal=4.2Jとすると2380kcal
計算しやすくするために2500kcalとすると、
2500/50000=0.05
0.05℃しかあがらない。

適当に計算したので、間違いがあれば指摘してくれ。



3313: 匿名さん 
[2017-08-27 19:23:46]
コンクリートの熱容量 2250×0.2=450kcal/m3℃ である。
2250は密度
0.2は比熱

10m×10m×10m、厚さ0.2mのコンクリートの立方体を考える。
115m3になるので熱容量は、51750kcal/℃
51750kcalの熱が加わると1℃温度が上がる。

51750kcalの最初の5が脱落していました。
3314: 匿名さん 
[2017-08-27 19:27:45]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

では、コンクリートの問題性について順に考えて参りましょう。
まずはコンクリートと同類の無機物と比較してみます。
いずれも住宅に多用される無機物です。

住宅用構造材の鉄はブランコや鉄棒などの遊具にも多用されてます。
ステンレスは滑り台の滑り面とか、住宅では流し台とか鍋にも使われてます。
アルミは熱伝導性の良さから飲料缶に、外観の美しさからサッシや手すりとかにも、
ガラスは窓とか飲料用の瓶やコップにも使われてますね。
これらはどれも、幼少の頃から愛着のある素材です。

一方、コンクリートもけっこう身近なところにある無機物です。
住宅の基礎とか駐車場の地面とか刑務所の階段とか色々とあります。
でも私たちは.....

コンクリートに対しては、どこか一線を置いて接しています。

なぜでしょうか?
3315: 匿名さん 
[2017-08-27 19:46:54]
>3312
Q値はm2当たりの放熱量、単位はw/m2。
床面積10mx10mx2階xQ値2.0w/m2x温度差10℃x24時間÷1000=96kw/日
50000kcalx1.163/1000=58.14Kw
96kw÷58.14kw=1.65℃10℃差なら1日で上がる。
名古屋の7,8月の平均気温は28℃程度で室温は26℃とすれば温度差は2℃差。
1/5で0.33℃/日程度の室温上昇。
蓄熱量58kw/℃は最初の計算54kw/℃に近いですね。
3316: 匿名さん 
[2017-08-27 20:11:12]
>>3315
3312を修正しました。

>単位はw/m2
単位はw/m2℃では?

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

建物のの表面積と温度差を掛ける。
分母の単位は、面積と温度差の単位がある。
KWとWto1000倍違っていました。
Wで計算すれば、1/1000になりますね。

50000kcalx1.163/1000=58.14Kw
1.163/1000の意味がわからないが、
1cal=4.2J(4.19J)だから、
5000cal=21000KJ

>床面積10mx10mx2階xQ値2.0w/m2x温度差10℃x24時間÷1000=96kw/日
ワット(仕事率)に時間をかけているからJ(仕事)でしょう。
96KWではなく96kJ
4tsの側面+天井の5面だから、5かけたが、2階のする意味は不明
5とすると120kJ
120kJ/21000kJ=0.0057℃
1日で0.0057℃上がる。
100日でも0.5℃
実際には、夜は気温がさがるから、こんな温度差にはならない。


3317: 匿名さん 
[2017-08-27 20:11:20]
先週の地震でまた木造住宅が倒壊してる。木造住宅はますます存在価値がないや。
3318: 匿名さん  
[2017-08-27 20:15:22]
>>3314 匿名さん
不健康な時点でRCはアウトですね。
価格相応の価値はなし。そもそも家族を健康被害の懸念ある家に住まわせたくないですね。
3319: 匿名さん 
[2017-08-27 20:29:25]
>>3318
それが事実なら、マンションはとうの昔に禁止になっている。
3320: 匿名さん 
[2017-08-27 20:38:41]
では次に、私たちになじみの深い乗り物を見てみましょう。
それは自動車、鉄道、航空機などの輸送機です。

これらの輸送機では、強度的な安全性はもちろんですが、
乗客に対するあらゆる安全性が考慮されて設計・製造されています。
人体に害を及ぼす素材はいっさい使われていません。
人体にとっての有害性が疑われる、たとえばLiのような不可避素材に関しては、
厳重に封印した状態で使用されています。

逆に言いますと、自動車、鉄道、航空機の構造部ですとか、
人が接触する部分などに使われている素材は「安全」だってことです。

さてコンクリートすなわちセメントはどうなのでしょうか?
「そんな重いものは使われるはずない」との考えは間違ってはいません。
しかし、コンクリート(セメント)にはもっと重大な問題が潜んでいます。

次回は、コンクリート(セメント)に潜む問題性を掘り下げてみます。
そこから徐々に、CR戸建て住宅の素性が見えてくると思われます。
マンションにはないCR戸建て住宅の重大な問題点も。
3321: 匿名さん 
[2017-08-27 20:47:25]
>>3320
根拠のない自己主張しかできませんね。
誰がどのような被害を受けていますかね?
それが書いてあるURLでも示したら?
裏付けがありません。



3322: 匿名さん 
[2017-08-27 20:59:53]
延床面積120m2の住宅の場合で、RC(鉄筋コンクリート)造なら40kWh/K
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/5344844.html

Q値2.0m2/K、延床面積120m2、温度差10℃とすると1日で逃げる熱量は
2.0Wm2/K×120m2×10℃×24h=57.6kWh

つまり、内外気温差が10℃あれば1日に1℃以上は温度が変わるということ。
3323: 匿名さん 
[2017-08-27 21:04:43]
>3320
お前は木製の自動車や木製の飛行機にでも乗っとけ。
木造は鉄骨やコンクリートよりかなりの格下。
白蟻のエサで、火災の元凶の木造戸建てに住むくらいなら鉄骨アパートのほうがまだまし。
3324: 匿名さん 
[2017-08-27 21:15:31]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《セメント産業の概要》
 日本のセメント産業の本格的な始動は1875(明治8)年にさかのぼります。以来、130年以上の歴史の積み重ねのなかで、ビルやダム、トンネル、橋など、さまざまな社会基盤を整備するための基礎素材提供産業として、日本の繁栄に大きな役割を果たしてきました。

とのことです。
セメントは広く社会に貢献している素材です。
ビルやダム、トンネル、橋などですが、戸建て住宅などどこにも出てきません。
元々日本人には敬遠されている材料ですし、それで家を建てる人はごく希ですから、
セメント協会のHPに掲載されるわけはないのですが、それより何より、
よほど注意しないといけない材料であることを、セメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるなんて、
セメント協会にとってはゲスの極みでしょうから。
3326: 匿名さん 
[2017-08-27 21:35:26]
[No.3325と本レスは、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3327: 匿名さん 
[2017-08-27 21:48:02]
>>3322
40kwhだからkJに直すには3600をかける必要があります。
Q値は1時間当たりの値なので、57.6kWhではなく、57.6kJです。
これで計算し直すと
57.6/(40*3600)で0.0004℃になります。
3328: 匿名さん 
[2017-08-27 21:50:00]
>>3324
これは、セメントが硬化する前のことで、
硬化した後は、アルカリ被害はないと書いてるじゃん。
3329: 匿名さん  
[2017-08-27 22:18:21]
>>3325 匿名さん
自作自演ではありません。
言葉遣いは大切です。
誹謗中傷なので通報させて頂きます。
3330: 匿名さん  
[2017-08-27 22:35:44]
RCで建ててそれが原因で健康被害が出たらどうするんでしょうか。壊してRC以外に建て替えますか?ただでさえコスト削減の為に各メーカーは様々な化学物質が使われた家で未だにVOCの問題も多々あります。家を何度でも建て替え可能な施主なら良いですがそんな施主は稀です。だからこそ木造で強い構造にして内装は自然素材を使ってあげるのが1番ですね。頑丈だけのRCに住んで災害に安心と言いながら健康被害で入院、通院なんて無意味ですね。
3331: 匿名さん 
[2017-08-27 22:41:20]
>健康被害で入院、通院

具体例がない主張は妄想だよね。
3332: 匿名さん 
[2017-08-27 22:42:32]
木造で火災を起こして延焼させたらどうなるんでしょう。
3333: 匿名さん 
[2017-08-28 05:28:35]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

素材の性質について語るのが誹謗中傷とは....
危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は延びました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。
残念ながら、これが精一杯なんですよ。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。

次はいよいよ安全データシートの中身へと話を進めます。
3334: 匿名さん 
[2017-08-28 06:44:32]
>>3327 匿名さん
単位が間違っていますよ。
Q値の単位はW/m2K、熱容量の単位もkWhでJ単位ではないです。

もしあなたの言うことが本当なら、木造とRCの熱容量の差はたかだか4~5倍なので、木造だってほとんど温度変化しないことになってしまいます。
常識的に考えて、あり得ないと分かるでしょう。
3335: 匿名さん 
[2017-08-28 07:54:06]
>>3330 匿名さん さん

会社の事務所や総合病院等はコンクリではないのか?
3336: 匿名さん 
[2017-08-28 08:00:16]
>>3334

調べ直しました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F
熱容量の単位
J/K

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。
Q値の単位として
W/m2K
とかいてあるが、1時間当たりなので、
MKSIにすれば
W/(m2k3600s)
となるはず。
また、
J=Ws
3337: 匿名さん 
[2017-08-28 08:23:03]
3338: 匿名さん 
[2017-08-28 08:28:03]
>>3336
無茶苦茶ですよ。
Q値の単位が変わっちゃってます。
正しくは、W/m2K→J/sm2Kです。

ジュールで比較したいなら熱容量のほうも単位変換が必要で、結局私の言った結論になります。
なぜなら、W=J/sの同じ単位変換をしているだけだからです。
あなたは片方だけしか単位変換していないで、違う単位同士で比較しているから結論がおかしくなっているんです。

結論が常識的に考えてあり得るか、あり得ないかをまず考えたほうがいいですよ。
科学計算においては、勘違いや計算ミスを回避するためにこのセンスが非常に重要です。
あなたの言うことが真なら、戸建だって冷暖房不要って結論になってしまいますよ?
3339: 匿名さん 
[2017-08-28 08:35:05]
延床面積120m2の住宅の場合で、RC(鉄筋コンクリート)造なら40kWh/K
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/5344844.html

Q値2.0m2/K、延床面積120m2、温度差10℃とすると1日で逃げる熱量は
2.0Wm2/K×120m2×10℃×24h=57.6kWh

熱容量をJ単位に変換すると、40k*J/s*3600s/K=144MJ/K。
熱損失をJ単位に変換すると、57.6k*J/s*3600s=207.36MJ/K。
結局、同じ変換をしているだけなので結論は同じです。
常識で考えれば分かると思うんですけどね。
3340: 匿名さん  
[2017-08-28 09:40:27]
需要のないRCの不毛な議論はもういらないね。
3341: 匿名さん 
[2017-08-28 11:04:18]
>3336 外断熱RC住人さん、>3338さんの方が正しいです。
2階で2倍にしたのは1階の床面積10mx10mで高さ10mですから2階建てと解釈しました、3階建てですか?
5倍してますが基礎も入り、2階床も入りますから8倍程度が妥当では?
3342: 匿名さん 
[2017-08-28 11:12:15]
ここは地震に強いスレ
関係ない最弱木造信者がなぜいつまでもここに貼り付く?
3343: 匿名さん 
[2017-08-28 11:47:15]
最弱はコンクリートです。
3344: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:48]
3340=3343
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。
3345: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:53]
>>3330 匿名さん
質問攻めの嫌がらせレスは無視しましょう!
消費者なんですから、怪しいものを押し付けられたくないですからね。

>>3340 匿名さん
魅力も需要もないRC戸建て住宅なんて書きたくないのが本音です。
木造軸組と鉄骨構造の有意義な情報交換ができるよう、今しばらくのご辛抱を。
出てきたついでに再掲載しておきます。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《セメント産業の概要》
日本のセメント産業の本格的な始動は1875(明治8)年にさかのぼります。以来、130年以上の歴史の積み重ねのなかで、ビルやダム、トンネル、橋など、さまざまな社会基盤を整備するための基礎素材提供産業として、日本の繁栄に大きな役割を果たしてきました。

とのことです。
セメントは広く社会に貢献している素材です。
ビルやダム、トンネル、橋などですが、戸建て住宅などどこにも出てきません。
元々日本人には敬遠されている材料ですし、それで家を建てる人はごく希ですから、
セメント協会のHPに掲載されるわけはないのですが、それより何より、
よほど注意しないといけない材料であることを、セメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるなんて、
セメント協会にとってはゲスの極みでしょうから。
3346: 匿名さん 
[2017-08-28 12:03:55]
3340=3343=3345
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。木造信者役1名しつこすぎる。自作自演バレバレ
3347: 匿名さん  
[2017-08-28 16:00:59]
>>3346 匿名さん
だから自作自演ではないです。管理に問い合わせしてみれば分かります。RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。木造と鉄骨の有意義なスレにしたいですね。まあ鉄骨なら軽鉄は弱くてダメですがね。

3348: 匿名さん 
[2017-08-28 17:33:44]
>>3347
二人いるのですかね。
>RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。
本スレのテーマは耐震性で、この点が一番重要です。

>どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。
価格については、重量鉄骨と比較しましたが、差はありませんですた。
外構を含めても100万/坪はかかっていません。
主張されているアルカリについても
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
によれば、
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。したがって、セメントを取扱うときには、目・鼻や皮膚へのセメントの接触を避けるための適切な保護具(手袋、長靴、保護メガネ、防護マスクなど)を着用したり、換気する必要があります。また、取扱い後には顔、手、口などを水洗することをおすすめします。硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません。その理由は、通常、モルタル、コンクリートの表層の微細な空げきに存在する水酸化カルシウムは空気中の炭酸ガスと反応して、中性の炭酸カルシウムになっているからです。

硬化する前は業者が注意すればいいし、
硬化したあとは、
硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません
とかいてあるように、安全です。

セメントが硬化したあとの住居で、
マンションでなく戸建てで、
どのような健康被害が生じているのか?
具体例とその根拠URLを示してください。
URLが示されないのは、
うそ
とみなされます。

3349: 匿名さん 
[2017-08-28 17:44:47]
>>3341

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

Q値の定義と単位の関係が誤っていたのに引きずられました。
単位をW/m2kにするなら、

1時間ではなく、1秒ですね。
Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1秒間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

これで熱量が3600倍になります。
これで計算し直せば、1.44℃

実際には、1日中 外気温ー室温=10℃ではないので、
1.44℃はもう少し小さくなりますね。




3350: 匿名さん 
[2017-08-28 18:36:13]
>3349
名古屋の7,8月の平均温度は28℃ですから2℃差で1/5になる。
内部発熱分を加えた分が上昇温度になる。
コンクリート量に左右される、0.1~0.5℃程度と思う。
いずれにせよ温度変化は少ないのは分かっている。
問題は湿度。
7月下旬~8月上旬の外気の絶対湿度が高い時にどうしたのか知りたい、エアコンで除湿したのですか?
3351: 匿名さん 
[2017-08-28 19:15:31]
危険性を示せとの馬鹿げた希望には、既に下記の建設会社が墓穴を掘ってます。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。
さて、まずは前回の復習から。復習は理解を深める上でとても大切です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

素材の性質について語るのが誹謗中傷とは....言語道断です。
危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、実際にコンクリート住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
検索指導までしないといけないとは....つくづく世話がやけます。
3352: 匿名さん 
[2017-08-28 19:48:39]

>>3351
ハイハイ。もうわかったからあっちいけ
3353: 匿名さん 
[2017-08-28 21:42:15]
>>3351
で、URLは?
示されない以上

ですよね。
3354: 匿名さん 
[2017-08-28 22:48:32]
>>3349 匿名さん
夏期は温度差により外部から侵入する熱量より内部発熱と日射取得が一番大きいです。
内部発熱は一般的には500W程度と言われており、1日で12kWhになります。
一方で日射取得は7~8月の全天日射が15MJ/m2程度ですので、日射取得係数0.05(次世代省エネ基準の1.5倍程度)として25kWhです。

一方で家自体の熱容量が40kWh/K程度なので、外部との気温差が無くても1日で1℃程度は室温が上昇します。
よほど外気温が低い場合を除けば、エアコン無しで夏を快適に過ごせることはありません。
3355: 匿名さん  
[2017-08-28 23:16:32]
>>3351 匿名さん
RC信者は事実を受け入れ難いようですね。RCは丈夫だけが取り柄だから罪人を収容する刑務所には最適なんです。刑務所は堅固で罪人を逃がさないが唯一の目的ですから。我々善良な市民は違う。強い家でありながら健康面にも配慮された家でなければ意味がないのです。予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。私のオススメとしては軸組工法ですね。これは強固且つ健康な戸建てを建築をする上では最高です。RC信者、業者には可能であれば事実を受け入れて欲しいものですね。
3356: 匿名さん 
[2017-08-28 23:52:46]
>予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。
これが実際には不可能なんだよね。
阪神大震災で、住宅展示場で木造軸組みが壊れた実績があったね。
壁式RCは、地盤不良以外で傾いても、倒壊した例は皆無。
人命保護の観点から、この差はとても大きい。

3357: 匿名さん 
[2017-08-29 00:02:43]
「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が見られないといった事例は数多くある」
(出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会中間報告より抜粋)

「RC壁式構造は他構造と比較して、優れた耐震性能を持つ構造であると判断できる」
(出所:嘉島都市防災研究会編著 鹿島出版会 建築物の地震被害より抜粋)
3358: 匿名さん 
[2017-08-29 02:20:43]
壁式RCが素晴らしいとの布教に熱心な方がお見えですが、その構造の住宅ってどのくらいあるんですか?

良いものなのは分かりました、良いものほど売れる訳でないのも理解できます
それでも多くの人はきっとWindows10スマホよりも、iPhone8を欲しがります。
3359: 匿名さん  
[2017-08-29 05:10:42]
>>3356 匿名さん
住宅展示場は耐震性の事など考えて作られていません。見栄えをいかに良くして施主に夢を与えるか的な場所ですから。軸組工法は自由度の非常に高い優れた工法ですが施主次第で強くもなり、脆くもなるという危険を併せ持っているのも事実です。しかし一定の予算があり耐震性を意識した組工法で作る家は非常に強く耐久性ある健康的な家が出来ます。
3360: 匿名さん 
[2017-08-29 06:11:14]
URL中毒の受刑者、エサだ。
ミサイルが飛来するらしいから、さっさと食え。
https://youtu.be/2g70LLzYdSs

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

材料の素性の中で、人体への影響を明記したものを安全データシートと言います。
自動車、鉄道、航空機では、安全データシートに沿って材料は厳しくチェックされます。
主構造部や人体が接する部分には、人体に危険性のある物質は絶対に使われません。
それが衣料や台所用品など身近な製品を含めた「工業界の常識」なのですが、
工業界から一歩外に出てみると....
そこには野蛮人の**があるのかもしれません。
野蛮人は「安全データシートなど存在しない」と言い張ったりもします。

有害性物質を含むセメントにも、当然、安全データシート(SDS)があります。
安全データシートは、セメントを提供する各社から個別に提出されています。
ただし同じ物質であれば、記述されている内容はほぼ同じです。
ここではSDS ID: 00229873の一部を紹介します。

くどくど説明しません。
セメントによって誘発される症状をご覧ください。

・呼吸器系障害
・消化管, 全身毒性障害の恐れ
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害

これらの他に皮膚疾患やガンについても記載されています。
皮膚疾患やガンについては、また別途説明します。
RC戸建て固有の危険性についても後日に。

なお、安全データシートSDS ID: 00229873では、
セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
3361: 匿名さん 
[2017-08-29 07:17:15]
無視 無視
3362: 匿名さん 
[2017-08-29 07:46:00]
>セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
セメントと硬化したコンクリートの区別ができない?
読み取り能力なしですね。


3363: 匿名さん  
[2017-08-29 07:53:23]
高級木造、重量鉄骨、RC、相応の施主の希望を取り入れれば坪単価100万以上ですが何でRCが圧倒的に需要が低いのか?理由は簡単です。坪100万以上の価値なしと施主が判断してるからこれだけの需要の差が出る訳です。
3364: 匿名さん 
[2017-08-29 08:01:35]
>>3385
値段は高いがいい家です。
家のロールスロイスです。
3365: 匿名さん 
[2017-08-29 08:21:41]
>>3363
違いの分かる男
のみが買うのです。
3366: 匿名さん 
[2017-08-29 08:22:40]
復習しても理解できない頭がコンクリートな人を見捨てるわけにはいきません。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
希望があれば、また有意義なURLをご紹介します。
3367: 匿名さん  
[2017-08-29 08:42:07]
>>3365 匿名さん
価値観の違いだがRC外観残念だよね。
3368: 匿名さん 
[2017-08-29 09:05:30]
木造は弱すぎて価値はなし。見た目もペラペラたでハリボテみたい。買うひとは貧困層。
3369: 匿名さん 
[2017-08-29 09:14:23]
>>3368 匿名さん
ツーバイもしくは在来でも耐力壁を併用する建築なら普通に地震に強いよ。
例えば、阪神淡路大震災ではツーバイは8,948棟のうち全壊は0棟。
3370: 匿名さん 
[2017-08-29 11:33:13]
>3364
社会に害の有る車は近いうちに禁止になります。
3371: 匿名さん 
[2017-08-29 11:52:44]
住宅性能は前と後で二回第三者機関が評価してくれるので、自分の家の強み弱みを知ることができるので、4号特例で不安のある木造も申請するのも手だよ。
3372: 匿名さん 
[2017-08-29 12:02:37]
URL中毒の受刑者、昼メシだ。
北のビルをハリボテだと酷評してる韓国動画が好きなのかもしれんが、品がない。
そこで栄養満点の左官の煮付けにしといたから、さっさと食いな。
http://www.anaroguma.org/komake/den/world/dprk/page2.htm

出てきたついでに、今日は隣国の掲示板和訳を再掲載しておきます。

国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
日本の木造住宅を見た彼らのソッチョクな意見交換です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

一方で、木造住宅への妬みから「しつこい悪口」が多いのも韓国人の特徴です。
木造住宅への「しつこい悪口」は韓国人の仕業と考えれば良いでしょう。

いずれにせよ、日本へのRESPECT(憧れ)を裏切るわけにはいきません。
2020年の東京五輪で木造建築の底力を見せることは、日本の大事な使命です。
日頃から木造建築を支えている設計士や大工の皆さんも、
さらなる進化をめざして頑張って下さい。
URL中毒の受刑者、昼メシだ。北のビルを...
3373: 匿名さん 
[2017-08-29 12:05:56]
木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
地震があったら完全に差があると言いますね。
木造はそのまま全壊、鉄骨は揺れるだけだと・・・。
 それでも日本は安いから木造住宅が多いと・・・。
木造は論外
3374: 匿名さん 
[2017-08-29 12:09:50]
公共の木造建築出して意味あるん?集成材で立てる施主には心の支えになるのかもしれないけど。
3375: 匿名さん 
[2017-08-29 12:25:32]
丈夫に作れば木造も強い、高層ビルも作れる。
熊本地震では耐震等級3の木造住宅は被害が無しか軽微。
3376: 匿名さん  
[2017-08-29 12:52:40]
>>3373 匿名さん
その大工、粗悪材しか扱った事がない大工でしょう。木造も作り方で相当な強度が出せますから。
3377: 匿名さん  
[2017-08-29 12:53:28]
>>3363
需要の違い。これが真実。

3378: 匿名さん 
[2017-08-29 13:04:38]
台風がきても、近所で火災がおきても、大地震がおきても、ミサイルとんできても、ご自慢の木造住宅をシェルターがわりにどうぞ。
3379: 匿名さん 
[2017-08-29 14:02:41]
高層ビルを木造で建てるのはデメリットが多い。
逆に戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

適材適所が重要。
3380: 匿名さん 
[2017-08-29 14:14:15]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
木は水に弱い面が有るから基礎、1階は圧縮強度だけが有るコンクリートが良い。
適材適所。
3381: 通りがかりさん 
[2017-08-29 15:16:39]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
3382: 匿名さん 
[2017-08-29 15:27:50]
今のところ日本でCLTの長期実績無いからな〜、個人的にはCLTのオフィスやマンションは遠慮しておくw
3383: 匿名さん 
[2017-08-29 15:44:10]
>3382
CLTではないですが
http://harukaze.tokyo/2017/06/06/hachijo/
船には大きな力が年中、掛かります。
>遠慮しておく
商業施設に採用されてる、気が付かないで入ってしまう。
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
https://www.wooddesign.jp/2015/works/pdf/work_10.pdf
3384: 匿名さん 
[2017-08-29 15:57:36]
木で出来た3階4階のショッピングセンターなどはど〜でもいいんですよ。行くか行かないかわからないし滞在時間も短いので。
好き好きでSE工法で住宅を建てるとかは構わないと思うが、木造の10階とかのマンション(集合住宅)はごめんだな。
3385: 匿名さん 
[2017-08-29 16:14:54]
会社はコスパを優先する、オフィスビルの多くは木造になるかも知れない。
>3384は会社勤めもままならなくなる。
3386: 匿名さん 
[2017-08-29 17:50:11]
>>3372
よろしく
그 게시판에 쓰고 싶은 때문에 주소를 가르쳐 줘
3387: 匿名さん 
[2017-08-29 18:10:55]
>会社はコスパを優先する、

RCはでかくなればなるほど、坪単価が下がる。
もらい火で焼失するものに需要はない。
3388: 匿名さん 
[2017-08-29 18:12:26]
>戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

その余裕が、最強の耐震性をもたらす。
3389: 匿名さん 
[2017-08-29 18:15:12]
>>3366
>「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

構造材が何でも、フローリングの床か畳があるので、問題ないですね。
3390: 匿名さん 
[2017-08-29 19:10:49]
>3387
需要が有るから木造は多い。
寒くてヒートショック死するからRCは嫌われ需要が無い。
トイレでケツを出したまま死ぬのを恐れている。
3391: 匿名さん 
[2017-08-29 19:16:10]
>>3385 匿名さん
木造ビルが過半数となるのはいつ頃?
その位の予測があるんだよね?
3392: 匿名さん 
[2017-08-29 19:19:03]
2020年、東京が「木造ビルの森」に
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
3393: 匿名さん 
[2017-08-29 19:44:21]
>>3386
그 게시판은 폐쇄되었습니다.
주소는 스스로 찾아 주세

コンクリートの有害性については今日は小休止。
有害なRC住宅のごり押しが目立つようになったら、続きを再開します。
出てきたついでに、私も気になるものをちょっとだけ。
戸建てではなくて愛知県名古屋港の立体駐車場です。
鉄骨ラーメン駐車場の外面に植樹されてます。木製の壁ではなくて木そのものです。
もっと大胆に植樹してはと思うのですが、生木は成長するからこれで良いのかも。
그 게시판은 폐쇄되었습니다. 주소는 ...
3394: 匿名さん 
[2017-08-29 19:53:52]
>3388
お金があればそれもいいんでしょうね。
オーバースペックだから万人には受けはしないでしょうが。
保険と同じ属性かと、掛け金
たかけれは見返りもでかいが所詮保険は保険、なにもない際のリスクもあるので世間一般では木造が多いのだと思います。
逆に商業施設やマンションはメリットが出るからRCやSRCが多いかと
3395: 匿名さん 
[2017-08-29 20:50:45]
強さに対しての保険とは言えるかもしれないけど、保険自体は実体の無い契約だよね。
その建物が本当に強いかどうかは、実際の地震や災害を経験しなければ分からない。

強さへの期待以外にメリットを持たない戸建てRCは、コスパが悪く需要は無いだろう。
家に求める価値は強さだけではなく、価格も含めて多様になっているからね。
3396: 匿名さん 
[2017-08-29 20:54:59]
>3390
https://blogs.yahoo.co.jp/kiyoh8034/24582508.html
RC外断熱にすれば、ヒートショックなど、解消さ。
3397: 匿名さん 
[2017-08-29 20:57:01]
>>3393
嘘を塗り固めた作文やったね。
3398: 匿名さん 
[2017-08-29 21:25:52]
>>3392 匿名さん
日経の記事?あてになるか?

3399: 匿名さん 
[2017-08-29 22:04:11]
>>3395
>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
>コスパが悪く需要は無いだろう。
住んでみれば、コスパがあるかないか、判断できるが、
住まずに判断はできない。

3400: 匿名さん 
[2017-08-29 22:53:51]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

家と健康維持の関係については、既に多くの医療関係者が語っています。
長年暮らす住居には、体に悪い建材を徹底して使わないことが大切であると。
その観点から、コンクリートの有害性に関する情報を整理しています。

コンクリートは固化させることで有害性は下がる、と信じられています。
確かにコンクリートに手を触れただけで直ちに人体に影響することはありません。
ところが、コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
安全性を立証する臨床データに至っては、残念ながら皆無と言えます。
では、これまでなぜ放置されてきたのでしょうか?

ずっと前からそこにあったものに疑いの目を向けるとき、人間は躊躇するものです。
有害性を確認したところで「どうすべきか?」の共通解が見い出せないからです。
共通解とは、それに関与するすべての人に有益な解決策のことです。
ところが自分の家族に限定すれば、共通解はかんたんに見つかります。
それは「体に悪い(その疑いのある)建材を徹底して使わないこと」です。
たとえば自動車、鉄道、航空機と同じように家を考えればいいわけです。
体に良いからヨーグルトを飲む、と同じように考えればいいのです。

コンクリートの有害性について、次回からさらに掘り下げていきます。
3401: 匿名さん 
[2017-08-29 22:58:41]
外断熱RCでランニングコストが低くても、今の高高仕様の木造と比較して大差はつかない。
一方でイニシャルコストは坪単価で30万から50万は変わる。トータルで1000万以上高い。
外断熱だろうがRCのコスパは良くない。極端に耐震や無災害に拘る人以外に需要は無い。

>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
>新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
君はせいぜいRC造に数年住んでいる程度だろう。家のトラブルが増えるのは数十年後。
3402: 匿名さん 
[2017-08-29 23:05:06]
空調にかかるランニングコストは木造高高仕様が一番安いでしょ。

RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
一方で木造なら充填断熱と組み合わせられるから、Q値0.5も視野に入ってくる。
実際に木造でQ値0.5の家を量産しているハウスメーカーもあるし。
3403: 匿名さん 
[2017-08-29 23:06:06]
>コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
有害性を証明するデータはどこにある?
これだけでは、有害性は証明できない。
マンション住民でコンクリートにより健康を害した例はあるのかな?
根拠レスな木造オタクさん。

3404: 匿名さん 
[2017-08-29 23:11:29]
>それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
防湿シールがはがれたり、ウレタンが加水分解して結露が壁内に生じたらどうなるか?
木造は、吸う十年後が楽しみだけ、またお金使って、建て替えられるね。
あれ?、金がかかるのか?

3405: 匿名さん 
[2017-08-29 23:15:54]
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
うちは10cmだけど、断熱材30cmの建物もあるよ(茅野の老人ホーム)。
3406: 匿名さん 
[2017-08-29 23:28:06]
>>3405 匿名さん
そりゃ作ろうと思えばいくらでも出来るけど、危ないよ。
外断熱は5cm程度、最悪でも10cm程度に留めておいたほうがいい。
耐震・耐火性が悪くなっては本末転倒だし。

>ドイツの例などから、RC造に100mmまでの外断熱の有効性は確認されている。
>だが、これが200mmから300mmとなった場合に、地震国日本では果たして耐久性、防火性の面で問題がないのだろうか・・・。
>この検証がこれからの重要課題となってこよう
http://unohideoblog.seesaa.net/article/98535527.html
3407: 匿名さん 
[2017-08-30 00:03:17]
>>3406
建築会社からは断熱材厚さ7cmを言われましたが、10cmにしてもらっていました。
建てたときは、以下のことは知らなく、知っていれば、もっと厚くしていたかもしれません。

http://www.sotodannetsu.com/kaigai1.html
http://sotodan-npo.org/2004/03/post-1.php
フラウンホーファー建築物理学研究所のエルホルン部長は
「1995年に古い学校の外断熱改修を160ミリの外断熱と二重窓で行った。
その結果、エネルギー消費量は1/4に減少した。
改修においても100ミリ以下の外断熱であればやる意味がない。」と話されました。

http://imagawa-k.jp/2010/08/post_127.html
①カビは、光・酸素・栄養、周りがアルカリなのか酸性なのか、そして相対湿度で状態が変る。
②光が無くても成長がストップするわけではなく、ゆっくりと成長している。(タンスの後ろなどが良い例)
③酸素を、多くしても少なくしても成長をストップする事は出来ない。
人間は、酸素量が19%位ないと生きていけないが、カビは15%程度でも生きていける。
④カビの栄養分に付いても、ゴミがあればよく、人や鳥、猫が残すゴミ類や脂身があれば生きていける。
⑤温度も0~45℃の間では成長でき、成長が早いのは30~35℃の間が特に良い。
⑥PHでは、中間くらいか酸性のほうが発育しやすく、アルカリ性になると成長があまり良くない。
⑦最終的に成長をストップさせる事が出来るのは、相対湿度の関連である。
相対湿度の80%あたりが成長の速度が早い。
⑧湿度100%の結露状態でなくても、カビにとっては良い状態で有る事を覚えておく必要がある。
湿度80%の状態でも3時間以下の場合は、カビの成長が良くない。
湿度80%の状態が1日6時間以上続くと、繁殖率が高まる。
⑨相対湿度が高いという状態が避けられない時、その状態を3時間以内の限定的にすれば長期的に見るとカビはだんだん少なくなっていく。
⑩結露があればカビがあるとか無いと言う事ではなく、湿度80%を境にカビを考えなくてはならないと言う事である。
⑪従って、室内側の表面温度を高くすれば相対湿度が落ち、そうしているかぎりカビは発生しない事になる。
⑫ここが重要で、唯一その状態を作り出せるのが外断熱工法である。
外断熱にすると、ヒートブリッジが無くなり、局部的にカビが生える表面低温部分(湿度80%の領域)が無くなる。
⑬外断熱では、必ず室内側の表面温度がそれだけ高いという保証が出来る。
⑭内断熱工法にすると壁に低温部ができ、必ず湿度80%以上の部分が出来る。
⑮改修工事の場合の断熱材は、少なくとも100㎜~200㎜は必要で100㎜以下はやっても意味が無い。
⑯外断熱改修と窓、ドアの改修を行う事で、内部環境は激変する。
以上文献より。

3408: 匿名さん 
[2017-08-30 06:16:06]
欧米ならいいが、日本みたいに地震の多い国で10cmを超えるような厚い外断熱は耐震性を損なうからやめたほうがいい。
せっかく耐震性のためにRCにしたのに本末転倒になる。
3409: 匿名さん 
[2017-08-30 06:37:31]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

コンクリートの粉塵を吸いこむと、むせて激しく咳き込みます。
それはコンクリート自体が強アルカリ性成分で構成さてれいるためです。
大量に吸い込めば気道の粘膜が痛み、目に入れば強烈に痛みます。
粉塵が皮膚に付着すると、アルカリ分が汗に溶けて炎症を起こしたりもします。

コンクリートが危険性を有した物質であることは否めません。

コンクリート住宅に住むだけで粉塵を吸い込むなんてない、と考える人は、
コンクリートが水に溶出してアルカリ性を示すことに注目すべきです。
コンクリート住宅では、常にその危険にさらされていると言えます。
例えば老朽化、熱応力あるいは地震によって生じた「亀裂」は引き金になり得ます。

体質のせいかと考えていた皮膚炎が、実はアルカリ性由来かもしれないのです。
以下にセメント皮膚炎の症状を記述しますので、参考にして下さい。

◆セメント皮膚炎 (Cement contact dermatitis)
①乾燥したセメントの粒子により皮膚の表層が削り取られたり、
 皮膚の水分が吸い取られる為に生じる機械的・乾燥性皮膚傷害
②セメントが吸湿した後に水酸化カルシウムを放出して強アルカリ性になり、
 そのために生じる化学熱傷
③セメント中に微量に含まれるクロムなどによるアレルギー性接触皮膚炎

多くの場合、ステロイド系軟膏等で症状を和らげることはできます。
しかしその原因となる物質で囲まれた自宅に戻って暮らすとなると、
慢性化する恐れもあります。慢性化は深刻です。
ステロイドが効かないか、あるいは副作用等で使えなくなると苦しみます。
3410: 匿名さん  
[2017-08-30 07:02:39]
坪100万以上出して自慢の家が原因で健康被害なんて洒落にもならないですからね。軸組工法で強固な構造にすれば問題なしなのに健康被害懸念あるRCといのは無意味。それを施主も理解してるから歴然とした需要の差が生まれるのでしょうね。
3411: 匿名さん 
[2017-08-30 07:27:49]
多くの勤労者は1日の半分近くをRCのビルの中で活動してるけど、健康被害の懸念があるのか?
3412: 匿名さん 
[2017-08-30 08:07:15]
>>3408,3409,3410

もう嘘を並べた妬みの投稿はやめようね。
3413: 匿名さん 
[2017-08-30 08:33:31]
>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの気宇別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。



3414: 匿名さん 
[2017-08-30 08:34:15]

by 匿名さん 2017-08-30 08:33:31
投稿する 削除依頼



>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの区別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。
3415: 匿名さん 
[2017-08-30 08:40:05]
>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの区別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。
3416: 匿名さん 
[2017-08-30 09:02:38]
せっかく新築を建てて地震で倒壊してしまったら何の意味もないですからね。
予算がない人は木造で仕方ないが、普通に予算があるならせめて鉄骨、余裕あるならコンクリートにしましょう。
3417: 匿名さん 
[2017-08-30 09:13:13]
どうしましたか?大丈夫でょうか?
何度復習しても理解できない頭が固化セメントな人は完治しないのでしょうが、
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることくらいは知るべきです。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。
マンションに住んでる人は....RC戸建てほどではないにせよ注意が必要です。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら建設会社は自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。

真新しいコンクリート製の水槽で生き延びられる金魚はいません。
3418: 匿名さん  
[2017-08-30 09:34:31]
何も知らない人がRCに走ってしまうのですね。
3419: 匿名さん 
[2017-08-30 10:32:24]
建築業界では常識のようですが、「木造2階建て住宅等の四号建 築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしてい るかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされ ないのが現状です。」
だそうで、請負契約する前に施主に伝えてくださいよ。
3420: 匿名さん 
[2017-08-30 11:06:40]
なぜ木造住宅はこんなにも耐久がないのですか?
3421: 匿名さん 
[2017-08-30 12:04:17]
>>3419
家を建てる時に確認申請書を見ませんでしたか?
耐震等級の記載などありませんが、地震耐力と耐風圧計算の記載があると思いますよ。

当方は2階建てですが建てる前に読んだ建築の本には、水平より垂直が長くなるような家では
(主に三階建てですね)地震耐力より耐風圧基準を満たす為の要求壁量の方が
多くなるものが一般的だそうです。
それ以上の内容は専門的になっていて覚えていませんが、縦長の三階建ては
構造計算を行って壁量と配置を適切にし、極力削減する為に必要なもので
2階建ての四分割法などで必要壁量を割り当てていくと、とても壁だらけで
満足な間取りの家にならないそうです。

>>3420
当方の記憶では東日本大震災時に、土地要因で無く新築住宅が周囲に比べ
極端に被災したのは、プレハブ住宅だったと思います。
同じ耐震等級で並べれば、木造が他構造より強いとは思いませんが
軽量鉄骨・プレハブに関しては実例が出ている以上、過去数年において
強度的に劣っていた可能性は感じます。
3422: 匿名さん 
[2017-08-30 13:24:59]
なぜ鉄筋住宅は需要がないのですか? 扱っている工務店も少なく、外断熱なら更に限られる。
少なくとも外断熱なら住み心地も良いと思うのですが。

優れた建物なら価格に関わらず、所得が高めの家庭には選ばれると思うのですが何で?
3423: 匿名さん 
[2017-08-30 14:45:27]
つまり木造は潰れてしまうからやめとくべきなんですね。
3424: 匿名さん 
[2017-08-30 17:48:12]
>3417
>「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

普通は、フローリングや畳の床があるよね。
君自身が、安全って言ってるじゃん。
3425: 匿名さん 
[2017-08-30 18:58:50]
耐震性
壁式RC>重量鉄骨>ラーメン式RC>軽量鉄骨>2×4>木造軸組み

コスト
2×4>木造軸組み>軽量鉄骨>重量鉄骨>壁式RC>ラーメン式RC>(お城やお寺の木造軸組み)


3426: 匿名さん 
[2017-08-30 19:35:47]
>3425
その構造別耐震性の違いとやらのデータでも出せば、みなさん納得できますよ。
どこかの大学で発表しているものでもあれば十分かと。
3427: 匿名さん 
[2017-08-30 20:44:05]
3425が普通に正解
これに疑問を持つ方が異常
3428: 匿名さん 
[2017-08-30 20:56:16]
今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

RC戸建てが信頼を得るのは、イバラの道です。
3429: 匿名さん 
[2017-08-30 21:02:10]
>>3426
上位3つと下位3つは、容易に分けられる。
重量物、たとえばグランドピアノを補強なしで最上階に置けるか否かで区別できる。
その中では、壁式の方が、地震力が分散されるから、上位にくる。
3430: 匿名さん 
[2017-08-30 21:13:33]
>>3428
>平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
>国土交通省では安全との判断を下しました
この判断は信用できないけど、
コンクリートは、生もの(セメントと水を混ぜたら硬化が始まる)で、
地場消費なので、離れていれば全く心配ない。

3431: 匿名さん 
[2017-08-30 21:14:44]
>>3428
忘れていた。
木造でも、基礎はコンクリートなんだよ。
3432: 匿名さん  
[2017-08-30 21:52:54]
>>3425 匿名さん
残念ですが不正解です。
RCの工作活動は控えるべきです。
様々な要素を加味したら需要がほぼないRCの真の姿が見えるでしょう。
3433: 匿名さん 
[2017-08-30 22:21:13]
>>3342

戸建てより高い億ション(RC)が即完売で売れていることを考えれば、
根拠レスやね。
3434: 匿名さん  
[2017-08-30 22:27:12]
何も知らないRC信者もいるのですね。
3435: 匿名さん 
[2017-08-30 22:45:55]
木造って、法隆寺の五重塔等をあげるが、
ああいうのは、当時であっても特別な建物。
金のある支配者は、いい材料を集めて、
対称形に作り、メンテもし続けているから、今でも残っている。
具民が建てる木造の家は、耐震性などない。
それは、いまでも変わらない。
3436: 匿名さん 
[2017-08-30 22:46:06]
>3425
コストが逆
3437: 匿名さん 
[2017-08-30 22:51:51]
>>3426
コストは、安いほうがいいので、
安い>高い
として比較した。
3438: 匿名さん  
[2017-08-30 23:33:36]
>>3429 匿名さん
軸組弱いみたいに書いてあるけど新築予定の我が家はグランドピアノ普通に置ける仕様です。軸組は奥が深い。
3439: 匿名さん 
[2017-08-30 23:52:06]
>3402
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。

https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
Q値が小さい方が好ましいが、
Q値が小さくなくても、室温は安定する。
室温の安定性はで考えれば、
RC外断熱のQ値1.0は、木造のQ値0.1~0.2相当である。
Q値1.0を達成することはそんなに難しいことではないが、
Q値0.2以下は、木造を含めどんな建物でも難しいだろう。

 
3440: 匿名さん 
[2017-08-30 23:52:54]
うちも軸組木造でウォーターベッド置いてます。
根太補強はしてますがね。
特に問題ありません。
3441: 匿名さん 
[2017-08-31 00:14:50]
耐震等級とかQ値とかの数値が全てじゃないとは思うけど
そんな基準を無視して、こっちが良い悪いなんて、もはやオカルト信者だね
3442: 匿名さん 
[2017-08-31 05:20:56]
うちは予算がなかったから軸組一択でした。耐震耐久はあきらめてます。
3443: 匿名さん 
[2017-08-31 05:52:33]
こんなスレッドがあったんですね。

「現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163895/
見つけたついでに要約しておきます。

原発事故から半年間くらいはみんな大騒ぎしていました。
「新築マンションを契約するんじゃなかった...」との後悔が相次ぎ、
「この先何年も被曝し続けるのか!」と怒りをぶちまけています。
ところが1年くらい経過すると冷静さが戻ってきて、
ガイガーカウンター持参で内覧会に足を運んだり、
セメントの産地を業者側に確認して購入したりし始めました。
その後スレッドは終息するのですが、ホラー映画と同じオチがついてました。

『放射能汚染されたセメントが実は全国に拡散してた!』

地産地消なんてどこ吹く風です。
地元のセメントを使うほど地元は阿呆ではないってことです。

RC戸建ての吹聴はまさに工作活動です。
韓国が関与するスレッドには、必ずと言ってよいほど工作員が常駐します。
そのやり方は単調なのですぐに分かります。
自作自演の繰り返しです。

このスレッドを見て「RCっていいな」と思う人は皆無でしょう。
金持ちだろうが、低所得者だろうが、そんな阿呆な消費者はいません。
人体への安全性を保証できない『危険な住宅』だと知って、
それを買うほど日本人は阿呆ではないってことです。
3444: 匿名さん 
[2017-08-31 06:17:28]
>3427
無知極まりない。
地震に対してはテント等、軽い事が最強。
3445: 匿名さん 
[2017-08-31 06:22:25]
>3439
>RC外断熱のQ値1.0は、木造のQ値0.1~0.2相当である。
意味不明、科学的詳細説明を求めます。
3446: 匿名さん  
[2017-08-31 06:43:34]
地震最強はドームハウス。これ一択。
RCなんかマジ刑務所以外には不向き。
3447: 匿名さん 
[2017-08-31 07:11:36]
木造はウサギ小屋にしか見えないぞ。
3448: 匿名さん 
[2017-08-31 07:30:18]
見た目のはなし?
3449: 匿名さん 
[2017-08-31 08:01:14]
>3445
リンク先
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html

気象庁のデータによると、外気温は最高30.1℃、最低23.8℃、平均26.6℃ですから、平均値に対して+3.5℃/-2.8℃だけ変化しています。
容量の小さな建物の室温は、平均に対して+1.9℃/-1.6℃変化しています。
一方熱容量の大きな建物では、平均に対して+0.4℃/-0.3℃と、更に変化幅が小さくなっています。

書いたのは、室温の安定性に関して
変化幅は、1/5になっている
同じだけ温度が変化するQ値を逆算すれば1/5以下になる。
3450: 匿名さん 
[2017-08-31 08:16:41]
>>3449
ちゃんと読もうね。
>もっともらしく、具体的な外気温や室温が書いてありますが、数字自体はでっち上げたものです。
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
3451: 匿名さん 
[2017-08-31 08:39:23]
>>3450
熱量が同じであれば、温度変化は熱容量に反比例する。
入ってくる(出ていく)熱量をqとすると
q=C・M・ΔT
Cは比熱、Mは質量
C・Mは熱容量となる。
qが同じであれば、
C・Mが大きいほど、ΔTは小さくなる。
RCの熱容量は、木造の1/5から1/10なので、
ΔTは木造の1/5から1/10になる。
ΔTを同じにすれば、
RCのqは、木造の5倍から10倍でいい。
qはQ値に比例する。
RCのQ値は、木造の5倍から10倍でほぼ同等。


3452: 匿名さん 
[2017-08-31 08:57:26]
RC外断熱は性能が悪いんだよな。

木造高断熱で最も有名な一条の場合、熱伝導率0.020W/mKのウレタンボードを計190mm(内140mm、外50mm)使っている。
一方で、RC外断熱は最も有名なドライビットボードの場合、熱伝導率は0.040W/mKだから一般的な100mmの施工でも木造高断熱の1/4程度の断熱性能しかない。
3453: 匿名さん 
[2017-08-31 10:14:14]
なんだグラスウール以下か。RC外断熱は蓄熱は優秀でも、中気密低断熱と理解した。
3454: 匿名さん 
[2017-08-31 10:31:24]
>3449
熱損失は変わらない。
Q値には関係ない、蓄熱性のこと。
逆に冷え過ぎ、暑すぎの事態にしたら5倍かかることになる。
3455: 匿名さん 
[2017-08-31 10:37:45]
>3451
お見事な詭弁。
>qはQ値に比例する。
qとQ値は関係ない。
Q値はm2当たりの放熱量、qは蓄熱量で関係ない。
3456: 匿名さん 
[2017-08-31 10:42:32]
>3451
RC住宅は熱容量が大きいため無暖房のトイレ、浴室は温度が直ぐに上がらない。
注意しないとヒートショックで死ぬ。
3457: 匿名さん 
[2017-08-31 10:58:58]
また今日も木造住宅が全焼して死者が出ている。
毎日どこかで燃えてるし、あまりに弱すぎませんか?
ミサイルとんでくるかもしれないし、そろそろ木造を建てることを禁止しなければ。
3458: 匿名さん 
[2017-08-31 11:10:24]
昼飯には少し早いですが、再掲載しておきます。

今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。
しかもこのセメント、地元で消費されている保証はありません。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

魅力のないRC戸建てで足元をすくわれるとしたら、
セメント協会や大手建設会社にとってはゲスの極みです。
3459: 匿名さん 
[2017-08-31 11:23:35]
>3457
少ない鉄骨も火事は多い。
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170825/00000029.shtml
1人死亡、二人怪我。
3460: 匿名さん 
[2017-08-31 11:26:48]
長ったらしい再掲載迷惑だっ〜の。業界人しか知らない4号特例を一般消費者に知らせたほうが有意義。
3461: 匿名さん 
[2017-08-31 11:38:19]
日経より
『被災者を苦しめる4号特例』と題し
熊本地震を受けて、「4号特例」の見直しがまた議論に上がってきた。4号特例とは、木造戸建て住宅などの建築確認で、構造関係の審査が省略される建築基準法の規定のこと。
壁量計算を行っていないなどの不適切な設計を行い、構造強度不足が明らかになるトラブルが後を絶たないことから、国土交通省は2008年に4号特例の見直しの準備に着手していた。しかし、いまだ実施には踏み切っていない。4号建築物には構造計算が義務付けられていない。しかも4号特例によって、特定行政庁による違いはあるものの、一般的には建築確認申請時に構造計算書はもちろん壁量計算書などの構造関係の資料の提出も求められない。
3462: 匿名さん 
[2017-08-31 11:45:35]
木造はデメリットしかないんですね。
やはり耐久性を考えたらせめて最低でも鉄骨ですか?
3463: 匿名さん 
[2017-08-31 11:56:45]
木造で建てたいなら4号特例から除外されている例えば平屋延べ床200平米以上、二階建て500平米以上なら構造計算が必要になり公的機関のチェックが入る。4号は安心が出来無いということ。
3464: 匿名さん 
[2017-08-31 11:57:02]
鉄骨は火事にも一番弱い。
冬はトイレ等で熱橋によるヒートショック死。
某鉄骨メーカーは熱橋による逆転結露だらけ。
東京など都会は沖縄の気候に近づいている。
露点温度26℃以上も多くなってきている。
鉄骨が熱橋となり外気が冷やされ結露しまくり。
3465: 匿名さん 
[2017-08-31 12:03:05]
大手の鉄骨造は国交相から型認定を受けているので一応安心。
型式認定を受けているので間取りなど要望に応えられないこともあるそうです。
3466: 匿名さん 
[2017-08-31 12:13:14]
木造は誰でも作れるから一番簡単なんです。だから手抜きもしやすく、危険ってことです。
3467: 匿名さん 
[2017-08-31 12:14:07]
>一応安心。
一応だから実は不安。
http://www.mitsuya-net.co.jp/housing/img/performance_02.gif
RCは安全に見えますが2時間経過後に強度は低下します。
3468: 匿名さん 
[2017-08-31 12:17:06]
熊本地震では耐震等級3の木造住宅は無傷か軽微。
大手ハウスメーカーの鉄骨は二棟、倒壊した。
3469: 匿名さん 
[2017-08-31 12:20:27]
鉄骨やコンクリートならミサイルの爆風から少しは身を守ってくれるでしょう。
木造ならミサイルの爆風で木っ端微塵だもん。
いまどき木造を新築で建てたいって思っている人はいないでしょう。
3470: 匿名さん 
[2017-08-31 12:25:30]
耐震性

壁式RC > ラーメン式RC >> 重量鉄骨 >> 軽量鉄骨

木造は耐震性は論外なので入れてません。
3471: 匿名さん 
[2017-08-31 12:40:09]
耐震性が有るのは軽い建物、上部が軽い程、耐震性が有る。
テント等は耐震性が有る。
重いRCは耐震性は低い、熊本地震でも多くが被害を受けてる、住めないRCも多数。
3472: 匿名さん 
[2017-08-31 12:44:41]
お疲れさま。では手を加えつつ再掲載しておきます。

今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。
しかもこのセメント、地元で消費されている保証はありません。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

健康被害が避けられない魅力のないRC戸建てで足元をすくわれるとしたら、
セメント協会や大手建設会社にとってはゲスの極みです。
3473: 匿名さん 
[2017-08-31 13:01:14]
四号建築物は安心感の根拠がないと思うが、他人事だから、そういうの承知で施主は建ててよ。
3474: 匿名さん 
[2017-08-31 13:10:02]
耐震性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨
3475: 匿名さん 
[2017-08-31 13:12:37]
https://www.news-postseven.com/archives/20111028_66981.html
>この記事の目的は「あちこちが危ない」と訴えることではない。
>この程度の場所は日本中にあることを示したいだけである。
>もちろん、岡崎市に住むことや銀座に遊びに行くことが危険なわけでもない。
>ただし、今回の計測結果から推測すれば、御影石の採石場で働く従業員は、仕事による被曝が年間1ミリシーベルトを大きく超える可能性が十分あるので、今後、健康調査や防護対策を検討すべきかもしれない。
コンクリートも砂利を使用するから放射線量が多い。
RC住宅は木造住宅と比較すれば6面から放射線を受けるから被ばく量は多い。
住居だから滞在間は長い、RC住宅だと自宅と会社で被爆する、結果乳がん?
3476: 匿名さん 
[2017-08-31 13:16:57]
木造2階建て住宅等の四号建 築は
構造計算が義務づけられていないだけで無く、耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしてい るかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされ ないのが現状です。
この事を認識した上で、尚且つ倒産しない建築会社に注文することが肝要。
3477: 匿名さん 
[2017-08-31 13:17:19]
>3474
耐震性が有るのは軽い建物。
例、テント。
重くて耐震性の劣るRCは熊本地震で多くの被害が出ました。
耐震等級3の木造は被害無しか軽微でした。
3478: 匿名さん 
[2017-08-31 13:19:48]
>3476
提出はしないが設計士が責任を持ちます。
3479: 匿名さん  
[2017-08-31 13:19:48]
>>3474 匿名さん
見苦しいから潔くRCはダメダメと認めたらどうですかね。
3480: 匿名さん 
[2017-08-31 13:24:05]
>3474
何も知らない駄々っ子と同じ。
義務教育を受けただろ科学的に強弱を決めないとね。
高等教育を受けたなら、無知を晒しまくる恥ずかしいレスはしない。
3481: 匿名さん 
[2017-08-31 13:54:40]
>3478
責任持つとはどのような取り方するんだ?
3482: 匿名さん 
[2017-08-31 14:10:49]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨

地震だけじゃなく火災や台風や津波にも強くなきゃ意味ない。
3483: 匿名さん 
[2017-08-31 14:32:02]
>3481
姉歯等と同じ。
3484: 匿名さん 
[2017-08-31 14:34:46]
>3482
建物が丈夫でも住人がガン等で早死にすれば無意味、解体が大変な残骸が残る。
3485: 匿名さん 
[2017-08-31 14:35:04]
3476←正解

2000年以降、鉄骨やRCは構造計算はきちんとされているが、 木造は計算が義務化されていません。地震で木造は倒壊を繰り返すため、木造4号問題は、なんとかしなければならない。
3486: 匿名さん 
[2017-08-31 14:39:06]
>3483
設計士個人じゃ責任など取りようがない。
建築請負会社が責任取るという事だろうから木造建てるなら中小より大手じゃないと怖いな。
3487: 匿名さん  
[2017-08-31 14:56:32]
>>3484 匿名さん
本当にこれが正解。
迷惑千万とはまさにこの事。
3488: 匿名さん 
[2017-08-31 15:02:59]
>3486
国が設計士にお墨付きを与えている。
設計士が信用出来ない事は国を信用しない事になる。
3489: e戸建てファンさん 
[2017-08-31 15:12:01]
地震・台風に強い家の一つに、パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーじゃないのかな。
3490: 匿名さん 
[2017-08-31 15:14:00]
4号特例を廃止すれば、これまで提出してこなかった資料を添付することになる。もし壁量計算などでさえできない建築士がいるとすれば淘汰されるだろうが、違法行為に手を染める建築士や会社を排除できるメリットは大きい。
3491: 匿名さん 
[2017-08-31 15:26:50]
>3490
壁量計算は素人でも出来る、だから良い面も有る。
逆に構造計算は設計士でも実質は出来ない、ソフト頼り、入力ミスが有っても分からないかも知れない。
手計算などやったことがなければミスを発見する能力が劣る。
3492: 匿名さん 
[2017-08-31 15:45:20]
4号住宅を注文する方は特例とはどういう事で、どんなリスクがあるのか知った上で建てて下さいね。これに尽きる。
3493: 匿名さん 
[2017-08-31 15:54:37]
現状テクノビームはハリのみ。通し柱もテクノビームが入れば強固になるな。
3494: 匿名さん 
[2017-08-31 16:11:53]
>3492
何にでもリスクは有る、構造計算したから安心にはならない。
ギリギリの計算の可能性が大、施工不良が有れば折角の計算も絵に書いた餅。
壁量計算は構造計算しない分余裕を持った壁量にする可能性が大きい。
壁量計算では壁だらけになって施主の希望を満たせないため構造計算するのも有る。
3495: 匿名さん 
[2017-08-31 16:27:24]
木造で仮に構造計算しても建築確認で中味をチェックしない。つまり請負建築会社を信じるしかない。
3496: 匿名さん 
[2017-08-31 16:29:43]
木造は施行不良がモロに出るからさ、
それなら木造でも施行が安定してる大手プレハブで、
3497: 匿名さん 
[2017-08-31 16:33:46]
ギリギリにしか作らないから熊本地震で大手ハウスメーカーの鉄骨は2棟倒壊した。
耐震等級3の木造は被害なしか軽微だった。
3498: 匿名さん 
[2017-08-31 16:36:39]
RCの倒壊も同様、ギリギリで余裕を持って建てないから倒壊が起きる。
基準が厳しくなってきて、倒壊が減ってきてるに過ぎない。
3499: 匿名さん 
[2017-08-31 16:37:02]
>3489

耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 >>>>>>>>>> テクノ
3500: 匿名さん 
[2017-08-31 16:41:03]
壁式RCが比較的強いのはコンクリートは脆くて薄く出来ない。
また中性化で鉄筋が錆びるのを防ぐために薄く出来ない。
無駄に壁厚を厚くしてるから丈夫になってるに過ぎない。
どんな工法でも適切に材料を多く使用すれば強くなる。
3501: 匿名さん 
[2017-08-31 16:59:30]
木造業者、協会はユーザーから安心安全を得る為に国交省に掛け合って4号特例を廃止してもらいなさいよ。何故かしないんだが。
3502: 匿名さん 
[2017-08-31 17:54:03]
RCは重いから地盤が重要。
3503: 匿名さん 
[2017-08-31 18:15:44]
いっぱい書き込みがあるね。
暇なのかな?

>>3452
>RC外断熱は性能が悪いんだよな。

RC外断熱は、断熱性がいいわけじゃない。
断熱材の内側の大熱容量が、熱の変動に対する緩衝作用することが特徴。

>>3454
>逆に冷え過ぎ、暑すぎの事態にしたら5倍かかることになる。

その通りだが、実際には、平均気温で安定し、
冷え過ぎ、暑すぎの事態にできない。

>>3455
>qとQ値は関係ない。
>Q値はm2当たりの放熱量、qは蓄熱量で関係ない。

外気温>室温なら熱が外からうちに入り、qはプラス、これは蓄熱だが、
外気温<室温なら熱が内から外に出て、qはマイナス、これは、放熱

「入ってくる(出ていく)熱量をqとすると」と書いたんだが、
qではなくΔqをつかった方がよかったのかな?
おバカさん。

熱量が同じであれば、温度変化は熱容量に反比例する。
入ってくる(出ていく)熱量をΔqとすると
Δq=C・M・ΔT
Cは比熱、Mは質量
C・Mは熱容量となる。
Δqが同じであれば、
C・Mが大きいほど、ΔTは小さくなる。
RCの熱容量は、木造の1/5から1/10なので、
ΔTは木造の1/5から1/10になる。
ΔTを同じにすれば、
RCのqは、木造の5倍から10倍でいい。
ΔqはQ値に比例する。
RCのQ値は、木造の5倍から10倍でほぼ同等。

>>3456
>無暖房のトイレ、浴室は温度が直ぐに上がらない。

暖房などしなくても、リビングとほぼ同じ温度なのだよ。

>>3498
>RCの倒壊も同様、ギリギリで余裕を持って建てないから倒壊が起きる。

壁式RCは、ラーメン式と違って、力のかかる向きが複雑で、
構造計算が容易ではないので、
旧耐震基準では、必要以上の壁を設けるようにしていた。
そのため、旧耐震基準でありながら、
耐震等級3級の建物が壊れるような大きな地震が起きた場合であって、
揺れるが、ピクリとも変形しない強固なモノコック構造になっている。
3504: 匿名さん 
[2017-08-31 21:05:14]
>3503
簡単な算数も出来ないお馬鹿さんかな?
蓄熱が多くても少なくても放熱量は同じ、時間遅れが有るに過ぎない。
夏は地域により夜に気温が下がり平均化して有利に働くに過ぎない。
Q値と蓄熱量は違う、お馬鹿さんは悪質、黒を白と言いくるめる詐欺師。
3505: 匿名さん  
[2017-08-31 21:07:47]
百々のつまりRCはダメだという結論だな。
3506: 匿名さん 
[2017-08-31 21:07:59]
>3503
>暖房などしなくても
罠に嵌ってるな、有り得ない事を言ってるの分かってるか?
無茶苦茶な事を言ってるよ、お馬鹿さん。
3507: 匿名さん 
[2017-08-31 21:25:31]
>>3504
>時間遅れが有るに過ぎない。
その遅れが5倍から10倍になる。
木造でエアコンを切って1時間後の温度と、RC外断熱5~10時間後と同じ、
それだけの時間がたてば、暑い昼から暑くない夜になっている。

熱の移動量は、Q値に比例する。
入ってくる熱量を積分したのが、蓄熱量qa
蓄熱される物質の熱容量にその物質の温度変化をかけたものが直熱された熱量qb
qa=qb
Q値の時間積分量が、蓄熱量(あるいは放熱量)に比例するのだよ。

>>3505
>有り得ない事を言ってるの分かってるか?
住んだことないから、わからないんだよ。
冷暖房関係なく、コンクリートの箱の中の温度は、
壁でくぎられていようといまいと、
すなわち、どの部屋(トイレ、浴室も含めて)でも同じ温度なの。
3508: 匿名さん 
[2017-08-31 21:28:34]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 >>>>>>>>>> テクノ
3509: 匿名さん 
[2017-08-31 21:57:41]
>3507
お馬鹿さんは科学が分からないの?
熱を与えなければ何れはいくら蓄熱が有ってもある温度に収束します。
熱を与えますからある温度にならずに温度が上がります。
分かるかな、お馬鹿さん。
>3507も約100wの熱源です、無人のRC住宅がどうなるか、何℃になるか想像してみなさい。
日本には膨大の量のRCのマンションが有りますが寒いトイレ浴室も膨大に有ります。
思い通りに都合の良い温度になるのならエネルギーは不要ですから皆さん幸せになり、平和になります。
3510: 匿名さん 
[2017-08-31 22:03:38]
RCの熱容量が高いといっても、月単位の温度変動を吸収するほどではない。
すなわち、必要な冷暖房のエネルギーは断熱性能に比例する。

さて、その断熱性能はどうだろうか。
木造高断熱で最も有名な一条の場合、熱伝導率0.020W/mKのウレタンボードを計190mm(内140mm、外50mm)使っている。
一方で、RC外断熱は最も有名なドライビットボードの場合、熱伝導率は0.040W/mKだから一般的な100mmの施工でも木造高断熱の1/4程度の断熱性能しかない。

つまり、ドライビット100mmのRC外断熱であっても、木造高断熱住宅の4倍もの冷暖房費が掛かるということ。
3511: 匿名さん  
[2017-08-31 22:17:03]
>>3508 匿名さん
刑務所向きランキング
ありがとうございます。

3512: 匿名さん 
[2017-08-31 22:18:08]
>>3509
室温(コンクリート温度)25℃
最低外気温20℃
最高外気温30℃
としよう。
室温<外気温のとき、室内に熱が入り蓄熱される。
この時間が永遠に続くならともかく、1日は24時間だから、
10時間もたてば、、外気温が下がって、室温>外気温になる。
従って、26℃くらいまでしかあがらない。
室温>外気温のときは、この逆、
10時間もたてば、、外気温が上がって、室温<外気温になる。
従って、24℃くらいまでしか下がらない。

>無人のRC住宅がどうなるか、何℃になるか想像してみなさい。
無人にはならないから。
>思い通りに都合の良い温度になるのならエネルギーは不要ですから皆さん幸せになり、平和になります。
安定した温度になります。
RC外断熱は、そういう家なんです。
http://www.mac-design.co.jp/article/13803
震え上がるほど寒い日に、誰かが室内でタバコを吸って(ダメだと言っているのに!)、
とても嫌な空気になりました。
まあ、思い切って2~3分間、窓を全開にして換気すれば良いわけですが・・・
けっこう勇気、いりますよね。 せっかくエアコンで温めた空気を全部捨ててしまうわけですから・・・
もったいない限りです。
でも外断熱の家はコンクリートが大量の熱(室内空気の337倍)を貯めているので、
室内の空気が全部入れ替わっても、再び窓を閉めて2~3分もすれば、元の温度にスッと戻ります。
別にファンヒーターやエアコンを最強にしなくても、
極端な話し、ファンヒーターやエアコンをOFFにしたままでも、元の温度にスッと戻るのです。

3513: 匿名さん 
[2017-08-31 22:29:05]
>>3512
夏季の内部発熱は?日射取得は?
厳冬期は東京でも平均気温5℃くらいまで下がるけど??
3514: 匿名さん 
[2017-08-31 22:31:01]
1994年度から2014年度までの20年間で、新設住宅着工戸数は半減しました。
そしてこの先2030年度に向けて、着工戸数はさらに減少すると予測されています。
このまま戸建て市場はダウントレンドで推移するのでしょうか?

まず空き家率と宅地については次のようです。
・世帯数減少による空き家率の急速な増加(2013年~、現在15%前後)
・生産緑地から宅地への転用開始(2022年~、max.1万ヘクタール)

この状況だけ見ると暗い未来も彷彿されるのですが、
そうでもないと思える兆候があります。
・燃エンウッドによる木造四階建て(2013年~、竹中工務店)
・木造建築技術先導事業の拡充(2015年~、国土交通省)
・空き家対策推進協議会の設立(2017年~、国土交通省)
・大型木造建造物の本格的着工(2018年~、大手各社)
・国立競技場完成(2020年、東京五輪)

この兆候がプラストレンドを産み出せるかですね。
集合住宅から戸建てへの流れを産み出せるかどうかです。
コンクリートから木への、大胆なパラダイムシフトが期待されます。

WC予選で勝ったので、
今夜はコンクリートの健康問題は勘弁しといてあげます。
3515: 匿名さん 
[2017-08-31 22:34:42]
>>3513
うちは、ビルに囲まれて、比較的日照が悪い。
日射による温度上昇は少ない。

冬に壁の温度を測ってもらったが、17℃くらいだった。
夏、秋の蓄積があるから、冬でもそんなに低くはならない。

細かいことは説明できないが、
言えることは、住めば違いがわかる、
ってこと。
3516: 匿名さん 
[2017-08-31 22:43:48]
>>3510
そもそも冷暖房をあまり使わなくてもいいし、
30℃を25℃にするのと、26℃を25℃にするのでは、どちらがエネルギーがかかるかな?
3517: 匿名さん 
[2017-08-31 22:47:34]
>>3515
物理的にあり得ないから。

RC戸建には季節間の温度変化を吸収するほどの熱容量は無い。
定量的に計算すればすぐに分かること。
3518: 匿名さん 
[2017-08-31 22:50:47]
>>3516
高性能木造戸建は冷暖房をさらに使わなくていい。
なぜならRC外断熱と比べて断熱性能が高いから。
3519: 匿名さん 
[2017-08-31 22:51:18]
たまには木造の良いところもみなさん教えて下さい。
どこ見ても木造はダメだとしか書いてないので。
3520: 匿名さん 
[2017-08-31 22:52:22]
木で建てようと考えている一般消費者は安心安全のため4号特例に付いて検索しましょう。
3521: 匿名さん 
[2017-08-31 22:59:30]
>>3517
>物理的にあり得ないから。

事実として、存在している。

3522: 匿名さん 
[2017-08-31 23:07:01]
木で建てる業者が一番悪徳なんですよ。いくらでも手抜きできるし、材料の仕入れ値が一番安く、それを客にぼったくり価格「それでも鉄骨よりははるかに安い」で売り付けてます。
さらにせっかく新築で木の家建てても災害に弱いときてる。
3523: 匿名さん 
[2017-08-31 23:17:47]
>>3501 匿名さん

>>3501 匿名さん
業者からは手間隙及び確認申請にも時間が掛かり結果、年間にこなせる戸数が減るから。(売上に関わる。)
また、役所側からは仕事量が増えると第3者機関含めマンパワーが足りない。
3524: 匿名さん 
[2017-09-01 00:36:28]
>>3517
>定量的に計算すればすぐに分かること。

Q値2.0
床面積100m2
熱容量200MJ/k
1日の外気温は、冬0℃~15℃(1/1)平均7.5℃
春、秋 10℃~25℃(4/1、10/1、)平均17.5℃
夏20℃~35℃(7/1)平均27.5℃
で平均気温が日ごとに直線的に変化するモデルでいいよ。

私は計算できないから、数式示して計算して。


3525: 匿名さん 
[2017-09-01 00:43:15]
>3521
仮にそうなら違う要因。
もしくは測定器の不良かと。
魔法を信じろと言うなら話しは別だが、物理の範囲ならその根元がないと事実が間違いになってしまう。
おぼちゃんじゃないけど。。。

例えば外的要因で結果そうなるとかはよくある。
3526: 匿名さん 
[2017-09-01 01:34:06]
>>3524
2016年度の東京の1時間ごとの気温から室温を計算するシートを作ってみた。
http://uploader.purinka.work/src/2197.xls.html

Q値2.0W/m2K
床面積120m2
熱容量40kWh/K
で計算している。

適当に数字をいじってもらえば分かるが、現実的な数字で季節間の温度差を吸収するなんてのは不可能。
基本的には時間単位や1日単位の急激な温度変化を吸収する程度の能力しかない。
3527: 匿名さん 
[2017-09-01 05:45:29]
RCのごり押し吹聴に精を出してますが、宣伝になってると思います?
残念ながら、女性に安心感を与える素材は「木」とか「珪藻土」とかなんですよ。
コンクリートで囲われた医院の待合室では気分が鬱になるばかりです。
不安なんですよ、検診に来られた女性の方々ってのはね。
医師だってコンクリートの有害性にはいち早く気づいています。
それで近頃の開業医院では、
木造軸組みと鉄骨造りがスタンダードになっているわけです。

大病院もそろそろ NO MORE CEMENT の時代へと向かうでしょう。
3528: 匿名さん  
[2017-09-01 06:06:29]
本当にそう思う。
女性は自然素材を喜びます。
RCなんて嫌と言います。
当然です。
丈夫なだけで不健康素材全開。
外観もダサい。
そりゃ高級木造住宅には手も足も出ない訳。
3529: 匿名さん 
[2017-09-01 07:05:16]
>3512
科学としてレスして下さい。
>3512の家は建築してる時から最適温度になっていたのですか?
空気の比熱は小さいですから窓を全開ししても木造でも直ぐに元に戻ります。
冬にテラス窓を開ければ冷たい空気が木の床を這いますが床の温度はほぼ変わりません。
無人にならないならあなた自身が100w程度で家を温めています。
熱は貴女だけでは有りません。
Q値と蓄熱は別です、蓄熱はQ値の代わりにはならない。
蓄熱は断熱の代わりにならない、>3512のレスを極解すれば蓄熱を増やせば断熱は不要と言ってるのと同じ。
安定した温度だから熱が要らない事にはならない、エネルギーは必要。
3530: 匿名さん 
[2017-09-01 07:28:22]
>>3528
うちのカミさんも結婚当初から自然素材にうるさかったです。
コンクリートの戸建てに住みたい女性なんて、まず、いないでょうね。
人目を避けたくて有害性物質で固めた要塞に住む芸能人とかいらっしゃいますが、
お気の毒です。
3531: 匿名さん  
[2017-09-01 08:48:31]
RCは不健康素材な上に耐久性も低い。
40~50年程度とか話にならない。
頑丈なだけ。要塞の中で不健康とか囚人かっ!
家族の健康を守れるのが大前提。その中でいかに強い家を建てるかって事が大切だろ。
3532: 匿名さん 
[2017-09-01 10:33:37]
会社で寝泊まりする経験があると、空調切ったRC建物って人の暮らすもんじゃないって思う
マンションみたいに四方を他所様に守られて暮らすならいいと思いますけどね。
3533: 匿名さん 
[2017-09-01 10:34:17]
環境要因への関心が高まっています。

2040年以降、フランスと英国ではガソリン及び軽油駆動の車の販売が禁止されます。
中国でもEVの本格的な開発が進んでいて、中国独自の法令を定めようとしています。
それらは大気汚染の改善を目指したもので、CO2の削減とは趣を異にしています。
つまり、目をつけられているのはNOx、SOx、PM2.5の方です。
人体に有害とされる物質の排出を削減するのが狙いです。
当然ながら、それらの物質が人体にどんな影響を与えるかが活発に議論されてます。
これまで、体質やストレスのせいかと解釈されていた様々な疾患が、
実は有害性物質で誘因されることが明らかになるでしょう。

大気は常に私たちを取り囲んでいるように、
私たちは多くの時間を家に囲まれて過ごすことになります。
有害性物質で囲まれた家....
明らかになりつつありますが、まだ社会的施策には及んでいません。
消費者としては、有害性物質を使用した家を選ばないことが賢明な選択でしょう。
3534: 匿名さん 
[2017-09-01 10:41:00]
目を他に向けようと色々カキコしているようだが、四号住宅は安全安心面の根拠が薄いので、分が悪いのは変わらない。逆に目立つ。
3535: 匿名さん 
[2017-09-01 10:49:21]
RC工作員、朝定食だ。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

コンクリートの原材料セメントの安全シートSDS ID: 00229873には、
誘発される疾患として次の記載があります。

・呼吸器系障害
・消化管, 全身毒性障害の恐れ
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害

他に皮膚疾患やガンについても記載されています。
小動物による実験例としては次のものがよく知られています。
ーーーー
静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
ーーーー
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は、
「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのことです。

残念ながらRC住宅の建設会社は自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる会社としては、これが精一杯なんです。

真新しいコンクリート製の水槽で生き延びる金魚はいません。
3536: 匿名さん 
[2017-09-01 10:53:11]
お金のない人は木造一択。
3537: 匿名さん 
[2017-09-01 11:08:32]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨
3538: 匿名さん 
[2017-09-01 11:11:50]
311以降の軽鉄では制震ダンパー標準装備のメーカーも多いですよ。
3539: 通りすがり 
[2017-09-01 12:06:41]
建築確認ではチェックしないが、長期優良住宅等方法はあります。
3540: 匿名さん 
[2017-09-01 12:10:19]
3539 長期優良より住宅性能評価の方が長期の3倍チエック項目あるし建てる前と引き渡し時の二回チェックしてくれますよ。木造で立てるなら住宅性能申請するべき。
3541: 通りすがり 
[2017-09-01 12:11:28]
3539は3495に対してです。失礼しました。
3542: 匿名さん  
[2017-09-01 13:37:07]
>>3531
↑こうやって結論が出てるのにRC信者って往生際が悪いんですか?
3543: 匿名さん 
[2017-09-01 14:05:32]
↑RCが不健康と言っている人の結論で世間の結論ではない。
もし世間の結論ならマンションはこんなに人気があるわけもなく賃貸マンションもがら空きのはず。
あっ、なおRCの信者ではない。念のため。
3544: 匿名さん 
[2017-09-01 14:20:03]
>3535
その実験、静岡県木材共同組合連合会の補助金で行われているやすだよね。
そして木製ゲージでの悪いデータには触れられていないようですね。
3545: 匿名さん  
[2017-09-01 14:33:24]
>>3538 匿名さん
軽鉄は耐震性最弱だから何しても無意味だと思いますが。
3546: 匿名さん  
[2017-09-01 14:35:52]
>>3543 匿名さん
多くの方が真実に気付かれない事に不安を感じております。
3547: 匿名さん 
[2017-09-01 14:39:38]
静岡など東南海地震が起きた場合、下田あたりは津波25Mの予想が出てるので津波被害のことも考えたら頑丈な建物にするだろ。住まないのが一番なのだろうが、、、
3548: 匿名さん  
[2017-09-01 14:48:11]
>>3547 匿名さん
25mの津波きてもRCなら助かるの?
3549: 匿名さん 
[2017-09-01 15:15:27]
RCなら津波がきても流されない。木造はあわれな姿で流されていく。
最弱の木造住人は災害がおきるとすぐにコンクリートの建物に非難する。
困ったもんだ。
3550: 匿名さん 
[2017-09-01 15:36:49]
RC工作員、遅くなったがランチ定食だ。
******* 
知らぬが仏と言いますが、その本当の意味は....
今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。
しかもこのセメント、「地元で消費されている保証」はありません。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

コンクリートの健康被害が露呈するのは時間の問題でしょう。
知らぬが仏って慣用句は、知らないと仏になるって意味かもしれませんね。
3551: 匿名さん  
[2017-09-01 15:49:32]
>>3549 匿名さん
質問に答えれていない◯◯がいる(笑)

3552: 匿名さん 
[2017-09-01 15:49:42]
まあそんときゃRCの住宅でも全壊ですけどね・・・
3553: 匿名さん 
[2017-09-01 15:58:33]
実際に被災してみれば、建物構造でどれが安全なんて全く言えなくなる
古いものはどれでも危険であり、地盤による影響こそ最も大きい。

建物単体なら築年数と耐震等級で判断するしかない
それでさえ欠陥があったらどうなるか判らない。


もういい加減RC信仰と、RC危険信仰は、専門スレでも作って引っ越してくれないかな
3554: 匿名さん  
[2017-09-01 16:21:02]
>>3549 匿名さん
25mの津波が来て我が家はRC戸建てだから安心と避難せずにのんびりして下さい(笑)
3555: 匿名さん 
[2017-09-01 16:21:34]
3553:匿名さん 
>地盤による影響こそ最も大きい。
そのとおりです。
危険な土地に安全な家など建たないし、安全な土地なら仮設住宅でも安全です。
つまりここのスレタイ「地震に強い家」はあまり意味を成しません。
方や「安全な家」についてを語る意味はあるでしょうね。

もっと純粋に構造強度比較をするスレッドを立ててはいかが?
3556: 匿名さん 
[2017-09-01 16:56:42]
まあどちらにせよ、みなさんがおっしゃってる通り木造は論外って結論ですね。
3557: 匿名さん  
[2017-09-01 17:24:28]
>>3556 匿名さん
相変わらずRC信者は思考が終わってますね
3558: 通りすがり 
[2017-09-01 17:25:25]
>3485 木造は計算が義務化されていません。地震で木造は倒壊を繰り返すため、木造4号問題は、なんとかしなければならない。
>3461にもある2016/06/03 日経アーキテクチュア 被災者を苦しめる「4号特例」 の記事の最後に「4号建築物に構造計算を義務化すればいい」とある。が大いに賛成。
>3494 構造計算したから安心にはならない。施工不良が有れば折角の計算も絵に書いた餅。
施工不良が有れば・・・そんな事を言っていたら、どんな工法でもどんな大手ゼネコンが施工してもダメでしょ!そんなことを言ってるのではなく、方法論として最善の構造検討をした方がいいですよと言っているんです。
3559: 匿名さん 
[2017-09-01 17:33:42]
木造3階では、耐震等級2級がせいぜいで3級は無理、
4階以上は、実質的の許可されない、耐震等級1級も無理。
RCは、10階でも耐震等級1級が確保される。
木造の例から、階数が低いほど耐震性がいい。
とすると、
RCで2階建て、3階建てなら、耐震等級3級以上が可能となる
と推定される。

3560: 匿名さん 
[2017-09-01 17:34:14]
RC工作員もたまには善いことを言いますね。
木造は論ずるまでもなく、人体にとって安全です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

コンクリートの原材料であるセメントに関しては、
「施工不良など絶対にあってはならない」ことをセメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

ここで、コンクリートが水に溶出してアルカリ性を示すことに注目すべきです。
コンクリート住宅では、常にその危険にさらされていると言えます。
例えば老朽化、熱応力あるいは地震によって生じた「亀裂」は引き金になり得ます。

体質のせいかと考えていた皮膚炎が、実はアルカリ性由来かもしれないのです。
以下にセメント皮膚炎の症状を記述しますので、参考にして下さい。

◆セメント皮膚炎 (Cement contact dermatitis)
①乾燥したセメントの粒子により皮膚の表層が削り取られたり、
 皮膚の水分が吸い取られる為に生じる機械的・乾燥性皮膚傷害
②セメントが吸湿した後に水酸化カルシウムを放出して強アルカリ性になり、
 そのために生じる化学熱傷
③セメント中に微量に含まれるクロムなどによるアレルギー性接触皮膚炎

多くの場合、ステロイド系軟膏等で症状を和らげることはできます。
しかしその原因となる物質で囲まれた自宅に戻って暮らすとなると、
慢性化する恐れもあります。慢性化は深刻です。
ステロイドが効かないか、あるいは副作用等で使えなくなると苦しみます。
3561: 匿名さん 
[2017-09-01 17:36:41]
熊本地震で耐震等級3の木造は無被害か軽微でした。
構造計算をしなくても壁量計算をするから何の問題も無い。
ギリギリの強度にした余裕の無い構造計算の方がリスクが大。
3562: 匿名さん 
[2017-09-01 17:39:45]
防災の日ぐらい各自少しは家族の為に考えたら?
3563: 匿名さん 
[2017-09-01 17:41:29]
>>3561 匿名さん

長周期パルスだったから。
3564: 匿名さん 
[2017-09-01 17:46:55]
>3559
コンクリートは重いから地震に弱い。
地震に強くするために材料を増やし壁、柱等の強度を上げると更に重くなり地震に弱くなる。
弱くなるから更に材料を増やす、重くなるの、いたちごっこになるからRCは耐震等級3に実質出来ない。

3565: 匿名さん 
[2017-09-01 17:55:18]
>3563
違う、木造に被害が出やすい、1秒。
神戸鷹取波、中越川口波に近い。
3566: 匿名さん 
[2017-09-01 18:05:57]
>>3564
阪神大震災では、RCの古い公団住宅は被害ゼロ。
3567: 通りすがり 
[2017-09-01 18:10:12]
>3561さん 構造計算したことありますか? 壁量計算と構造計算では必要壁量が全然違いますよ!それを「構造計算をしなくても壁量計算をするから何の問題も無い。ギリギリの強度にした余裕の無い構造計算の方がリスクが大。」とは・・・。
貴方はド素人?もし建築士であればゾッとしますね!関わるお施主様が可哀想。
3568: 匿名さん 
[2017-09-01 19:04:19]
予算がある人で、災害に強い家を少し勉強すれば木造を選ぶ人は居ません。
残念ながら予算の少ない人は木造しか選べません。

木造しか選べない人は可哀想。火事にならないよう気をつけなさい。
3569: 匿名さん  
[2017-09-01 19:51:57]
>>3568 匿名さん
勉強してないから何もわからないなんて本当に残念なRC信者。何も知らないと自ら晒して自虐もその辺にしとけば。
3570: 匿名さん 
[2017-09-01 20:53:19]
近所に迷惑かけるから木造は法律で禁止
はやく木造は無くなれば良いのに
3571: 匿名さん  
[2017-09-01 21:06:55]
リアル迷惑なのはRCなんだが。
3572: 匿名さん 
[2017-09-01 21:21:27]
■⬛□ シックビルディング症候群 □⬛■

米国のビルで発覚したもので、日本ではシックハウス症候群と呼ばれています。
密封性の高い住宅で発生しやすく、省エネ対策や断熱性向上が逆効果となります。

《症状》
①目、鼻、のどの粘膜の痛み。②唇などの粘膜の乾燥。
③皮膚に紅斑(こうはん)、じんましん、しっしんが出る。
④疲れやすい。⑤頭痛がしたり、気道の病気に感染しやすい。
⑥息がつまる感じや、気道がぜいぜい音を出す。⑦色々な刺激に過敏に反応。
⑧めまいや吐き気、嘔吐をくり返す。

《原因となる化学物質》
ホルムアルデヒドの他に、気密性が高ければ様々な物質が原因となります。
例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ジエチルベンゼンなどで、
家の壁や床の材料や、塗料や接着剤に含まれる化学物質や有機溶剤があります。
他にカーペット、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれてます。
気密性の高い家で殺虫剤を使えば、自分を殺めるようなものです。

《対策》
・風や外光を積極的に取り込む(ビルの谷間や排気ガスの多い立地は避ける)
・木や珪藻土など素材感を活かし、建具類に住宅用の標準部材を使うこと
・シックハウスビルディング症候群にかかりやすい住宅を選ばないこと
3573: 匿名さん  
[2017-09-01 21:29:45]
RCの真実。。。
だからRCは刑務所に最適なのである。
RC建築は法律で禁止すべきである。
限界マンションもそう。。。
あんなもん税金かけて取り壊したり無駄の極み。
3574: 匿名さん 
[2017-09-01 21:46:34]
はいはい
お疲れさま
3575: 匿名さん 
[2017-09-01 21:49:24]
防火地域では、木造は例外を除き原則禁止
3576: 匿名さん 
[2017-09-01 21:57:49]
小銭稼ぎを考えた電気屋さんが木造の梁を鉄に変えてみたけどパッとせず、詐欺まがいの新技術に飛びついたがこれがまた大外れ。
http://www.sugiyama-kohmuten.co.jp/techno-structure.html

3577: 匿名さん  
[2017-09-01 22:02:48]
>>3572これ重要
3578: 匿名さん 
[2017-09-02 00:42:59]
木造は弱いだけじゃなく見た目もヒンソウ。
木造+電柱+電線だらけだと安っぽくて街の景観が悪くなる。なんか発展途上国みたいだね。
オリンピックで他国にこんな街並みはみせたくない。
3579: 匿名さん 
[2017-09-02 02:47:32]
構造計算の話に人気がありますが、まずは何故構造計算を必要とする建物と
しなくていい建物があるのか、その理由を考えてみて下さい。
それが良い悪いや間違った区分けであると考える以前の、何故そうなっているかの理由です。

建築設計を志した方なら誰でもご存知かと思われますが
その答えは自重によるものがその大半です。
自重のこそが最も構造に負担を与え、結果耐震性に影響を与える。
テントの耐震性が非常に高いだろうことは、どなたでも想像が付くことでしょう。

つまりは自重の重い素材を使う建物ほど、その自重に負けないだけの構造を求める
必要がある。
例えばテントなら骨組みが多少損傷しても、自重の軽さ故一気に倒壊することはない
これがもし石組みだったら、一線を超えた時点で一気に倒壊することとなる。

見た目の損傷だけでは全く軽々しく判断出来ない、構造的自重の違いによる
倒壊に至るまでのプロセスが明確に存在する。

一見は軽微な損傷だから、きっとこの建物は強いのだといった誤解は
くれぐれもなさらないように注意願いたい。
3580: 匿名さん 
[2017-09-02 06:01:11]
この上のお方はとても良いことをおっしゃって神々しい。

に比べて、その上でヒンソウとか言ってるRC工作員。
和のおもてなしを世界に発信する日本旅館が
東京大手町に7月からオープンしたのを知ってるかな?
たった¥78000ほどで泊まれるから行ってみな。
この上のお方はとても良いことをおっしゃっ...
3581: 匿名さん 
[2017-09-02 06:25:01]
>>3578 匿名さん
RCがトータルで木造に勝てなくて悔しい気持ちは分かります。しかし発展途上の国を侮辱するような内容のレスは極めて不快です。RCは実際>>3572のような健康懸念もあり選択するべきではない。だからそれが需要に反映されている。
3582: 匿名さん 
[2017-09-02 08:41:13]
稼ぎから選択出来る世帯が調べるなりし決めなされ。選択肢が無い世帯も多いのだから。
3583: 匿名さん 
[2017-09-02 08:57:17]
起きたかRC工作員。
朝定食に選択肢はないが、新しい食器にかえたからさっさと食いな。

■⬛□ RC住宅建設会社の結論 □⬛■

コンクリートの原材料セメントの安全シートSDS ID: 00229873には、
誘発される疾患として次の記載があります。

・呼吸器系障害
・消化管, 全身毒性障害の恐れ
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害

他に皮膚疾患やガンについても記載されています。

一方、小動物による実験例としては次のものがよく知られています。
ーーーー
静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%であった。
ーーー
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート箱の内側に合板を当てて再現実験しました。
すると、合板を当てるとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は、
「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのことです。

残念ながらRC住宅の建設会社は自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる会社としては、これが精一杯なんです。

真新しいコンクリート製の水槽で生き延びる金魚はいません。
3584: 匿名さん 
[2017-09-02 09:13:38]
>>3583 匿名さん
静岡大の実験の裏側が3544のカキコから調べてみたが不信だらけと言うことが解ったわ。
3585: 匿名さん 
[2017-09-02 09:28:27]
やっぱりそうですよね。
いまどき木造で建てる人はいないですよね。
時代遅れ。
3586: 匿名さん 
[2017-09-02 09:31:45]
では工作のついでに、RC住宅建設会社の再現試験も調べてみな。
出てきたついでにおやつだ。さっさと食いな。

■⬛□ 環境要因 □⬛■

環境要因への関心が高まっています。

2040年以降、フランスと英国ではガソリン及び軽油駆動の車の販売が禁止されます。
中国ではEVの本格的な開発が進んでいて、中国独自の法令を定めようとしています。
それらは大気汚染の改善を目指したもので、CO2の削減とは趣を異にしています。
つまり、目をつけられているのはNOx、SOx、PM2.5の方です。

『人体に有害とされる物質の排出を削減する』のが狙いです。

当然ながら、それらの物質が人体にどんな影響を与えるかが活発に議論されてます。
これまで、体質やストレスのせいかと解釈されていた様々な疾患が、
実は有害性物質で誘因されることが明らかになるでしょう。

大気は常に私たちを取り囲んでいるように、
私たちは多くの時間を家に囲まれて過ごすことになります。
有害性物質で囲まれた家....
明らかになりつつありますが、まだ社会的施策には及んでいません。
消費者としては、有害性物質を使用した家を選ばないことが賢明な選択でしょう。
3587: 匿名さん 
[2017-09-02 10:13:34]
木造は、木を切って、二酸化炭素の吸収量を少なくする、
ってことだね。、
3588: 匿名さん  
[2017-09-02 10:28:52]
>>3586 匿名さん
やはり健康って大切ですね。>>3572にもあるようRCは一刻も早く法で規制されなければ被害者が増えますね。国には早急にまた賢明な対応をして欲しいものです。

3589: 匿名さん 
[2017-09-02 10:30:43]
>>3586 匿名さん
仕事先にはRCのオフィスを選ばない事が賢明な選択ですか?
3590: 匿名さん 
[2017-09-02 10:40:03]
RC工作活動はスマホさえあれば仕事ができるだろ?

お金を動かす人も、大金を住宅に投じる人も、今は同じ想いを描いています。
心から安心できる環境設計と循環型社会の実現です。

■⬛□ Paradigm Shift □⬛■

1994年度から2014年度までの20年間で、新設住宅着工戸数は半減しました。
そしてこの先2030年度に向けて、着工戸数はさらに減少すると予測されています。
このまま戸建て市場はダウントレンドで推移するのでしょうか?

まず空き家率と宅地については次のようです。
・世帯数減少による空き家率の急速な増加(2013年~、現在15%前後)
・生産緑地から宅地への転用開始(2022年~、max.1万ヘクタール)

この状況だけ見ると薄暗い未来も彷彿されるのですが、
そうでもないと思える兆候があります。
・燃エンウッドによる木造四階建て(2013年~、竹中工務店)
・木造建築技術先導事業の拡充(2015年~、国土交通省)
・空き家対策推進協議会の設立(2017年~、国土交通省)
・大型木造建造物の本格的着工(2018年~、大手各社)
・国立競技場完成(2020年、東京五輪)

この兆候がプラストレンドを産み出せるかです。
集合住宅から戸建てへの流れを産み出せるかどうかです。
コンクリートから木への大胆なパラダイムシフトが期待されます。

そのうち、あと数年を待つことなく、
有害性物質で固めた開業医院に足を運ぶ患者はいなくなるでしょう。
RC工作活動はスマホさえあれば仕事ができ...
3591: 匿名さん 
[2017-09-02 10:40:42]
コンクリが悪いなら勤め先、マンション、総合病院、学校、公共施設など行けないじゃん。
3592: 匿名さん 
[2017-09-02 10:59:06]
ご存知のように林業は悲惨だから、推進したい気持ちは分かる。
3593: 匿名さん 
[2017-09-02 11:12:43]
木造信者必死すぎ。
あわれすぎてかわいそうになる。

がんばれよ。
3594: 匿名さん 
[2017-09-02 11:21:01]
>3591
車の排ガスと同じ、危険な事を告知して急激にRCを規制したらパニックになる。
パニックを防ぐために徐々に進める。
学校、公共施設は木造化に進んでる。
3595: 匿名さん  
[2017-09-02 11:35:43]
>>3594 匿名さん
お詳しいですね。
本当にその通りです。
RC業者はRC推したいなら画期的な健康に優しいRCとか開発したら良いのです。
3596: 匿名さん 
[2017-09-02 13:10:03]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨
3597: 匿名さん 
[2017-09-02 13:21:07]
自然産品の木造で建てる施主は軸組についてJAS規格品が3割ぐらいしか無のでローコスト住宅では、まず使われていない事(集成材は9割りJAS)や4号特例など承知しないと。
3598: 匿名さん 
[2017-09-02 13:22:19]
昼過ぎか....新婚夫婦やサラリーマンに人気のランチ定食だ。

■⬛□ 乳ガン発症率の突出 □⬛■

今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。
しかもこのセメント、「地元で消費されている保証」はありません。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

コンクリートの健康被害が露呈するのは時間の問題でしょう。
その前に新築の木造校舎を早く見てみたいものです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1369425.htm
3599: 匿名さん 
[2017-09-02 13:43:03]
ビニールハウスと木造住宅はどっちが強度強いの?
3600: 匿名さん 
[2017-09-02 13:47:12]
>>3594 匿名さん
徐々に進めるって、1000年後?
3601: 匿名さん 
[2017-09-02 13:54:39]
>3599
耐震はビニールハウス、震災後避難先として利用されてる。
耐風は木造住宅、ビニールハウス基礎等に固定されていない、ビニールは飛来物に弱い。
耐雪も木造住宅、ビニールハウスは鉄骨ですが弱い。
3602: 匿名さん 
[2017-09-02 13:57:15]
>3600
建て替え周期から40~50年後程度に入れ替えが終わるじゃない。
3603: 匿名さん 
[2017-09-02 14:15:38]
木材は内装に使われるだけ。
3604: 匿名さん 
[2017-09-02 14:40:06]
>>3599 
構造材とその構造だけで強度は一概に評価できないし、そもそも答えなどない。
ただし明確な基準として、耐震等級というものが存在する。

耐震等級を完全な基準として絶対視できるとは思えないが
少なくともこの基準以上の判断基準を私達は持ち得ない。
つまりは現状最善の判断基準となる。


「俺が最強だと思うから最強なんだ」などといった妄言をいくら繰り返しても
誰も信じるものはいない。

3605: 匿名さん 
[2017-09-02 14:53:57]
木は家具だけにしときましょう。構造材には不向きです。
3606: 匿名さん 
[2017-09-02 14:59:25]
コンクリートは圧縮には少し強いですから基礎だけにしときましょう。木より非常に弱い材料です構造材には不向きです、
3607: 匿名さん  
[2017-09-02 15:38:51]
コンクリートは怖い
3608: 匿名さん 
[2017-09-02 16:40:40]
>>3602 匿名さん
ソースも出せない単なる希望的観測ってか。
3609: 匿名さん 
[2017-09-02 16:47:36]
下らない妄言を繰り返し、ソースにはうるさい大阪人のようなRC工作員、
たまには予習くらいしな。

■⬛□ キラーパルス:Killer Pulse(earthquake) □⬛■

キラーパルスとは、地震動が1~2秒周期になる現象のことです。
地盤に関係なく、熊本地震のような内陸直下型地震の際に起こるとされてますが、
都市の平野部は表層地盤が軟らかいため、キラーパルスと似た振動になるようです。

《キラーパルスの危険性》
現在の高層ビルの殆どは免震設計をしているかと思われます。
ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトします。
つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期地震動に共振しやすくなるのです。
そして強い揺れが長時間続くと、塑性化した部材(鉄骨)の変形が累積します。
やがて変形量が限界に達すると、部材(鉄骨)が破断して崩壊に至ります。
ビルが崩壊すれば直ちに他界です。エレベータも頼れません。
なお、キラーパルスの危険性は戸建て住宅にも及びます。※
※ここで木造住宅の問題点の指摘は有益ですが、科学的に説明願います。
※北朝鮮人のような妄言はコンクリートの危険な性質を露呈させるだけです。

《対策》戸建て住宅の場合
例えば次のような制震ダンパーが有効との説があります。
「Windamper、Miraie、QT damper」
家を宙に浮かせるという大胆な「エアー免震工法」も提唱されてます。
ただ基本的には、壁量を増やしたり、偏心率を下げたり、
さらに基本的には、耐震等級3の確保が大切とも言われています。
しかし一言で申しますと、まだ誰も完全解を導出していないようです。
戸建てと言っても、ひび割れただけで住めなくなる特殊な住宅は大気圏外です。

《対策》集合住宅(超高層マンションを含む)の場合
未知の領域です。はたして有効な対策はあるのでしょうか?
興味ある方は今夜のNHKスペシャルをご覧ください。
3610: 匿名さん 
[2017-09-02 17:15:55]
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/pdf/s3-1.pdf
子供がコンクリート内のネズミの子にならないように進んでます。
>木造で建設される公立学校施設の割合は、毎年度徐々に増加し、平成20年度には、全整備面積の10.3%(次ページグラフ参照)、全棟数の18.0%が木造で整備されていることが分かる。
>また、新増改築を実施した公立非木造学校施設の内装木質化1)については、49.2%の面積の施設で行われている(平成20年度)。また、床の内装木質化状況については、教
室は65%、屋内体育館は91%となっている(平成20年度)。

>表1は、石油ストーブによって採暖された教室の2時間経過時点における周壁面温度を示している。木造校舎、鉄筋コンクリート造校舎共に採暖前の室温(床上1mの気温)は12.0℃である。
>採暖すると木造の教室では、床、壁共に室温に近い温度になっているのに対し、鉄筋コンクリート造教室ではあまり温かくなっていないことが分かる。
>足元の冷えは倦怠感や眠気を催し、作業能率を下げることになる。
>図 は、10℃の室内で40分間読書していた大学生の自覚症状を示している。
>木材床よりコンクリート床で過ごした場合の方が、「眠気とだるさ」「注意集中の困難さ」を訴える割合が高くなっている。>差し替え作業における失敗率もコンクリート床の方が高くなる。
一刻も早く、人間の子を救うのは大人の役目。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる