一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

31231: 評判気になるさん 
[2024-04-22 21:55:28]
いかつい重量鉄骨 RCがいいね!!
31232: サラリーマンさん 
[2024-04-23 01:41:41]
それは事実だから議論要らない
鉄骨と木造で争うことになる
31233: OLさん 
[2024-04-23 01:42:24]
31226に対する返信ね
31234: 匿名さん  
[2024-04-23 04:59:34]
>>31231 評判気になるさん
住宅性能表示のデータで実態をみるとRC造は地震に弱い
31235: 匿名さん 
[2024-04-23 07:03:38]
また木造オジが湧いてきた
31236: 通りすがりさん 
[2024-04-23 09:12:50]
楽待の佐藤先生の動画【コメント】を見ると、ツーバイより在来のほうがいいのかなぁと思った。もちろん面材と、丁寧な施工ありきだけど。
https://youtu.be/5x1Nc7b_u2g?si=TRyUoNBgCcTubLhR
31237: 匿名さん 
[2024-04-23 11:27:09]
木軸は施工不良の確率がひじょうに高く、長期間の雨漏りなどが通気層で続いた場合、パネルの合板が腐食すると思います。
腐食が進んだとしても、断熱材には防湿層がありますので、ある程度は防げるのではないかと思います。
ですが、グラスウールの許容範囲を超えた場合は、内壁近くまで水が浸入することもあるでしょう。
ただし、パネルの内壁側にも防湿層があるため、気づきはしないでしょうね。
31238: 通りがかりさん 
[2024-04-23 12:12:56]
施工不良率が高い とか データでRCが弱い

とかいう議論はある程度ソースとなる論文やサイトを明示してくれるとありがたい。。

言葉だけだと、結局は営業のポジショントークをここで繰り返しているだけになる。
31239: 匿名さん 
[2024-04-23 12:13:33]
>>31236

その動画見させて頂きましたが正に佐藤先生のおっしゃる通りでそれを踏まえるとやはり木造おじさんは勉強不足で業者だったら怪しんだほうが良いということがわかりました

31240: 匿名さん 
[2024-04-23 14:44:51]
良い地盤の上に建つ家なら大正時代の耐震性でも関東大震災で被害が軽微
だったという事実から目を背けてはいけない
31241: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-23 15:37:18]
>>31237 君が言ってるのは多分負圧による雨水の吸い込み現象だと思う
これを防ぐには通気胴縁を適所に配置したり、通気穴のある樹脂サイディング
のような外壁材を使うなどの対策があるが、窯業系サイディングを使用した建物では
これらを全く無視しているものが少なくないのは事実だよ
 雨水事故の中でもこれの割合は少なくないはずなんだけど現状無視されちゃってるよね。
31242: マンコミュファンさん 
[2024-04-23 15:52:51]
>>31238 通りがかりさん
施工不良は現場監督が確認しください
31243: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-23 16:01:01]
 施工不良じゃないよ、図面どうり仕様通りで起きている現象だよ
窯業系サイディングを使った場合に起きる現象だよ。
31244: 匿名さん  
[2024-04-23 17:13:20]
手前味噌の工法自慢は飽きた
ここの業者モドキのレスには地震に強い家が何も示されず自己満と中傷の低レベルな内容
市場でも評価された地震に強い家ならWEBの記事ぐらいある筈
推しの工法だと基準法の何倍の耐震強度になるのか
31245: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-24 00:26:10]
 耐震等級はざっくりいって固さの等級で強靭性とは違うんだよ
だから免震とか制振と組み合わせても固さが増すわけではなくて
耐震等級が何倍になってるとは表現できないんだよ。
 だから大体の仮数をかけて5割り増しくらいじゃないか?
みたいな事をやってるのが実情なんだよ。
31246: 匿名さん 
[2024-04-24 06:51:40]
そんな感じなら逆にRCが等級低いってのもアテにならないって事じゃんね。等級の話自体が空論って事でしょ? 
31247: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-24 08:59:32]
 まあ。そう言えなくもないか?
そもそもが建築物の強靭性とは相関的なものである一定の条件で
壊れるかどうかを見るしかなくて、それが基準法の100年に1度の地震に1度だけ耐える
という事で、その条件では横並びだけどそれぞれの工法で物性が違うんだから
基準法の1、5倍にしたらどんな工法でも横並びに強くなるなんて事は
そもそも言えない事で実際試験してみないとわからないというのが正しいところだろうね。
31248: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-24 09:08:41]
 あと工業製品には安全率があるけど建築物は震度5くらいで
降伏点を迎えるので安全率なんてまるで織り込んでないんだよ。
31249: 匿名さん 
[2024-04-24 09:20:51]
となると・・・最低限耐震や免震さえ意識してさえいれば、よほど悪評高い工務店やビルダー、メーカーで建てない限り好きな工法、発注先でも問題ないように思えるな。
31250: 匿名さん 
[2024-04-24 09:59:10]
ここは地震スレだから関係ないといえば関係ないけど、

地震だけじゃなく、プラスアルファその他の災害に対しても強くなければ安心はできないだろ。重量を軽くしすぎて風吹けば吹き飛ぶようなハリボテ住宅はゴメンだな。
31251: e戸建てファンさん 
[2024-04-24 10:53:42]
>>31247 元祖 通りがかりさん
そういう観点で言えば少なくとも事例から言えば能登より前で2000年 新耐震基準以降の住宅では耐震等級3で全壊した事例は木造だろうと鉄骨だろうと0件 なんだから、とりあえず耐震3で建てとけという話だと思うけど。
31252: 元祖 通りがかりさん 
[2024-04-24 11:09:02]
 そういう事だろ
それと施主としてはバランスの良い間取りを希望したほうがいいだろうね
L字の家とか最悪だし、床下点検のために基礎を切断するとか
やたら開口部を大きく取るとか耐震等級をこだわっても
これをやったら意味がないね。
31253: e戸建てファンさん 
[2024-04-24 12:10:17]
品確法 又は 構造計算の耐震等級であれば、バランスの悪さは偏心率として考慮されるから問題ないと思うけど。。ただ1階と2階の壁位置のズレとか柱の位置バランスについては分からないけどを
31254: 匿名さん  
[2024-04-24 17:39:07]
>>31250 匿名さん
取り敢えず耐風等級2級にしておけばいいんじゃない?
31255: 匿名さん 
[2024-04-24 18:11:09]
外の匂いも気になるな 耐臭等級2も付けておこう
31256: 評判気になるさん 
[2024-04-24 18:12:12]
設計上の性能がいくら高くても施工がダメだったら
その性能にはならないということは
もっと知れ渡ってもいいと思う
31257: e戸建てファンさん 
[2024-04-24 18:32:25]
>>31256 評判気になるさん
知れ渡ってもいいと言っても結局は施工品質を定量的に評価する方法がないから。
出来上がった家で耐震実験するわけにもいかないし、断熱についても評価方法が確立されてない。

間接的にではあるけど、C値を測定することで施工品質の一部は施工後に評価できるけど。
31258: 評判気になるさん 
[2024-04-24 18:49:45]
データー改ざんとか大丈夫かな?
31259: 匿名さん 
[2024-04-24 20:39:45]
>>31256
それいろんなスレで言ってるみたいだけど
至極当たり前過ぎ
31260: 匿名さん 
[2024-04-24 22:19:49]
在来工法は手抜き作業の欠陥住宅
31261: 匿名さん  
[2024-04-25 04:49:50]
どんな工法でも手抜き作業の可能性はある
RC造のマンションでさえ起こる
木造嫌いが空回り
31262: 匿名さん 
[2024-04-25 09:19:03]
またdisになってきたよ・・
なんで建設的な話が出来ないのかね。
このサイトを見に来る人って何かの
参考にしようとしてるんだろう

罵り合いだけでは勿体ない
木造は木造 鉄骨は鉄骨
コンクリはコンクリで各々メーカーや
ビルダー、工務店でオススメを書かない?
31263: マンション検討中さん 
[2024-04-25 09:31:01]
>>31260 匿名さん
現場監督の確認不足が多い
31264: 匿名さん 
[2024-04-25 10:15:14]
ホワイトウッドのスレにまた木造おじさんがでたぞー

木造おじさんの書き込みは、まぁひどい書き込みやわ

このスレでは木はコンクリートより強いって言ってるから完全に前頭葉やられとる。
31265: 匿名さん  
[2024-04-25 16:27:07]
RCは地震に強い家にならない
やめときなさい
31266: 通りがかりさん 
[2024-04-25 18:52:17]
RCですかじゃあ㈱深松建設
31267: リフォーム検討中さん 
[2024-04-25 19:30:32]
>>31264 匿名さん
お前は早くホワイトウッドスレいけよ。
なんでここで木造おじさんモニタリングしてんねん。どんだけ好きなの?
31268: 匿名さん 
[2024-04-25 23:37:59]
コンクリ系メーカー 深松建設はオススメなん?
31269: 匿名さん 
[2024-04-25 23:54:09]
最強の耐震性を誇るWRC工法ができるならお勧め
31270: 匿名さん 
[2024-04-26 01:13:36]
調べてみるわ!
31271: 匿名さん  
[2024-04-26 06:01:48]
WRCで建てると耐震等級3の快適な家ができますか?
31272: 匿名さん 
[2024-04-26 07:48:46]
RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

11分あたりから

確認してみて下さい

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
31273: 匿名さん 
[2024-04-26 08:53:46]
いや、その比較は耳たこだ。
今は・・(ヤレヤレ、何回この下りを説明・・)
工法別のメリット・デメリット、オススメ工務店
教えてって事やん?

じゃあオススメのRC(SRC)や軽重鉄骨教えてよ?
31274: 匿名さん  
[2024-04-26 09:05:16]
住宅性能表示や長期優良住宅で耐震等級3をとった家のほうがリセールバリューもあがるのに、かたくなに等級3をとれない理由を説明するのに違和感を感じる。

工法的に耐震等級3に出来ない理由をこじつけてる感じがする。
31275: 評判気になるさん 
[2024-04-26 09:15:19]
嘘をつく人もいるので気をつけてください
31276: e戸建てファンさん 
[2024-04-26 11:42:07]
木造おじさんを呼び寄せようと必死。。
31277: 匿名さん 
[2024-04-26 12:34:20]
木造おじさんはスルー
31278: 匿名さん  
[2024-04-26 16:46:40]
いまどき等級3もとれない業者が、木造を目の敵にすることで「地震に強い家」のスレで枝葉末節の話に矮小化を図ってる

等級3の家は木造以外に鉄骨の物件も多数ある
31279: 匿名さん  
[2024-04-26 16:49:28]
>>31272 匿名さん 
基本の強さが強いなら耐震等級3なんてどんな構造種別でも簡単に取れますね

等級3をとらない理由にはならない
31280: 匿名さん 
[2024-04-26 17:11:44]
木造が弱すぎてすぐ倒壊するから耐震等級は生まれました。
耐震等級とは木造のために存在しております。

木造おじさんは災害時には大好きな木造建築物に避難しときなさい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる