一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 23:45:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

30486: 通りがかりさん 
[2024-03-02 13:26:53]
 極一部と見えるか相当なものと見えるかは
それぞれだから議論してもしょうがないでしょ
相当なものと捉えて一人でビビり倒していてください。
30487: 匿名さん 
[2024-03-02 13:34:18]
シロアリ被害の確率より液状化や軟弱地盤の確率のが遥かに高いからね(笑)
30488: 通りがかりさん 
[2024-03-02 13:43:23]
液状化するような土地でビクビクしながら暮らすのは情けないよ…
30489: 通りがかりさん 
[2024-03-02 13:50:24]
 液状化なんてセメント液を高圧で注入すれば対策できる
自分の土地だけやっても意味ないけどね
 まずは道路工事する時に道路から始めれば改善できる。
30490: 匿名さん 
[2024-03-02 14:10:16]
>30487 匿名さん

国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の

表5-1より
築年数別シロアリ被害

在来工法の「全体」のシロアリ被害
①0年から4年1.9% 
②5年から9年4.0% 
③10年から14年11.1% 
④15年から19年29.3% 
⑤20年から24年38.4%
⑥25年から29年37.4% 
⑦30年から34年35.5% 
⑧35年から39年46.7%
⑨40年から44年50.2%


ツーバイの「全体」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年5.0% 
③10年から14年6.1% 
④15年から19年14.9% 
⑤20年から24年19.2%
⑥25年から29年18.2% 
⑦30年から34年50.0%
⑧35年から39年50.0%
⑨40年から44年50.0%


30491: 匿名さん 
[2024-03-02 14:11:34]
液状化に対策は無い。
自治体がエリアごと嵩上げして地下水位を下げるなんて無駄だしな。
30492: 匿名さん 
[2024-03-02 14:13:54]
シロアリ被害なんて個別問題だからね。しかも確率が低い。
液状化は大問題だ。ハザードマップの液状化エリアは屑同然。
30493: 匿名さん 
[2024-03-02 14:18:42]
ハザードマップに引っ掛かる様なエリアに家なんか建てる奴は今時いないって…
30494: 通りがかりさん 
[2024-03-02 14:22:28]
 液状化対策なんていっぱいあるよ、ほら話聞いても意味がない。
30495: 匿名さん 
[2024-03-02 14:31:57]
色々ある対策は全て業者のインチキだよ。
ほとんど役にたたない。
30496: 匿名さん 
[2024-03-02 14:33:45]
個人レベルの対策は無い。
構造塾でも言われてる。

https://youtu.be/62JQS7pKztE?si=-XYYS7i-Bhc5Q8iD
30497: 匿名さん 
[2024-03-02 14:35:21]
液状化するエリアからは諦めて引っ越すのが耐震性を高める必須条件。
30498: 通りがかりさん 
[2024-03-02 14:49:01]
 根拠ないけど君の意見は「全てインチキ」
30499: 匿名さん 
[2024-03-02 15:13:58]
う~ん
エビデンスが無い奴はバカだれ(笑)
30500: 匿名さん 
[2024-03-02 15:15:25]
液状化に対策が無いのは事実。シロアリ対策とはレベルが違う。同列に比較しようと必死な奴は悪徳業者だろ?
30501: e戸建てファンさん 
[2024-03-02 20:35:27]
>>30494
液状化対策の実例ってあるの?
30502: 匿名さん 
[2024-03-02 22:04:41]
>シロアリ対策とはレベルが違う。

国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の

表5-1よりB区分「保証期間内」

在来工法の「保証期間内」の被害
①0年から4年1.0% 
②5年から9年0.8% 
③10年から14年3.3% 
④15年から19年2.3% 
⑤20年から24年6.6%
⑥25年から29年0.9% 
⑦30年から34年5.4% 
⑧35年から39年7.1%

ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8% 
⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% 
⑦30年から34年サンプル無 
⑧35年から39年0%

B区分「保証期間内」
つまりメンテナンスして防蟻処理が効いてる期間内。。
、、見たくない数字だな
誰か間違いだと言ってくれ。



30503: 匿名さん 
[2024-03-03 06:06:35]
シロアリはメンテすれば良いだけ。
しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。
液状化は救う手だてが無い。いよいよ現実味を帯びてきた首都直下地震。液状化するエリアはビクビクだよ。
30504: 通りがかりさん 
[2024-03-03 06:31:27]
>>30496:匿名さん
最後の方で液状化対策は個人レベルでは無いって言ってますね。やはり液状化エリアに住まない事が一番らしい。
30505: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-03 09:18:25]
>シロアリはメンテすれば良いだけ。
しかも最近のベタ基礎や基礎パッキン工法なら被害にあう確率は少ない。

長く住むなら少ないとは言えないな
30506: 通りがかりさん 
[2024-03-04 14:19:54]
>>30504 最初から自治体レベルの話しかしてないんだけど?
だから何?
30507: e戸建てファンさん 
[2024-03-04 18:47:13]
>>30506
液状化対策の実例ってあるの?
30508: 通りがかりさん 
[2024-03-04 19:18:11]
 液状化被害は住宅だけで起きるわけじゃ無いのは誰でもわかると思うけど
例えば大きな工場の床とかで起きてカ床に置いてある高価な機械が壊れたりしたら
住宅が倒壊した被害なんて比べ物にならない被害が出るのは誰でもわかると思うけど
そういう話ってほとんど聞かないでしょ。
 地下鉄で鉄砲水が起きたとか道路が陥没したとか
土木工事で液状化を止める方法は確立されてるけど、それが一般住宅工事で
できるかといえば別の話でやはり土地を造成するときにやってしまわないと
無理なのかも知れない。
30509: 通りがかりさん 
[2024-03-04 19:24:49]
 液状化を止めるために昔はセメント液を使ってたみたいだけど
今は六価クロムの関係で生石灰を使うのが一般的みたいだね
どっちにしたってものすごい高圧で注入するわけで
そんな機械は大きな土木専門の会社じゃなければ
持ってないだろうね。
30510: e戸建てファンさん 
[2024-03-04 20:36:14]
>>30507
>>30508
実質的には不可能だな。
まず、本当に効果あるのか不明。
効果があると仮定しても、どれほどの規模になるのかわからないが、個人宅だけやっても意味無さそう。そして地域まるごとやる価値がある地域ってどこだろうな。
30511: 匿名さん 
[2024-03-04 21:49:07]
液状化リスクが高い地域に住まなければいい
東京だと都心から東側の地域や湾岸、大型河川の近くを避けたほうが無難
液状化リスクが高い地域に住まなければいい...
30512: 通りがかりさん 
[2024-03-04 21:52:09]
 本当に効果がなかったら地下鉄なんて作れないけどな。
30513: e戸建てファンさん 
[2024-03-05 01:12:56]
>>30512
地下鉄はどんな対策してるんですか?
それは戸建住宅で実現性があるんですか?
30514: 通りがかりさん 
[2024-03-05 13:34:00]
 30509が答えだけど? 何がわからないのだろ?
30515: 匿名さん 
[2024-03-05 14:24:20]

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/022900075/

始まりましたね。
液状化に寄らない被害はどれほどあるのか?
気になります。
30516: e戸建てファンさん 
[2024-03-05 19:57:43]
>>30514
戸建では無理だね。
30517: 通りがかりさん 
[2024-03-06 04:53:59]
液状化対策は難しい。
地盤の転圧を行い、土の密度と強度を高くする。
地盤改良して地盤内の水分量を減らす等の地盤改良する方法は有るには有りますけど、更地の状態からでないと工事出来ませんので、既に建物が建っている状態では無理。
建物自体の対策としては、なるべく軽量な建物にするとか、強固な支持層に届くような杭打ちをするとか。
液状化が起きると、地中に埋設されている配管類が浮き上がってしまうのも被害を大きくする要因です。
30518: 匿名さん 
[2024-03-06 08:35:15]
>>30515:匿名さん
液状化リスクのある土地は、いずれ再建築不可になるよ
30519: 通りがかりさん 
[2024-03-06 12:50:50]
 「地盤の転圧を行い」なんて液状化と何の関係もないんだけど?
液状化する砂の層は圧力を加えたくらいじゃ固まらないよ
30520: 通りがかりさん 
[2024-03-06 13:01:38]
 液状化のハザードマップだけど本当に信じていいのだろうか?
地表から2~3メートルが砂でしかも水位も地表近くまであるか
砂の下が粘板岩でその下に地下水の層がある。
 そんな地盤が本当にマップに書かれてるほどあるのだろうか?
ちょっと信じがたいな。
30521: e戸建てファンさん 
[2024-03-06 14:59:36]
>>30520
定義が違うんだろう。
30522: 通りがかりさん 
[2024-03-06 15:57:12]
 能登地震でもマップと実際の被害にはだいぶ乖離があるね。
30523: 匿名さん 
[2024-03-06 16:35:26]
>>30522 通りがかりさん
液状化による被害と揺れによる被害を見分けられないほど古い家屋が多い地域だったのかな?
30524: 匿名さん 
[2024-03-06 19:04:49]
耐震基準を強めたところで躯体がシロアリにやられれば意味ないしな。
薬剤メーカーと業者が結託して、有用性の高いホウ酸処理の普及を阻んでくるし。
30525: 匿名さん 
[2024-03-06 19:09:05]
2007年の新潟県中越沖地震で柏崎市の山本団地という所で大きな液状化被害が出た。
その後、大規模盛土造成地滑動崩落防止事業を適用して地区中に暗渠パイプを敷設、地下水位を下げて地盤改良した。

でも、金銭の大きな個人負担を団地の住民が強いられたために、以後、他の地域では同事業は全く行なわれていない。
30526: 匿名さん 
[2024-03-06 19:11:04]
シロアリぐらいじゃ対して被害は出ないよ。
耐震性に影響あるぐらいシロアリにやられた最近の木造住宅の話なんて聞いた事がない。
それよりもハザードマップで液状化エリアのが危険。
ほぼ当たってるからな~
30527: 匿名さん 
[2024-03-06 19:25:35]
構造塾の佐藤さんも言ってたが、液状化対策の効果は怪しいもんだし、リスクの高い低いはあっても被害の程は計り知れない。
そんな土地にビクビクしながら住むなんて間抜けだよ。
勿論、耐震性なんて気にしない人なら問題ないけどね。
30528: 匿名さん 
[2024-03-06 22:03:16]
軟弱地盤には在来工法。
ご愁傷さまです。
30529: 匿名さん 
[2024-03-06 23:04:06]
液状化するようなエリアは、軟弱地盤で湿気や水害など様々なデメリットを抱えている。
まさに諸悪の根元だな。
30530: 匿名さん 
[2024-03-06 23:06:17]
液状化エリアじゃ鉄骨だろうがRCだろうが傾くしインフラが死ぬからアウト。完全にオワリ。
30531: 匿名さん 
[2024-03-06 23:06:18]
この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
だってさ


https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/


30532: 匿名さん 
[2024-03-06 23:09:36]
>30531 匿名さん
「シロアリ被害や廃朽が見られた建物のうち8割が全壊したことがわかります。一方、シロアリ被害がなかった住宅は2割しか全壊しておらず、6割弱が軽微な損傷ですんでいます。」
30533: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-06 23:18:59]
>30526
>耐震性に影響あるぐらいシロアリにやられた最近の木造住宅の話なんて聞いた事がない。

そりゃそうだろ
シロアリの被害なんて10年過ぎから増えて
15年過ぎから爆増するんだから
>30490
30534: 匿名さん 
[2024-03-07 05:16:43]
液状化する土地に住まない事が一番の地震対策だろ

https://youtu.be/3sc1r0bfEXk?si=B16LrpMphYHOB0Ht
30535: 匿名さん 
[2024-03-07 05:18:15]
地震保険に入っていても補償されないし、液状化したら
オ・ワ・リ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる