一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 21:32:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

29846: e戸建てファンさん 
[2024-01-30 01:29:37]
>>29835
軽鉄は耐震性以前に論外でしょ。木造か重鉄しか話題になってないよ。
29847: 匿名さん 
[2024-01-30 06:44:41]
重量鉄骨でも軽量鉄骨でも耐震等級とれば耐震性能は変わらない
むしろ地盤への負担を考えると軽量鉄骨プラス制震が良い
29848: 匿名さん 
[2024-01-30 06:47:03]
木造も耐震性は変わらないよ。
むしろ軟弱地盤に重量のある構造は液状化に弱い。
29849: 通りがかりさん 
[2024-01-30 06:49:32]
重いと制震や免震にも不利だよ♪
29850: 匿名さん 
[2024-01-30 06:51:01]
【構造塾#16】
木造、木造なら在来軸組工法が有利。
佐藤先生も言ってますな。

https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29851: 匿名さん 
[2024-01-30 07:07:39]
在来工法はツーバイに完敗
29852: 匿名さん 
[2024-01-30 07:36:25]
鉄骨はツーバイに負け、在来工法にすら舐められてるw
29853: 匿名さん 
[2024-01-30 07:44:57]
朝からご苦労木造おじさん
何を言っても焼け石に水
29854: 匿名さん 
[2024-01-30 07:45:47]
焼けた鉄骨に水は危ないよ(笑)
29855: 匿名さん 
[2024-01-30 07:46:55]
鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

https://youtu.be/hebm2eAQWow?si=7-UDEb-Jqv-TSlkQ
29856: 匿名さん 
[2024-01-30 07:49:26]
>29848 匿名さん
>木造も耐震性は変わらないよ。

そうだね佐藤先生も解説している通り
木造は耐震等級3にすれば鉄骨の耐震等級1と耐震性能は変わらないみたいだな。
ただしそれは初期の耐震性能の話。
継続出来るかどうかは別問題。



29857: 匿名さん 
[2024-01-30 08:20:41]
ツーバイは世界中に普及している。

在来工法はツーバイに負けて絶滅しました。

木造ならツーバイ1択。
29858: 匿名さん 
[2024-01-30 08:36:36]
>>29846
そんな自分ルールで話されてもな
29859: 匿名さん 
[2024-01-30 10:26:02]
在来工法は法律で禁止します。
29860: 匿名さん 
[2024-01-30 19:27:26]
木造オジサンが野良猫スレで暴れまくり
29861: 匿名さん 
[2024-01-30 19:33:42]
木造に負けて悔しいね。鉄骨さん泪目(笑)
29862: 匿名さん 
[2024-01-30 19:34:32]
鉄骨だけは建てちゃダメ、買っちゃダメらしいよ♪
29863: 匿名さん 
[2024-01-30 19:35:47]
型式認定とか結局ダイハツみたいな不正の温床だからね~
オープン工法のが健全。
29864: 匿名さん 
[2024-01-30 19:39:21]
プロの意見からすると国産材に未来がありそうだけどね。

https://youtu.be/1CTrEytN1jo?si=5QNsb-GSZtb-xPnM
29865: 匿名さん 
[2024-01-30 19:49:41]
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下の奴は黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
29866: 匿名さん 
[2024-01-30 22:57:58]
在来工法が最弱
29867: 匿名さん 
[2024-01-31 07:01:26]
木造と言えばツーバイ一条のことです。
庶民は一条で高い満足度。
29868: 通りがかりさん 
[2024-01-31 07:11:19]
耐震等級ゼロ以下の奴は黙ってろって(笑)(笑)(笑)
29869: 通りがかりさん 
[2024-01-31 07:12:08]
能登地震の教訓、地盤が全て。
各社の耐震性競争が霞むほどに、地盤が全て。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。
29870: 匿名さん 
[2024-01-31 07:43:49]
木造おじさんはどうしても地盤に逃げたい
29871: 匿名さん 
[2024-01-31 08:30:56]
強固な地盤に木造建ててやっと
木造3=鉄骨1が成立するわけだからね
29872: 匿名さん 
[2024-01-31 08:57:29]
在来はツーバイに完敗して絶滅しました。
29873: 匿名さん 
[2024-01-31 08:59:32]
今回の地震で倒壊してるのもほとんどは在来工法だし、在来工法の倒壊実績は凄まじいね!
29874: 通りがかりさん 
[2024-01-31 16:20:14]
 日本最古の住宅は外壁がヘンプで内側にテンバーフレームのような
木骨からなる二重構造の消震構造だし
 白川郷の合掌作りは登り梁が小屋梁の上をスライドして
地震力を減衰できる構造になっている
 五重塔も消震構造だし正倉院はログ積みとテンバーフレームのような
木骨からなる二重構造の消震構造だし
 清水寺は貫工法による制振構造になっている
震度五で弾性限界になる釘プラス耐力面材じゃ何度も地震に耐えられないのは
当たり前だよ。
29875: 通りがかりさん 
[2024-01-31 16:28:14]
 逆に考えれば木造でも制振や消震にすることは可能で設計次第とも言える
29876: 匿名さん 
[2024-01-31 17:57:12]
>29874 通りがかりさん
震度5でも釘はゆるむものなのですか?
29877: 名無しさん 
[2024-01-31 21:39:18]
釘ゆるむよ
ツーバイだと震度1が数回で釘飛んでいっちゃう
29878: 通りがかりさん 
[2024-01-31 22:07:46]
>>29876 釘が緩むか?合板や木骨が損傷するか
本当に詳しく解析した実験データを見たことないけど
震度5くらいで弾性限界になる
29879: 通りがかりさん 
[2024-02-01 07:57:58]
地震とか以前の問題では?
木造は木痩せでボルトが緩むって書いてある
https://www.takumi-probook.jp/takumistaff/productintroduction/post-423...

29880: e戸建てファンさん 
[2024-02-01 12:22:35]
>>29874
五重塔って地震被災してないじゃん。耐えられるか知らんぞ。
29881: 匿名さん 
[2024-02-01 12:26:45]
能登半島地震で倒壊してるような古い軸組と
いま新築で建てる軸組は全くの別物。

古いのは柱、梁、筋交の枠で支える構造。
最近は殆どの物件で外壁全体に構造パネルが貼り付けられており面で支える構造。
力学的にはモノコックでツーバイなんかと同類。
実際、このタイプで建物が崩壊し圧死するような被害は出てない。

多くの被害は地盤に起因しており、地盤が横滑りしてるような場所では建物が壊れなくても建て直すしか無いような甚大な被害が出てる。
構造なんて関係ないレベル。

建物は構造は何でも良いが普通に耐震等級3で建てて、
地盤に拘ってより強固な場所を選ぶのがベストだろうね。

29882: 匿名さん 
[2024-02-01 12:32:50]
歴史的建造物の軸組が良いのはわかるが、あんな馬鹿でかい構造体は一般家庭では無理だし宮大工前提になれば建築費もハンパない。
木造二階建てでもRCの商業ビルが数棟建つぐらいのお金がかかる。
お金が余ってるような富裕層には良いかもしれないが庶民には無理だよ。
29883: 通りがかりさん 
[2024-02-01 12:34:26]
>建物は構造は何でも良いが普通に耐震等級3で建てて


木造耐震等級3=鉄骨、RC耐震等級1なら鉄骨やRCで耐震等級3で建てた方が良いでしょ

29884: 通りがかりさん 
[2024-02-01 12:35:46]
>地盤に拘ってより強固な場所を選ぶのがベストだろうね。


こだわり方と強固な場所を教えて下さい。
山は嫌です。

29885: e戸建てファンさん 
[2024-02-01 12:36:44]
>>29879
こんなの対策済みの常識だぞ。
29886: 通りがかりさん 
[2024-02-01 12:51:41]
 日本の平野は結構大規模に干拓して作られてるので
近場に山を削った場所がある。
29887: 匿名さん 
[2024-02-01 19:00:56]
鉄骨だと夏の暑さ冬の寒さの繰り返しで強度が落ちるからな。
基礎との緊結も木造に劣る…
29888: 匿名さん 
[2024-02-01 19:02:26]
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下の奴は黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
29889: 匿名さん 
[2024-02-01 19:04:24]
>29887
木造おじさんは相変わらず嘘ばかり
29890: 匿名さん 
[2024-02-01 19:24:24]
>>29888
地盤が全てと言いながら地盤が全てではないことを
いつも証明してくれている不思議な木造おじさん
29891: e戸建てファンさん 
[2024-02-01 19:45:21]
木造おじさんは嘘ばかり投稿して何が楽しいのだろう
29892: 戸建て検討中さん 
[2024-02-01 20:57:22]
軟弱地盤だからといって液状化するわけではないんだよな。。
29893: 戸建て検討中さん 
[2024-02-01 21:01:27]
軟弱地盤は揺れにくいという説もあるんだよな。。
29894: 匿名さん 
[2024-02-02 08:18:06]
軟弱地盤と在来工法はセットになってます。
29895: 匿名さん 
[2024-02-02 14:01:22]
建物の耐震差など目くそ鼻くそだな
金沢市周辺の住宅街で発生してる液状化の写真や映像が出回ってるからそれを見たら良い。
震源から少し離れてるにも関わらず殆どの建物、道路、看板、あらゆる物が形を留めたまま様々な方向に傾いてる異様な風景。
いくら建物が崩壊しなくても地盤が動く、基礎ごと建物が傾く、基礎が二つ折れ、杭が剥き出しとかになれば建て直すしか無い。

あれ見れば誰しも建物の構造より地盤が遥かに重要と認識するだろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる