一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 07:07:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

29503: e戸建てファンさん 
[2024-01-20 08:46:28]
どんな建物も海岸の埋立地では大地震に耐えられない。何を建てるかよりどこに建てるかが重要。
29504: 匿名さん 
[2024-01-20 09:05:09]
ヘーベルの重量鉄骨で建てとけ
29505: e戸建てファンさん 
[2024-01-20 09:13:26]
地盤が良ければ何でもいいよ。地盤がいいと高価な鉄骨は選ばれにくくなるけどね。
29507: 名無しさん 
[2024-01-20 18:05:19]
価格更新があったって事は相場に近づいたって事だからお買い得かは内観してみないと
喫煙とペットと子供は確認したほうがいい
29508: e戸建てファンさん 
[2024-01-20 22:21:12]
>>29506
間取りも内装も良いとは思えないが。まずは見学ですね。
29509: 匿名 
[2024-01-21 05:19:15]
建物被害調査に入った2つの大学教授が同じように2000年基準以降とそれ以前の住宅の圧倒的被害の差が
驚くほど違う、築20年以内にはほぼ被害が出てないと感想を言っていた
2000年基準+多雪地域係数が効いているそうだ
29510: e戸建てファンさん 
[2024-01-21 06:58:11]
軽量鉄骨厨は高くて無駄な買い物をした事を受け入れられず、ここで書き込んで自己防衛してるつもりなんだよな☆
優しい目で見てあげようよw
29511: e戸建てファンさん 
[2024-01-21 09:04:53]
>>29506
地震には弱そう。建物ではなく立地的にね。
29512: 匿名さん 
[2024-01-21 09:16:25]
建物の耐震性より地盤だよ

https://youtu.be/3rCVLp7j0w4?si=C5MaD_xN-8fqZUO2
29513: 匿名さん 
[2024-01-21 09:21:02]
液状化するような軟弱地盤にRCや鉄骨みたいな重い建物が最悪。木造の耐震等級3なら折れたりしない。

https://youtu.be/fymK84fuIs4?si=C3myXjiV3bUqOZv6
29514: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-21 09:29:35]
それなら軽量鉄骨がベストか
29515: 匿名さん 
[2024-01-21 10:33:24]
軽量鉄骨は錆びるし火災にも弱いからワーストでしょw
29516: e戸建てファンさん 
[2024-01-21 10:40:50]
埋立地に何を建てるか考えるより、他の場所で生活することを考えたほうがよほど有益。
29517: 匿名さん 
[2024-01-21 10:44:48]
軟弱地盤や海沿い川沿いに家を建てるのは、どんな構造でも無駄、危険!
29518: 匿名さん 
[2024-01-22 08:13:21]
軟弱地盤には在来工法しか建ってないだろ。
安い土地には安い上モノ。
29519: 匿名さん 
[2024-01-22 10:40:32]
市街地化されてるような場所の軟弱地盤は何でもありですよ。
木造や軽鉄の住宅よりRCや重量鉄骨の商業ビルの方が多いような場所もある。
29520: e戸建てファンさん 
[2024-01-22 21:24:03]
災害に弱い土地にやむなく住むならば買うのではなく借りるというのも手かと。
豪雨で水没したコンビニが即撤退してて理由聞いたら土地も建物も全部リースだからだってさ。なるほどと思ったよ。
29521: 匿名さん 
[2024-01-22 23:03:04]
弱い地盤にしか土地を買えなかった人が最後にすがるのが、鉄骨やRC。
全くの無駄だと今回の地震で分かっちゃった☆
29522: 匿名さん 
[2024-01-22 23:10:32]
耐震性の高い住宅にして倒壊しなかったとしても地盤がグニャグニャになり家が傾いてしまえば、もう住めない。
地盤改良したところで液状化したらオワリ。
軟弱地盤にRCや鉄骨なんて愚の骨頂だな…
29523: 匿名さん 
[2024-01-22 23:39:45]
液状化する様な軟弱地盤には対策が無い。
住まない事しかできないよ。

https://youtu.be/62JQS7pKztE?si=-ZZn98wzTDwuvVKd
29524: サラリーマンさん 
[2024-01-23 04:45:06]
液状化しないように地盤改良するんだよ
29525: 匿名さん 
[2024-01-23 05:31:58]
アホか、液状化に対して地盤改良なんか何の役にも立たない。
地盤改良は建築上、不同沈下させない様にするだけ。
29526: e戸建てファンさん 
[2024-01-23 06:47:00]
>>29524
地盤改良の意味を勝手に間違えてる奴が多すぎ。
不同沈下防止の為にやってるだけだから、耐震性を上げる効果も無いし、液状化にも全く関係ないよ。
29527: サラリーマンさん 
[2024-01-23 07:06:01]
不同沈下しなければそのまま住めるんじゃないの?
29528: 匿名さん 
[2024-01-23 07:13:14]
たまには調べろクレクレ爺さん(怒)
29529: 通りがかりさん 
[2024-01-23 07:26:19]
そもそも、地盤改良が必要な土地を選らばない。
地耐力の高い高台にある平坦地じゃないと。
29530: 匿名さん 
[2024-01-23 08:28:10]
在来工法は弱すぎて論外。
木造ならツーバイの一条を選ぶべし。
29531: リフォーム検討中さん 
[2024-01-23 08:28:34]
>>29528 匿名さん

一回質問されたぐらいで
クレクレ君認定で怒るとかどんだけ小さいやつやねんw
議論する気がないなら来ないほうが良いよ
29532: 匿名さん 
[2024-01-23 08:44:42]
木造おじさんの書き込みは無視したほうがいいよ。
ここの書き込みのほとんどは木造おじさんの書き込み。
29533: 匿名さん 
[2024-01-23 09:42:30]
立地・予算などあるし、100%理想を追求するのは無理だから、できる範囲でやるしかない。
おすすめは、高気密高断熱の平屋で開口部は少なめ小さめ。
29534: 匿名さん 
[2024-01-23 10:07:10]
敗北を期したを木造おじさんはホワイトウッドスレに逃走中
29535: 匿名さん 
[2024-01-23 10:57:20]
平屋は同じUA値だと総二階より冷暖房費が2割ほど増えるみたいだからな。
平屋は低性能だし、水害に弱いしでパスだな


https://www.arbrehome.com/column/column-12923/
29536: 匿名さん 
[2024-01-23 12:10:22]
バカが1人居るな。
木造、木造いうても、オマエの軟弱地盤はゴミ(笑)
29537: 匿名さん 
[2024-01-23 12:11:10]
液状化に地盤改良って...
そんなの無理だよ。

土の種類だから土を地下何メートルにわたって全部土を入れ替えないと。
自分の土地だけでは無意味でその地質のエリア全体。
金銭的にも無理だし自治体も許可しない。

今回みたいに街全体が何メートルも横滑りしたらどんな構造の建物でもどうしようもない。
これから土地を買うならそんな場所を避けるのが最良の選択肢。
29538: 匿名さん 
[2024-01-23 12:13:44]
結局、軟弱地盤にRCや鉄骨が一番間抜けw
そんなとこに住むぐらいなら引っ越しに予算をさけと。
佐藤先生もおっしゃってますよ♪
29539: 匿名さん 
[2024-01-23 12:27:11]
軟弱地盤と在来工法はいつもセットになっております。
29540: 匿名さん 
[2024-01-23 18:21:01]
軟弱地盤に軽量鉄骨。
全てが無駄であり愚の骨頂(笑)(笑)(笑)
29541: 匿名さん 
[2024-01-23 20:36:34]
私も在来工法で大失敗しました。
29542: 匿名さん 
[2024-01-23 20:42:50]
近所の木造家屋が全焼して、となり3軒に延焼して大迷惑かけました。
29543: 名無しさん 
[2024-01-23 20:53:26]
液状化しない土地が選べたら選びたいけど、
うちの地域はほぼ無理なんだよね。

液状化すると言われている地区でも、必ず液状化するわけではないと思うし、
自宅が不動沈下せずそのまま住めるならまあいいかなと思うわけです。
液状化するって言っても程度もあるしね。今回の能登半島地震でも、液状化で数ミリ沈下しただけってところもあります。

地区全体が機能不全になるほどの液状化の確立がどれほどあるか?ってところですかね。
29544: e戸建てファンさん 
[2024-01-23 21:21:04]
>>29543
いざとなったらその土地を離れる覚悟や準備が必要なのでは?
敢えて新築を建てるなら、被災に備えて安く抑えるくらいしか思いつかないが。
29545: 匿名さん 
[2024-01-23 21:30:33]
木造おじさんは出ていけ
29546: 名無しさん 
[2024-01-23 21:34:25]
やっぱり一軒目は極力安く建てるっていうのが良いかもね
29547: 匿名さん 
[2024-01-23 21:38:16]
木造おじさんは祖国の北朝鮮に帰りなさい。
今どき在来工法なんて建てる人はいません。
29548: 名無しさん 
[2024-01-23 21:40:18]
>>29547
日本の在来工法は木造軸組工法というものですので、
あなたこそ祖国に帰るのが良いです。
29549: 匿名さん 
[2024-01-24 05:20:42]
鉄骨ジイさんは日本人じゃないから(笑)
29550: e戸建てファンさん 
[2024-01-24 06:13:33]
能登半島は活断層地図では主要な活断層が無いからな。東日本も震源地は海だし。活断層避ければいいという問題じゃない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる