一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28999: 匿名さん 
[2023-11-25 15:00:07]
クソ鉄骨野郎、在来工法とツーバイの争いを演出してもムダだよ(笑)
他のスレまで荒らして。
よほど木造に恨みがあるらしいな。
SDGsで追い付く事を諦めたから、足を引っ張ろうと必死だわ☆
29000: 匿名さん 
[2023-11-25 15:06:03]
鉄骨は断熱性も低く火災に弱いし、コンクリートは自重が重く揺れが増幅しやいので振動によるヒビで中の鉄骨が錆びて爆裂する。
一戸建て程度の構造物なら木造が最適。メンテナンスを怠らなければ耐震性も高く耐久性も決して劣る事はない。
構造塾#16でも同じ事を言っている。

https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29001: 匿名さん 
[2023-11-25 15:06:53]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
29002: 通りがかりさん 
[2023-11-25 15:13:20]
鉄骨で戸建て住宅を建てるなってのは、今や常識みたいになってるのでは?
熱による収縮や膨張、熱橋による断熱、気密性の限界や木材より環境に良くないCO2排出量の多い鉄という素材そのものの問題で。
29003: 匿名さん 
[2023-11-25 15:18:07]
在来はツーバイに完全敗北
29004: 匿名さん 
[2023-11-25 15:25:48]
ハイハイ鉄骨さん♪
今はほとんどどの会社が、高気密高断熱の方向へ進んでいます。
鉄骨住宅が人気のあった30年ぐらい前だと、断熱材も今よりも軽量で薄い物をつかっていたし、窓ガラスも単板ガラスではないでしょうか?
今だと、断熱材も厚くなり複層Low-eペアガラスは最低基準。
それでも世界基準で考えると、日本の戸建て住宅の基準は甘いですよね。
まず、軽量鉄骨で戸建て住宅を建てている国なんて、日本以外にはありません。
さらに、アルミサッシなんて断熱性の悪いサッシを戸建て住宅に使っている国なんて日本以外にはありません。
日本の断熱基準も厳しくなっていくため、軽量鉄骨メーカーであっても、木質系の割合が増えてきています。
鉄骨メーカーも生き残りをかけて必死なんでしょう。
29005: 匿名さん 
[2023-11-25 15:27:25]
>>29003 匿名さん
おい、クソ鉄骨野郎、在来工法とツーバイの争いを演出してもムダだよ!
29006: 匿名さん 
[2023-11-25 15:30:41]
在来がツーバイに勝ってるとこは安さだけ。
在来はまさに使い捨てハウス。
29007: 匿名さん 
[2023-11-25 15:41:34]
鉄骨が木造に勝る部分は無いからな。
在来工法より遥かに劣るからってツーバイに逃げるなよ(笑)
29008: 匿名さん 
[2023-11-25 15:49:02]
建築士です。

軽量鉄骨の最大のデメリットは鉄は錆びる、ということです。
また、鉄骨は簡単には切断できません。
一方木造はノコギリで切れる、つまり改造、増築、補修が楽なのです。

軽量鉄骨のほとんどは規格住宅(型式認定)なのです。
よって規格に合わない設計施工は法的には認められません。
常にハウスメーカーが特定される、選択肢が無くなる。
戸建て住宅のシェア9割を占める工法は在来工法です。
型式認定ではないオープン工法なので、どこの工務店、大工さんでも改修工事は可能なのです。
鉄骨造に関する問題は他に、火事に弱い、断熱性が悪いなどです。
・鉄は数百℃と溶ける、つまり崩壊する。
・断熱性は木造がはるかに勝る、鉄は熱伝導率が高い(劣る)

以上の事を踏まえると、最近はとくに鉄骨住宅にメリットは少ないためシェアも低くお勧めできませんね。
29009: 匿名さん 
[2023-11-25 15:55:48]
木は燃料、
29010: 匿名さん 
[2023-11-25 16:28:12]
>29001


構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで



「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」



と解説している。



https://youtu.be/VXiURRwAxhA

29011: 通りがかりさん 
[2023-11-25 16:30:35]
>断熱性は木造がはるかに勝る、鉄は熱伝導率が高い(劣る)


今や鉄骨も断熱材をいれるのが当たり前で、断熱等級6も当たり前
半端な木造では断熱性能ですら鉄骨に勝てない状況になっている

29012: 匿名さん 
[2023-11-25 16:58:12]
在来ではツーバイの足元にも及びません。
そのことが悔しいです。
29013: 検討者さん 
[2023-11-25 17:33:21]
でもローコスト系ってほとんどがツーバイですよ
ツーバイフォーね
大手はツーバイシックスだけども
29014: 匿名さん 
[2023-11-25 17:53:29]
鉄骨なんて選ぶ奴いるの?
29015: e戸建てファンさん 
[2023-11-25 17:55:59]
と言うより高くて中々買えません
29016: 匿名さん 
[2023-11-25 18:13:46]
在来は法律で禁止
29017: 通りがかりさん 
[2023-11-25 21:06:24]
>29008匿名さん
だから鉄骨は防錆剤を塗布するのです。
サビが原因で地震で倒れた鉄骨など聞いたことがないですね。
木造のシロアリ被害の方が深刻でしょう。
また、改修についても建てたハウスメーカーで行えば良いはなしです。
それと、火事の被害が大きくなるのは木造です。
29018: 匿名さん 
[2023-11-25 21:15:56]
木造は腐朽菌による腐れも怖い
29019: 検討者さん 
[2023-11-25 21:42:53]
政府が木造禁止と言っているのに木造木造と
馬鹿なのか君達は
木造木造木造禁止じゃボケェ
29020: TNOK 
[2023-11-25 23:33:52]
お前ここは初めてか?力抜けよ。
29021: 匿名さん 
[2023-11-26 07:03:02]
鉄骨が一番ダメなのだけは分かったよ♪
29022: 匿名さん 
[2023-11-26 09:04:50]
木造って可哀想
29023: 検討者さん 
[2023-11-26 13:43:52]
鉄骨木造と申します
29024: 匿名さん 
[2023-11-26 22:53:29]
木造住人は自治会費も払ってないし。
29025: 匿名さん 
[2023-11-27 07:07:32]
鉄骨だと税金すら払ってないジイさんだよ。
もうろくしちゃって鉄骨~、木造だめ~と叫び続けてるw
29026: 匿名さん 
[2023-11-27 07:18:07]
私は木造オジサンこと山田作造です。
木造を馬鹿にするな!!
29027: 通りがかりさん 
[2023-11-27 07:23:21]
私は鉄骨ジイさんこと鉄筋玉之助です。
鉄骨造を馬鹿にするな!!
29028: 匿名さん 
[2023-11-27 10:22:36]
ワタシも在来工法で建ててしまって大失敗しました。
次は在来より格上のツーバイにします。
29029: 匿名さん 
[2023-11-28 01:08:54]
地震で真っ先に倒壊するのは在来工法。
29030: 匿名さん 
[2023-11-28 07:29:59]
玉之助さん、アンタ鉄骨の棺桶で満足かい?
29031: 匿名さん 
[2023-12-02 08:38:10]
欠陥住宅は、住まいの安全や健康に大きな影響を与えます。欠陥住宅を防ぐためには、欠陥営業を防ぐことが重要です。
29032: 匿名さん 
[2023-12-06 10:13:34]
大手でないと施工不良の欠陥は防げません。
29033: 田所 
[2023-12-06 13:02:59]
ヌッ!
29034: 匿名さん 
[2023-12-07 15:06:55]
気にする必要はない。
29035: 匿名さん 
[2023-12-10 22:40:14]
お金をかければ安全と安心は得られる。
逆にそこをケチると得ることは出来ない。
29036: 匿名さん 
[2023-12-13 11:20:18]
ワタシもそう思います。
29037: 通りがかりさん 
[2023-12-13 13:48:38]
 地震で建物がどれくらい歪むかだけど、柔構造で
かなり柔らかい建物でもh3メートルで130ミリ程度で
それより大きい柱お使えば重力で元に戻ってしまって
倒壊は起きないよ。
 現代の木造の材木費は大した額ではないから
そういう方向性も選択肢に入ると思うがね。
29038: 匿名さん 
[2023-12-15 07:06:44]
入らない。
29039: 匿名さん 
[2023-12-16 23:58:22]
法律で在来工法は禁止。
29040: 匿名さん 
[2023-12-17 11:32:36]
木造ならツーバイ
29041: 匿名さん 
[2023-12-18 06:20:59]
耐震性と断熱の両立なら、壁式RC+外断熱の一択。
ただ、実際は、断熱性は高くない。
しかし、断熱材の室内側の熱容量が膨大なので、室温変化が少ない。
29042: 匿名さん 
[2023-12-18 06:50:44]
壁式RC+外断熱は理想の一つだけど、逆に施工業者の選択肢が無いに等しいから非現実的。
29043: 匿名さん 
[2023-12-18 08:29:10]
今は在来工法が一番だよ。
構造塾でも言ってますから。

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
29044: 匿名さん 
[2023-12-19 11:58:39]
在来工法だと雨漏りします。
29045: 通りがかりさん 
[2023-12-20 00:29:35]
鉄骨が強いよ
29046: 匿名さん 
[2023-12-20 08:21:44]
在来が最弱なのは間違いない。
29047: 匿名さん 
[2023-12-20 22:38:13]
軽鉄>ツーバイ>軸組
29048: 匿名さん 
[2023-12-21 05:38:13]
構造塾では在来工法に負けてる。
鉄骨なんか高齢者しか選ばない。ツーバイ?
あれは滅んだよw

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる