一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28836: KBTIT 
[2023-10-21 11:50:20]
何ぃ!?なんつった今、もう一回言ってみろえぇ?
28837: 匿名さん 
[2023-10-22 10:53:03]
解決方法ご存知ですか?
28838: 通りがかりさん 
[2023-10-22 12:13:57]
 WPCの修繕はとにかく高くつく、クラック補修、コーキングの打ち直し、塗料代
その割に耐用年数が短いから十三年に一度くらい必要でランニングコストがバカ高
その癖に住み心地がイマイチなのが不人気な理由だろな。
 丈夫なだけじゃ満足できない人が多いんだよ。
28839: 通りがかりさん 
[2023-10-22 16:07:19]
 そのうちヘンプが出てきたら今ある工法は全て陳腐化するよ
今は1トン当たり80万もするけど、言って仕舞えば草だし
生産が間に合ってくれば価格は下がるだろ
28840: 通りがかりさん 
[2023-10-22 16:28:32]
如何にもRCに住んだことがない回答で草w
28841: 通りがかりさん 
[2023-10-22 16:37:20]
 三十五年くらいでサッシュ交換が必要になるが
RC用のサッシュがこれまた高額になる。
28842: 通りがかりさん 
[2023-10-22 19:54:24]
木造は15年で建て替えになるが
これまた高額になる
28843: 匿名さん 
[2023-10-24 06:02:10]
鉄骨なら三年で建替え。
そう言ってる様なもんだ。
バカなんだよ木造アンチは。
28844: 匿名さん 
[2023-10-24 08:23:24]
在来の耐性年数15年
ツーバイの耐性年数20年
鉄骨の耐性年数30年
RC造の耐性年数50年
28845: 通りがかりさん 
[2023-10-24 09:06:27]
木造住宅の耐用年数は22年ですが、これは減価償却の計算に使われるもので、建物の寿命とは関係はありません
28846: 通りがかりさん 
[2023-10-24 10:53:31]
 どうせ将来的には、住宅はヘンプに代わるのは既定路線だよ。
在来工法でもツーバイフォーでも木材の供給が足りなくなる。
木骨ヘンプは耐用年数が三百年とかだから、どおしても
将来的にはヘンプに移行していくよ。
28847: 通りがかりさん 
[2023-10-24 11:11:15]
20年持てばじゅうぶんだろ
リフォームしてまで住もうとは思わん
28848: 通りがかりさん 
[2023-10-24 11:37:58]
 アメリカの森林利用率は7%でこんな率では十四年で全部切ってしまう
樹齢14年では建材にならない。
 日本の杉を輸入する引き合いはかなり多いみたいだが、今のところ
防疫関係の法律によってかなり制限されてるが、いよいよ困れば
法律を変えるだろうし、日本には木材を消費させたくないと考えるだろ。
ヘンプも農業メジャーが投資を増やしてすごい勢いで増産しているし
そのうち作りすぎて日本に買わせるように外圧をかけてくるのは
容易に想像できる。
28849: 通りがかりさん 
[2023-10-24 11:53:33]
 木材が高騰してヘンプの価格が下がれば嫌でもそうするしかなくなる。
木骨ヘンプは耐久性強靭性断熱性遮音性蟻を含む昆虫を近づけない作用まであるので
将来的には取って代わるよ。
28850: 通りがかりさん 
[2023-10-24 11:57:28]
お前んちヘンプじゃねえの?
そう言われる日が近づいてきています
もしかすると明日かもしれない
28851: 通りがかりさん 
[2023-10-24 11:58:30]
 因みに中国がヘンプ栽培に乗り出さないのが笑える
あそこまでモラルのない国民性だと絶対に麻薬栽培に
なってしまうので諦めてるんだろうな。
28852: 通りがかりさん 
[2023-10-24 12:31:22]
>>28850 いま輸入牧草はトン当たり5万円程度だが
ヘンプは80万円する世界ではどれだけ需要が大きいか
アホでもわかるだろ。
28853: 通りがかりさん 
[2023-10-24 23:38:24]
 日本にもヘンプハウスはもともとあったみたいだな
探せば築300年以上の古民家がありそうだよ
https://www.youtube.com/watch?v=fK75Ev807oc
28854: 匿名さん 
[2023-10-25 08:28:05]
ヘンプって何?
28855: 通りがかりさん 
[2023-10-25 11:24:35]
 ヘンプとは麻のことだけど建築の場合はヘンプクリートのことだね

28856: 匿名さん 
[2023-10-25 11:47:19]
わけわからんヘンプなら鉄骨のほうがいいんじゃね?
28857: 通りがかりさん 
[2023-10-25 12:01:47]
 木骨ヘンプの方が重量耐力比で鉄骨やRCより丈夫なんだよ
特に特別なことをしなくても耐震等級5や6に相当する強さが得られるんだよ。
日本で一番古い古民家で築700年のものがあるけど、それもヘンプハウスの
可能性があるな。
28858: 通りがかりさん 
[2023-10-25 13:55:12]
 ヘンプハウスはカナダ当たりの高気密高断熱の家と比べて
暖房費が半分になる。
 冷房費は7分の1だってさ。
28859: 匿名さん 
[2023-10-30 06:20:13]
床暖房が必要な寒さになってきた。
28860: 匿名さん 
[2023-11-01 07:14:20]
全館空調にしたら、風呂などにカビの欠片もない。
住宅の性能は耐久性が伸びそうな気がする。
ただ、耐久性向上には、外壁や屋根の内側部の通気層も大事です。
28861: 匿名さん 
[2023-11-01 19:14:39]
在来工法の弱さは折り紙つき。
今や木造メーカーすらツーバイ工法しか採用していない。
28862: 匿名さん 
[2023-11-03 11:50:42]
軸組みも強度と気密の補強でパネル工法とか流行ってますが、それはツーバイ並の耐震強度にって意味です。
あくまでツーバイ並です。
28863: 通りがかりさん 
[2023-11-03 14:42:52]
 そもそも軸組は柔構造で剛構造見たく堅さを高めて
強靭性を高める今の考え方がおかしいんだよ
28864: 匿名さん 
[2023-11-03 16:01:33]
ツーバイみたいな湿気に弱くシロアリさんいらっしゃ~いな住宅は日本で普及しないよ。
腐りまくりやん♪
28865: 匿名さん 
[2023-11-04 00:19:42]
50年くらい前までは木造軸組って工法もあったらしいですよ。
28866: 匿名さん 
[2023-11-04 00:49:22]
ツーバイや鉄骨は消え去る運命。
毎年、普及率が下がってるからね。
木造軸組しか勝たんよ♪
ツーバイや鉄骨は消え去る運命。毎年、普及...
28867: 匿名さん 
[2023-11-05 10:48:28]
軸組はツーバイに完敗して消えました。
28868: 匿名さん 
[2023-11-07 08:24:23]
悪口はやめてよ。
28869: 通りがかりさん 
[2023-11-07 13:42:45]
耐震等級では建物の強さはわからない、RCなら震度4くらいでも
加速度が大きいと壊れることがあるし、震度四で想定できる最大加速度でも
大丈夫に作れば、そこから震度が上がっても加速度は小さくなっていくので
大丈夫と言うこともある。
 木造の場合だと震度5くらいでも、建物の降伏点は超えてしまうので
潰れないけどどこかしら壊れてしまうと考えた方が良い

28870: 通りがかりさん 
[2023-11-07 15:35:47]
耐震等級3なら壊れないとか耐震等級3じゃないと家じゃないとか言ってる奴が一番ヤバイ。
そう言っておきながらリノベもやりますとか言ってたら最悪。
ダブスタ二枚舌のク〇野郎。
28871: 匿名さん 
[2023-11-08 11:22:54]
在来工法は欠陥住宅だからさ。手抜き工事のオンパレード。
28872: 匿名さん 
[2023-11-09 11:44:27]
ツーバイ>>木軸
木軸はいいとこなし。
28873: 通りがかりさん 
[2023-11-09 22:16:29]
 軸組は1/30歪むと重さを支えられなくて潰れてしまう
しかし、柱を105角から150角にサイズアップすれば
重さを支えられて潰れない。
 これって耐震等級とは全く関係がないよね。
28874: 匿名さん 
[2023-11-10 12:04:54]
耐震等級3の軸組でもすぐペッちゃんこになる。
28875: 通りがかりさん 
[2023-11-11 15:00:00]
 ツーバイの方が重さを支えると言う面では弱いけどね。
28876: 匿名さん 
[2023-11-11 15:29:49]
ツーバイはカビ易く湿気やシロアリにも弱い。
だから日本じゃ普及しなかった。
最近だと軸組にやられてる。だから軸組ディすりバカが沸くんだよ(笑)
28877: MUR 
[2023-11-11 16:45:12]
そうだよ(便乗)
28878: 匿名さん 
[2023-11-11 18:46:37]
>加速度が大きいと壊れることがあるし、

物が壊れる場合、加速度よりもジャーク(加加速度=加速度の変化量)だよ。
28879: MUR 
[2023-11-11 20:21:40]
そうだよ(便乗)
28880: 匿名さん 
[2023-11-12 16:27:41]
私も軸組で大失敗しました。
28881: 匿名さん 
[2023-11-12 16:43:28]
と軸組に負けた敗北者(笑)
28882: 匿名さん 
[2023-11-13 10:15:28]
軸組で建てて後悔しています。
次はツーバイにします。
28883: MUR 
[2023-11-13 22:13:25]
おっ、そうだな
28884: 匿名さん 
[2023-11-14 06:19:26]
我が家は震度4の地震で外壁と内壁にヒビが入りました。
ちなみに築2年の在来です。
28885: 通りがかりさん 
[2023-11-14 07:22:15]
我が家は震度3の地震で外壁と内壁のヒビが入りました。柱が曲がっているそうです。
ちなみに築2年の鉄骨です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる