一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:31:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28786: MUR 
[2023-09-03 04:32:40]
おっ、そうだな
28787: 匿名さん 
[2023-09-03 10:05:14]
いわゆるコラージュ画像
阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」
の文言を勝手に加えた
極めて悪質なコラージュ画像

元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/

28788: 匿名さん 
[2023-09-03 17:53:16]
では火災時に溶け落ちる鉄骨は木造より安全なのかい?
28789: 通りがかりさん 
[2023-09-03 17:58:18]
鉄骨は錆や熱に弱いからね~
日本だけだよ、戸建て住宅で鉄骨。
911で倒壊したのも鉄骨。
鉄骨は錆や熱に弱いからね~日本だけだよ、...
28790: 匿名さん 
[2023-09-04 06:30:23]
ツーバイの場合、釘がめり込み過ぎる欠陥も大半だからね。
耐震性なんて在来工法以下だよな

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00128/012500001/

http://blog.home-inspection-nagoya.com/cases/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%...
28791: 匿名さん 
[2023-09-04 14:18:55]
在来工法はツーバイに完全敗北。
28792: 匿名さん 
[2023-09-04 14:35:46]
ハイハイ負けた負けた♪
でもツーバイって減り続けてるねw
ハハハハハハハハ
ハイハイ負けた負けた♪でもツーバイって減...
28793: 匿名さん 
[2023-09-05 14:32:12]
私も在来工法で大失敗しました。
28794: 匿名さん 
[2023-09-08 06:13:36]
二階のトイレから水漏れしました。
28795: 匿名さん 
[2023-09-10 07:40:06]
>28758

木造でも、8寸くらいあればともかく、
木が細ければ、同じだよ。
28796: 匿名さん 
[2023-09-10 09:10:31]
軽量鉄骨も薄く柱と柱のスパンが長いから木造と変わらないよ。
むしろ、断熱は悪いし火災に弱くなる。ツーバイフォーのが良い。
28797: 匿名さん 
[2023-09-10 09:26:36]
鉄骨の耐震性はいくらスパンが長くても木造と同じにはならんな。
なぜなら基準を守らないと建てられんから。

YouTube動画構造塾15でも
木造軸組の耐震等級3の耐震基準が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震基準であると解説されている。

また、火災の被害が大きくなるのは延焼面積が大きい木造の方だし、
さらに隣家の延焼被害率が高いのも木造。
28798: 匿名さん 
[2023-09-11 07:27:18]
ほんとコレ…
「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。

http://blog.esuteru.com/archives/10100081.html
28799: 匿名さん 
[2023-09-14 07:17:48]
軟弱地盤に在来工法とか自殺行為。
28800: 匿名さん 
[2023-09-18 09:22:22]
木造は松尾も動画で説明してる通り、 シロアリや腐朽菌といった決定的なデメリットもある。
どちらかの被害が出れば終わり、しかも住んでいても被害には気付けない。知らない間に終わってる、それが嫌だから木造を避ける人は多いよ。
そう言う人にとっては家はコスパじゃないんだよ。
28801: 通りがかりさん 
[2023-09-18 10:08:40]
速報
速報です
木造が禁止されます
理由は秒で崩壊するから
あかちゃんのくしゃみで崩壊の恐れあり
28802: 通りがかりさん 
[2023-09-18 13:11:51]
在来やらツーバイやら言ってるけど、最近の在来も断熱等級を上げるために周りを壁で覆ってるから工法的にツーバイと大差ないよ
在来は断熱等級ガン無視の数十年前までの工法だね

28803: 匿名さん 
[2023-09-22 16:10:25]
性能を上げやすいのは軽量鉄骨の方。
ツーバイは基本性能を高くしてある分、基準が厳しいので、ユニークな方法で 性能を無理やりあげようとするとツーバイとしての認定がおりないので難しい。
簡単な例で言うと、軽量鉄骨で5階建ては問題ないがツーバイだと物理的に可能でも許可が下りない。
在来工法は弱すぎて論外。
28804: MUR 
[2023-09-22 16:22:37]
おっ、そうだな
28805: 通りがかりさん 
[2023-09-23 19:08:11]
 鉄骨もよく撓むんだけど?
28806: 匿名さん 
[2023-09-25 13:07:13]
木造だと雨漏りするんだよな。
28807: 匿名さん 
[2023-09-30 07:12:38]
私もそう思います。
28808: 匿名さん 
[2023-09-30 08:42:56]
嘘つくよね木造アンチってw
なんだろ鉄骨とかだと木造に叶わなくなったからかね。
28809: 匿名さん 
[2023-10-02 14:30:47]
雨漏りしてる箇所が屋根ならプロの屋根屋に頼まない限り問題は解決しないと思います。
建築業界では、ハウスメーカーに入っている屋根屋さんはあまり上手ではないというのは有名です。
28810: 匿名さん 
[2023-10-07 09:56:27]
>>28801
木造2階建ては法律で禁止。
28811: MUR 
[2023-10-07 11:36:57]
おっ、そうだな
28812: 匿名さん 
[2023-10-10 18:18:10]
私もそう思います。
28813: 匿名さん 
[2023-10-10 18:34:18]
鉄骨は売れなくなって自然消滅w
残念ながら木造が一番売れていて性能も高くなっていく。
28814: 匿名さん 
[2023-10-10 18:42:46]
鉄骨のが火災には弱いよ。
建築に携わる人間なら誰でも知っている事。
消防庁のお墨付き。
鉄骨のが火災には弱いよ。建築に携わる人間...
28815: 匿名さん 
[2023-10-10 20:14:45]
消防庁の見解ではない。
木造おじさんの作り話


何回そのコラージュ画像を貼っても無駄。
コラ画像はコラ画像
嘘はどこまで行っても嘘。

元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/


28816: MUR 
[2023-10-10 23:25:08]
おっ、そうだな
28817: 通りがかりさん 
[2023-10-12 08:33:04]
 建築なんて木で作ろうがなんで作ろうが、設計次第だよ
28818: 匿名さん 
[2023-10-12 08:50:14]
地盤が最重要では?
28819: 匿名さん 
[2023-10-12 08:52:26]
川沿い、海沿い、埋立地なんかの軟弱地盤や崖や谷などのリスキーな立地を避けるのは絶対条件。
擁壁なんかある様な場所はNGでしょ。
28820: 通りがかりさん 
[2023-10-12 09:13:04]
 どっちが重要かではなく、どちらも重要
自分の意見と違うことを言われたら、さも自分の人間性を
否定されたように感じるのは、軽度な障害の可能性があるので
注意が必要だな。
 人間が水場の近くに住み着くのは経済的理由で安全を考えてのことではない。
28821: 通りがかりさん 
[2023-10-13 10:04:58]
 まあ実際、人間がどこに住むかは安全よりも経済性だからな。
今の技術なら山手の方に道路を作って水道電気引いて
山を削って住宅作った方が安全だし、都心なんて全部畑や田んぼにして
大規模農地にした方が百年後にはいい国になってると思うよ。
28822: 匿名さん 
[2023-10-13 16:04:45]
経済性なんて考えたら地震に強い家なんて無理。
安心な地盤、安全な立地。その上で建物。
危険な場所に丈夫な家を建てたところで安心できない。
28823: 匿名さん 
[2023-10-13 16:07:38]
安い土地(軟弱地盤)には安い家(木造)しか建っていない。
28824: 匿名さん 
[2023-10-14 19:37:03]
軟弱地盤に重たいRCや鉄骨なんて最悪の組み合わせだからね♪
そもそも、軟弱地盤に家なんか建てたら建物の耐震性なんか無駄になるぐらい弱くなってしまう。
28825: 匿名さん 
[2023-10-14 20:48:25]
やはり木造は建てたら駄目なんですね。
28826: 匿名さん 
[2023-10-14 20:57:44]
はい、木造以外で建てたらアウト。
重いと液状化で沈みますね。鉄骨は火災に弱いからすぐにグニャリw
28827: 匿名さん 
[2023-10-15 17:44:05]
そうですね。
災害時には木造に近づかないよう気をつけます。
28828: 匿名さん 
[2023-10-17 12:28:25]
日本は雨が多く湿度が高く施工時期、さらには大工さんによる施工技術による影響が大きいため、当たりハズレがハッキリしている。
28829: 匿名さん 
[2023-10-17 18:04:24]
住宅平均寿命は30年
28830: 匿名さん 
[2023-10-19 10:46:31]
大工さんの数も左官さんの数も減ってるし、
職人さんに全てを押し付けるのは酷です。
28831: MUR 
[2023-10-19 10:51:12]
そうだよ(便乗)
28832: 匿名さん 
[2023-10-19 13:20:45]
地震に強い土地が一番重要で、建物は何でも可。
28833: 匿名さん 
[2023-10-19 20:19:56]
と木造派が申しております
28834: 匿名さん 
[2023-10-21 08:09:19]
予算が少ないと木造しか選択肢がないから辛いです。
28835: 通りがかりさん 
[2023-10-21 11:39:09]
構造体で1番は壁式RC

木造れんほー「2番じゃダメなんですか?」
鉄骨「おめー最下位じゃん」

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる