一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 11:29:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2821: 匿名さん 
[2017-08-05 17:19:45]
>>2817
↑質問に答えて欲しいです(>_<)
2822: 匿名さん 
[2017-08-05 18:26:12]
>2821 仮に通し柱を全て木曾檜や東濃檜の8寸角にしたらより強くなりますかね?

柱、梁共に8寸以上なら、かなりの強さが出ると思います。国産材は大径木の流通が限られるので、工務店によって価格差が大きくなります。

上に挙げている http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html
材木屋などは安くかもしれません。 
2823: 匿名さん 
[2017-08-05 18:40:37]
『土台や柱は太い方がよいのではないか』

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-zatu-05.htm

■140mmで多少の効果。240mmで効果大
2824: 匿名さん 
[2017-08-05 19:07:02]
>>2822
>>2823
回答ありがとうございます。
その方向で価格なども確認してみます。
檜の香りが好きですので。
2825: 匿名さん 
[2017-08-05 22:20:51]
降水量予想は思ったほど高くはないのですが、
宮崎県大淀川水系は警戒を強めて下さい。風向きが悪いからです。

こんな時に水害の話をするのは不謹慎かもしれませんが、
こんな時だからこそ、他人事ではないと思って聞いて下さい。
昨年に続き、今年も夏場の日照時間が減っています。
海流の影響もあるでしょうが、徐々に亜熱帯化している気配です。
平成20年に内閣府が発表した資料をご存じの方もいらっしゃるでしょう。
荒川の氾濫によって、3千人から1万人が命を落とす恐れがあるようです。
説明すると長くなりますので、次のフィクション映像をご覧下さい。

https://youtu.be/h3YylcsxOyU

最もリスクが高まるのは9月です。
赤羽の皆様は、9月は少しお酒を控えた方が良いかもしれません。
2826: 匿名さん 
[2017-08-05 22:21:27]
木造じゃどんなにがんばっても限界がある。
RCは当然ながら重鉄の足下にもおよばず、軽鉄にも負けてしまう。これは仕方ない。
2827: 匿名さん 
[2017-08-06 01:08:07]
RCには、ラーメン式と壁式があり、
重量鉄骨はラーメン式よりも強うかもしれないが、
今までの地震で倒壊したことがない壁式にはかなわない。
2828: 匿名さん 
[2017-08-06 03:13:34]
>>2826

訂正

木造じゃどんなにがんばっても限界がある。
木造はRCには当然ながら勝てず、重鉄の足下にもおよばず、軽鉄にも負けてしまう。これは仕方ない。
2829: 匿名さん 
[2017-08-06 07:28:43]
>>2826->>2828 匿名さん
RCの人って頭からボルトが外れてますね。

>>2825 匿名さん
これはやばいかもです。東京に親戚があるので連絡しておきます。
2830: 匿名さん 
[2017-08-06 09:58:31]
受け継いだ築50年超のRC造に住んでます。確かに地震の心配などありませんが、50年経過したRCは古さだけでなく躯体のクラックなども目立ち始め、寿命も近い状況です。あと10年程で限界でしょう。老朽化したマンションと同じです。解体の見積もりを取ったら坪10万。木造の2倍以上はかかり建て替えを躊躇します。RC造は当面の安心と引き換えに、孫子の負担が増える典型です。目先の強度だけでなく代替わり以降の将来の建替えも視野に入れると、ある程度丈夫な木造が最良の選択と思います。
2831: 匿名さん 
[2017-08-06 10:32:28]
>>2830
マンションは買えないね。
2832: 匿名さん 
[2017-08-06 10:48:46]
病院のような一戸建てをほしいと思う日本人は少ないんですよ。
だから売れないんです。

それはさておき上の映像
https://youtu.be/h3YylcsxOyU
では3日間の警戒総雨量を500mmとしてます。
ところが今回の台風で、奄美大島や鹿児島では24時間の総雨量が600mmを越えています。
他に宮崎県や九州北部や四国でも今後の雨量が500mm以上との予想です。
これだけ広域に総雨量が多いのは珍しいのですが、
珍しいことが毎年、いや、毎月起きるのが今の日本の夏です。
9月は関東かもしれません。あり得ると考えるのが賢明でしょう。
映像にあるように、万一の時は3~4階以上の場所に逃げることを念頭に置いて下さい。

今日午前8時頃になってやっと三股町に避難勧告が出ましたが、遅すぎます。
2833: 匿名さん 
[2017-08-06 11:27:20]
>>2830 匿名さん
立地がよければ解体費を払っても相続か値はあるし逆なら放棄すれば良い。黙っていても子孫に力がなきゃ三代で国のもの。
2834: 匿名さん 
[2017-08-06 12:47:04]
木が好きだから昨日、回答して頂いたように木曾檜や東濃檜の8寸柱使って木造でどのくらい強い家を建てれるか試したいですね。柱以外にも色々と強化したらどこまで強い木造が出来るのかが楽しみ。
2835: 匿名さん 
[2017-08-06 14:57:54]
>2834 匿名さん 木造軸組8寸柱で設計中です。ただし樹齢200年程の米松、米杉です。

柱や梁だけでなく数箇所の筋交いにも8寸柱を使い、デザインと強度を確保しています。

8寸柱の軸組みなので、受け止める大黒柱は2尺の丸太。見学しましたが凄い迫力です。

設計上強度を十分に取れるため、軸組み工法によくある火打ちや方丈は不要らしいです。

坪80万位~ですが、本物の軸組み工法に対応できる工務店で、良い家を建ててくださいね。
2836: 匿名さん 
[2017-08-06 20:10:40]
高いRCや鉄骨買えない人が安い木造を買います。
ほとんどの人はそう考えてます。
税金の安さがそれを物語ってます。
2837: 匿名さん 
[2017-08-06 20:25:48]
だから何? RCや鉄骨などコスパ悪過ぎ。
2838: 匿名さん 
[2017-08-06 20:47:14]
コンクリートは嫌われているんですよ。
木のベッドや鉄枠・アルミ枠のベッドはあっても、モルタルベッドがないのはなぜ?
重いからは当たり前な理由です。戸建ても当たり前に重くなって大変ですから。
でも、消費者が寄り付かない理由はそれだけじゃないです。

定点カメラで見るかぎり、大淀川水系の決壊はないようです。
宮崎県で避難されている千人ほどの皆様、良かったですね。
次は四国と近畿と東海ですが、近畿は地形的に大雨に遭いにくいでしょう。
でも、とりあえずは警戒を。
2839: 匿名さん 
[2017-08-06 21:40:53]
別途は動かすことがあるからね。
重いコンクリートでは作らないだろうが、
家は動かさないから、重いから大変になることはない。
コンクリートが嫌いなら、億ションはなぜすぐ完売する?
立地が理由なら、戸建てでも、マンションと同レベルの立地は可能。


2840: 匿名さん 
[2017-08-06 23:04:05]
>,2838
早くコンクリートが売れない他の理由を教えてください。
2841: 匿名さん 
[2017-08-06 23:20:28]
>>2835 匿名さん
レスを拝見しただけでもかなり広い邸宅なんでしょうね。2尺の大黒って怪物級ですね(笑)私も出来うる様々な方法で強く木の味わいを楽しんでいける長寿な家を作りたいと思います。お互い頑張りましょう。
2842: 匿名さん 
[2017-08-06 23:32:12]
2838ではないですが私がRCを選択しない理由。親戚がRCに住んでいるのですが快適は確かに快適なんです。ただ何と言うか無機質感というか好きな雰囲気ではないんです。逆に木造にしたいと言う決定的な理由はやはり香り。本当に良い木を使った邸宅は香りが素晴らしくリラックス出来ます。木の好きで無い方には理解できないかもしれませんが(汗)私は家に好きな木の香り、リラックス、木の温もり感、雰囲気が大好きで木造の軸組の強い家みたいなテーマで家作ろうと考えてるんです。
2843: 匿名さん 
[2017-08-07 01:23:30]
木がリラックスでき香りがいいのがわかる。でもそれは天然木無垢の家具をそろえたらいい。
木造軸組が強いと言うのは間違いない。木造はコンクリートと比べて軽い。軽いと言うことは壁も薄いため2階の音も響くし、致命的なのが災害に弱い。
もしも同じ地域にコンクリートと木造が建っていたら木造は火事地震にはもろく、台風竜巻がきたら壁に穴があくし、屋根は吹き飛び家がひっくり返る。津波がきたら真っ先に流されるし。
木造のメリットは経済面での安さのみ。
2844: 匿名さん 
[2017-08-07 08:16:09]
RCには家としての魅力を感じないので住みたくない。最近の木造は耐震等級1の建売でもなければ、そんなに弱くない。内装に木をふんだんに取り入れた家は、天然無垢の家具とは比較にならない。ログハウスや板倉のような家はRCでは無理。
2845: 匿名さん 
[2017-08-07 09:37:09]
>>2844
木造に魅力を感じて、木造は強いって思いこんでいるのはあなたの個人的感想。
世間一般では有名人や著名人やお金持ちの人達はほとんどがRCだと思われる。
2846: 匿名さん 
[2017-08-07 10:40:19]
鉄骨・鉄筋を合わせても僅か0.8%。RCは選ばれていない。

https://www.mlit.go.jp/common/001114083.pdf
2847: 匿名さん 
[2017-08-07 10:46:31]
高いし、個人住宅のコンクリ業者も少ないから。
2848: 匿名さん 
[2017-08-07 11:55:19]
木造は安いからほとんどの人達が木造。
コンクリートは裕福な人達だけ。
2849: 匿名さん 
[2017-08-07 11:59:36]
鉄骨やコンクリだと延べ床の建築坪単価100万以上だから平均年収の庶民は手が出ないでしょ。
2850: 匿名さん 
[2017-08-07 12:00:50]
追記
大手HMの木造でも手が出ない。
2851: 匿名さん 
[2017-08-07 12:24:03]
庶民で注文住宅建てる時って2500〜3000万ぐらいで尚且つ総額。本体工事以外の費用は飛んじゃっているからね。
ギャップが出て大手は無理になる。
2852: 匿名さん 
[2017-08-07 12:41:48]
価格に見合う価値の無い戸建てRCに需要は無い。今までもこれからも同じ。
2853: 名無しさん 
[2017-08-07 13:08:01]
>>2843 匿名さん
家具だけであの香りは無理ですよ。
土地選びや対策講じれば木造でも十分に強い居心地の良い家が出来ますから。木造住宅はピンきりですからお金持ちの方も素敵な木造邸宅に住んでいる方はいます。
2854: 匿名さん 
[2017-08-07 13:42:24]
木造住宅はどうしても50歳以上の年配の人達が好む傾向にある。

若い人達は鉄骨やRCに憧れる傾向にある気がする。
しかし予算の都合上でローコスト木造になっている。
2855: 匿名さん 
[2017-08-07 14:30:13]
木造住宅は長持ちしない、鉄筋が最良などの価値観は木造住宅が粗製乱造された昭和期の価値観。今でも高齢になった親世代は住宅は鉄筋造にすべしと言ってる。昭和期には鉄筋造にも寿命があるという考えは一般には無かったからね。
2856: 匿名さん 
[2017-08-07 18:02:26]
和歌山県で危険水域に達した河川、大丈夫でしょうか?
今日は定点カメラで調べる余裕がありません。
遥か山梨県でも浸水被害が出ているようですし手に負えません。
山沿いの方は特に、台風が去った後もしばらくは注意して下さい。

大急ぎでさかのぼってレスしますと、ベットではなくてベッドです。
RC戸建てが消費者に見捨てられているのは魅力に乏しいからですが、
もっと率直に言ってしまうと、コンクリートは嫌われているわけです。
RC戸建ては無機的な感じがするとの指摘どおり、コンクリートは無機物です。
さて、鉄もステンレスもアルミニウムもガラスも無機物なのですが、
なぜコンクリートだけが忌み嫌われるのでしょうか?
2857: 匿名さん 
[2017-08-07 18:36:16]
>コンクリートだけが忌み嫌われるのでしょうか?
どこかにデータはありますか?
コンクリートでできたマンションが売り切れるのはなぜ?
あなた自身が忌み嫌っているだけでしょう。

2858: 匿名さん 
[2017-08-07 18:53:15]
http://www.takaneh-support.co.jp/sakura_h/shisetsu/shisetsu-miya.html
エアコンなしで、熱帯夜も結露もないこの家は、RCです。
2859: 匿名さん 
[2017-08-07 19:48:21]
年取ると新陳代謝も鈍くなり、温度湿度を感じなくなる。だから室内での熱中症が多発。エアコンはケチらず適切に使いましょう。
2860: 匿名さん 
[2017-08-07 20:24:45]
>コンクリートでできたマンションが売り切れるのはなぜ?

老朽化した後の出口戦略無く乱立したマンションは、廃墟と化して社会問題になること必至。
建売や注文住宅は建て直せるが、マンションは個人の力では何ともならない。買っては駄目。
2861: 匿名さん 
[2017-08-07 21:50:57]
2856=2860
この人大丈夫?
みなさんまともにこの人の相手をしないほうがいいですよ。
ただの荒らし
2862: 匿名さん 
[2017-08-07 21:58:54]

あわれ木造
台風突風で愛知県の木造建築物が吹き飛ばされてる。
2863: 匿名さん 
[2017-08-08 06:37:05]
台風が通りすぎても安心できないのは、日本全体が低気圧帯にあるためです。
河川が氾濫したのは、滋賀県の長浜市の他にいくつもあります。
人身被害に遇われた方々には、心からお見舞い申し上げます。

さて、いきなり核心に迫ると拒否反応が出そうですので、
台風5号並みの速度で説明します。

鉄はブランコや鉄棒などの遊具に多用されてます。
ステンレスは滑り台の滑り面とか、流し台とか鍋にも使われてます。
アルミは熱伝導性の良さから飲料缶に、外観の美しさから手すりとかにも、
ガラスは窓とか飲料用の瓶やコップにも使われてますね。
これらはどれも、幼少の頃から愛着のある素材です。

コンクリートもけっこう身近なところにある無機物です。
住宅の基礎とか駐車場の地面とか刑務所の階段とか色々とあります。
でも私たちはコンクリートに対しては、どこか一線を置いて接しています。
なぜでしょう?
2864: 匿名さん 
[2017-08-08 07:08:11]
2856=2860=2863
あなたが木造信者だから。基礎も屋根も外壁もすべてあなたのお好きな木造でどうぞ。
2865: 匿名さん 
[2017-08-08 08:32:37]
2861=2864
RC信者のあなたは、基礎も屋根も外壁もすべてあなたのお好きなRCでどうぞ。さぞかし丈夫。
2866: 匿名さん 
[2017-08-08 09:34:34]
稼ぎ、貯蓄から庶民は木造在来工法一択。
2867: 匿名さん 
[2017-08-08 09:36:43]
木造とRCならレベルが違いすぎて比べるまでもないのにね。
2868: 匿名さん 
[2017-08-08 12:13:21]
RCや鉄骨を建てれる金があり、災害を考えても木造が善いと判断したなら個人の自由だから木造を選べばよろしい。
金がなく一択なのにRCや鉄骨の批判は見透かされる。
2869: 匿名さん 
[2017-08-08 12:35:30]
>>2863
一番身近なコンクリート住宅は、
マンションだね。
2870: 匿名さん 
[2017-08-08 13:14:45]
豊橋で強風により木造住宅が木端微塵にやられてる。
あまりに弱すぎる。
2871: 匿名さん 
[2017-08-08 13:40:07]
>RCや鉄骨を建てれる金があり、災害を考えても木造が善いと判断したなら個人の自由だから木造を選べばよろしい。

はーい。そうします。自分の金で建てる家に価値観はいろいろあるし、あっていいからね。
2872: 匿名さん 
[2017-08-08 17:05:42]
限られた稼ぎで木造で建てるとしても、
外壁は厚め基礎高は冠水考えて50センチぐらい嵩上げし制震つけた方がいいですよ。(建築士との相談で計算上出来る出来ないになるだろうけど)
2873: 匿名さん 
[2017-08-08 19:30:58]
ちょっと賢い人は、冠水など無縁のところに家を建てます。

さて、さっぱり売れてないRC戸建て住宅について、
なぜ売れないのかを説明しています。死人にムチ打つようですが。

前述のように、私たちはコンクリートに対しては一線を置いて接しています。
ところが実は、そんなコンクリートへの警戒感を逆手にとって利用した人たちがいます。
世間の視線を遮りたい著名芸能人とか、訪問者を拒絶したい大金持ちなどです。
コンクリートは防弾用としてシリアなどの戦場でも重宝されています。
要塞を築きたい人にとっては手っ取り早い素材なのです。
チェルノブイリでは核の棺桶にも使われています。

さて、要塞や棺桶のような戸建てを築きたい消費者は日本に何ppmいるのでしょうか?
そして、コンクリートはなぜ、人間に対して拒絶効果を発揮するのでしょうか?
2874: 匿名さん 
[2017-08-08 21:36:19]
>>2873
「なぜ売れないのかを説明しています。」
はどこに書いてあるの?
URLを示してよ。
君の妄想?
2875: 匿名さん 
[2017-08-08 22:34:54]
>2870 豊橋で強風により木造住宅が木端微塵にやられてる。

豊橋のは強風ではなく竜巻。窓のある建物はRCだろうが木造だろうが無力。
2876: 匿名さん 
[2017-08-08 23:01:32]
豊橋の台風で木造は屋根を飛ばされてる。木造住宅に住んでる人はいつも災害がおきるたびにコンクリートの建築物に非難。木造はそのうち消えてなくなるだろう。
2877: 匿名さん 
[2017-08-08 23:15:32]
最近の大雨、長期滞在の台風、異常な高温、一体どうなってしまうのか
怖い気がします。

朝起きて冷房が無ければ具合が悪くなるような天候で、熊本の方もどんなに
大変な思いをしているのでしょうか。

地震が起きて電気が止まったら、一体生きていられるのだろうかと考えて
しまいます。

そうなるとコンクリート住宅で、太陽光を載せる、これも検討した方が良い
のでしょうか。でも、そもそも値段が高いですよね・・・・
2878: 匿名さん 
[2017-08-09 06:13:25]
気候変動に健康への不安と、いよいよ佳境に入りましたか。
でもコンクリートへの強引なこじつけが、お子様の感想文になってしまいましたね。

さて、核心を突く前にひとつ余談でもしておきましょう。

戸建てではなく、マンションを選択する人も多数います。
利便性、防犯性、眺望など、マンション特有のメリットがあったりしますから。
そしてさらに、彼らが共通してマンションに求めるものがあります。
それは防音性、具体的に言えば、上下左右からの生活音との断絶です。
断絶のために、コンクリートはやむを得ないと覚悟を決めての入居です。
できれば触りたくないコンクリートであっても、彼らは密かに期待しています。
床のスラブ厚は何mmとか、気にする人はとことん気にして入居します。
マンションは隣人からの生活音攻撃を断絶する"要塞"であるべきだと。
音から身を守るためなら"棺桶"も辞さない覚悟なのです。

その願いを高確率で叶えるには、実はたっぷりとお金が必要です。
さて、あなたは何億を用意できますか?
2879: 匿名さん 
[2017-08-09 16:48:20]
外壁は厚くしたい
2880: 匿名さん 
[2017-08-09 18:13:35]
>>2878
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69031/

RCの坪単価は、東京で87万円/坪です。
2階建て40坪以上で豪華仕様にしなければ、坪80万で建てられるよ。
外断熱にしても+1割です。
これなら、大手HMの重力鉄骨や、2尺はしらを使うような木造に比べて
十分な競争力がありますよ。

億というのは、現実を知らないイメージだけですね。

2881: 匿名さん 
[2017-08-09 19:29:19]
億の意味を察すれない人には残念賞を差し上げます。
ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるのはゲスの極みです。
棺桶だと割りきって、静かに呼吸できる客でも探すことですね。
2882: 匿名さん 
[2017-08-09 19:48:50]

もうわかったから
ここは地震に強いスレ
最弱の木造信者のくる所じゃないからそろそろ退場してくれるかな
2883: 匿名さん 
[2017-08-09 22:18:58]
>>2881 匿名さん

木造も基礎はセメントだよ。
2884: 匿名さん 
[2017-08-09 23:05:07]
普通、木造でも基礎は鉄筋いれたコンクリだけど石板置いて柱建て屋根の重さで建っているような昭和の家の住人では?
2885: 匿名さん 
[2017-08-09 23:29:04]
鉄骨・鉄筋を合わせても僅か0.8%。RCは選ばれていない。
https://www.mlit.go.jp/common/001114083.pdf

>2880 坪80万で建てられるよ。 外断熱にしても+1割です。

それでも選ばれない。住居としての魅力が足りないので需要が無い。大手も手を出さない。
災害には強いが、それだけ。でもこのスレ的にはドームハウスと並んで最良の選択枝。
2886: 匿名さん 
[2017-08-09 23:45:22]
>住居としての魅力が足りないので需要が無い。大手も手を出さない。
需要がないのじゃなくて。
どうやって建てればいいか知らないから、
コストが高いという先入観があるから
魅力がないと思っているのは君だけだよ。

>災害には強いが
これが、スレのメインテーマだが、



2887: 匿名さん 
[2017-08-10 04:44:41]
地震に強い家にしたいのにRC外断熱って・・・

外断熱でブラケットが変形・破損して外壁が落下して問題になったのを知らないの?
2888: 匿名さん 
[2017-08-10 05:18:57]
木造も大事な部分の基礎はコンクリート頼み。
木造は地震になると真っ先に倒壊して、火事になるとまわりに延燃して迷惑千万、そして原形がわからないほど全焼、いつも木造住宅全焼で家族何人亡くなったとニューになる。津波がくると船のように流されて、台風がくると木の葉みたいに舞い上がる、ヒョウがふると屋根や壁も貫通、あげくのはてには白蟻の住み処でもある。
とても命を守ってもらう住居ではない。
ただの文化住宅。
まっ安いから仕方ないっちゃー仕方ない。
2889: 匿名さん 
[2017-08-10 06:06:34]
せっかく消費者をダマしてRC戸建てを宣伝しようとしてるのに、
邪魔しないでほしいって気持ちはよく伝わってきました。
基礎をなぜてる基礎フェチにでも会えるといいですね。

・危険な土地に安全な家など建ちません。
・安全な土地なら仮設住宅でも安全です。

一方で、安全な土地であっても危険性の高い家もあります。
さてそれでは次に、信頼できる医師の忠告に耳を傾けてみましょう。

◆セメント皮膚炎 (Cement contact dermatitis)
セメントは擦過作用、吸湿性、強いアルカリ性を有します。
セメントによる皮膚傷害は次のようです。

①乾燥したセメントの粒子により皮膚の表層が削り取られたり、皮膚の水分が吸い取られる為に生じる機械的・乾燥性皮膚傷害
②セメントが吸湿した後に水酸化カルシウムを放出して強アルカリ性になり、そのために生じる化学熱傷
③セメント中に微量に含まれるクロムなどによるアレルギー性接触皮膚炎

多くの場合、ステロイド系軟膏で症状を和らげることはできます。
しかしその原因となる物質で囲まれた家に戻ってずっと暮らすとなると、
慢性化する恐れがあります。慢性化は深刻です。
ステロイドが効かないか、あるいは副作用で使えなくなると、かなり苦しむことになります。
最近のアレルギー研究分野では、
体質要因と環境要因の分別化が進んでいることをお知らせしておきます。
2890: 匿名さん 
[2017-08-10 06:15:51]
世の中の99%のRC建築は夏熱く、冬寒い内断熱。
残り1%の外断熱は地震や火災に弱い。
だからこそ、日本では外断熱が普及しないんだけどね。

自然災害が多く、四季のある日本ならツーバイの充填断熱がバランス取れてる。
ツーバイなら地震にも強い上、外壁部分の構造材のサイズを変えれば必要に応じて自由に充填断熱の厚さを変えられるし。
2891: 匿名さん 
[2017-08-10 07:06:34]
>2890
ネットの中でしか相手にしてもらえないんだろう。
ただの荒らしにしか見えないし、そのうちアクセス禁止になるぞ。
2892: 匿名さん 
[2017-08-10 18:10:46]
ツーバイは、木で高気密だから腐るんだよな。
30年もてばいい線だろう。
気密シートの接着力は、どれだけ続くのだろう?
10年もたてばはがれ、水蒸気が侵入するのかな?
そしたら、カビでアトピー発症か。
法隆寺みたいに軸組でスカスカにすれば、腐らないが、冬はむちゃくちゃ寒いだろう。


2893: 匿名さん 
[2017-08-10 19:22:41]
少し静かになりましたか。少しだけ。
相変わらず文句ばかりつける態度は頂けませんがね。
発展的な指摘ならさておき。

>>2890
例えば住林が子会社化した豪州のヘンリー社は2×4ですね。
海外では2×4は一般的なんでしょうか。

木造の柔構造のお手本として、よくこの法隆寺が取り上げられます。
最近の木造住宅は全体的に剛構造に向かっている感じですが、
継手強度を比較すれば、計量鉄骨のボルト+全長溶接には及びません。
木造ならではの「柔」を生かせる部分があればチャレンジしてほしいものです。

http://pedpa.co.jp/library/tower.html
2894: 匿名さん 
[2017-08-10 22:42:36]
木造でも強いものは強い、弱いものは弱い。
RCでも強いものは強い、弱いものは弱い。

この国でRC住宅が主流とならないのはそれなりの欠点があるからでしょう。

このスレで木造を徹底非難するRC信者の書き込みは奇異に感じます。
おそらく実社会で誰からも相手にされない寂しい人間の憂さ晴らしなのでしょう。
2895: 匿名さん 
[2017-08-10 23:06:29]
>この国でRC住宅が主流とならないのはそれなりの欠点があるからでしょう。
高いというイメージでしょう。
実際には、2000年以前は高かったが、その後安くなった。
最近は、オリンピック工事などで、また高くなっているが。
このスレでは、主流か否かは関係がないよ
地震に強いか否かだから、
その点に関しては、欠点はないよ。

どんな欠点があるのかな?
具体的に示してほしいもんだ。

欠点としてあげられてアルカリ(水酸化カルシウム)は固まるまではあるが、
固まった後は、二酸化炭素と結合して中性化するので、問題はない。

2896: 匿名さん 
[2017-08-11 00:16:06]
>どんな欠点があるのかな? 具体的に示してほしいもんだ。

選ばれないのが欠点。住み心地の良い住宅として認められていない。ドームハウスと同じ。

>高いというイメージでしょう。

イメージは関係ない。住宅として売れるのなら大手から中小まで参入する。需要が無い。
2897: 匿名さん 
[2017-08-11 00:33:42]
>選ばれないのが欠点。

選ぶ、選ばないは、個人の自由、主観だから、欠点じゃない。
欠点とは、たとえば、木造は、火事で燃える。
という技術的な欠点を言うべきだね。

2898: 匿名さん 
[2017-08-11 03:23:13]
RCは解体が大変、そもそもRCの家は高い。
のがデメリットだと思います。
木造でも良い家は高いし、良いと思います。
木造はメンテナンスが必要だと聞きました。
それぞれメリットデメリットあるでしょう。
2899: 匿名さん 
[2017-08-11 05:37:18]
RCの欠点は夏熱く、冬寒いこと。
そんなのは外断熱にすれば解決すると言うだろうが、今度は地震の時に外壁を支持するブラケットが変形・破損して外壁が落下する。
そのためには断熱材の厚みを薄くしたり、ブラケットを大量つけないといけないが、そうなると断熱性能が劣化する。
正直、耐震と断熱の両立については八方塞がり状態。

RCの一番のメリットは意匠性。
カッコイイ、オシャレな家を建てたいならRCを選ぶのは正解。
2900: 匿名さん 
[2017-08-11 06:09:09]
まだ懲りずにRC戸建てを主張してますね。この上の方ではないですが。
毎日ひとりで書き散らして、迷惑かけてることに気づいていない様子です。

自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
人体に害を及ぼすもの、あるいは、その疑いのある素材はいっさい使われていません。
素材は大変厳しいチェックを受けています。それは当然のことです。

では続いて、セメントの安全データシートを見てみましょう。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
・ガン

戸建て住宅の主構造部を形成する素材としては、致命的なことです。
RC戸建て住宅を販売している方は、真剣に考えて、やるべきことをやって下さい。
セメントの人体への安全性を完全に検証して保証しないかぎり、
欠陥住宅と言われても否定できない現状に気づいて下さい。

ひとりで書き散らしている人は、じゃあ集合住宅は?としか言えないのでしょうが、
もっと自分自身でよく考えるように願います。
皆さんに迷惑ですから。
2901: 匿名さん 
[2017-08-11 08:56:10]
2900
ひとりでわめきちらかしてる木造信者はあんた1人だけたわろ。あまりに知識が乏しく、その他大勢に相手にされなくなるぞ。RCが買えなくてくやしいんだろ。
2902: 匿名さん 
[2017-08-11 09:00:10]
>>2898
頻繁に建て替えるわけじゃないから、壊す必要がない。
30年で建て替えるようなものは建築物じゃない。
スクラップ&ビルドで資源を浪費しなくてもよい。
コストも、ヘーベルスレでているような100万/坪もかかっていない。
外断熱も、ブラケットでぶら下げる以外もある。
むしろ世界では、ブラケットでぶら下げない方が主流。
世界で一番普及しているドライビットは、EPSを張り付ける。
http://cinqvit.com/db/db_top.html
RC外断熱の特徴が断熱性と思っているようだが、
外断熱だから断熱性が高いわけじゃない。
大熱容量を有するコンクリート壁の外に断熱材を配置することで、
コンクリートの温度を外気温に同調させないようにして、室温に同期させる。
ΔQ=C×M×ΔT
断熱材を通して、コンクリートに多少の熱の出入り(ΔQ)があっても、
コンクリートの熱容量(C×M)はでかいから、コンクリートの温度変化(ΔT)は小さい。
Cは比熱、Mはコンクリートの質量
>>2900
セメントが悪なら、マンションは全滅だな。

2903: 匿名さん 
[2017-08-11 11:11:13]
木造信者が普通の勤め人なら勤め先のオフィスはコンクリだろ。それとも木造のオフィスか?
2904: 匿名さん 
[2017-08-11 11:36:10]
>2902
すばらしい!
木造信者約1名はこれくらい説得力のあるスレでもしてみなさい。
木造のメリットは価格の安さだけなんだから、そこを力説 しなさい。
2905: 匿名さん 
[2017-08-11 11:39:39]
>2903
木造信者は木造アパートに住むフリーターが多いんじゃないかな。それかネットに張り付いてる、かまってちゃんのニート。
2906: 匿名さん 
[2017-08-11 12:24:58]
>2897 選ぶ、選ばないは、個人の自由、主観だから、欠点じゃない。

欠点。住宅として売れるのなら大手から中小まで参入する。戸建てRCには需要が無い。
多くの人に避けられているには理由がある。木造以上の魅力がないので普及しない。

2907: 匿名さん 
[2017-08-11 12:35:27]
>>2906
普通は、○○という欠点があるから、売れないというべき。
売れないのが欠点というのは、問に対して問で答えているもので、
全く回答になっていない。

>多くの人に避けられているには理由がある。
避けられているのじゃなくて、昔の高かった時代の印象が引きづっている。
あと、RCは1級建築士が設計しないといけないが、つてがない。誰に頼べばいいかわからない。

>木造以上の魅力がないので普及しない。
魅力のあり、なしも主観、
どういう点で木造以上の魅力がないのかを示すべきだろう。


2908: 匿名さん 
[2017-08-11 13:01:41]
木造信者は頭弱すぎ

コンクリートのデメリットは価格の高さのみ、コンクリートで建てるとステータスにもなる。税金の高さが物語ってる。

鉄骨は価格はやや高い、木造よりは災害に強い。

木造は安くてとにかく災害に弱い、とてつもなく弱い。
2909: 匿名さん 
[2017-08-11 13:06:07]
RC信者君は何やってる人なの? 掲示板に張りつく余裕が羨ましい。
2910: 匿名さん 
[2017-08-11 13:22:30]
↑↑↑

2909
張り付いてるのはアンタだけだろ
1人でなにやってんだか
みんなに総攻撃されて良かったね
2911: 匿名さん 
[2017-08-11 14:24:28]
二階建てRCに住んでいるけど、夏暑い冬寒いは確かにそう。

でも意外な弱点は電波。
二階でのWiFiは極端に遅くなるし、携帯の頃は家の中が圏外になり繋がらなかったので、ベランダで会話してた。最近は改善しているけどやっぱり弱い。RCは光回線と中継器は必須。これが木造なら大丈夫だろうね。
2912: 通りがかりさん 
[2017-08-11 15:24:43]
実家がRC戸建ですが、夏暑く冬寒いし、湿気が建物中にこもるので住みにくいです。。
なので私自身の家は木造2x6で建てました。
高気密断熱と床暖のおかげで実家と比較にならないほど快適です。
RCのメリットがエンドユーザーに直接認知されておらず、
又、事実として特段の優位性がないのが普及しない最大の要因かと。
2913: 匿名さん 
[2017-08-11 15:46:42]
バランスが良いのは木造。実績として一番建てられている。
2914: 匿名さん 
[2017-08-11 17:19:34]
このスレタイは暑い寒いじゃないから。また暑い寒いは冷暖房機器で処理出来る。
2915: 匿名さん 
[2017-08-11 17:46:35]
マンションはコンクリート製

だから戸建もコンクリートでかまわない

これはオオマチガイ
つか
こいつはもう病んでいる

2916: 匿名さん 
[2017-08-11 17:54:13]
夏暑く冬寒くて住み難い。外断熱は普及してない。RCが災害には強くても敬遠される理由はそこ。
多くの人は価格や災害への強さから住み心地まで、トータル・バランスで選んでいる。

その結果、RCは選ばれていない。RC以上に強く価格は木造以下のドームハウスも同じ。
今後沖縄並みに災害が増えれば別だが、RC造が減ることはあっても増える見込みは無い。
2917: 匿名さん 
[2017-08-11 18:17:24]
本スレは地震に対する強さだが、
快適性においてもRCは優れている。

>夏暑く冬寒いし、湿気が建物中にこもる

夏も暑くなく、冬も寒くなく、むしろ乾燥気味です。
床暖房もついていませんし、不要です。
加湿器使っても室内干ししても結露など発生しません。
玄関に水を撒いても、翌日には乾いています。

>外断熱は普及してない。
断熱をどっちにするか、選択枝があるのだから、自ら選ぶのです。
その業者が外断熱の工事ができなければ、他の業者を選べばいい。
2918: 匿名さん 
[2017-08-11 19:11:59]
木造はウサギ小屋レベルなんだし、客層の所得レベルも違うんだからもうここにはこなくていいよ。
木造は軸組VSツーバイで目くそ鼻くその争いでもしてれば良い。
2919: 匿名さん 
[2017-08-11 19:29:57]
外断熱は災害に弱いからなぁ・・・
ロンドンとかドバイでタイマツのように燃えたのも外断熱。

研究者も警鐘を鳴らしている。
http://gcoe.tus-fire.com/archive_cms/kobayashi-k/cms/wp-content/upload...
2920: 匿名さん 
[2017-08-11 19:54:43]
EPSは事故消火性があるけどね。

内断熱では、ホテルニュージャパンの火災もあるし、
外だから危険ということはない。
木造は、糸魚川では、1戸を除いてほぼ全滅。
木造よりは、はるかに安全だよね。


2921: 匿名さん 
[2017-08-11 21:06:49]
RC戸建て住宅の人体への安全性について、
きれいさっぱりと何も答えられないことはよく分かりました。

鉄筋コンクリート構造は19世紀に発明され、ビルディングの工法として普及しました。
コンクリートはまた、道路や堤防を築く上でも欠かせない材料です。
社会はコンクリートを受け入れて利用してきたわけです。

ところが、コンクリート(セメント)は人体にとって無害ではありません。
それを熟知している大手建設会社は、細心の注意をはらって集合住宅を建造します。

ここで、集合住宅と戸建てでは相違点が幾つもあります。
RC戸建て住宅は雨風に四方八方から晒され、温度の上昇と降下も大きいです。
そのため結露を生じやすいのですが、さらに深刻な問題があります。
戸建ての場合、設計士や施主の考えや希望によってデザインが変わる点です。
施主はさておき、設計士が危険性を熟知してないことで生ずるリスク、
建築作業が非定常作業なため、施工ミスが生じやすいリスク、
RC戸建て住宅では他にも様々なリスクが発生します。
基礎ではなく、住人を包み込む主構造ですから。

セメントは擦過作用、吸湿性、強いアルカリ性を有します。
そのため皮膚病や、様々な内蔵疾患を誘発する危険性があります。
一歩使い方を間違うと、人体に不可逆な悪性を及ぼします。

ちっぽけな施工屋を信用するしないは個人の自由です。
しかし例えば、このスレで書き散らしているのが販売者だと仮定しますと、
その危険度はマグニチュード10をも超えるでしょう。
巨大隕石の落下に相当します。
2922: 匿名さん 
[2017-08-11 22:21:45]
>>2921
しつこすぎ
2923: 匿名さん 
[2017-08-11 22:50:09]
個人的偏見に満ち満ちていますね。

>大手建設会社は、細心の注意をはらって集合住宅を建造します。
大手は請け負うだけで、下請けに丸投げ、下請けが作るんだよ。

>設計士が危険性を熟知してないことで生ずるリスク
設計士は、これらを考慮して設計する。

>セメントは擦過作用、吸湿性、強いアルカリ性を有します。
>そのため皮膚病や、様々な内蔵疾患を誘発する危険性があります。
それが事実なら、マンションは禁止されているだろう。
2924: 匿名さん 
[2017-08-11 23:36:09]
コンクリートに対して妬み嫉妬が凄い輩が1名居ますけど、皆様シカトでお願いします。奴は嵐の釣り師ですので。
2925: 匿名さん 
[2017-08-11 23:42:42]
RCは断熱と災害対応の両立が鬼門だね。

内断熱だと夏熱く、冬寒い家になる。
外断熱だと地震や火災に弱い家になる。
2926: 匿名さん 
[2017-08-11 23:45:20]
>>2921
皮膚病とか内臓疾患の具体例を出してください。
コンクリート打ちっぱなしがいけないのですか?
2927: 匿名さん 
[2017-08-12 06:20:39]
集合住宅は社会が受け入れてきたものです。
RC戸建て住宅の場合は施工側の責任が個別に問われるでしょう。

セメントの人体への安全性に関して、
セメント協会の資料や安全データシートを転記するのは、ためらいがありました。
なぜなら今まさにRC戸建てに住んでる方がいるからです。
そのような方に不安を与えるのはどうかと迷ったのですが、
隠してやり過ごすのではなく、むしろ知っておくべきだと判断しました。
零細の施工屋から事前に説明があったとも思えないからです。

皮膚炎についてのみ説明します。
得体の知れない皮膚炎を発症すると、多くの方は体質的なものかと考えがちです。
ところが最近の研究では、環境因子の影響が明らかになりつつあります。
遠慮することなく医師に相談することをお薦めします。
皮膚炎がアルカリ性物質に起因する可能性が高いと診断された場合、
次に取るべき行動については、もう私がとやかく言うことではありませんので、
まずは弁護士会とか法律相談所に問い合わせてみて下さい。

もう一度、セメントの安全データシートを転記しておきます。
皮膚病以外の疾患についての記述ですので、参考にして下さい。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障
・ガン
2928: 匿名さん 
[2017-08-12 07:56:32]
>>2927
だからあんたは基礎も屋根も木でつくりなさい。
2929: 匿名さん 
[2017-08-12 10:19:31]
>>2927
セメント協会の資料や安全データシートが開示されているURLを示して下さい。
2930: 匿名さん 
[2017-08-12 10:32:51]
金銭的に選択肢があり地震台風、突風、豪雨などの災害時、木造で家族の身の危険が少ないと思えば木造に組めば。選択肢がないのにRC造がグダグダいっても届かない。
2931: 匿名さん 
[2017-08-12 13:57:21]
金銭的に選択の余地がない。
地震台風、突風、豪雨などの災害時、木造では家族の身の危険があるが、
選択の余地がないから仕方がないから木造に組む。
RCの方がすべての点で優れているが、RCを選択する金もないからRC造がいいといわれても困ってしまう。
とりあえず、ネットで見つけたRCの些細な欠点を大げさに書いておこう。
2932: 匿名さん 
[2017-08-12 17:32:57]
タマホームの板倉工法「日本の森と家」の受注が始まったね。
坪単価は100万を軽く超えるらしいけど、RCや鉄骨よりはこちらに魅力を感じる。

https://kott.jp/

鉄骨大手も今後力を入れるのは、板倉などの高級木造。需要の無いRCの出番は無い。
2933: 匿名さん 
[2017-08-12 19:06:56]
一般的RC住宅は、静粛性・耐火性に優れるが耐震性はイマイチです
断熱と結露などの快適性は結局空調次第で、結果的に他構造と変わりません。
陸屋根のメンテ費が掛かるのは、RCだからではなく陸屋根の仕様です
屋根をかければ同様にクリアできます。
2934: 匿名さん 
[2017-08-12 19:52:24]
>一般的RC住宅は、静粛性・耐火性に優れるが耐震性はイマイチです
嘘は言わないように。
壁式RCは、耐震性最強で、今まで地震で倒壊したことはない。
結露は、断熱材の冷温側に発生する。
結露が問題になるのは、冬だが、
空調で変えることができるのは、断熱材の室温側(高温側)だけ、
結露は直せません。

2935: 匿名さん 
[2017-08-12 22:17:03]
■環境因子■
2040年から先、フランスと英国ではガソリン車を販売できなくなりました。
これに追随し、ドイツの自動車メーカ各社でもEV開発が急加速しています。
欧州の自動車市場はこれら3カ国が主導していますので、
欧州は遅かれ早かれEV一色になるでしょう。
一方、アジアで今EV開発に最も注力している国、それは中国です。
知らない方は意外に思うでしょうが、日本よりも本気度が高いと言えます。
なぜ中国が、そしてなぜフランスと英国がガソリン車を拒絶しようとしているのか?
それら3カ国は今、同じ目的意識を持っています。
「大気汚染への対策」です。
CO2の削減ではありません。つまり温暖化対策とは別の目的であり、
健康を直接的に害する要因を廃絶することなのです。

もちろん日本でも、自動車メーカ各社がEV開発を強力に推進しています。
トヨタの社長は、最近のインタビューで次のように述べました。

「燃費がいいとか悪いとかの議論は、もう世界では通用しなくなった」

人体に有害なものは徹底的に排除される、ということです。
ボケッとして時代に取り残されないように、
失業したくなければ。
2936: 匿名さん 
[2017-08-12 23:26:15]
アジアで今EV開発に最も注力しているなら、
PM2.5も何とかして欲しいものですけど?
2937: 匿名さん 
[2017-08-13 01:45:56]
RC住宅の耐震性は、耐震等級3が当然となりつつある木造や鉄骨に比べ
標準的仕様での達成は難しいRCにとって、劣っていると言われても致し方のない事実ではある
2938: 匿名さん 
[2017-08-13 07:15:06]
PM2.5の発生源は石炭の燃焼と、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物です。
石炭の使用は中国自身に全責任がありますが、
自動車市場は日本が中国に投資して広めたものなのだから、
日本が対策協力するのは当然だと主張しています。
石炭使用を減らすことよりも、責任をなすりつけるのに熱心な国です。

2010年に大気汚染で死亡したのは世界中で22万人と推計されていますが、
中国では同年に大気汚染で123万人が死亡したと言ってるようです。
中国では大気汚染の定義が異なっているのでしょうか。
民家の材料としては、土と石と煉瓦の多用に特徴があります。

呼吸のたびにφ2.5μm以下のPM2.5が血液中に侵入し、疾患を誘発します。
疾患は喘息(ぜんそく)の他に、心筋梗塞や肺がんです。
2939: 匿名さん 
[2017-08-13 08:20:45]
>>2937
現実の地震では、壁式RCは壊れていない。
耐震等級では、単なる数字遊びで、実際の耐震性を表しているわけではない。
2940: 匿名さん 
[2017-08-13 08:58:56]
>2939 現実の地震では、壁式RCは壊れていない。

棟数はRCの比ではない耐震等級3の木造も壊れてはいない。現在の木造なら大丈夫。
2941: 匿名さん 
[2017-08-13 09:04:08]
木造は論外、安いだけ
2942: 匿名さん 
[2017-08-13 09:24:23]
>木造は論外、安いだけ
木造が弱いという認識は昭和脳。古すぎて話にならない。

現実の地震では、耐震等級3の木造も壊れてはいない。棟数は壁式RCより圧倒的に多い。
2943: 匿名さん 
[2017-08-13 09:42:16]
>棟数は壁式RCより圧倒的に多い。
耐震性と棟数は関係ない。
木造は、ピアノすら置けない。
2944: 匿名さん 
[2017-08-13 09:46:01]
>2943

木造だってピアノ置けますよ。
2945: 匿名さん 
[2017-08-13 09:58:21]
>2943 耐震性と棟数は関係ない。

関係がある。棟数が多いほど統計として正しいサンプルになる。昭和脳では分からないか。
耐震等級3の木造より明らかに少ない壁式RCの信頼性は、木造より劣ると言わざるをえない。
2946: 匿名さん 
[2017-08-13 10:00:03]
木造は構造上弱いからどうしても壁や床が薄くなる。そのため音がよく響く。。二階の足音なんて半端ない。
ピアノなんて近所でひかれたらいい迷惑。 木造はデメリットしかない、デメリット挙げたらキリがない。
2947: 匿名さん 
[2017-08-13 10:50:17]
昔の公団のマンションは、壁式で、これらは、旧耐震ながら、地震で1つも壊れていない。
壁式RCの戸建てで地震で壊れたものはないし、昔の公団のマンションよりも低層で強度が強い。
戸建て自体は少ないが、昔の公団のマンションも含めれば、サンプル数は多い。
木造の耐震等級3級は、たんに壁量を増やして、3級を自称しているに過ぎない。
耐震性は、
耐震等級3級の木造<<壁式RC
2948: 匿名さん 
[2017-08-13 11:32:30]
鉄骨構造と木造軸組みや2×4を比較せずに、必ずRCが出るのはなぜ?
失業不安からひとりで書き散らしているのかな?

コンクリートの有害性が指摘されるのは時間の問題でしょう。
そのとき、真っ先にやり玉に上がるのがRC戸建て住宅です。
たとえ出所が集合住宅であっても、集合住宅は社会が受け入れてきた住宅です。
それに比べ、RC戸建ては「施工側に全責任がある」と判断されるからです。

指導機関がRC戸建てをやり玉に上げる狙いは二つあります。
 (1) 環境因子を十分に考慮しているアピールの狙い
 (2) 集合住宅施工業者に何らかの対応策を促して、時間を稼ぐ狙い
集合住宅には、数年後から何らかの規制を強化して幕引きでしょうね。

前述のとおり、RC戸建てには深刻なリスクがあるため、
施主からの賠償請求の有無によらず、販売禁止措置に至る可能性も考えられます。
売れてない住宅ですから、販売禁止にしても社会経済的な問題は生じません。

健康不安はあるし施工屋は倒産するしと、踏んだり蹴ったりでしょう。
お先真っ暗なRC戸建て住宅は、検討するに値しません。
2949: 匿名さん 
[2017-08-13 11:46:37]
>鉄骨構造と木造軸組みや2×4を比較せずに、必ずRCが出るのはなぜ?
スレのテーマは、「地震に強い家」だから。
最強なのは、壁式RC

>コンクリートの有害性が指摘されるのは時間の問題でしょう。
>指導機関がRC戸建てをやり玉に上げる狙いは二つあります。
それが書いてあるURLを示せや。
示せないのは、嘘だから。

2950: 匿名さん 
[2017-08-13 12:21:58]
RC>>>>>>>>重鉄>>>軽鉄>>>>>>>>>>>>>>テクノ>ツーバイ>軸組
2951: 匿名さん 
[2017-08-13 13:14:42]
壁式でもひび割れや耐力壁の損傷が起きている。

UR都市機構の東日本大震災レポート
http://www.ur-net.go.jp/rd/04_tech/report2012/2012_09.pdf

仙台市内に存在する壁式構造については全体の14%程度にひび割れ等が発生した程度であるが、一部においては耐力壁の破壊も見られた。

ラーメン構造はもちろん、壁式でも損傷しない訳ではない。RCへの過剰な期待は命取り。
2952: 匿名さん 
[2017-08-13 13:18:46]
>>2951
倒壊はしていない。
2953: 匿名さん 
[2017-08-13 13:37:06]
木造の場合は地震で倒壊したり火災で全焼して死者が出てます。
2954: 匿名さん 
[2017-08-13 13:41:34]
木造の耐震等級3も倒壊例は無いので同じ。耐力壁の破壊があれば安心して住み続けられない。
2955: 匿名さん 
[2017-08-13 13:44:32]
震災の後からRC戸建てが顕著に増えているという事実は無い。RC戸建てに需要は無い。
2956: 匿名さん 
[2017-08-13 14:14:32]
増える、増えないは、耐震性とまったく関係がない。
需要とも関係がない。

http://okguide.okwave.jp/guides/41137
にあるように、壁式RCが地震で倒壊した例はない。

2957: 匿名さん 
[2017-08-13 14:51:00]
2955
理解力なさすぎ
2958: 匿名さん 
[2017-08-13 15:53:01]
>増える、増えないは、耐震性とまったく関係がない。

RCが選ばれないのは、耐震性が優れていたとしても評価されていないことの証明。
木造の耐震等級3も地震で倒壊した例はない。こちらを選ぶ人は多い。
どれだけ優れていようが選ばれなくては無意味。
2959: 匿名さん 
[2017-08-13 16:12:11]
木造は安いから選ばれてる。
例え耐震3取ったとしても災害に弱い。
住人の命を守ることもできないくらい弱い。
隣の家に迷惑かけるくらい弱い。
2960: 匿名さん 
[2017-08-13 16:13:06]
失業不安と暑さのせいか、一人で書き散らしてるようですね。
危険性が高く、消費者にとっては検討価値のないRC戸建て住宅ですが、
順におさらいしましょう。

まず最初は日本セメント協会の公表内容でした。
ググれば簡単に見つかります。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。
そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、
角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
勝手に間違った使い方されて、健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるのは"ゲスの極み"です。

四方にヒビの入った壁でも棺桶だと割りきって、
あまり動かずに静かに呼吸できる老人しか住めません。
2961: 匿名さん 
[2017-08-13 18:00:00]
>>2960
戸建てのNGなら、集合住宅でもNGだろう。
URLを示せれないのであれば、うそと考えざるを得ない。
ハウスメーカーはRC戸建てを建てないのは、
耐久性が高すぎて、建て替えてくれなくなる
=将来の需要がなくなるから。
木造で、30年で腐って、建て替えてもらたいという、エコノミックアニマル的思想だよ。



2962: 匿名さん 
[2017-08-13 18:38:34]
>ハウスメーカーはRC戸建てを建てないのは、耐久性が高すぎて、建て替えてくれなくなる

違うね。採算が取れないから。仮に大手が外断熱RCを作れば坪単価200万近く。誰も買わない。
ハウスメーカーは富裕層向けに坪150万超の高級木造を売ろうとしているが、RCは眼中にない。
2963: 匿名さん 
[2017-08-13 18:38:59]
2960は嵐だからシカトが一番
まともに相手するだけ無駄ですよ。
2964: 匿名さん 
[2017-08-13 18:46:11]
>>2960
コンクリ-トの躯体の天井の下に寝ていた場合、冷暖房を入れると、そのアルカリ性が部屋中に散らばって、皮膚炎とかなりますか?
それは裁判とかした場合、健康被害で認められますか?
クラックから、雨漏りとか最低ですよね。
2965: 匿名さん 
[2017-08-13 18:48:49]
RC戸建てを推してる人って、実際にRC戸建てに住んでいるの? 賃貸かマンション住まいじゃないかな。RC戸建てに住んでること自体がレア。我が家は実際にRC戸建てだけど、予算的には可能だがRCで建てたいとは思わないね。

2966: 匿名さん 
[2017-08-13 19:01:58]
>>2965
住んでいるよ。
耐震性からはずれるが、RC外断熱にすると、住み心地は、木造とも、鉄骨造とも、RC内断熱とも違う。
過去に全部住んだことあるけど、
この時期、エアコンつけずに寝ると、違いがわかる。
木造、鉄骨造、RC内断熱(賃貸マンションだが)では、寝苦しいし、朝おきると水が飲みたくなる。
今のRC外断熱では、寝苦しくなることはないし、朝起きた時に、水が飲みたくなることもない。





2967: 匿名さん 
[2017-08-13 19:26:42]
集合住宅もRC構造だからRC戸建ても大丈夫との甘い考えは通用しません。
一人で書き散らしてる人は頭も悪そうなので、反復説明します。

コンクリートの有害性が指摘されるのは時間の問題でしょう。
そのとき真っ先にやり玉に上がるのがRC戸建て住宅です。
たとえ出所が集合住宅であっても、集合住宅は社会が受け入れてきた住宅です。
一方のRC戸建ては「施工側に全責任がある」と判断されます。

指導機関がRC戸建てをやり玉に上げる狙いは二つあります。
 (1) 環境因子を十分に考慮しているアピールの狙い
 (2) 集合住宅施工業者に何らかの対応策を促して、時間を稼ぐ狙い
集合住宅には、数年後から何らかの規制を強化して幕引きです。

RC戸建てには深刻なリスク(ヒビ発生と結露、施工ミス等)があるため、
施主からの賠償請求の有無によらず、販売禁止措置に至る可能性も考えられます。
売れてない住宅ですから、販売禁止にしても社会経済的な問題は生じません。
買ったら施工屋は倒産するし健康不安は残るしと、踏んだり蹴ったりです。

RC戸建ては、消費者にとって検討するに値しません。
2968: 匿名さん 
[2017-08-13 19:33:23]
>2967
ハイハイ、もうきがすんだか。こんなとこで油売ってないで、そろそろバイトに行ってこいよ。バイトに行かないと文化住宅アパートの家賃払えなくなるぞ。
あんたの相手は時間の無駄
みんなもこいつは無視したほうがいいよ
2969: 匿名さん 
[2017-08-13 19:35:54]
>>2967
RCの建売は、札幌の方で何件かあったが、
普通は売っていない。

コンクリートの歴史は、古代ローマ時代にまでさかのぼる。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2007/tokushu/toku01.html

防火地区では、木造は、原則として建てられない。
火災で燃える木造こそ、禁止すべき。
2970: 匿名さん 
[2017-08-13 20:03:01]
木造は法律で建築禁止
2971: 匿名さん 
[2017-08-13 20:04:22]
コンクリートの有害性は別スレッドでやってほしい話
最も有害無害の話であれば、構造材以上に内装材に目を向ける必要があるだろう。
ここはあくまで耐震性について語り合っていきたい。

ではRCの耐震性が制定された基準としても何故低く推移するのか?
これは明らかにコストの問題によるもの、そして自重に対する強度比では低い
構造故に面積の狭い戸建てにおいては、より高い耐震性を得るには間取り制約が増加し
現実的ではないといった側面がある。

つまりは予算と敷地面積に制限さえなければ、非常に優れた構造となるのがRCである
ただし先にも述べたように、それは一般的に余り現実的な住宅ではない。

予算を端から無視していいなら、オールチタン骨格でも用いて家を建てればいいだろう
軽く強く錆びる事もない、非常に優れた骨格といえよう。
しかし繰り返すが、それは一般的に現実的な住宅ではないという事が前提である。
2972: 匿名さん 
[2017-08-14 06:05:09]
鉄骨構造や木造軸組みや2×4の強度・剛性吟味なら大いにやって下さい。
失業におびえる戸建てRC施工屋の戯れ言は、大気圏外のデブリです。

次は安全データシートの紹介でした。
基本中の基本、安全データシートのURLを知らないとは驚きました。
現実の世界では不勉強ぶりが底無しです。

自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
人体に害を及ぼすものは、構造部にも内装にもいっさい使われていません。
例えば電池用のリチウム等、疑いのある不可避物質は厳重に格納されてます。
輸送機に使われる素材は大変厳しいチェックを受けているのです。
それは当然のことです。

では、セメントの安全データシートを見てみましょう。
皮膚病以外の疾患の抜粋です。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
・ガン

これがRC戸建て住宅の主構造部を形成する素材の危険性です。
輸送機の主要部ではあり得ない有害性です。
つまり、語るに値しない住宅なのです。

ここで「集合住宅だって」を繰り返すようでは痴呆が過ぎます。
2973: 匿名さん 
[2017-08-14 07:00:02]
>鉄骨構造や木造軸組みや2×4の強度・剛性吟味なら大いにやって下さい。
そのわりには、鉄骨構造や木造軸組みや2×4とRCの強度・剛性強度の話は1つもない。

>基本中の基本、安全データシートのURLを知らないとは驚きました。

存在しないものは、出せない、
ということやね。
道路もコンクリートだよね。

RCで建てられなかった妬みがすごく出ているね。

2974: 匿名さん 
[2017-08-14 07:34:22]
コンクリートは圧縮強度のみが普通で引張り強度、曲げ強度の弱い、重いだけの糞材料。
http://www.fpri.hro.or.jp/yomimono/jutakususume/6/1.htm
> 3)地震のエネルギーは建物の重さに比例するので,鉄筋コンクリート造より木造にかかる地震力は小さくなる。
鉄筋が強いので有って鉄筋の酸化を防ぐためにコンクリートで被覆してる。
コンクリートは防錆ペンキの代用のような物。
糞材料のコンクリートは材料を多く使用して弱さを誤魔化してる。
誤魔化しきれないとあっさりと地震で崩壊してる。
2975: 匿名さん 
[2017-08-14 08:19:59]
>>2974
鉄は引っ張りには強いが圧縮には弱い。座屈する。
コンクリートは、圧縮には強いが、引っ張りには弱い。
鉄筋コンクリートは、鉄が、引っ張りに対抗し、コンクリートが圧縮に対抗する。
お互いに弱いところを補い合う。

>地震で崩壊してる。
壁式RCが地震で崩壊したことはない。
断層の真上にあった阪神大震災メモリアルハウスも、崩壊していない。

2976: 匿名さん 
[2017-08-14 08:50:16]
狭小地などに建てられる三階たて以上の住宅やマンションは基本的に鉄骨かコンクリート。
木造は弱すぎて基本的に2階建てまでしか向いてない。
2977: 匿名さん 
[2017-08-14 08:57:33]
>2975
>壁式RCの外断熱住宅は何軒有るの?
0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
チタンの家と同じ事。
2978: 匿名さん 
[2017-08-14 09:04:27]
>2976
古い頭は捨てた方が良い。
http://www.nikkei.com/video/5202514062001/
2979: 匿名さん 
[2017-08-14 09:25:46]
RC戸建てとRCマンションとどう違うのですか?
どうして集合住宅は良くて戸建ては健康被害があるのですか?
2980: 匿名さん 
[2017-08-14 09:42:25]
2階建て住宅までは木造、3階建て以上は鉄骨やRCというのは
それが構造的に理にかなっている結果であろう。
これは日本だけではない、世界的に同様の傾向がある。

日本の住宅の大半は2階建てであり、木造が選ばれているのは
総合的に見て理にかなった構造であると判断されている結果。


話はそれるが地震の脅威がより身近になった昨今
耐震性の見直し、上位耐震等級が制定されない理由。
その足枷となっているのは、主にプレハブとRC構造である。

理由はプレハブでは、新たに構造から再設計しなければならない
認定も全て取り直さなければならない大変な事態。
RCでは現状でさえ耐震要求を満たすのが容易でない現状、更なる要求増は
コスト的に非常に厳しいものとなる。

構造材が増えるか太くなるだけの鉄骨や、柱と壁が増えるだけの木造には
対応が非常に容易であり、同様にコストもそれほど増加することがない。
2981: 匿名さん 
[2017-08-14 09:51:34]
木造2階建ては、業者の善意?に任されている4号で、
耐震等級も自称。

2982: 匿名さん 
[2017-08-14 11:08:48]
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
硬化したら問題ない。
2983: 匿名さん 
[2017-08-14 11:30:24]
返事が無いからもう一度。
壁式RCの外断熱住宅は何軒有るの?
0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
チタンの家と同じ事。
2984: 匿名さん 
[2017-08-14 11:37:40]
建築業者じゃないし、
知らないよ。
>0.1%以下ならギャーギャー喚いても意味のない事。
硬化したら問題ないって書いてあるのに、アルカリが危険で、RC戸建てが危険で、騒いでるのは、あんた。

おれは、その間違いを指摘して、矯正しようとしているだけだよ。
2985: 匿名さん 
[2017-08-14 11:42:48]
>2975
>お互いに弱いところを補い合う。
重い糞材コンクリートも圧縮力は普通。
圧縮力が大きくて引張力、曲げ力の小さい基礎に使用するのは適材適所。
重心によっても耐震は異なる。
> 3)地震のエネルギーは建物の重さに比例するので,鉄筋コンクリート造より木造にかかる地震力は小さくなる。
重い糞材コンクリートを上部に使用するのは愚か、適材適所に反する。

2987: 匿名さん 
[2017-08-14 11:48:58]
>2984
アルカリの危険性のレスは別人、知らん。
アルカリや六価クロム汚染が危険な事は確か。
地盤改良した土地は元に戻すことが決められている。
築地の豊洲移転ではないが六価クロム汚染等が有ったら大変、綺麗にするには莫大な金が掛かる。
2990: 匿名さん 
[2017-08-14 11:54:57]
地震以外でも最近は異常気象が一般化してきたし、安心できる家は其々で選択すればよい。他人が何を選択しようが関係ないし。
2991: 匿名さん 
[2017-08-14 12:03:50]
>2988は悪質な「なりすまし」、削除依頼をしました。
盆だから時間がかかるかな?
2994: 匿名さん 
[2017-08-14 21:13:38]
[No2986~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2995: 匿名さん 
[2017-08-14 21:18:10]
100軒に1軒も無いRC住宅を勧められても、ああっ`そうですか としかなんとも・・・
2996: 匿名さん 
[2017-08-14 22:20:48]
>>2995
RCは高いイメージがあるが、
他のスレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10533/res/437/
>45坪で4000万円  89万/坪

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/1394/
>建坪40だったら4000万から、建坪50だったら5000万から、ですね。
>標準の内装はショボイですから、ちょっとこだわりたいならプラス1000万欲しいところ。

を読んでいると、同じような金額で、RC+外断熱が建てられるのに、
と思った次第です。
我が家は、6年前ですが、100万/坪もかかっていません。
住んでみると、夏の熱帯夜も冬の結露もなく、
エアコンもほとんど使わずに快適です。
コストがそんなにかわらないのに、検討もせず、否定するのはどうかな?
と思ったのです。


2997: 匿名さん 
[2017-08-14 22:33:00]
重量鉄骨造と鉄筋造で合わせて年約6000棟。半数が鉄筋造なら年3000棟。
木造の丸太組み工法が年約2000棟。板倉造は100棟未満。

RCでもログハウス並みに珍しく、外断熱となると超珍しい。希少な建物ですね。
大切に長持ちさせると、歴史的建造物になれるかも。
2998: 匿名さん 
[2017-08-14 23:17:33]
RCはコンクリート量が値段の要、マンションなら坪50万円台で作られる
ただし耐震等級3は無理ですよ
2999: 匿名さん 
[2017-08-14 23:23:41]
建坪40や50で家を建てる人は、田舎の平屋でもなければ
既に平均的庶民枠ではないわな。

「建築家に依頼してRCで個性的建築物」を目指す富裕層中心


3000: 匿名さん 
[2017-08-15 02:08:45]
こんばんは。>>2992のアルカリ本人です。
急に内容が変わったので疑ったのでしょうが、私は>>2991でも>>2993でもありません。
もちろん、そのずっと上の方の人も私とは別人です。
いつも自分が自作自演ばかりしてるから、何でも自作自演に見えるのでしょうね。

歴史的建造物は突っ込みどころ満載で手軽に叩けますが、
読まされてる方はヘキエキしています。私のアルカリレスも同様でしょうが。
このスレッドが鉄骨構造(非RC)と木造(含2×4)中心に語られることを願っています。
それらに対して、吉本の黄色いおっさんのように難癖つけるのは控えなさいな。
歴史的建造物は、それこそ別スレでも立てやってくださいな。

と言ったところで何も変わらないのが吉本新喜劇ですが、
馬鹿すぎて笑えない下らないレスは控えて下さいな。
3001: 匿名さん 
[2017-08-15 07:20:10]
熊本地震では、 気象庁によると、震度1以上の有感地震の余震は計4300回近くを観測。住宅被害は熊本、大分両県で計19万棟を超えた。警察庁の調査では、警察や消防などが救助活動した111現場のうち、建物が倒壊したのは48現場(43%)で、いずれも木造だった。
3002: 匿名さん 
[2017-08-15 08:01:02]
>3001
48現場では少なすぎる。
壁式RC住宅は0.1%以下は確実、最低1000現場は調べないとね。
RCで住めなくなってる方は多い。
耐震等級3の家は軽妙な損傷のみ。
3003: 匿名さん 
[2017-08-15 09:01:06]
災害時、我が家はどうあるべきかを考えて建てれば良し。
勿論、懐とのかね合いで。
また耐震基準は生涯損傷、倒壊しない基準ではないので大きな地震や災害の後は点検、補修を怠らない事。
3004: 匿名さん 
[2017-08-15 09:25:01]
>>3002
>RCで住めなくなってる方は多い。
印象操作はやめよう。

具体例を挙げよ。
3005: 匿名さん 
[2017-08-15 09:38:57]
TVを見なかった、マンションが倒壊してるよ。
小破でも立ち入り禁止になって嘆いていたよ。
公共施設でも危険で取り壊しになってるよ、よくニュースを見ようね。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
統計なら上記を参照。
3006: 匿名さん 
[2017-08-15 09:39:02]
3007: 匿名さん 
[2017-08-15 09:55:36]
壁式RC外断熱ですよ。
全て壁式としても日本は約4000万世帯、半数として2千万の6棟ではないも同然。
3008: 匿名さん 
[2017-08-15 10:20:17]
マンション倒壊って‥
鉄骨ならまだしも、

木造なんて弱すぎて話にならない。論外。
3階建てのアパートすら木造では建てられない。
2階建てすら危うい。
木造は弱いんだからローコスト平屋で地震や火災の時にまわりの住宅に迷惑かけないようにおとなしくしとけばよい。
木造お得意の火災からの全焼、そしてまわりに延焼だけは勘弁してくれ。
3009: 匿名さん 
[2017-08-15 10:23:20]
>3008
無知を晒してる。
木造ビルは既に有る。
3010: 匿名さん 
[2017-08-15 10:41:36]
>>3005
pdfみたけど、
壊れているのは、ラーメン式ばかり、
壁式は壊れていないね。
耐陰性は
壁式>>ラーメン式

3011: 匿名さん 
[2017-08-15 10:58:54]
>3010
壁式は無いのかも知れない。
サンプル数も少なく詳細も分からない。
非常に少ないの建物をギャギャー喚いても致し方ない。
無い物を論じても無意味。
3012: 匿名さん 
[2017-08-15 11:16:40]
サンプル数が少なくても、倒壊していない、
ということが重要。
3013: 匿名さん 
[2017-08-15 11:44:36]
サンプル数が少なければ参考にならない。
https://mainichi.jp/articles/20160630/k00/00m/040/116000c
>熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村・・・同村では地震で4600棟超の建物が損壊
>敷地内のアスファルト舗装に多くのひびが入るなどの被害を受けて休業中だが、約450棟のドームハウスに目立った被害はなかった。
450棟も有ると参考になる。
3014: 匿名さん 
[2017-08-15 12:35:36]
サンプル数10000で1件が倒壊して
率が1/10000でも、その1件が自分の家であれば、その人にとっては100%。
なので、サンプル数が少なくても、倒壊していないことが重要。
3015: 匿名さん 
[2017-08-15 12:51:29]
災害にあった場合、その後は別に住めなくなっても問題ない。とりあえず家族の命だけは守ってもらいたい。
鉄骨やコンクリートはたとえ住めなくなっても命は最低限守ってくれる。
木造の場合は全壊して死者が出てしまう可能性が他の工法より圧倒的に高い。
3016: 匿名さん 
[2017-08-15 13:05:13]
だーかーらー、耐震等級3で省令準耐火の木造、鉄骨やRCもみんな大丈夫。
ここに書き込んでいる人は、まさか木造でも最低レベルの建売は選んでないでしょう。

もちろん災害の起こり難い地域や地盤、施工ミスが無いことが前提条件。
3017: 匿名さん 
[2017-08-15 13:06:46]
>3013は人が死のうが自分だけ助かれば良い、利己主義の典型だね。
ドームハウスのように450棟すべて倒壊しないで大勢の被災者を受け入れる方が良いのは明白。
自分だけ助かり喜んでるのは鬼畜でないか?

3018: 匿名さん 
[2017-08-15 13:11:15]
>3015
>鉄骨やコンクリートはたとえ住めなくなっても命は最低限守ってくれる。
甘いね、熊本地震の直接死は50人、間接死は170人。
3019: 匿名さん 
[2017-08-15 14:50:25]
>>3018
倒壊したのほとんど木造じゃん
てか全部木造
3020: 匿名さん 
[2017-08-15 15:50:06]
一戸建ては庭にテントを張る手も有る、農家ならビニールハウス、余震も有るから適してる。
住めないRCマンション等から避難して間接死は気の毒。
3021: 匿名さん 
[2017-08-15 15:51:35]
>3019
>全部木造
嘘は感心しないね。
3022: 匿名さん 
[2017-08-15 22:15:48]
現在作られてるマンションの多くは耐震等級2
実際これで確かに想定通り、地震で倒壊は無い
でも当然修復は必要となるものが多い。

被災を避けるなら、木造でもRCでも耐震等級3は欲しいところです。

3023: 匿名さん 
[2017-08-15 22:59:09]
耐震等級自体は、標準(1級)に、壁梁を増やして2級、3級としているにすぎないもので、
実際の耐震性とは、比例しない。
このことに気が付ないのはなぜ?
3024: 匿名さん 
[2017-08-16 00:03:47]
耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

比例してますが。
3025: 匿名さん 
[2017-08-16 00:13:53]
建前では、そうだが、
実際に試験をしたところ、2級が倒壊し、1級が倒壊しなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
3026: 匿名さん 
[2017-08-16 00:27:19]
3階建、細長で実験条件もろくに記されていない特殊な事例をあげてもな。
3027: 匿名さん 
[2017-08-16 00:41:04]
>>3026
耐震等級2級以上3級以下が倒れ、
1級が倒れなかったのは事実。
耐震等級の級数は、信用しない方がいい。

3028: 匿名さん 
[2017-08-16 01:00:48]
>>3027
何事にも誤差はつきもの。
しかも特殊な条件での実験を一般化。

あななたの様な人はまじないを信じているのと変わらない。
3029: 匿名さん 
[2017-08-16 04:28:45]
近年の地震では、耐震等級なりの被害状況となることが実際に判ってきたとこじゃないですか

等級制度が出来てから10数年建ってますが、業者が等級3を明確に謳い標準化し出したのは
ここ5~6年のことですよ。
以前はそこまで要らないとか、そんなのは当てにならないだろうと思われてた訳です。
3030: 匿名さん 
[2017-08-16 08:03:26]
>3025
>手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果になってしまった。
上記の記載が有る。
わざとしっかり固定しない方が免震構造になり倒壊しなかった。
昔の日本の基礎に固定しない住宅と同じに、揺れの力を動く事で吸収した。
3031: 匿名さん 
[2017-08-16 08:11:34]
土台から上は頑丈に作った方が良いが基礎との固定は緩い方が地震力を吸収する(免振)
建築法の基礎に固定しろとの悪法?が有るので>3025のような思惑と正反対のお笑いが起こる。
3032: 匿名さん 
[2017-08-16 15:57:53]
三階建ては構造計算やって耐力壁量と配置を設定してる。 
実はこれが一番怖い。

何故ならもし構造計算せずに、2階建て同様の簡易計算と耐風圧計算で
三階建てを設計すると、一階なんぞ壁だらけで間取りにならない
もしくは壁量満たせずで建てることが出来ないのです。

構造計算には多角的数値から導き出されるものはありますが
逆に捉えれば、数字上ギリギリで満たして行けばOKとなるのです。
「構造計算すると梁勢の無駄が少なくて済む」
つまりは余分を無くし、コストダウンに繋げられるもの
そんな側面のあることも忘れてはいけないのです。
3033: 匿名さん 
[2017-08-16 16:03:41]
構造計算=構造材を節約するコストダウン手法として存在
 
ネット検索すればいくらでも出てきますが、業界内では当たり前の話です
3034: 匿名さん 
[2017-08-16 17:11:39]

当たり前って、あなたの基準で言ってるだけじゃん
3035: 匿名さん 
[2017-08-16 17:38:22]
そうですね、当たり前と感じるかどうかは人それぞれです
是非ともネットで、構造計算/コストダウンで検索して見て下さい
よろしければ一通り閲覧してから、感想をお聞かせ下さい。
3036: 匿名さん 
[2017-08-16 17:41:59]
今の時代は建築業者に、構造計算して材料コストダウン&ユーザーに対する差別化アピール
といって触れ回る建築コンサルが溢れているよ。
3037: 匿名さん 
[2017-08-16 20:04:22]
でも構造計算はした方がいいよ。チェックが第三者ならね。4号の場合、第三者はチェックしないから、、それが問題。
3038: 匿名さん 
[2017-08-16 23:48:30]
http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html
「耐震等級1の鉄筋コンクリート造よりも、耐震等級3の木造の方が地震に強い」は本当?
3039: 匿名さん 
[2017-08-17 01:16:26]
>>3038 何かと思えば見事な提灯記事じゃねえかよ
3040: 匿名さん 
[2017-08-17 07:11:45]
等級1コンクリート 等級3木造

圧倒的にコンクリートのほうが強い
3041: 匿名さん 
[2017-08-17 11:38:41]
熊本地震で耐震等級3の住宅は全て無被害か軽い。
コンクリートは倒壊も含め壊れてるのが多い、頑丈な公共施設も建て替えになってる。
3042: 匿名さん 
[2017-08-17 12:08:55]
熊本地震での死者は、ほぼ木造住宅が潰れたことが要因だもんな。木造が潰れてみんなコンクリートに非難してるし。コンクリートが潰れて死者が出たって聞いたことないぞ。
3043: 匿名さん 
[2017-08-17 12:53:21]
熊本地震での直接死は50人、間接死は170人。
間接死は住めないマンション住人でないですか?
3044: 匿名さん 
[2017-08-17 16:37:56]
>>3043
熊本地震の直接死はこのスレットに関係あるけど、

地震の間接死、すなわち災害関連死ってのは住人が避難したあとの災害であって、建物の強度とかまったく関係ないんじゃない?
3045: 匿名さん 
[2017-08-17 16:55:50]
>3044
マンションは小破でもドア等開かなくなったりして住めなくなる。
修理にも大勢の合意が必要になり、長期化する。
不便な避難とマンション修理の心労が重なる。
建物が免振等で被害が無ければ関連死は起こらない。
3046: 匿名さん 
[2017-08-17 17:09:05]
>>3045
大丈夫か?
マンションや賃貸アパートしか住めない人もいるのに、マンション否定して何の意味があるの?
3047: 匿名さん 
[2017-08-17 17:13:03]
>3046

>大丈夫か?
>しか住めない人もいる
そんな決まりはない。

3048: 匿名さん 
[2017-08-17 17:53:20]
>>3045
戸建てでも、黄判定、赤判定なら同じ。
3049: 匿名さん 
[2017-08-17 17:56:53]
マンションと戸建てで単純な構造強度を比べてもねぇ。
高さも重さも違うから。
3050: 匿名さん 
[2017-08-17 18:17:28]
>>3041
>コンクリートは倒壊も含め壊れてるのが多い、頑丈な公共施設も建て替えになってる。
すべてラーメン式。
戸建てに使われる壁式RCの倒壊はゼロ、というか、過去の地震(阪神、東北地震)で壁式RCが倒壊した例はない。

3051: 匿名さん 
[2017-08-17 18:31:57]
>3048
一戸建ては他人との合意は不要、余分な心労はない。
マンションは長期化するが一戸建ては短期で再建出来る事が多い、再建を諦める選択も出来る。
3052: 匿名さん 
[2017-08-17 18:36:22]
>3050
熊本地震地域に外断熱壁式RC住宅は何軒有ったの?
1軒も無ければ倒壊はしない。
RCなら外断熱でないと糞住宅、存在価値が無い。
3053: 匿名さん 
[2017-08-17 18:51:09]
>>3051
合意は不要だが、金が無いと建てれない。
金があっても、区画整理があると、それが終わるまで建てらない。
3054: 匿名さん 
[2017-08-17 18:53:56]
>>3052
厳密に言えば、膨張、収縮、直射日光、風化によるダメージがない分、外断熱の方が耐震性に優れるが、
わずかな差。
3055: 匿名さん 
[2017-08-17 18:55:00]
>3053
再建する、しないも全て自分達で決められる、余分な心労が無いから関連死リスクが少ない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる