一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28159: 匿名さん 
[2023-06-09 17:58:10]
ツーバイはゴミ、鉄骨なんてゴミ以下の老害住宅。
これが事実。
約1名のキチ爺さんが、普及しないストレスを在来工法にぶつけてるだけw
28160: 名無しさん 
[2023-06-09 21:13:46]
そんな2×4がダメなんだったら一回三井ホームに聞いてみよっと。築30年のツーバイ解体した写真見たことあるが、全く傷んでなかったよ。
28161: 匿名さん 
[2023-06-10 05:14:26]
2?6一条のひとり勝ち状態は続く。
28162: 匿名さん 
[2023-06-10 05:43:53]
28163: 匿名さん 
[2023-06-10 08:12:28]
軽量鉄骨>ツーバイ>>>在来工法
28164: 名無しさん 
[2023-06-10 10:10:59]
構造計算から新築時
鉄骨>ツーバイ>在来

築2年
鉄骨>在来>ツーバイ

築5年
鉄骨>在来>新築のダンボールハウス>ツーバイ

築10年
鉄骨>在来>新聞ハウス>ツーバイ

ここまで差がでるんやな
5年でダンボールハウスに負けるとかどうなんや
28165: e戸建てファンさん 
[2023-06-10 10:56:26]
鉄骨業者の必死に嘘を叫びまくってるけど、木造に何一つ勝ててないんだよな。
28166: 匿名さん 
[2023-06-10 11:28:18]
RC造と鉄骨はお金持ちしか買いません。

庶民は比較的安価なツーバイ系を選びます。そしてツーバイ系の一条工務店は売り上げナンバーワン。

在来工法は弱すぎて話にならん。
28167: 名無しさん 
[2023-06-10 12:05:51]
俺も一条で検討した事もあった
今は変わってるかもしれないが当時はツーバイ施工基準の倍釘を使ってます
だから他のツーバイより強いですと説明された
なるほど納得
その後ミサワホームに行った
そしたら木材に釘で穴を開けるのはそこから亀裂が入ったり腐食の原因になるから釘を使わず接着剤を使った工法ですと説明された
ん?
これも確かに一理あるぞ
一条と全く逆の発想

自分なりに考えた結果基準の倍穴を開けるのは逆に構造体をいじめてるのではと考え一条は候補から外した

だが多くのYouTuberが木質パネル工法よりは枠組み工法が強いとしている
俺の判断は誤りだったのだろうか?
28168: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-10 13:01:06]
このサイトでイチ条はツーバイもどきって言われてる
耐震性能も疑問を投げかけられてけど本当なの?

http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html

28169: 匿名さん 
[2023-06-10 13:52:03]
リスクが高く人気の無い順w

軽量鉄骨>ツーバイ>>>在来工法
28170: 匿名さん 
[2023-06-10 14:14:38]
一条ツーバイとタマホーム在来
どっちが人気か一目瞭然
28171: 名無しさん 
[2023-06-10 16:08:50]
一条のはモノコック工法
ツーバイと比べると可哀想だよ
28172: 名無しさん 
[2023-06-10 16:42:12]
空気、磁力等により宙に浮く工法
これ良いな
採用したいなと考えた時期もありました
でも結局基礎が傾くと家も傾くので意味無いなとなりました
やはりテント生活が耐震性最強ですかね?
28173: 匿名さん 
[2023-06-10 17:12:16]
結論
在来工法以外ならなんでもオケ
28174: e戸建てファンさん 
[2023-06-10 20:40:27]
>>28166
金と耐震性は関係なし。鉄骨厨が馬鹿だとよくわかったわw
28175: e戸建てファンさん 
[2023-06-10 20:44:09]
>>28167
ただのツーバイに釘を多くしても強度が上がるかはわからないし、亀裂を増やすというのも一理ある。
パネル工法はパネルが無かったところにパネルが入って剛性を高めるのだから釘で強度を高めるよりも効果が大きいと思うよ。
28176: e戸建てファンさん 
[2023-06-10 20:45:50]
>>28171
モノコックとツーバイって同じだよ。
28177: 匿名さん 
[2023-06-10 21:29:49]
パネル工法ってツーバイのモノマネじゃん。
28178: 匿名さん 
[2023-06-10 22:20:33]
もうツーバイも鉄骨も必要とされて無いんでしょw
28179: 名無しさん 
[2023-06-11 07:59:57]
在来は日々進化してるかんね
今でも日本人の多くがガラケーなのと同じなんさ
こないさね

在来を例えるならガラケーからiPhoneに進化
ツーバイはAndroid
鉄骨は富岳

こゆこっちゃ
鉄骨はスパコンちゃから異次元の性能ちゃね
ポッケで温めればそのうち宇宙に行ける性能ちゃ


28180: 匿名さん 
[2023-06-11 08:43:58]
鉄骨は昭和から進化してないファミコンでしょ。
レトロ好きの爺さんにピッタリ(笑)
28181: 評判気になるさん 
[2023-06-11 08:58:37]
戦後の日本では、早く多く住宅を建てることが求められ、そのときにできたのが38条認定、現在の型式適合認定制度。
住宅の材料や構造、建築方法などをあらかじめ型式として認定し、量産を可能にする仕組みで、簡単に言えば、構造計算なしで住宅が建てられる仕組。
この認定を受け鉄骨構造を用いて住宅を作っており、HMは薄く安く自由に操作できる鉄骨にしたがる。
軽量鉄骨が昭和世代にしか受けない理由がコレ。

28182: 名無しさん 
[2023-06-11 10:18:06]
>構造計算なしで住宅が建てられる仕組。


大きな間違い。
現在の大手ハウスメーカーの鉄骨住宅ははメーカー独自の計算プラムに基づきパソコンソフトにより構造設計される。
構造計算の耐震性能は担保されるようになっている。
当然ながら壁量や柱、梁、基礎も計算され偏心率や剛性率などのデータも出力される。
一般木造の許容応力度計算も現在はソフトを使用する。
この場合部材の入力に多少時間がかかるのだが、
メーカーの場合は決まった仕様のため入力の手間は一般建築物に比べると少ない。
一般建築物にせよ大手メーカーの鉄骨にせよ現在はソフトによる計算になるという事。
28183: e戸建てファンさん 
[2023-06-11 12:03:59]
住宅二階建までは構造計算不要ですよ
ハウスメーカーの構造計算もソフト使って簡略化してる計算なので近しい計算ではありますが正確にはほど遠いでしょう

耐震等級3相当
これハウスメーカーの決まり文句ですよね
でもあれあれあれー
3の後に何か付いていませんか?
4ですか?
違いますね
相当ですよ相当
3くらいかな?
曖昧な表現ですね
これが3以上なら良いですよ
でも以下もありえるって意味です
3相当
これハウスメーカーよく使う表現です
隅っこに小さく耐震等級3にするには追加料金が発生って書かれています
追加料金が発生するなら相当でも良いですよとなるんですね
適当なプログラムで計算したところで3相当
相当の文字は消えません
営業マンの自己責任で修正ペンでくりくりってしてるケースはあります
しっかり見てください3の後ですよ
4ではありません
相当です
くりくりってされてませんか?
そうハウスメーカーだと3相当
騙されてはいけませんよ
28184: 名無しさん 
[2023-06-11 12:15:51]
>28183 e戸建てファンさん
>ハウスメーカーの構造計算もソフト使って簡略化してる計算なので近しい計算ではありますが正確にはほど遠いでしょう

いえ、正確な計算です。
最近はソフトウェアの性能も上がってます。
一般の構造計算ソフトと遜色はありません。
ただ、そのハウスメーカーの独自開発のソフトなだけです。

もう一点。大手ハウスメーカーは耐震等級3です。
「相当」では無いです。
もう少し勉強しましょう。
28185: 戸建て検討中さん 
[2023-06-11 12:34:10]
耐震等級5(安全倍率2倍)
 一条工務店
耐震等級3(安全倍率1.5倍)
 多くの工務店とハウスメーカー
耐震等級3相当
 一人親方工務店とハウスメーカー簡易モデル

最近は一条工務店に乗っかって根拠の無い耐震等級5相当を掲げる一人親方工務店も存在するから要注意
地場で相見積取った時に3店もいた
根拠を聞くと耐震等級5のハウスメーカーのを手伝いで造った経験がある
自分はプロだから一度建てると同じ物は何度でも再現可能と言っていた
少し間取り変えても等級を維持できる経験もあると自信満々だった
この人たちの言う相当て計算に基づいているんじゃなくて大手と同じ間取りで作れば計算しなくても3あるよって浅い考え
大手の耐震等級3の間取りはネットで多く転がってる
その間取りから選べば、少しくらい変えても大丈夫
大手だから安全率みてるだろう
8割くらい変えてもいけるやろ
もうどんなのでも5相当でええわ
こういう施工業者もいるので要注意

28186: 匿名さん 
[2023-06-11 12:39:30]
実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
28187: e戸建てファンさん 
[2023-06-11 12:54:48]
一条は耐震等級5が出来るって言っても木造のだし、その代わり制震装置は無い。
逆を言えば制震装置が無い代わりに耐震を上げたとも言えるかな。
でもそれならタマホームで耐震等級3に制震置を付けた方が俺は良いな。
28188: e戸建てファンさん 
[2023-06-11 12:56:26]
>28184
自分はハウスメーカーと書いてるでしょ
大手ハウスメーカーは耐震等級3でしょうけど、ほとんどのハウスメーカーは耐震等級3相当です

構造計算ですがカロリー計算と同じでアバウトですよ
国産人参の栄養価が1本毎に異なっているのに基準値で計算するだけですから
資材も等級があるのに考慮されていないでしょう
これを曖昧だと言っているんです
特級品で建てた家と粗悪品で建てた家
同じ強度のはずないでしょう

品質が細かく管理された生コンや鉄筋に構造計算は当てはまると思います
だけど木材は構造計算では正確な答えを出すのは難しいです
28189: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-11 14:24:07]
大手であれ構造計算してるところは稀ですよ
おそらくですが壁量計算を構造計算だと勘違いしてるのではないでしょうか?
構造計算を行えばA4ペーパーで500枚くらいでしょうか
そのような計算書もらいましたか?
壁量計算だと多くて10枚です
追加料金を支払えばやってくれるハウスメーカーもあるにはあります
相場は30から50万らしく耐震等級3なら壁量計算でも認定されるので構造計算までしてもらう人は稀なのです
壁量計算程度ならばそこらの工務店や建築学生でも普通に行えます
28190: e戸建てファンさん 
[2023-06-11 14:37:54]
大手鉄骨ハウスメーカーは、構造計算ルートに応じた独自の計算システムを開発しそれを使用して設計をしてますよね。
計算システムに欠陥でもなければ耐震等級の耐震性は確保出来るでしょう。
一般の木造なんかも許容応力度計算はソフトを使用して行います。その際にデータを入力して行いますが、現在大手メーカーで使用するソフトも実は同じことですよ。ただ、メーカー独自の構造や部材となってますし、使用する材も決められておりその当たりはデータとして入っています。そのこともあって入力や使用の手間はハウスメーカーのソフトはより直感的に操作できる印象です。
いずれにせよここ最近は各種ソフトの性能も上がってます、時代は変わったなぁと言う印象です。
28191: 匿名さん 
[2023-06-11 14:41:34]
>プロwwwその佐藤先生曰く

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28192: 通りがかりさん 
[2023-06-11 16:52:35]
断熱等級とは違って、耐震等級5なんて、国の認定基準にないのだから、どこまで行っても「相当」でしかないでしょ。
28193: 匿名さん 
[2023-06-11 17:46:59]
鉄骨造の耐震性は偽装されている可能性が極めて高いという事か。
28194: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-11 18:04:14]
許容応力度計算をした木造の耐震等級2(耐震等級3に近い)が実大実験で倒壊している。
しかも倒壊した木造は震度7では無く震度6で。

※耐震等級3はそれぞれの構造の建築基準法の1.5倍

以下記事より
揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊
実験した住宅はともに耐震基準1.44倍に耐える設計

https://lam.co.jp/post_968.html

28195: 匿名さん 
[2023-06-11 18:24:55]
1番売れてるのはツーバイシックスの一条
在来はツーバイに勝てませんでした。
28196: 匿名さん 
[2023-06-11 18:54:40]
1番売れてるのは飯田グループでしょ
28198: 匿名さん 
[2023-06-12 14:46:30]
飯田グループで頑張れよ。
28199: 匿名さん 
[2023-06-13 12:38:26]
うちは柱が縮んだらしくて床が傾いてきました。この程度のことは想定内らしく、欠陥ではないと言われました。
28200: 匿名さん 
[2023-06-14 08:33:47]
木造なら耐震5は必要。
28201: 匿名さん 
[2023-06-14 08:51:38]
強ければ良いにはならない。
強いほど地震の力は強くなる。
人が飛ばされ、テーブル等が飛んで来る、危険。
28202: 通りがかりさん 
[2023-06-14 12:20:14]
いいですか
構造の基本ですが木造の耐震等級5と鉄骨の耐震等級1でも鉄骨の方が400倍強いとされています
これは熱の伝達速度と比例します
エネルギーが400倍更に倍
800倍鉄骨の方が強いです
28203: 匿名さん 
[2023-06-14 12:48:56]
在来工法は欠陥工法。
28204: 匿名さん 
[2023-06-15 08:39:24]
UFO-Eは必須になるでしょう、
28205: 戸建て検討中さん 
[2023-06-15 09:47:25]
UFO-Eって言うのがどんなもんかと思ってe戸建のUFO-Eスレ見たら、
擁護派が力学をまるで分かってない1人だけで笑ったww

頭悪い人に擁護されると、物まで悪く見えちゃって、開発者可哀想だな。
それともそれが狙いで、擁護にみせたアンチなのかな?
28206: 匿名さん 
[2023-06-16 06:19:00]
UFO-Eの良さがわからないとは
28207: e戸建てファンさん 
[2023-06-16 06:45:43]
だったら専用スレで証明してみなよw
28208: 匿名さん 
[2023-06-16 07:07:23]
だったら駄目なとこを証明してみなよ、

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる