一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28106: 匿名さん 
[2023-06-07 05:15:55]
>28103
平屋の5つのデメリット
デメリット1:広い敷地が必要で、固定資産税が高くなる
デメリット2:建築費用が高くなりやすい
デメリット3:床上浸水で家全体が水浸しになるリスクも
デメリット4:外部から侵入されやすい
デメリット5:周辺環境によって日当たりや風通しが悪くなる

1、2を除くと高基礎で解決。
28107: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-07 07:36:16]
平屋は何より温熱環境がかなり不利になる点が痛い

同じ延べ床だとすると

南側の日射熱を取得が出来る窓面積が少なくなりがち。(採光の点からも不利)

同じUA値だとしても外皮面積に差があり実際の断熱性能には2階建てと比較して大きな差がでる。
28108: 匿名さん 
[2023-06-07 07:49:36]
>平屋は何より温熱環境がかなり不利になる点が痛い

天窓を含めた窓の使い方で全く気になりません。メンテや階段レス、使い勝手もメリットだらけ。
28109: 匿名さん 
[2023-06-07 07:55:09]
天窓は雨漏りするし夏の日射は防げないしでデメリットの方が多い。
平屋は温熱環境的に圧倒的に不利になる点は中々教えて貰えない(営業も知らない)からね。
28110: 匿名さん 
[2023-06-07 09:13:56]
日射が欲しいなら南面を広くして高基礎にすれば済む。
28111: 匿名さん 
[2023-06-07 09:20:25]
出来たとしても横長の不恰好な家になる
28112: 名無しさん 
[2023-06-07 11:24:38]
平屋は屋根と床が大きすぎてアツアツの冷え冷え
28113: 匿名さん 
[2023-06-07 13:50:12]
二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等、消極的な理由で仕方なく建てられているのが現実。

平屋ならではの使い勝手の良さや開放感、耐震性、安全性、メンテナンス性は圧倒的なメリット。
28114: 匿名さん 
[2023-06-07 14:06:28]
開放感?
30坪代の小さいのが多い印象
あんなんだと外部からも室内もプライバシー性に疑問が残る。

安全性?ご説明を。

メンテナンス性?足場が低く住むだけでは?


28115: 匿名さん 
[2023-06-07 14:10:41]
屋根が広いから雨漏りのリスクも高いし屋根の葺き替えは平屋の方が厄介。
28116: 匿名さん 
[2023-06-07 14:48:59]
高基礎ならプライバシーも安全性も問題は無い。
目線も高いから解放感も有る。
28117: 匿名さん 
[2023-06-07 14:55:40]
どんだけ基礎高くするつもり?
玄関に階段が出来て不便
28118: 匿名さん 
[2023-06-07 14:59:24]
自分や家族が安心と思う工法や間取りで建ててください。所詮他人事。
28119: 匿名さん 
[2023-06-07 15:05:58]
>開放感?

全ての部屋で天井の高さが自在です。HMで聞く2700程で天井が高いとかは冗談に思えます。

>安全性?

階段がありませんので特に高齢者の転倒や転落の危険が大きく減ります。家具の搬入も楽。

>メンテナンス性

足場不要に加えて手の届く場所が多いので、蜂の巣や雨樋までセルフメンテやチェックが可能。


二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等、消極的な理由で仕方なく建てられているのが現実。
28120: 匿名さん 
[2023-06-07 15:19:58]
>28117
1.4m。
車で登れるスロープにする、玄関までの間には橋を架けて平らにする。
28121: 匿名さん 
[2023-06-07 16:04:45]
開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要
さらに面積が広いのでそれだけ費用もかかる
基礎を1.4mは悪目立ちするので止めた方が良い
28122: 匿名さん 
[2023-06-07 16:28:25]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
吹き抜けが必要なのは天井高さが2.4mしかないからw
28123: 検討者さん 
[2023-06-07 17:17:58]
>>28099
RCが倒壊するレベルなら木造も倒壊するだろうし、木造でも倒壊したら中にいる人は死亡する確率は高いんじゃねーの?
阪神淡路の自信では9割以上が倒壊が原因で死んでるし、その中には木造が多かったじゃん?

って、木造おじさんにマジレスをしちゃいけないかw
28124: 通りがかりさん 
[2023-06-07 17:49:54]
鉄骨ジイさんは、今だに昭和時代の頭なんだね~
平屋の人気に嫉妬ですか?笑
断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪
28125: 匿名さん 
[2023-06-07 17:50:55]
流行についていけ無いんだよ高齢者の鉄骨キチは
28126: 匿名さん 
[2023-06-07 17:51:34]
>>28123
>阪神淡路
>この災害による人的被害は、死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした(消防庁調べ、平成17年12月22日現在。)。

>施設関係等被害の概要について、住家については、全壊が約10万5,000棟、半壊が約14万4,000棟にものぼった。

全壊、半壊で約25万棟、死者6,434名 木造多かったから2.6%と死者が少ないのでは?
28127: 匿名さん 
[2023-06-07 17:58:25]
>断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪


鉄骨でも今や断熱等級6が当たり前らしいよ


28128: 匿名さん 
[2023-06-07 18:03:07]
>>28123
>熊本地震
>消防庁の発表によると、2019年4月12日現在、住宅の全壊が8,667棟、半壊が34,719棟
死者は50人で0.11%
熊本地震は田舎でRC等がほぼ存在しないから死者は少ない?
28129: 匿名さん 
[2023-06-07 18:28:05]
鉄骨の平屋なんて皆無だよ(笑)
28130: 通りがかりさん 
[2023-06-07 18:28:41]
断熱性低いし、錆びるから無理やろw
28131: 匿名さん 
[2023-06-07 19:03:16]
鉄骨より断熱性能の劣る木造がほとんどだけどな
今や鉄骨でも断熱等級6が当たり前だから
28132: 匿名さん 
[2023-06-07 21:25:54]
断熱等級6って窓ならAPW330クラス。5・6・7地域ならローコストの工務店仕様ですね。
28133: 匿名さん 
[2023-06-07 21:35:31]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上

ちっちゃな吹き抜けで開放感なんて冗談ですよね。平屋ならリビングも居室も勾配天井で開放的です。

>屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要

5寸勾配までなら屋根足場も不要です。

二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等が理由、鉄骨やRCも仕方なく消極的な理由で建てられる。
28134: 匿名さん 
[2023-06-07 23:13:14]
平屋で勾配天井にしたら狭小でも夏場は最低エアコン2台は必要
能力高ければ一台でもいけるが、故障したらどうにも生活は出来ませんので
夜は夜で風抜けも悪いし、第一防犯上窓開けも中々出来ない
平屋勾配天井の夏をなめたらいけません
28135: 名無しさん 
[2023-06-08 05:49:48]
平屋の場合、断熱性能で2階建てと比較するならUA値なら+0.15位と考えておきたいですね。
平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度と思います。
断熱等級が1ランク下がるイメージです。

28136: 匿名さん 
[2023-06-08 05:55:58]
平屋で鉄骨なら木造より断熱効率は低い。
もはや昭和の老害住宅w
28137: 通りがかりさん 
[2023-06-08 06:04:57]
軟弱地盤に鉄骨やRCとか泣けてくるわ…
その前に地耐力20以上とか、ハザードにかからないまっ白なエリアに建てないと意味無いんだよ。
むしろ建物の重い住宅は揺れやすく不利。
大雨や台風で浸水の可能性も高い。
28138: 匿名さん 
[2023-06-08 06:10:43]
ハザードエリアは棄てる。これしかない。
28139: 匿名さん 
[2023-06-08 06:19:35]
木造ならツーバイにしましょう。在来工法は法律で禁止にします。
28140: 匿名さん 
[2023-06-08 06:29:10]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。
健康被害は怖いからツーバイは無い。

>カビアレルギーは、花粉症と似ていて、次のような症状が出ます。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳、肌荒れ、湿疹、微熱。 花粉症とは逆で、ダニやハウスダストと同様に室内で症状が悪化します。 複数のアレルギーを合併することも少なく有りません。

カビはダニのエサになるから痒みが有る方も疑った方が良い。
>ダニアレルギーの4大症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが知られています。 またダニアレルギーにより喘息発作を引き起こす方もいます。 ダニアレルギーの原因は、生きたダニそのものではなく、ダニの死骸や糞です。 夏に大繁殖したダニは秋になり死骸や糞が粉々となり吸い込まれることでアレルギー症状を引き起こします。

28141: 匿名さん 
[2023-06-08 06:46:04]
>28137

地盤改良するので問題ない。
むしろ軟弱地盤で地盤改良しても地震の揺れは軽減されないので、軟弱地盤にこそ耐震性の高い建物を建てるべき。
鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性能なので、鉄骨やRCで耐震等級を上げるのが賢明
28142: 匿名さん 
[2023-06-08 07:12:32]
ツーバイの耐震性は最初だけだし
28143: 匿名さん 
[2023-06-08 07:19:59]
地盤改良が必要な土地は避けないと…
結局は水害でやられたり、液状化する。
耐震性が高い建物を建てたところで焼け石に水(笑)
28144: 匿名さん 
[2023-06-08 07:23:02]
地盤改良って不同沈下にしか効果ないからね。
水害や液状化、耐震性を高くしたいなら高台の固い地盤。
ハザードマップは最低限、まっ白だ。
28145: 匿名さん 
[2023-06-08 07:26:02]
都内なら、標高20mは無いと低地や窪地、坂道だろ。
価格は高いけど立地条件は耐震性を高める。
28146: 通りがかりさん 
[2023-06-08 07:39:16]
また災害級の雨になりそうだ。
低地の軟弱地盤は絶対にダメだろ。
28147: 匿名さん 
[2023-06-08 09:23:20]
在来工法は洪水や津波で流される。
28148: 匿名さん 
[2023-06-08 16:53:47]
木造だと欠陥住宅のリスク大。
28149: 匿名さん 
[2023-06-09 07:34:36]
鉄骨は型式認定で欠陥を隠してるだけw
28150: 匿名さん 
[2023-06-09 08:01:43]
ツーバイは欠陥のリスクは低い。
リスクが高いのは在来工法。
28151: 匿名さん 
[2023-06-09 08:05:21]
カビ易い合板ツーバイは工法が欠陥。
欠陥工法のツーバイは使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。
28152: 匿名さん 
[2023-06-09 08:15:28]
ツーバイは壁がグニャグニャ、カビも酷いらしいね。
28153: 匿名さん 
[2023-06-09 08:26:26]
在来工法の欠陥率は100%と大工さんが言ってました。
28154: 匿名さん 
[2023-06-09 12:05:43]
大工さんはツーバイなんて家じゃないと言ってますよ♪
レオ○レスや大○建託のアパートには人気らしいけど(笑)
28155: 通りがかりさん 
[2023-06-09 12:17:07]
ツーバイはゴミだよ
大手で建てて10年メンテ断った時に聞かされた
ツーバイでメンテしないと5年以内にカビと白蟻で住めなくなると言われたからメンテせずに解体した

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる