一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 21:44:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27256: 通りがかりさん 
[2023-04-18 08:43:29]
 実際ログハウスなんて学者は耐力壁がうんたらとか考えてるみたいだけど
あんな物初めから破断してるのと同じで、耐力もへったくれもないと思うんだよね。
27257: 匿名さん 
[2023-04-18 08:47:40]
地震で倒壊してるのは全て在来工法です。
27258: 匿名さん 
[2023-04-18 08:49:12]
昭和のじいさんには鉄骨売れたけどね~
木造建築、特に戸建て住宅は、耐震性や耐火性に関して、昭和と比べもにならない程アップグレードされたからね。
今でも鉄骨を選ぶのは、建替え時に昭和脳の爺さんしか居ない。メーカーに騙されたか思い込み。
火災には弱いし断熱性も低い。日本でしか普及してない工法。
27259: 匿名さん 
[2023-04-18 08:51:10]
>27253
ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。
>27252参照

構造のプロ中のプロには危険だから頼まない方が良いよ、倒壊しない建物まで理解不足で補強して倒壊させるよwww

27260: 匿名さん 
[2023-04-18 08:55:43]


鉄骨も今や断熱等級6が当たり前


27261: 匿名さん 
[2023-04-18 08:57:37]
>27259 匿名さん
どう言うこと?
佐藤さんが構造計算を手掛けた住宅が崩れ落ちた?
27262: 匿名さん 
[2023-04-18 09:06:39]
在来工法だと耐震等級3でも倒壊しちゃう。
27263: 匿名さん 
[2023-04-18 09:27:23]
>27261
当人は全て知ってると構造塾の動画で必死に倒壊の言い訳をしてる。
27264: 匿名さん 
[2023-04-18 09:31:32]
>27260
残念ながら断熱等級が高くても暖かく快適にならない。
快適にするには床を這う隙間風を無くさないとw
27265: 匿名さん 
[2023-04-18 09:43:18]
省エネ性能は断熱等級で判断する
現状の窓であれば窓からのコールドドラフトはかなり改善されている
なお快適性は断熱性能では無く暖房設備で確保する、
断熱等級はその際の光熱費に影響する
27266: 匿名さん 
[2023-04-18 09:57:05]
>27263 匿名さん
だから何の倒壊?
何の言い訳?佐藤さんの設計?
27267: 匿名さん 
[2023-04-18 10:15:23]
>27265
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象で変えられないw
>なお快適性は断熱性能では無く暖房設備で確保する
下に流れる冷たい空気を温めるために床暖を確保しますかw

>断熱等級はその際の光熱費に影響する
冷たい空気が床を這えば体感温度は相当に下がるから設定温度は上げなければならない。
2℃上げれば1割以上の光熱費に影響する。

床暖は体感温度が良いから設定温度を下げられる事が知られています、科学的にも説明出来ます。
27268: 匿名さん 
[2023-04-18 10:21:45]
>27266
自分で過去レスをググれ懸命に言い訳してる構造塾の動画が有る。
聞く態度でないからググるヒントは無しw
27269: 匿名さん 
[2023-04-18 10:23:40]
>27267

うん、だからそれは鉄骨だとか木造だとか関係ない話だな

27270: 匿名さん 
[2023-04-18 10:31:32]
>27269
一般論として鉄骨の気密性の悪さは有名。
つまり隙間風が床を這い易く不快になり易い。
27271: 匿名さん 
[2023-04-18 10:34:16]
>27270
通常床が冷たいのは断熱の問題
それを気密の問題にすり替えようとしてる?
27272: 匿名さん 
[2023-04-18 10:57:35]
>27271
>通常床が冷たいのは断熱の問題
残念、幾ら断熱性能が良い厚い断熱材でも上を冷たい空気が這ったら断熱は無意味になる。
断熱性能が良い程蓄熱量も少ないから少ない熱で温まり易く冷え易い、冷たい空気で表面だけ冷えてしまう。

>それを気密の問題にすり替えようとしてる?
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象で変えられないw
27273: 匿名さん 
[2023-04-18 11:04:52]
>27271
冬に100km/hの風の中を断熱性がほとんど無い車で走れるのは気密性が良いからです。
27274: 匿名さん 
[2023-04-18 11:11:19]
>27271
ヘーベルハウスには床暖は付き物と聞いた事が有る。
27275: 匿名さん 
[2023-04-18 12:23:44]
>27272 匿名さん
気流止めが出来てないとそうなるね
鉄骨でも断熱周りに木材を使用して気密施工性をあげてるメーカーなんかもあるから一概には言えない
27276: 匿名さん 
[2023-04-18 12:24:29]
>27275 匿名さん
ヘーベルなんかも断熱性を上げれば快適と言う声は多いから言うほど問題は無いでしょ
27277: 匿名さん 
[2023-04-18 12:33:10]
>27275
>気流止めが出来てないとそうなるね
気流止めが出来てないと壁の中を空気が流れる現象です。

>気密施工性をあげてるメーカーなんかもある
鉄骨メーカーでC値を保証するメーカーは有るの、口先だけなら誰でも言えますww

27278: 匿名さん 
[2023-04-18 12:37:00]
快適ならC値保証なくても良いんじゃない?
27279: 匿名さん 
[2023-04-18 12:42:08]
>27276
https://about35.com/hebel_real_category/hebel_insulation
>築浅の木造アパートからの引っ越しで、暖かく快適になった
>(エアコンが効きやすくなった)
>2階リビングはエアコンのみで十分に暖かくなる
>1階はほぼエアコンをつけないのでとても寒い(11℃~14℃)

冷たい空気は下へ流れる、なるほど2階だけで暮らせば寒くないかもwww

27280: 匿名さん 
[2023-04-18 12:49:06]
>27278
極寒でも営業マンは快適と言いますww
口先だけではなく、数値で保証して貰いましょう。
27281: 匿名さん 
[2023-04-18 12:49:40]
構造住の佐藤さんも戸建てなら木造とおっしゃってますね。
そもそも、一戸建てだと軽量鉄骨は型式認定ばかりだし薦められないよな。

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
27282: 匿名さん 
[2023-04-18 12:53:57]
>27279 匿名さん
断熱性のUA値通りって感じだね
27283: 通りがかりさん 
[2023-04-18 12:57:11]
日中14℃ってことは日射も入らないんだろう。
まぁだからこと2階リビングな訳だが。
断熱性能的には妥当なレベル
27284: 名無しさん 
[2023-04-18 13:03:48]
>27281 匿名さん
じゃあどこがオススメ?
27285: 匿名さん 
[2023-04-18 13:18:30]
オススメは?
27286: 匿名さん 
[2023-04-18 14:14:49]
C値を保証してくれるハウスメーカー、工務店
27287: 匿名さん 
[2023-04-18 14:24:30]
c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

27288: 匿名さん 
[2023-04-18 14:34:26]
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。

そう言うところは「論外」だそうですね。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8
27289: 匿名さん 
[2023-04-18 14:43:01]
>27287
少しでも隙間風が有れば寒い、影響がない訳はない。
C値2.0は広さ150m2の家で300cm2の隙間が有る事、1mm幅で30m長さの隙間が有る数値。
いい加減に建築しても、鉄骨でも可能な隙間が多い隙間風が寒い家になる。
C値0.5なら0.25mm幅の隙間になるから許せる値。
27290: 匿名さん 
[2023-04-18 14:58:16]
>少しでも隙間風が有れば寒い、影響がない訳はない。

思い込こみ
影響が無いわけではないが
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割



27291: e戸建てファンさん 
[2023-04-18 15:08:33]
君たち高気密高断熱スレでも同じことやってるんだから、ここではやめてくれ
27292: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-18 15:12:12]
27293: 匿名さん 
[2023-04-18 15:19:13]
>27290
再度
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象で変えられないw
暖房費は2次的な事柄。
幾ら断熱性能が良い厚い断熱材でも床を冷たい空気が這ったら断熱は無意味になる。
断熱性能が良い程 蓄熱量も少ないから少ない熱で温まり易く冷え易い、冷たい空気で表面だけ冷えてしまう。

冷たい空気が床を這えば体感温度は相当に下がるから設定温度は上げなければならない。
2℃上げれば1割以上の光熱費に影響する。

床暖は体感温度が良いから設定温度を下げられる事が知られています、科学的にも説明出来ます。
27294: 匿名さん 
[2023-04-18 15:34:26]
>27293 匿名さん
だからぁ君が言ってる説明は「コールドドラフト」なんだよ、
何故コールドドラフトが起きるか理解してる?
C値やすきま風とかってものとはまったく別の現象なのよ。

https://alulu.jp/press/cold-draft-phenomenon.html

27295: 通りがかりさん 
[2023-04-18 15:37:14]
隙間が無いのにすきま風を感じる?
【コールドドラフト現象】について

https://www.pattolixil-madohonpo.jp/shop/fukushima/mh000178/blog/3643
27296: 通りがかりさん 
[2023-04-18 15:39:54]
高頻度で更新され続けているスレは数人の同一人物が投稿してるだけ
27297: 匿名さん 
[2023-04-18 15:40:34]
>27294
「コールドドラフト」でも起きるが気密性が悪くても起きる、物理現象。
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる。
気密性が劣ると下から冷たい外気を吸い込み暖かい空気は上から抜ける。
27298: 通りがかりさん 
[2023-04-18 15:50:00]
>「コールドドラフト」でも起きるが気密性が悪くても起きる、物理現象。

コールドドラフトや気密の意味が分かってないから、そんなおかしな事が平気で書けるんだな
27299: 匿名さん 
[2023-04-18 15:51:46]
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象は変わらないwww
27300: 匿名さん 
[2023-04-18 16:02:46]
勉強してねwww
https://zatugaku-gimonn.com/entry198.html#:~:text=%EF%BC%93%EF%BC%8E%E...,%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E9%87%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>暖かい空気が上昇して空気が下降する仕組み
27301: 通りがかりさん 
[2023-04-18 16:08:55]
家は3種換気だけどすきま風は感じないぞ
27302: 匿名さん 
[2023-04-18 16:30:33]
物理現象は変わらない。
隙間風が少ないか、>27301が鈍いかでしょうね。
今迄のやり取りからは後者かなw
27303: 匿名さん 
[2023-04-18 17:08:19]
https://www.youtube.com/watch?v=vrCRFXmzbXk
>住まいに高気密なんていらない
27304: 匿名さん 
[2023-04-18 17:28:24]
>27301 通りがかりさん

3種換気ってことは「C値5.0」の外気が常に流入してる状態。
それで不快を感じないならその程度ってこと、
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27305: 匿名さん 
[2023-04-18 18:00:51]
軽量鉄骨じゃ火災にも弱いしな。
木造に全く敵わないだろ?
軽量鉄骨じゃ火災にも弱いしな。木造に全く...
27306: 匿名さん 
[2023-04-18 18:09:07]
>27304
違う
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
C値2.0の隙間風は約70%、残りが給気口から
C値0.5の隙間風は約30%、残りが給気口から

下から入る隙間風が多ければ不快になるから差が出る
27307: 匿名さん 
[2023-04-18 18:25:25]
>27304
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>室内外温度差20℃時、気密値が1.5より大きいと換気口(給気口)から逆流(排気)する。
27308: 匿名さん 
[2023-04-18 18:40:19]
>27306 匿名さん
いいや、違くないね。
それとすきま風は下から入るとは限らない。
そもそも君の主張は
「上から入っても下に行く、コールドドラフトと同じ、だから不快」
だったろ?
上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?

ところでなんで3種換気が不快じゃ無いのかな?
C値2.0より2.5倍もの外気が入ってくるにも関わらずさ。
北海道は3種換気でも十分快適。
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27309: 通りがかりさん 
[2023-04-18 18:45:49]
コールドドラフトの意味も分からない気密馬鹿がいるのか(笑)

温熱環境においては

断熱>>>気密





27310: 匿名さん 
[2023-04-18 18:51:46]
気密馬鹿は木造ペッパーおじさんです。
彼は気密馬鹿のくせにベーパーバリアをペーパーバリアと自信満々に書き込みを繰り返しておりました。
馬鹿の極みです。
彼の家は断熱性能が大したことありません。
耐震も断熱も良い昨今の大手の鉄骨が憎らしいのです。
27311: 匿名さん 
[2023-04-18 19:24:31]
>27306
>暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象は変わらないwww
隙間風は下から入って上に抜ける。
>上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?
上から入れば途中で暖かい空気と混じるから徐々に温度は上がる。
一番冷たい空気が床を這う、一番下から吸った空気が一番下を這う。

>27307参照
暖かい空気が抜ければ抜けた量だけ下から吸うことになる。

>上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?
落ちて行くが暖かい空気と混じるから一番下まではいかない。
>ところでなんで3種換気が不快じゃ無いのかな?
給気口に工夫が有り下に落ちるまでに暖かい空気と混じるようにしてる。

>C値2.0より2.5倍もの外気が入ってくるにも関わらずさ。
意味不明、分かってないなw
温度差換気を除くと基本3種換気量は換気扇風量により決まる。
C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の30%になる。
C値0.5は隙間風量が少ないからC値2.0とは快適性が異なるwww
理解不足のようだ更に勉強してねw
27312: 匿名さん 
[2023-04-18 19:28:00]
>27311訂正
C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の30%になる。

C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の 70% になる。
27313: 匿名さん 
[2023-04-18 19:40:16]
>27311 匿名さん

君は言ってることが2転3転してしまうね、大丈夫かい?コールドドラフトは理解出来た?

>給気口に工夫が有り下に落ちるまでに暖かい空気と混じるようにしてる。

工夫しようが3種換気はC値5.0分の外気が入ってくることには代わりない。
要はC値2.0で冷気が床を這うなんてのは君の妄想にすぎないってことだよ。
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27314: 匿名さん 
[2023-04-18 20:06:24]
>27313
>2転3転
勝手に脳内変換しないで下さいw
>工夫しようが3種換気はC値5.0分の外気が入ってくることには代わりない。
意味不明w
説明して見ようwww
>C値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無い
冷たい隙間風の量が異なるから影響が有る、無い理由を説明して見ようw
27315: 匿名さん 
[2023-04-18 20:15:34]
>「上から入っても下に行く、コールドドラフトと同じ、だから不快」
同じは厳密には違ったね。
上から入った隙間風は混じって少し暖かくなる。
コールドドラフトも暖かい空気と混じりながら下に行くが窓ガラスは下の方がより冷たいからより冷やされてしまう。


27316: e戸建てファンさん 
[2023-04-18 20:38:13]
なぁここ「地震に強い家」について話す場なんだが
気密や断熱のことで議論したいなら他所いきなよ
27317: 匿名さん 
[2023-04-18 21:24:37]
>27285 匿名さん
鉄骨で耐震等級3
27318: 匿名さん 
[2023-04-19 05:14:58]
鉄骨は地震にも弱いからね(笑)
段ボール以下の耐震性。
27319: 匿名さん 
[2023-04-19 06:05:15]
構造のプロは鉄骨造なんかススメないよ。
断熱性も低いし耐震性も弱いからな(笑)

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
27320: 匿名さん 
[2023-04-19 06:20:42]
在来工法は耐震等級3でもすぐ倒壊する。
27321: 匿名さん 
[2023-04-19 06:22:06]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA
27322: 匿名さん 
[2023-04-19 06:26:05]


今や鉄骨も断熱等級6が当たり前になってきたな


27323: 匿名さん 
[2023-04-19 07:03:11]
鉄骨なんて普及してないだろ?
軽量鉄骨レベルの戸建て住宅じゃ、木造に勝る点が何もない。
型式認定なんかの詐欺商売してるから、耐震性だって信憑性ゼロw
27324: 匿名さん 
[2023-04-19 07:04:31]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
27325: 匿名さん 
[2023-04-19 07:06:45]
構造に詳しい専門家は、鉄骨造の一戸建てなんて推奨しない。
勧めるのは、むしろ売りたいHMの回し者だけ。
怪しい宗教と同じ。
27326: 匿名さん 
[2023-04-19 07:15:33]
昭和時代には鉄骨=プレハブが人気だったけどね♪
27327: 匿名さん 
[2023-04-19 07:16:23]
>27324 匿名さん
この二人木造の工務店の人だね
典型的なポジショントーク
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

12分20秒あたり

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

27328: 匿名さん 
[2023-04-19 07:24:31]
クローズド工法の鉄骨プレハブは、減少の一途。
鉄骨系メーカーは軒並み木造にシフトしている。
https://toyokeizai.net/articles/-/235018?page=3
27329: 匿名さん 
[2023-04-19 07:39:50]
基本木造は安いからね、それが一番の要因
参入が増えれば相対的に大手の割合が減るのは当然
27330: 匿名さん 
[2023-04-19 07:42:16]
木材はウッドショックで高騰したからね、安さだけなら参入しないよ。
安全性や断熱性で鉄骨が負けたんだよ。
型式認定じゃ、メンテナンスも効率悪いし欠陥も多発していたからな。火災にも弱いし。
27331: 匿名さん 
[2023-04-19 07:45:39]
>27327
>ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

構造のプロ中のプロには危険だから頼まない方が良いよ、倒壊しない建物まで理解不足で補強して倒壊させるよww
27332: 匿名さん 
[2023-04-19 07:48:39]
>27330 匿名さん
ウッドショックは最近の事だろ、記事を読んだか?
それと確かに木造の方が低コストで断熱性能をあげられるが鉄骨もメーカーによるが断熱性能は高めることは出来る。

安心性や火災に付いては意味が不明。
木造は火災保険料も高いし、、
そもそも安全性とは?
まさか耐震?



27333: 匿名さん 
[2023-04-19 08:13:40]
鉄骨を擁護してる奴は一人。悪質やな。
27334: 匿名さん 
[2023-04-19 08:15:32]
在来工法はローコストの象徴。
27335: 匿名さん 
[2023-04-19 08:22:39]
>27333
鉄骨擁護してるのではない。
みんなして木造オジサンをカラカッてボッコにしてるだけ。
在来工法は最弱だから悔しいね。
27336: 匿名さん 
[2023-04-19 08:26:21]
みんなって、オマエ独りしかいないじゃん(笑)
27337: 匿名さん 
[2023-04-19 08:32:53]
はいはい
27338: キヨシ 
[2023-04-19 08:52:18]
み・・・みんな
ひ・・・ひまなんだなぁ~~~
27339: 匿名さん 
[2023-04-19 11:46:09]
鉄骨は売れないから暇なんですよ。
特に火災に対しては木材より弱いからね~
消防庁の資料にも、鉄骨造には倒壊しやすいとの注意事項があるぐらい。
鉄骨は売れないから暇なんですよ。特に火災...
27340: 通りがかりさん 
[2023-04-19 11:50:31]
>27339匿名さん

>消防庁の資料にも、鉄骨造には倒壊しやすいとの注意事項があるぐらい。

へー、見せて下さいよ。

27341: 匿名さん 
[2023-04-19 12:40:32]
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento002_01_manual00.pd...
> 鉄骨造建物のうち、柱、はり等に耐火被覆のないものは、加熱で変形・挫屈して倒壊するおそれがあるので、屋内活動及び建物直近での活動に注意する。
27342: 匿名さん 
[2023-04-19 13:11:15]
https://www.youtube.com/watch?v=dxjm1-f99uE
凄い
筋交いがほぼ無さそう? 奥にxが有る。
27343: 通りがかりさん 
[2023-04-19 13:16:21]
ダメダメやん鉄骨w
27344: 匿名さん 
[2023-04-19 13:18:24]
別スレで、こんなのも見つけたよ。
別スレで、こんなのも見つけたよ。
27345: 匿名さん 
[2023-04-19 13:31:54]
鉄骨の弱さは米国の9.11テロの2棟のビル崩壊で明らか。
27346: 匿名さん 
[2023-04-19 13:38:43]
在来工法が最弱は確定しています。
27347: 通りがかりさん 
[2023-04-19 14:23:40]
>27344:匿名さん

それはどこで公開されてるものでしょうか?

27348: 匿名さん 
[2023-04-19 15:08:12]
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00712/
>木造に比べると、鉄骨造は火災時に燃えにくいので、被害が少なくて済みそうというイメージを持っている人が多いと思います。
>しかし、実際は鉄骨造の建物でも火災時に安全とはいえません。
>確かに鉄骨自体は燃えないので、鉄骨造は耐火性に優れているといえます。
>しかし、鉄骨は温度が上昇すると強度が低下し、変形しやすくなる性質があります。
>木材は燃えるのに時間がかかるので、いきなり倒壊するということはありませんが、鉄骨は一定の温度に達すると曲がってしまい、建物が一気に崩れ落ちてしまう危険性があるのです。

>木造の建物は、木を使っているので「燃えやすい」と思われがちです。
>確かに、木には燃えやすい性質があります。
>しかし、木材は表面が燃えても、芯の部分まではなかなか燃えないようになっています。
>表面が燃えて炭化し、周りを覆うため、内部までは火が届きにくいのです。
>さらに、木材には水分も含まれているので、すべて燃え尽きるまでには長い時間がかかります。
>そのため、鉄骨造に比べると火災時にすぐ倒壊してしまうという危険は少ないといえます。
>火災に気づき、逃げるまでの時間も確保しやすいと考えられます。
27349: 通りがかりさん 
[2023-04-19 15:29:05]
>27344:匿名さん

それはどこで公開されてるものでしょうか?

27350: 検討者さん 
[2023-04-19 15:30:22]
>27341 匿名さん

木造では実被害が出ていますが、
鉄骨での被害は見つかりませんでしたね。

以下抜粋

・2 階建て木造家屋の 1 階 居室で消火活動の為の堆 積物搬出を行っていた際、 突然 2 階床部分が崩落し、 その落下物により 5 名が 下敷きになり、内 1 名が死 亡し、3 名が負傷した。
・木造 2 階建て住宅の消火 活動中、2 階部分の倒壊・ 下敷きにより 4 名が亡く
・木造建物の 2 階で防ぎょ 中に移動したところ、燃え 残っていた床が抜け落ち 1 階に転落し、胸部を挫傷 した。
・木造店舗内で防ぎょ中、2 階の床板が落下して左腕 を負傷した。

留意事項
木造建物等の上下階で作業する場合は、原則として上下で同時に 活動しない。
木造密集地火災において建物間に進入するときは、火勢が回り込み や飛火等により退路を断たれるおそれがあるので、予備注水を行うと ともに、監視要員を配置するなどの措置をとる。
防火造(木造)店舗併用住宅などの火災では、モルタル壁や化粧壁用 パラペット(※)が崩壊する危険性が高いため、壁面付近で活動する際 には十分留意する。
27351: 匿名さん 
[2023-04-19 15:54:40]
>鉄骨での被害は見つかりませんでしたね。
米国のテロでは一瞬で鉄骨ビルが崩壊してる、恐ろしくて傍に行けない。
鉄骨の危険性が広く知られている。

>建物が一気に崩れ落ちてしまう危険性があるのです。

>さらに、木材には水分も含まれているので、すべて燃え尽きるまでには長い時間がかかります。
>そのため、鉄骨造に比べると火災時にすぐ倒壊してしまうという危険は少ないといえます。

上が有るから油断して怪我等が起きるのでしょうね、命がけですから有り難いです。
鉄骨は危険で近寄れませんから救助活動も出来ない?
27352: 匿名さん 
[2023-04-19 16:19:40]
負傷した消防士が油断したとか失礼すぎるだろ、木造おじさんよ
27353: 匿名さん 
[2023-04-19 17:52:38]
木は燃料
鉄は器
27354: 匿名さん 
[2023-04-19 17:53:23]
>米国のテロでは一瞬で鉄骨ビルが崩壊してる

まず木造で同じ高さのビルを建ててからだな
比較はそれからだ
27355: 匿名さん 
[2023-04-19 17:56:58]
鉄骨じいさん、オマエが一番の劣等種w
鉄骨系HMも木造に負けて軍門に下っただろ?
メーカーは木造で耐震性を高くできると商売してるわけだ。
じいさんがいくら喚いたところで、鉄骨系の住宅業界は木造を非難できないんだよバ~カw
27356: 匿名さん 
[2023-04-19 17:58:32]
木造に負けた…
もう鉄骨の時代じゃない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00037/091300059/
27357: 匿名さん 
[2023-04-19 18:04:04]
ホッカイロは暖かい、鉄は燃える、爆発もするw
27358: 匿名さん 
[2023-04-19 18:09:53]
いわゆる軽量鉄骨=プレハブ住宅の役目って、昭和30年ぐらいからの大量生産するために生まれただけだからね。
現在の耐震性やZEH基準を満たした在来工法の木造住宅に完敗して滅びゆく運命にあるんだよな。
だから、昔の知識しかない爺さんにしか選ばれない(笑)
27359: 匿名さん 
[2023-04-19 18:23:10]
>27344
いわゆるコラージュ画像

阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」
の文言を勝手に加えた
極めて悪質なコラージュ画像
木造おじさんが他スレに張りまくっている

元画像はこちら

https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/
27360: 匿名さん 
[2023-04-19 18:28:28]
>27357
木製のカイロがあったら見てみたいもんだ。
ところで
薪ストーブって知ってる?

木は燃料

鉄は器
27361: 匿名さん 
[2023-04-19 18:36:06]
木造おじさんはやはり面白いね!
今日もご苦労様wwww
27362: 通りがかりさん 
[2023-04-19 18:38:35]
>27359 匿名さん なるほど。。木造おじさんのクズっぷりが良くわかるな
27363: 匿名さん 
[2023-04-19 18:39:24]
>カイロは漢字で「懐炉」と書く。
>「懐(ふところ)の炉」、懐(ふところ)の熱源。
> 江戸時代は、温めた石を着物の懐に入れた「温石(おんじゃく)」があった。
> 昭和時代にかけては、燃料のベンジンを入れて火で加熱する「ハクキンカイロ」。

今は鉄を燃やしてホッカイロww
27364: 通りがかりさん 
[2023-04-19 18:42:44]
カイロって燃えてない
化学反応のようだ

また木造おじさんは嘘を付いたな
27365: 匿名さん 
[2023-04-19 18:47:08]
鉄骨じいさん、すげ~連投(笑)
コイツ、ほんとにイカれてる♪
27366: 名無しさん 
[2023-04-19 18:47:26]
>27352 匿名さん
完全にクズですな
27367: 匿名さん 
[2023-04-19 18:53:18]
木等が燃えるのも化学反応ですwww
炭素や水素が酸化してH2O(水)やCO2(炭酸ガス)になるw
学校で教わっただろwww

27368: 通りがかりさん 
[2023-04-19 18:58:31]
単なる酸化でしょ、あほらし
27369: 匿名さん 
[2023-04-19 19:01:37]
学校で教わったはずだがwww 困った無知。

>酸化とは化学反応の一種で、酸素原子が何らかの分子に結びつくことを指します。 人間が食べ物として取り入れた栄養素からエネルギーを作りだすためには、酸化すなわち栄養素を燃やすことが不可欠です。 体内に取り込まれた酸素の一部は、活性酸素に変化します。
27370: 通りがかりさん 
[2023-04-19 20:32:41]
鉄骨は外からの火災に強いんですよ。
分厚いALC外壁などを使っているから。
火災保険料が安いのもそのためです。
27371: 通りがかりさん 
[2023-04-19 20:36:09]
よく鉄と木材に直接火を当てる実験がありますが、躯体は剥き出しではありません。
隣家ならまずは外壁が重要です。
27372: 匿名さん 
[2023-04-19 20:50:38]
木造おじさんは嵐ですよ。皆さんまともに相手にしないように。
在来工法は最低レベル確定済み。
27373: e戸建てファンさん 
[2023-04-20 06:19:45]
木造おじさんが書き込まないとこんなに掲示板全体が静かなんだよねww
なぜだろうねーwww
27374: 匿名さん 
[2023-04-20 06:48:26]
連投して鉄骨爺さんが狂ってる(笑)
27375: 匿名さん 
[2023-04-20 11:59:31]
在来工法はローコストの象徴であり、それゆえ欠陥住宅ばかりである。
27376: 匿名さん 
[2023-04-20 12:38:03]
安く大量に建てたいから軽量鉄骨=プレハブ工法が生まれたんだよ(笑)
人が住むための住宅じゃない。
27377: 匿名さん 
[2023-04-20 14:33:40]
鉄骨は耐震性や耐久性も高く今や断熱等級6が当たり前
27378: 匿名さん 
[2023-04-20 14:46:24]
鉄骨は気密性能が一番悪いのも当たり前で有名w
当然鉄骨は寒いのは当たり前w
27379: 匿名さん 
[2023-04-20 15:35:46]
https://about35.com/hebel_real_category/hebel_insulation
>築浅の木造アパートからの引っ越しで、暖かく快適になった
(エアコンが効きやすくなった)
>2階リビングはエアコンのみで十分に暖かくなる
>1階はほぼエアコンをつけないのでとても寒い(11℃~14℃)

隙間風で寒い鉄骨住宅に住む方法は2階で生活する事w
27380: 匿名さん 
[2023-04-20 16:11:13]
鉄骨造に肩入れする奴は、爺さんだけw
27381: 匿名さん 
[2023-04-20 16:33:40]
c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
27382: 通りがかりさん 
[2023-04-20 17:05:17]
アラシの木造おじさんをまともに相手にしても仕方ないぞ
ホワイトウッドスレでは木造おじさんのレスがごっそり削除されてるから
27383: 匿名さん 
[2023-04-20 17:06:33]
相変わらず馬鹿の一つ覚えで駄目な奴のブログを参考にしてるw

http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html
c値2.0は論外、換気も滅茶苦茶になるw
2階給気口から排気してる。

https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>自然給気口(第3種換気機種)の性質
グラフから >換気口?からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
マイナスですから給気口から排気する、逆流する。

逆流した分は当然隙間風として入ってくるから寒いww
27384: 匿名さん 
[2023-04-20 17:17:04]
1種換気装置をしつこく薦めるハウスメーカーは避けた方が良い。
3種だと寒い日に2階の給気口から排気してC値が悪い(低気密)事がばれてしまうww
27385: 匿名さん 
[2023-04-20 17:18:20]
木造オジサンのレスはまた削除されるでしょう。
予算がなく木造しか選べない人はツーバイにしましょう。
予算がある人は鉄骨やRC造で。
27386: 匿名さん 
[2023-04-20 17:27:09]
>27383
>駄目な奴のブログ

駄目な奴とは?
断熱さんが駄目な奴?
納得出来るようなご説明を


27387: 匿名さん 
[2023-04-20 17:31:24]
>27386
>27383の内容を理解出来ないのかwww
27388: 匿名さん 
[2023-04-20 17:36:46]
>27387
えっ、俺なの?
違うだろ。
あんたは断熱さんがダメな奴って書いたよな?
その根拠は?
ご説明を
27389: 匿名さん 
[2023-04-20 17:42:56]
>27383を理解したら分かるよw
馬の骨よりパナの方が信頼できるだろw
27390: 匿名さん 
[2023-04-20 17:56:07]
>27389
それでは通らない。
駄目な奴と書いたからには相応のご説明を。
27391: 匿名さん 
[2023-04-20 18:03:44]
理解出来ないのかwww

話にならないw
27392: 匿名さん 
[2023-04-20 19:43:38]
鉄骨とか耐震性でも耐火性でも昭和止まりだからね。
爺さんにか選ばれない。
普及率も低い絶滅危惧種だろ?笑
27393: 通りがかりさん 
[2023-04-20 20:31:04]
断熱さんのこの一件、木造おじさんは侮辱罪じゃない?
27394: 匿名さん 
[2023-04-20 21:41:27]
木造オジサンはもう書き込まなくていいよ。
時代遅れの在来が、いつかツーバイを打ち負かす日がくるといいね。
27395: 匿名さん 
[2023-04-20 23:22:57]
鉄骨や木造でバトってるね、笑。
某メーカーの鉄骨住宅は寒かった。いや酷かった。今は木造2×4に住んでるが全然違うな。快適。
これからカーボンフリーの時代、住宅も木質化する事も国土交通省も言ってるし、WHOは健康のため冬の最低室温18度以上推奨してる。正直鉄骨では難しいよ、これまでの気密性能や熱橋が解決されないとね。
27396: 匿名さん 
[2023-04-21 06:15:59]
これからは〇〇の時代
このセリフは木造おじさんだねwww
高気密高断熱スレでしつこくコピペ投稿してるセリフだね
27397: 匿名さん 
[2023-04-21 06:18:00]
鉄骨の冬が寒いは一昔前の話。
今は鉄骨住宅でも断熱等級6は当たり前。
27398: 匿名さん 
[2023-04-21 06:37:21]
うちは鉄骨造ですが、建替えるなら木造にするけどな~
27399: 匿名さん 
[2023-04-21 06:38:15]
>27395 匿名さん
>今は木造2×4に住んでるが全然違うな。快適。

それで快適なら、付加断熱して断熱材の厚みを増した鉄骨住宅ならもっと快適になったろうに。

27400: 匿名さん 
[2023-04-21 06:44:36]
鉄骨に快適なんて無いから(笑)
針金で家を建てても曲がって元に戻らないし、リフォームも困難。
27401: 匿名さん 
[2023-04-21 07:04:51]
周りの鉄骨で建てた家見ると、100%リフォームや建替えで苦労してる。
木造の家だと間取り変更や耐震補強もスムーズなのに。
27402: 匿名さん 
[2023-04-21 07:10:28]
そのかわり木造だとすぐ倒壊しちゃうけどね。
27403: 通りがかりさん 
[2023-04-21 07:37:01]
木造は安く良いんだけど地震を考えるとやっぱりね、、
個人的には特にシロアリ×地震のコンボが怖いんだよな
27404: 通りがかりさん 
[2023-04-21 07:39:39]
後、断熱材の種類によってはシロアリの薬剤入ってるし、家族が薬剤に囲まれて暮らすのも嫌だし、、特に小さい子は抵抗力ないから
27405: 名無しさん 
[2023-04-21 07:55:01]
暖かい家はシロアリにとっても快適らしいしよ
27406: 匿名さん 
[2023-04-21 07:57:48]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
無知な事は当人が自白してるw
>私個人的には換気量0.5回/hの根拠がいまいち理解できておりません。
>100坪の家に1人で住んで1時間に0.5回の換気をしたら、室内は、かなり乾燥してしまいます。
>住んでいる人の喉も痛むと思います。
>逆に全く換気をしないと、冬はかなり多湿になり異臭が漂います。

>建物の気密性能を確保する目的に、「換気経路を計画しやすくする」という目的があります。
>家がスカスカであればあるほど、汚れた空気を換気で排出した分の新鮮空気が、どこから入ってくるのか読めないのです。
>その「曖昧さ」が「自然」という価値観もあるかもしれませんが、もし、不必要なところから新鮮空気が多く入ってくるのでは、住環境が不快になる可能性もあります。
>極端に言いますと、換気しているすぐ脇に大量の空気が侵入する隙間があると、そこだけでショートカットしてしまい、家全体の空気をリフレッシュすることにはならないのです。

C値2.0がスカスカと無知だから理解出来ないwww
C値2.0では温度差20℃で広さ100m2の小さな家で温度差換気量(漏れ空気量)が31m3/hも有る。
27407: 匿名さん 
[2023-04-21 08:18:49]
松尾さんは
暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです

https://www.shome.jp/blogh/archives/1712


断熱さんはc値0.5も2.0もそんなに影響はない
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
と書いてます

さらに平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされています。
国の断熱基準の解説書にも
「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれているようです。
さらに断熱等級の基準はUA値であり、C値は関係ありません。

つまりC値は2.0程度では木造おじさんの妄想のような温熱環境にはなることは考えづらい言うことなります。


27408: 匿名さん 
[2023-04-21 08:21:55]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
結果、健康被害や損害を他人に与えてる可能性が有る、何の罪になるのかな?

https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>自然給気口(第3種換気機種)の性質
グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

給気口より上部の隙間から空気は漏れている。
C値2.0では約30m3/h漏れる、下から吸って上から漏れる。
30m3/hの空気には水蒸気が含まれてる、上へ多分天井裏に約100g/hの水蒸気が漏れて結露する。
結露すれば木等の部材が水分を吸い込むカビ発生リスクも生じる。
温度差により何時も漏れるとは限らない、温度差が小さければ漏れずに吸い込む。
つまりC値2.0では天井裏空気と室内空気は温度差の影響で漏れたり吸い込んだりしてる。
天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。
27409: 匿名さん 
[2023-04-21 08:29:35]
>27407も馬の骨の「断熱さん」とやらと同罪。
無知でも許されない、他人をC値2.0でも良いと騙してる。
27410: 匿名さん 
[2023-04-21 08:36:58]
C値0.5なら漏れる心配はほとんどない。
最低C値1.0にしたいね。
壁内結露の心配が無くなる。
健康のためにもC値の値は重要です、騙されないようにしましょう。
27411: 匿名さん 
[2023-04-21 08:53:46]
>27408 匿名さん

C値1.5程度で3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。漏気量は1種換気の場合のC値0.5と同様になる。
つまり、1種換気はC値の観点からも圧倒的に不利になるってこと

https://jvia.jp/column/12/
27412: 匿名さん 
[2023-04-21 08:59:04]
石場建てでC値2.0なんて不可能だぞ
27413: 匿名さん 
[2023-04-21 09:18:36]
>27408
換気口からの量が増えるなら開度調整しろよ
27414: 匿名さん 
[2023-04-21 09:21:31]
>27409

平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされていますが。


27415: 匿名さん 
[2023-04-21 09:29:18]
>27413
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>自然給気口(第3種換気機種)の性質
グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

意味が理解出来ないようだねw
換気口とは自然給気口の事です。
気密性が優れていれば給気口ですから外気を給気します。

C値2.0ですと給気しないで排気します、開度調整は無意味になります。
全閉にして排気しないようにした方が良いです、下から冷たい外気を吸う量が減ります。
27416: 匿名さん 
[2023-04-21 09:30:17]
>27409

平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされていますが。


27417: 匿名さん 
[2023-04-21 09:31:50]
>全閉にして排気しないようにした方が良いです、下から冷たい外気を吸う量が減ります。

じゃあそうすりゃ良いじゃん
27418: 匿名さん 
[2023-04-21 09:39:51]
>27414
国の基準は甘過ぎる。
C値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下
以下ですから幅は広すぎるwww
中途半端なC値は国もアレルギー等引き起こす原因として認識したのかもしれない。

完全にスカスカで風通しが良いならカビ等発生せず健康被害もないかも?
27419: 匿名さん 
[2023-04-21 09:42:43]
>天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。

カビ菌は空気中どこにでもある
27420: 匿名さん 
[2023-04-21 09:44:21]
>27417
自然給気口は必要だから設置したはずですwww
27421: 匿名さん 
[2023-04-21 09:49:51]
>27419
大量繁殖して健康被害にならないように繁殖条件を無くす努力をする。
27422: 匿名さん 
[2023-04-21 09:52:37]
木造おじさんは一種推しなの?
それとも三種推しなの?
27423: 匿名さん 
[2023-04-21 10:09:35]
鉄骨推しでも木造推しでもない、全ては科学的に是々非々。
換気は気密性が優れていれば1種でも3種でも良い。
危険なのは気密性が悪い1種換気、気密性が悪い事に気が付かない。
気密性が悪い事で起きる弊害は前述した。
27424: 匿名さん 
[2023-04-21 10:17:07]
引用下手すぎて見にくいんだよね
27425: 検討者さん 
[2023-04-21 10:27:40]
断熱等級の基準はUA値、C値は関係ありませんよー
27426: 匿名さん 
[2023-04-21 10:50:43]
>27424
引用元が有名人でも正しいとは限らない、科学的に考える事が良い。
27427: 通りがかりさん 
[2023-04-21 10:56:32]
木造おじさんの素人考えより100倍良いだろ
木造おじさんは引用に自分の妄想を混ぜすぎるから話しにならない
27428: 匿名さん 
[2023-04-21 11:16:39]
>27389参照
>馬の骨よりパナの方が信頼できるだろw
パナが大きな会社だから信頼してる訳では無いw
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h
グラフの引用先を明らかにしてるから、より信頼出来る。
27429: 通りがかりさん 
[2023-04-21 11:19:44]
>27427
木造おじさん、お前の妄想よりは100倍信用出来るってことだ
27430: 匿名さん 
[2023-04-21 12:10:35]
我が家は鉄骨で断熱等級6より良い位。
エアコンで十分快適なので床暖はいらなかったかも。
冬場1階は個別エアコンで全館空調的に使ってる。
24時間在宅。

・大手鉄骨ハウスメーカー
・省エネ区分5地域
・延床50坪弱
・付加断熱+充填断熱
・個別エアコン+床暖房(ガス)
・太陽光6キロ(売電単価21円)

2022年は年間光熱費はプラスでした。
27431: 名無しさん 
[2023-04-21 12:39:05]
>27430
日射取得や遮蔽はどう?
27432: 匿名さん 
[2023-04-21 12:40:17]
>床暖はいらなかったかも。
隙間風が厳しい鉄骨の気密性が表現されているwww

>冬場1階は個別エアコンで全館空調的に使ってる。
1階には住めない鉄骨住宅www
27433: 匿名さん 
[2023-04-21 13:01:51]
>27432 匿名さん
1階に住んでますが?
27434: 匿名さん 
[2023-04-21 13:03:34]
>27431 名無しさん
日射取得は出来てます。
晴れの日中はエアコン停止。
遮蔽?日射遮蔽?
軒がありますね。
27435: 匿名さん 
[2023-04-21 13:18:00]
>27433
床暖が有って良かったねw
27436: 通りがかりさん 
[2023-04-21 13:20:15]
 酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。
隙間風も隙間だけが原因でもない、室内と屋外の気圧差と隙間の両方があって
初めて起きる現象で壁全体にわずかな通気性があれば隙間風は微々たるものになる
とは言っても屋根のところの気圧減少は絶えずあるので天井の気密性は最重要だが
壁全体にわずかに気密性があって空気が壁を通過中に熱交換されて入ってくれば
断熱上の問題はない。
 まあ、そう言う機能のある壁体を構成する部材は結構高価になってしまうがね。
27437: 匿名さん 
[2023-04-21 13:23:48]
>27435 匿名さん
ほぼ使ってません
27438: 名無しさん 
[2023-04-21 13:24:24]
>27403 通りがかりさん
シロアリ×地震、長く住むなら木造は特に注意しないと。
年々被害は増えるみたいだから。
27439: 匿名さん 
[2023-04-21 13:31:48]
>27437
70%引きとか相当に割引が有ったのかなw
普通の人は使わない設備は無駄だったと悔やみますwww
27440: 匿名さん 
[2023-04-21 13:47:32]
>27436
>酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。
初耳www 酸素は隙間風を頼りにしてるとは知らなかったwww
酸素の供給は換気で無いか?
温度差換気を知っていますか?
室内外に温度差が有れば常に下から入り上から抜ける空気の力が働きます、煙突効果とも言います。
壁等はそんなに隙間は多くは有りません、コンセント程度かな?
隙間の多くは隅部分、床部分の配管孔や配線孔、天井の配線孔等が多いです。
27441: 名無しさん 
[2023-04-21 13:52:17]
>27430 匿名さん
断熱等級6を超えてあくまで日射取得と日射遮蔽が出来ればプラスは不思議では無いね。
出来ないと無理よ。
ウチは木造で等級6くらいだけど陽が入らない&軒ほぼ無しで全然無理なので。
27442: 通りがかりさん 
[2023-04-21 14:08:00]
>>27440 全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで
モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから
隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。
同様にCO2を屋外に出すこともできる。
なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。
27443: 匿名さん 
[2023-04-21 14:08:22]
>27441
>陽が入らない
都会なら1階は日射取得が期待出来ないのは当たり前でないの?
2階も少ないのかな?
27444: 匿名さん 
[2023-04-21 14:14:03]
>>27442
拡散移動だけで済むなら換気装置は不要ですねww
24時間換気の法律も不要なのに何故法律でわざわざ決めたのかな?
27445: 匿名さん 
[2023-04-21 14:38:06]
>27442
ペッパーバリアwがあるから移動出来るわけないだろ
27446: 通りがかりさん 
[2023-04-21 14:40:40]
>>27444 例外事項もあるかもね どっちにしても日本だと
小舞壁とかだろうけど高価になるよね。
27447: 通りがかりさん 
[2023-04-21 14:52:33]
>>27445 通気性のある壁体の話ししてるのにバリアなんて設けたら
何の効果もなくなるべ、馬鹿だろ。
 部屋の広さによるけど窓の開閉なしで換気扇なしでもエヤコンだけなら
室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。
27448: 匿名さん 
[2023-04-21 14:54:13]
>例外事項
スカスカで空間だらけのコンクリート製の(気密性の良い)マンションに換気しないで住んでいたら炭酸ガスで気持ち悪くなるでしょうねw
27449: 匿名さん 
[2023-04-21 15:01:51]
>換気扇なしでもエヤコンだけなら室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。
換気機能付きエアコンですね、コロナの流行で流行っているようです。
27450: 通りがかりさん 
[2023-04-21 15:09:33]
 コンクリートはエマルジョン混ぜたりして空気性を押さえ込んでるし
相対的に通気性はないと考えられている。
通気性があると考えられるのは土壁や厚さ2ミリくらいの漆喰とか
そう言うものだよ木毛板もかなり通気性が高いよね。
27451: 匿名さん 
[2023-04-21 15:11:50]
>27447
なに突如通気性のある壁体の話してんだよw
いつもの妄想はいいから
27452: 通りがかりさん 
[2023-04-21 15:18:54]
 部屋の酸素濃度は重要だよ自覚はなくても
眠りが浅くなったりして長年の間にはどれだけ損をすることになるのか?
27453: 匿名さん 
[2023-04-21 15:40:46]
>27452
だから換気が重要なんだろ
27454: 通りがかりさん 
[2023-04-21 16:21:58]
 換気が必要ではなく酸素が必要。
27455: 匿名さん 
[2023-04-21 16:25:32]
その酸素はどうやって取り入れるんだよw
酸素があれば他の汚染物質があってもいいと思ってそう
27456: 通りがかりさん 
[2023-04-21 16:28:48]
 汚染物質て君のことかな?
27457: 匿名さん 
[2023-04-21 16:35:40]
やっぱり答えられないんだなw
27458: 匿名さん 
[2023-04-21 16:41:51]
ほれ、換気せずに酸素だけを取り入れて、汚染物質を排出するのどうやるのか答えてみなよ。
外壁がーとか妄想仕様はどうでもいいからなw
27459: 匿名さん 
[2023-04-21 16:48:01]
二酸化炭素濃度は空気の清浄度をはかる指標に使える。
木造妄想おじさんはそんなことも分からず気密がーC値がーと喚いている。
27460: 通りがかりさん 
[2023-04-21 16:57:12]
全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで
モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから
隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。
同様にCO2を屋外に出すこともできる。
なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。
27461: 通りがかりさん 
[2023-04-21 17:03:31]
 とは言えCO2を屋外に放出できる部材となるとかなり限られてくる
土壁に漆喰とかネオポールにモルタル仕上げとか
ロックウールのモルタル仕上げとか相当限られてくるのは確かだよ。
27462: 匿名さん 
[2023-04-21 17:14:51]
やはり妄想しか言わない
モルタルにはひび割れ防止のため樹脂も混ぜられてるし、室内にはほとんどがビニールクロスだ
モルタル外壁や土壁の外壁で限定仕様というのがもう妄想
27463: 通りがかりさん 
[2023-04-21 17:42:43]
 通気性を確保したいのにエマルジョンなんて混ぜないよ
ひび割れ防止はすごく目の細かい樹脂メッシュでするんだよ
君の考え三十年前の話だよ。
27464: 匿名さん 
[2023-04-21 18:22:32]
僕の考えた通気外壁を語られてもなw
モルタルには樹脂も混ぜられてるし金属製のラス網だ
27465: 通りがかりさん 
[2023-04-21 18:36:49]
 古くさ! 骨董品の話されてもな~
だいたいモルタルって日本語に訳すと漆喰だよ?
27466: 匿名さん 
[2023-04-21 19:32:30]
モルタル外壁知らないんだなw
もしかしてウェルネストホームの数ミリしかない薄いモルタル見て勘違いしちゃったのかな?
27467: 匿名さん 
[2023-04-21 21:39:54]
地震にびびって耐震性ばかり気にしてたけど、そもそも岡山に住んでるから南海トラフでも震度5弱くらいしか来ないだろ
それよか断熱等級をフルにした方が良い気がしてきた
地震にびびってる土地の人は乙としか言いようがない
27468: 匿名さん 
[2023-04-21 21:45:11]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
耐震性が低いと周りや救助活動に迷惑をかける可能性もあるので気を付けましょう。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA
27469: 通りがかりさん 
[2023-04-21 22:29:44]
>>27466 ネオポールだって言ってるのに何寝ぼけてるんだか?
27470: 匿名さん 
[2023-04-22 00:10:33]
「僕の考えた最強の外壁」はもういいよw
換気も必要ではないとか言っちゃってるしw
いつまで足場建ての伝統構法を語っちゃってんの
27471: 通りがかりさん 
[2023-04-22 00:14:48]
『表層地盤増幅率』を考えることが重要。

https://www.j-shis.bosai.go.jp/

スタートをクリックして
上部で表層地盤のタブを選択

場所はけっこうピンポイントで
表層地盤増幅率の目安が確認出来ますね
27472: 通りがかりさん 
[2023-04-22 00:54:18]
 トルコで被害の出なかった一角があってそこの地盤は
昔隆起して周りの軟弱地盤が岩盤と接してたために
地震波がうまく伝わらなかったとか。
日本にもそう言う場所あるかもよ。
27473: 匿名さん 
[2023-04-22 01:20:55]
そういう場所に全国民が住めればいいけど何%が住めるのかしら?
27475: 匿名さん 
[2023-04-22 08:13:30]
>トルコで被害の出なかった一角...日本にもそう言う場所あるかもよ

http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
5-2-7頁 図5,2-10 旧耐震の建築物の倒壊率の分布

熊本地震の益城町のデータ、益城町役場の上方は 倒壊はほぼゼロ。

便利さを求めて水辺近くに住居を構えると地震被害リスクが増える。
段丘面は被害は少ない、大破率の分布も有るから参考にすると良い。

町の中心部の便利さを選ぶか不便でも段丘面を選ぶか?
27476: 通りがかりさん 
[2023-04-22 08:18:40]
>27475
旧耐震で被害は無くとも新耐震では被害が出ているな
27477: 匿名さん 
[2023-04-22 08:38:46]
日本の昔の家(基準法1950年前)は丈夫だったようです。
戦後、基準法が出来ましたが量確保のために甘い基準になった?
新耐震も甘い基準のまま?
徐々に改善されて来てますが まだ弱そう?
27478: 匿名さん 
[2023-04-22 09:04:35]
>27476
基礎に固定せよとの悪法が災いしてるかも知れない。
基礎に固定されると免振機能が失われ倒壊リスクが増える。
27479: 匿名さん 
[2023-04-22 09:17:56]
軟弱地盤で工法の話をしても無駄になる。
まずは、高台の硬質地盤だろ。
27480: 通りがかりさん 
[2023-04-22 13:25:25]
>>27478 建物にそれなりの重さが必要になるが、地震で滑ると言っても
精々300ミリだからね、基礎にフランジでも付けて基礎から土台が落ちないようにしてあれば
ほとんど倒壊はないだろうね。
27481: 匿名さん 
[2023-04-22 13:41:45]
>>27480
その通りです。
建屋にある程度の強さが有れば良い事になります。
残念ながら悪法が有り基礎に固定して力を除かず壊しています。
石場建ては建築が認めらていませんでしたが法律が多少改正されて大臣認定を得ればOKになりました。

大臣認定を得るための計算(動いても壊れない?)や手間等で50万位高いそうです。
27482: 匿名さん 
[2023-04-22 19:51:56]
>>27479 匿名さん
軟弱地盤だから工法にこだわるんだろ。立地が良ければ耐震性なんて気にしない。
27483: e戸建てファンさん 
[2023-04-22 20:54:11]
>>27478
結局、地盤の問題だよ。
27485: 匿名さん 
[2023-04-23 08:02:00]
>>27483
違う下記参照
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
5-2-7頁 図5,2-10 旧耐震の建築物の倒壊率の分布
図5,2-11 新耐震の建築物の倒壊率の分布

益城町役場の上方向の倒壊率は新耐震の建築物の方が多いようです。
同じ地盤地域で差が有るようです。

差は何故有るのでしょうか? 常識的には旧耐震の方が弱く倒壊率が高くなるはずです。
ならないのは
>基礎に固定せよとの悪法が災いしてるかも知れない。
>基礎に固定されると免震機能が失われ倒壊リスクが増える。
27487: 匿名さん 
[2023-04-23 09:52:51]
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」

木造無被害 21.2%

鉄骨無被害 57.2%


~1981年5月
木造無被害 5.1%
鉄骨無被害 45.6%


~1981年5月
倒壊・崩壊
木造 214
鉄骨 4


2000年6月~
倒壊・崩壊
木造 7
鉄骨 1
27488: 匿名さん 
[2023-04-23 10:13:58]
2000年6月~
倒壊・崩壊
木造 2.3%
鉄骨 1.5%

大破
木造 3.8%
鉄骨 3.0%
27489: e戸建てファンさん 
[2023-04-23 10:52:26]
鉄骨は戸建て以外も多い
27490: 匿名さん 
[2023-04-23 12:05:55]
木造倒壊の102棟を全て調査してる。
ほぼ100%近くが建築法違反の仕様不適格か施工不良。
27491: 匿名さん 
[2023-04-23 14:18:04]
大○建託やレオ○レスなんかの集合住宅がお得意様の鉄骨だもんな。
27492: 匿名さん 
[2023-04-23 14:29:47]
鉄骨は、温熱環境、湿度環境は夏、冬、梅雨など某ハウスメーカーの家不快だったよ。そう言う面はやっぱり鉄骨は不利。あと気密施工しにくいとか。


27493: 匿名さん 
[2023-04-23 14:42:40]
軟弱地盤には重い建物が不利。
硬い地盤でなければ、鉄骨もRCも木造以下の耐震性。
27494: 匿名さん 
[2023-04-23 18:35:21]
軟弱地盤には木造こそ危険
27495: 匿名さん 
[2023-04-24 06:20:33]
安い軟弱地盤には安い木造が建っている。
27496: 匿名さん 
[2023-04-24 07:07:39]
軟弱地盤には木造有利だからね。
耐震性の高い軽い木造なら、鉄骨やRCより耐震性を高くできる。
負け惜しみだね。鉄骨房の(笑)
27497: 匿名さん 
[2023-04-24 07:13:35]
木造は耐震等級3でも鉄骨の耐震等級1なのに?
27498: 匿名さん 
[2023-04-24 08:12:36]
鉄骨が強いと思ってるのは妄想ですw

国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」

2000年6月~
倒壊・崩壊
木造 2.3%
鉄骨 1.5%

大破
木造 3.8%
鉄骨 3.0%
27499: 匿名さん 
[2023-04-24 08:23:59]
やっぱり熊本でも鉄骨の被害は少ない

「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」

https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/
27500: 匿名さん 
[2023-04-24 10:03:50]
>>27499
割合を理解出来ないのかなw

>>27498参照
鉄骨は僅か66棟と少ないのに1棟が倒壊、崩壊して2棟が大破してる。
27501: 匿名さん 
[2023-04-24 10:08:03]
鉄骨っていっても、一戸建て住宅で採用されている軽量鉄骨じゃ耐震性なんて木造以下でしょ。
耐震性が高いのは、重量鉄骨の話だよね?
27502: e戸建てファンさん 
[2023-04-24 10:41:37]
建築基準法通りの耐震性ならどちらも同じ耐震性
耐震等級通りならどちらも同じ
ただ、重量鉄骨ならスパンをとばすなど大開口大空間は作りやすい
27503: 匿名さん 
[2023-04-24 12:52:14]
重量鉄骨の一戸建てを軟弱地盤に建てたら沈下するな…
27504: 匿名さん 
[2023-04-24 13:18:09]
>>27503
>>27499 のURL先の建築物10,11(2006年)大破を見れば分かる、地盤を破壊してるw

上の証拠写真5.4ー8頁
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/54.pd...
鉄骨建造物が擁壁を崩壊させている。 写真5.4-22
27505: 匿名さん 
[2023-04-24 13:47:14]
倒壊してるのは全て在来工法です。
27508: 管理担当 
[2023-04-25 07:40:56]
[No.27474~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
27509: 検討者さん 
[2023-04-25 09:19:09]
阪神淡路大地震の
大手ハウスメーカーと木造の耐震性についての考察がありました


『なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか? 』

http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main...


大手ハウスメーカーの鉄骨住宅は2000年に品確法の耐震等級が出来る以前、つまり耐震等級1の時代から高い耐震性能があるようですね
27510: 匿名さん 
[2023-04-25 10:32:19]
https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

構造のプロ中のプロは大嘘を付いてるねwww

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります。
27511: 匿名さん 
[2023-04-25 11:01:42]
>>27509
何を主張したいのかな?

鉄骨が強いと思ってるのは妄想ですw
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」
2000年6月~
倒壊・崩壊
木造 2.3%
鉄骨 1.5%

大破
木造 3.8%
鉄骨 3.0%

大手鉄骨にしろと主張してるのかな、木造でも無被害は沢山有る。
27512: 匿名さん 
[2023-04-25 11:28:29]
・鉄骨の倒壊について

『国総研・建研の調査』
旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
1棟あるのみ


『建築学会の悉皆調査』

新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

以上2つの報告書をふまえると、
鉄骨の
『建物に起因する倒壊数は3棟』 
内訳
※4階店舗住宅が1棟
※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
階数は不明)


27513: 匿名さん 
[2023-04-25 11:28:42]
鉄骨は用途が多岐に渡るため木造とは同列に比較出来ない
27514: 匿名さん 
[2023-04-25 12:03:22]
>>27512
>>27504参照
鉄骨の問題なのに原因を地盤のせいにしてるwww

他も分からない、必死に言い訳してるのが良く分かる。
隣接建築物に擁壁が有る、言い訳にならない爆笑ものwww

木造の倒壊(102棟調査)は100%近くが建築法の仕様違反と施工不良。

揺れやすい鉄骨にぶつけられたも有ったと記憶www
27515: 匿名さん 
[2023-04-25 12:24:08]
>木造の倒壊(102棟調査)は100%近くが建築法の仕様違反と施工不良


不良と言うことは工務店は全て弁償して建て直したのかな?

27516: 匿名さん 
[2023-04-25 12:48:35]
>隣接建築物に擁壁が有る
これも設計不良だろwww
鉄骨は揺れ易いのを忘れたのかな?
弁償して建て直したのかな?

必死に言い訳してるから無理だなwww
27517: 匿名さん 
[2023-04-25 12:54:50]
>鉄骨は揺れ易いのを忘れたのかな?

ラーメン構造の鉄骨は揺れるが住宅に多いブレース構造の鉄骨は木造より揺れない
27518: 通りがかりさん 
[2023-04-25 13:09:43]
表層地盤増幅率の高いところでは木造なら耐震等級5は欲しいよな
27519: 名無しさん 
[2023-04-25 13:35:10]
でもシロアリのいない所にしないとじゃないか?
27520: 匿名さん 
[2023-04-25 13:39:02]
>>27518
耐震等級を上げれば良いにはならない。
免震等を採用すべき。
無暗に耐震を上げれば、室内の人や物が吹っ飛び易くなる。
27521: e戸建てファンさん 
[2023-04-25 14:07:01]
それなら風への弱点が無い制振が良いね
27522: 匿名さん 
[2023-04-25 14:10:19]
今の鉄骨は制振ば標準装備で揺れないんだよな
27523: 匿名さん 
[2023-04-25 14:16:02]
>>27521>>27522
無知かなwww 制振ば1階には効果が無いw
何時もインチキな制震効果の動画で騙されているのかなwww
27524: e戸建てファンさん 
[2023-04-25 14:43:43]
>制振ば1階には効果が無いw

自信満々に嘘を言うなよ。
まず第一に1階にも効果はある。
さらに2階の変形が小さくなることにより遠心力が小さくなることで1階の揺れも小さくなる
27525: 匿名さん 
[2023-04-25 14:44:46]
>>27521
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1465967.html
>地震でもないのに家が揺れるんです。
27526: 匿名さん 
[2023-04-25 14:46:21]
制振ってのは地震力を熱エネルギーに変換し吸収することで住宅の変形を小さくするもので、その効果は平屋でも実証されている。
27527: 匿名さん 
[2023-04-25 14:52:38]
>>27524
地震は地面が揺れてるのは知ってるだろ。
基礎は簡単には曲がらないし制震で揺れは止められないだろw
基礎から僅か上の床には制震効果はほぼゼロww

>遠心力が小さくなる
新理論かwww
27528: 匿名さん 
[2023-04-25 15:07:48]
新理論じゃなくてあんたが無知なだけ
27529: 匿名さん 
[2023-04-25 15:32:35]
>>27528
遠心力で基礎の揺れが小さくなるのかな?
初めて聞いた、珍理論を誰が証明したのかな?
珍理論の分かり易い説明を是非、紹介してくれwww
27530: 匿名さん 
[2023-04-25 15:51:00]
>遠心力で基礎の揺れが小さくなるのかな?

基礎じゃなくて住宅の揺れ、お分かり?
27531: 匿名さん 
[2023-04-25 15:52:29]
木造おじさんはホワイトウッドスレをコラ画像で荒らしまくって、管理人さんに全部削除されてるような人物だ。
誰が嘘やデマを流して荒らして楽しむような人の事を信じるんだよ。
27532: 匿名さん 
[2023-04-25 15:56:39]
TJDに完敗してホワイトウッドスレや地震スレで細々と僕の考えた最強の家(妄想)を語ってたのに皆んなにバレちゃったんだよww
27533: 匿名さん 
[2023-04-25 16:17:23]
>>27529
そんなことは論じてない。
>表層地盤増幅率の高いところでは木造なら耐震等級5は欲しいよな

>免震等を採用すべき。
>無暗に耐震を上げれば、室内の人や物が吹っ飛び易くなる。

>風への弱点が無い制振が良いね

>無知かなwww 制振ば1階には効果が無いw

>まず第一に1階にも効果はある。
>さらに2階の変形が小さくなることにより遠心力が小さくなることで1階の揺れも小さくなる

>地震は地面が揺れてるのは知ってるだろ。
>基礎は簡単には曲がらないし制震で揺れは止められないだろw
>基礎から僅か上の床には制震効果はほぼゼロw

>遠心力で基礎の揺れが小さくなるのかな?

基礎じゃなくて住宅の揺れ

人は宙に浮いてはいない、床に接していますから床以外の住宅の揺れは関係ないwww
やはり珍理論の「遠心力が小さくなる」は>>27529の妄想www
無知を相手に暇つぶしが出来たwww
27534: 匿名さん 
[2023-04-25 16:22:54]
>>27533訂正
>>27529 → >>27530
27535: 匿名さん 
[2023-04-25 16:30:17]
木造おじさんに付き合ったらダメだよ
いつの間にか家の揺れから1階床の揺れに話をすり替えてるんだからwww
27536: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 16:42:48]
木造には構造塾の佐藤さんも免震よりも制震を勧めてるな

https://youtu.be/1m8zULgQiOo

コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいますねー

※アラシの木造おじさんに騙されないように
27537: 検討者さん 
[2023-04-25 16:55:41]
>27519
ヒノキもシロアリに食われるみたいね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
27539: 匿名さん 
[2023-04-25 17:04:01]
>27537
>土台に使ったヒノキの辺材部分がシロアリに食べられ、硬い心材の部分だけが残った
辺材は強いとされていません。
芯材でも濡れて柔らかくなれば食害されます。
27540: 匿名さん 
[2023-04-25 17:53:38]
木造でも2×4は揺れが少ないんでしょう?
鉄骨は2階の揺れが大きいとか聞くけどな。
鉄骨自体重たいからより揺れて、その揺れを制振装置で抑えないといけないと言うこと?鉄骨重いから基礎強くしないといけないとも聞くよ。
なら家は軽くて丈夫な木でも良いのではと思ってしまう。
27541: 匿名さん 
[2023-04-25 18:08:12]
>27540 匿名さん

>木造でも2×4は揺れが少ないんでしょう?

鉄骨のブレース構造(主にハウスメーカーの軽量鉄骨)の方が揺れは少ない。
さらにそこに今は大手鉄骨メーカーは制振装置を組みこんでいる。


>家は軽くて丈夫な木でも良いのではと思ってしまう。

軽いのは軽いが丈夫なのは鉄骨。
木は長い目で見るとシロアリが怖い


27542: 匿名さん 
[2023-04-25 18:20:35]
ホワイトウッドにすら鉄骨は劣るのかw
27543: 匿名さん 
[2023-04-25 18:23:33]
>丈夫なのは鉄骨。
地盤に負担をかけるのが鉄骨。

証拠写真5.4ー8頁
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/54.pd...
鉄骨建造物が擁壁を崩壊させている。 写真5.4-22
27544: 匿名さん 
[2023-04-25 18:24:57]
火災保険料

高い 在来工法 > ツーバイ = 鉄骨 安い
27545: 匿名さん 
[2023-04-25 18:48:23]
耐火構造なら火災保険料は同じ。
27546: 匿名さん 
[2023-04-25 18:59:00]
木造の耐火構造はハードルが高くて、、
27547: 匿名さん 
[2023-04-25 19:04:11]
石膏ボードで良いwww
https://www.gypsumboard-a.or.jp/life/deals.html
>12.5mm以上の石膏ボード等を使用して、(独)住宅金融支援機構が定めた省令準耐火構造で施工すると火災保険料を大幅に安くすることが可能です。
27551: 匿名さん 
[2023-04-25 22:46:49]
テッコツは火に強くないから、国に耐火認定について陳情したと言う話を聞くよ。しっかしここはテッコツ業者のポジショントークの場なのですねー。
27552: 匿名さん 
[2023-04-25 22:59:57]
>27551
良くそんなデタラメを。
木造こそ耐火認定が認められたのはつい最近。
陳情したのはどっちだかね(笑)
日本はいや世界は鉄骨の建物で出来ている。
それと鉄骨のポジショントークなど見当たらないけど?
アラシの木造おじさんが妄想で鉄骨に噛みついてボロボロになってるだけだろ。
27553: 匿名さん 
[2023-04-26 06:12:54]
米国テロの2棟の鉄骨ビルの一瞬の崩壊を忘れたか?
27555: 匿名さん 
[2023-04-26 07:12:05]
在来工法が最低レベルなのは確定
27556: 匿名さん 
[2023-04-26 07:23:18]
>27552
鉄骨ビルは既に終わってるw
RCビルも木造ビルに替って行く。
時代は変化してます。
27558: 匿名さん 
[2023-04-26 08:31:05]
在来工法は弱すぎるので法律で禁止にしましょう。
27559: 匿名さん 
[2023-04-26 09:17:36]
https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見ると
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
27560: 通りがかりさん 
[2023-04-26 09:17:49]
あはは、こいつの脳みそ昭和で止まってる
27561: 匿名さん 
[2023-04-26 11:40:16]
昭和時代には鉄骨が流行ったからね(笑)
今や鉄骨メーカーすら木造にシフトしてるというのに。

鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
27562: 匿名さん 
[2023-04-26 12:08:03]
この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク


一応、言わせてもらうと
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

27563: 匿名さん 
[2023-04-26 12:12:27]
熊本地震で鉄骨は倒壊、崩壊、大破して弱いと証明されましたがwww
鉄は強いと信じて疑わない おめでたい方が多いのでしょうw
メーカーも有り難く ぼったくり価格で鴨にしてるw
27564: 管理担当 
[2023-04-26 12:12:59]
[No.27538~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
27565: 通りがかりさん 
[2023-04-26 13:41:29]
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」とは言ってないと思うよ
耐震等級の決め方を逆に辿れば
まず、木造にしろ鉄骨にしろ震度7の地震に一回だけ耐える建物の
耐震強度(耐力)を決めてそれに乗数をかけているが、この時点で
かなりいい加減なもので、RCなら同じ震度7でも
短周期高加速度の方が壊れやすいし
木造なら加速度は低くても低周期の方が壊れやすい
構造が違う二つの物に同一の基準なんて作れるわけないんだよ
27566: 匿名さん 
[2023-04-26 13:44:21]
>>「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」とは言ってないと思うよ

思うよーとか言ってないで答えは動画にあるんだから観てみなよ。
27567: 通りがかりさん 
[2023-04-26 13:51:03]
 そこは、ビミョーに言ってないだな早とちりな人が言ってるだけで
素人みたく尾ひれをつけた発言はしない。
27568: 匿名さん 
[2023-04-26 14:01:50]
>27567
動画でも言ってるが信じられないなら動画のコメントまで見てみなさい
先生の返信コメントでもRCと鉄骨の耐震等級1は、木造の耐震等級3と同レベルだと言ってるから
27569: 匿名さん 
[2023-04-26 14:02:31]
>27567
>早とちりな人が言ってるだけで
構造のプロは汚い(狡い)奴だから何時も曖昧に素人が誤認する表現を多用してる。
>27566のような奴は簡単に騙されて、騙された事も気が付かないで間違いを信じてるから始末に負えない。
27570: 匿名さん 
[2023-04-26 14:08:48]
コメントに文字で書いてるんだよww

他のことでもアンチって信じたい事しか信じないよな
27571: 匿名さん 
[2023-04-26 14:10:57]
>27568
>木造の耐震等級3と同レベルだと言ってるから
やはり素人w
耐震性が同じと言ってないだろw
同じレベルはある意味では正しい、曲げ応力に対しては同じレベルで正しいからねw

役所の役人はそんな馬鹿げた耐震等級を作らないよ、常識だよ。
27572: 匿名さん 
[2023-04-26 14:18:34]
>27571
〇〇なのかな?
ではRC、鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は何が同じなのかな?ww
耐震性の話をしてるんだぞ?
ほら何が同じなのか答えてみなww
27573: 匿名さん 
[2023-04-26 14:26:22]
耐震性は同じではないよw
だから騙されているんだよwww
〇〇だから騙された事も気が付かないで間違いを信じてるから始末に負えない。
27574: 匿名さん 
[2023-04-26 14:34:26]
答えられないんだなww
返信コメントで書いてるのに否定するとか葡萄レベルだなwww
27575: 匿名さん 
[2023-04-26 14:53:22]
答えてるのにwww
文も理解出来ないのかなwww
もう一度。
>やはり素人w
>耐震性が同じと言ってないだろw
>同じレベルはある意味では正しい、曲げ応力に対しては同じレベルで正しいからねw

>役所の役人はそんな馬鹿げた耐震等級を作らないよ、常識だよ。

旧耐震で鉄骨とRCに欠点が有ることが判明したから新耐震以降は地震力を1.5倍で計算することに法律が改正された。
構造のプロは1.5倍の計算だけを強調して欠点を知ってるのに黙ってる狡い奴です。
欠点を含めれば耐震性は当然同じにならない。

熊本地震でも証明された木造の耐震等級3はほぼ無被害ですが鉄骨の新耐震は倒壊、大破が多数有る。
27576: 匿名さん 
[2023-04-26 15:15:38]
熊本でも鉄骨の被害は少ない

「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」

https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/


木造の耐震等級3は築浅で16棟のみ、さらに12%に被害は発生
27577: e戸建てファンさん 
[2023-04-26 15:26:08]
>27571 匿名さん
>役所の役人はそんな馬鹿げた耐震等級を作らないよ、常識だよ。

建築基準法は木造と鉄骨じゃ使う地震力は違うぞ。
つまり1.5倍の耐震等級3は当然違って来る。
27578: 匿名さん 
[2023-04-26 15:34:07]
つまり建築基準法の時点で鉄骨は木造の1.5倍の地震力で計算しているってこと。
27579: 匿名さん 
[2023-04-26 15:35:39]
>27576
直ぐ誤魔化そうとするw
>新耐震基準(1981年6月)以降219棟のうち、倒壊・崩壊が6棟、大破が12棟と全体の8.2%が使用し続けることが出来ない程度の被害を受けています。

同じURL先を見てるが数が何倍も違うよw
27580: 匿名さん 
[2023-04-26 15:42:57]
>27578
つまり鉄骨は木造より欠点が有るから弱かった。
木造の耐震等級1は地震力1.0倍で計算、鉄骨の耐震等級1は地震力1.5倍で計算してます。
27581: 匿名さん 
[2023-04-26 15:43:57]
熊本地震

・鉄骨の倒壊について

『国総研・建研の調査』
旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
1棟あるのみ

『建築学会の悉皆調査』

新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

以上2つの報告書をふまえると、
鉄骨の
『建物に起因する倒壊数は3棟』 
内訳
※4階店舗住宅が1棟
※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
階数は不明)
27582: 匿名さん 
[2023-04-26 15:56:36]
>27580 匿名さん
新耐震ってことは40年前。
鉄骨やRCに欠陥があった?
具体的にどうぞ
27583: 匿名さん 
[2023-04-26 15:57:41]
>27581
>隣接建築物等の衝突が要因
擁壁に衝突など要因にならない、誤魔化しに過ぎない。
地盤の崩落も同様、鉄骨が崩落させた。

必死に言い訳してるのが笑える。
27584: 匿名さん 
[2023-04-26 16:05:06]
>27582
欠陥では無くて欠点、剪断応力に弱いそうです。
熊本地震でもダイワハウスの2棟が層崩壊してますが切断されているようです。
27585: 匿名さん 
[2023-04-26 16:17:10]
>27584 匿名さん
ダイワの2棟は隣家の衝突な。


>剪断応力に弱いそうです。

はぁ?木造と比べて?
違うな。
鉄骨の圧縮と引張に比べてだよ。
それは構造計算上考慮されてるに決まってんだろ。
なーにが欠陥だ、嘘ばかり付いて。
27586: 通りがかりさん 
[2023-04-26 16:36:14]
 スタートラインが耐震等級3
じゃあ、終点はどこになる訳?
27587: 匿名さん 
[2023-04-26 16:55:48]
>27586
>終点はどこになる訳?
これ以上剛性を高めても危険な面も有るから1階床の揺れを減らす免振等の採用ですね。
車も剛性を上げる部分と衝撃を減らす部分が有る。
27588: 匿名さん 
[2023-04-26 17:15:19]
>27586 通りがかりさん
鉄骨は鉄骨で耐震等級3はありますからね。
構造塾で解説してるのは鉄骨は耐震等級1の時点で木造の耐震等級3の耐震性能があると解説しているだけ。
27589: 匿名さん 
[2023-04-26 17:39:45]
解説は出鱈目。
熊本地震では木造の耐震等級3はほぼ無被害、当然倒壊、崩壊、大破はゼロ、住み続けている。
鉄骨は
>新耐震基準(1981年6月)以降219棟のうち、倒壊・崩壊が6棟、大破が12棟と全体の8.2%が使用し続けることが出来ない程度の被害を受けています。
27590: 匿名さん 
[2023-04-26 18:34:49]
>解説は出鱈目。

どのようにデタラメなんでしょうか?
具体的にどうぞ
27591: 匿名さん 
[2023-04-26 18:57:36]
大丈夫か?
熊本地震の被害の差を見れば明らかwww
27592: 匿名さん 
[2023-04-26 19:00:13]
>27587
素人考えは愚の骨頂。
鉄骨は鉄骨で品確法により耐震等級3が規定されてます。
27593: 匿名さん 
[2023-04-26 19:02:01]
>27589
それについては>27581をどうぞ。
27594: 匿名さん 
[2023-04-26 19:04:23]
>27589
佐藤さんの「木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1」って解説かデタラメ?
まさかの木造おじさんが構造の大家に挑戦状?
27595: 匿名さん 
[2023-04-26 19:06:35]
>27591

>27581をどうぞ。
ちなみに木造は
熊本地震においてこんな記事があるな
木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊
新耐震基準で6~7割の大破倒壊
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/
27596: 匿名さん 
[2023-04-26 19:27:16]
直ぐに騙されるwww
何棟か計算すれば直ぐに分かるよwww
買わせるための記事だよ、おめでたい奴www
27597: 匿名さん 
[2023-04-26 19:29:42]
鉄骨が強いと思ってるのは妄想ですw
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」
2000年6月~
倒壊・崩壊
木造 2.3%
鉄骨 1.5%

大破
木造 3.8%
鉄骨 3.0%
27598: 匿名さん 
[2023-04-26 21:04:21]
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。

https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html
27599: e戸建てファンさん 
[2023-04-26 21:20:58]
2000年基準の木造がたくさん倒壊してる・・

以外記事抜粋

「耐震基準が厳しくなった2000年以降に建ったとみられる
木造住宅51棟が全壊していたことが判明」


https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02315100U6A510C1CR8000/
27600: 名無しさん 
[2023-04-26 21:33:01]
>27597 匿名さん
このスレで話してるのって戸建て住宅についてだろ?
倉庫や店舗や集合住宅や立体駐車場の混じった割合いで語っても意味ないって
その報告書をよくよく見ると鉄骨の被害割合の内で戸建て住宅って1割強に過ぎないんだから

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる