一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 06:58:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26911: 匿名さん 
[2023-04-11 12:56:56]
在来工法は耐震等級3でもふつうに倒壊するし。
26912: 匿名さん 
[2023-04-11 13:01:56]
>26909 検討者さん
しかも震度7ならまだしも震度6で倒壊かぁ
26913: 匿名さん 
[2023-04-11 13:02:29]
>26907
>震度5の地震で柱が折れました。
建築法を改正する必要が有ります、国土交通省に申告してくださいw
26914: 匿名さん 
[2023-04-11 13:04:43]
>26911
嘘は付かないようにw
26915: 匿名さん 
[2023-04-11 13:09:33]
実験でほぼ耐震等級3が倒壊しとるがな
26916: 匿名さん 
[2023-04-11 13:23:32]
>26912
素人見ても弱そうな建屋。
倒壊させる試験だったらしいです。
しかし思惑と異なり反対の建屋が倒壊した。

倒壊した建屋はしっかり足元を固定して有る。
倒壊しなかった建物の足元はゆるゆるになってる。
思惑は足元をしっかり固めれば耐震性が上がって倒れないだった(耐震補強の試験)
実際の結果は逆になった。
ゆるゆるの方は地震力を直接食わなかったから倒壊せず。
しっかり固定した方は地震力が建屋に伝わり弱い箇所が壊れた。
26917: 匿名さん 
[2023-04-11 13:26:34]
>26915
馬の骨が耐震等級3と言ってるw
信じるのは○○。
26918: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 13:48:31]
耐震等級1の建物は開始早々柱脚破断している。
基礎上ならこの時点で建物を保っていられず倒壊。
実験施設なので滑っているだけ。
以下実験関係者の動画解説

https://youtu.be/niyWZsmYqds
26919: 匿名さん 
[2023-04-11 13:56:12]
熊本地震でも在来工法が一番倒壊しているのは事実
26920: 匿名さん 
[2023-04-11 13:57:47]
>26916 匿名さん
倒壊させる実験だろうが、倒壊したのは事実じゃんか。
26921: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 14:07:50]
>ゆるゆるの方は地震力を直接食わなかったから倒壊せず

実験施設だから。
基礎上なら基礎から落ちて倒壊。
26922: 匿名さん 
[2023-04-11 14:10:19]
在来工法はほとんどが手抜き工事された欠陥住宅です。
26923: 匿名さん 
[2023-04-11 14:19:29]
>26920
お前の目は何処に有る、倒壊はしてないw
26924: 匿名さん 
[2023-04-11 14:23:59]
お前こそどこ見てる?
先に倒れた方が許容応力度計算をした木造のほぼ耐震等級3(1.44倍)だぞ
26925: 匿名さん 
[2023-04-11 14:28:03]
>26918
また構造のプロ?は嘘を付いてる。
実験施設なのは関係者は重々承知してる。
落ちない事も知っているw
極めてみっともない悪あがき、爆笑。
足元を固めるほど建物に破壊力は伝わり易い、当たり前の事。
26926: 匿名さん 
[2023-04-11 14:38:18]
>26921
>実験施設だから。
>基礎上なら基礎から落ちて倒壊。

嘘付きに騙されないようにw
滑ったのではありません、ローリングしたとされてます。
「ゆるゆる」ですから緩み分だけ傾くと元に戻るを繰りかえしてる。
26927: 匿名さん 
[2023-04-11 14:41:23]
>26924
紛らわしい奴だなw
何時迄3だと言ってるw
例え1.44倍でも3ではない。
26928: 匿名さん 
[2023-04-11 14:49:06]
>26927
>許容応力度計算をした木造
そんな話は聞いた事は無い。

耐震補強した建屋と、補強してない建屋を揺らして耐震補強してない建屋が先に倒れる事を期待した試験。
思惑道理の結果なら耐震補強をした方が良いになるが、頭の固い奴の試験です結果はwww
26929: 匿名さん 
[2023-04-11 15:10:20]
>26928 匿名さん

しっかり読みな

許容応力度計算(ルート1)を行った建物(試験体1)

と書いてある

http://www.8home.co.jp/article/13562435.html
26930: 匿名さん 
[2023-04-11 15:35:41]
木造おじさんは嘘ばかり
26931: 匿名さん 
[2023-04-11 15:36:50]
>26929
良く分からんが1棟だけ許容応力度計算を行ったのか?

>26926の補足
>滑ったのではありません、ローリングしたとされてます。
動画をまじまじと見て確認した。
滑りはボルトかスタッドで止まってる、建物全体が片側だけ浮き上がるようにローリングしてる。
3階建てですから傾いて浮き上がっている。
26932: 通りがかりさん 
[2023-04-11 15:40:51]
言い訳無用
26933: 匿名さん 
[2023-04-11 15:47:11]
>26921
>実験施設だから。
>基礎上なら基礎から落ちて倒壊。
アンカーボルトのかなりの数を切断しないと落ちそうも無いから構造のプロはやはり嘘を付いてるw
26934: 名無しさん 
[2023-04-11 16:15:06]
7:30
松尾氏 
実験台の上を滑り始めています
https://youtu.be/niyWZsmYqds

木造おじさんは嘘ばかりだね。
26935: 名無しさん 
[2023-04-11 16:21:12]
>アンカーボルトのかなりの数を切断しないと落ちそうも無いから構造のプロはやはり嘘を付いてるw

もう全て破断してるから実験台の上を滑ってるんだろw
基礎上なら滑り落ちてるんだよ
26936: 通りがかりさん 
[2023-04-11 16:21:39]
訂正、松尾さんじゃなくて佐藤さんね
26937: 名無しさん 
[2023-04-11 16:22:32]
失礼、佐藤氏だった
26938: 匿名さん 
[2023-04-11 16:46:14]
>26935
多数のアンかーボルトは簡単には切断しないよw

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw
26939: 匿名さん 
[2023-04-11 18:04:45]
構造のプロは総じて一戸建てなら木造住宅を推奨する。
鉄骨造に至っては、今や嘲笑の対象でしかないw
26940: 名無しさん 
[2023-04-11 18:05:43]
>26938
ボリューム上げて佐藤さんの説明聞きなよw
26941: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 18:06:11]
んなこたぁどうでもいい
肝心なのは奥で倒壊してるのが許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍なので限りなく1.5倍である耐震等級3に近いと言われる)の試験体ってことっしょ
26942: 匿名さん 
[2023-04-11 18:11:44]
耐震等級1が開始早々土台から外れる=倒壊
その後耐震等級3も倒壊
倒壊させる試験とはいえ早いなという印象
26943: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 18:13:31]
俺は木造派だけど、地震のリスクが高い所は鉄骨で耐震等級を上げるのもありだと思う
佐藤さんみたいな木造を勧める人が鉄骨耐震等級1は木造耐震等級3って説明してくれてるんだから紳士に受け止めるべき
木造で行くなら耐震6とか耐震7レベルにして鉄骨に対抗すれば良いだけ
ギャーギャー反発してもしゃーないで
26944: 匿名さん 
[2023-04-11 18:15:34]
木造おじさんは木造の耐震等級3しかないので取り返しがつきません
26945: 匿名さん 
[2023-04-11 18:17:39]
耐震補強すれば良い
26946: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 18:22:59]
木造おじさんの家ってシロアリ対策どうしてるの?
永久保証のシロアリ対策ってあるの?
40年たったらシロアリのリスクってどれくらいになるか考えたことある?
シロアリに食われると耐震性能ってどうなるか知ってる?
そしたら耐震等級とか意味あるの?

26947: 匿名さん 
[2023-04-11 18:25:36]
教えて、ペッパーおじさーん
26948: 名無しさん 
[2023-04-11 18:29:42]
シロアリを語らずして耐震を語るべからず
26949: 匿名さん 
[2023-04-11 18:32:08]
>26940
?つきの話を聞いても無意味、害が有るw
何で浮くか分かるかw
頭が悪そうだから無理だろうなw

反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。

26950: 名無しさん 
[2023-04-11 18:47:29]
なんか木造おじさんの公開○刑みたいだな
26951: 匿名さん 
[2023-04-11 18:49:09]
>26943
熊本地震後に問題無く住み続けられたのは壁量が2倍の住宅だそうです。
費用は5~10万円、高くても20万円・
http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf
26952: 匿名さん 
[2023-04-11 18:57:40]
>26946
>永久保証のシロアリ対策ってあるの?
保証が有るかは知らないがホウ酸処理が有る。
水に気を付ければ永久に防蟻になる。
https://housan.jp/

26953: 匿名さん 
[2023-04-11 18:58:39]
ペッパーおじさんの家って耐震等級3だったか?
誰かが耐震等級1に制振ダンパー付けたとか言ってた気がするが
26954: 名無しさん 
[2023-04-11 19:00:03]
論理的じゃないな。
「壁量2倍の住宅が大丈夫だった」は
「壁量2倍なら大丈夫」とはならないぜ。
26955: 匿名さん 
[2023-04-11 19:02:43]
>26952 匿名さん
ホウ酸やってるとこ少ないよな
しかも塗りムラとか施工性は大丈夫?
木造住宅の構造表面を100%塗るって難しくないか?
26956: 匿名さん 
[2023-04-11 19:04:45]
>26949
外れるまでの説明を何度しても結論は外れてその後滑るんだから変わらないぞw
もしかして滑るという状態か分からないのか?
26957: 匿名さん 
[2023-04-11 19:38:33]
>26956
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw

もう一度w
何で浮くか分かるかw
反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。
26958: 匿名さん 
[2023-04-11 19:45:41]
>26957
浮き上がった時点で倒壊なんだよ。
6:10~の説明を聞いてみなさい。
https://youtu.be/niyWZsmYqds
26959: 匿名さん 
[2023-04-11 19:46:07]
>26954
>論理的じゃないな。
耐震等級3の住宅16軒の内14軒は無被害2軒は軽微な損傷。
耐震等級3の壁量は1.5倍。
2倍>1.5倍w

後半は大丈夫か訳わからないレスをしてるw
26960: 匿名さん 
[2023-04-11 19:54:52]
>26958
>浮き上がった時点で倒壊なんだよ。
大丈夫か?
倒壊してるのは明らかに隣の建物です。
恥ずかしいから屁理屈で倒壊判定としてるだけですw
地震による倒壊は傾き角度とか決まりが有りますよ。

恥ずかしいから基礎から落ちたはずだと妄想してるだけですw
26961: 匿名さん 
[2023-04-11 20:03:24]
>26955
吹付でも刷毛でも良いようです、気を付けるのは濃度らしいよ。

>ホウ酸やってるとこ少ないよな
儲けるのが難しいのだろw

有害な毒によるシロアリ処理は5年毎に儲けられるw 既得権は手放さないw
26962: 匿名さん 
[2023-04-11 20:05:12]
>26960
>恥ずかしいから基礎から落ちたはずだと妄想してるだけですw

君大丈夫かね?
この実験どこがやったか知ってるのかね?
佐藤氏も関係者だと分かってるのかね?
動画で実験台の版の上だから落ちなかったが基礎なら倒壊してると説明されてる。
26963: 匿名さん 
[2023-04-11 21:31:47]
>26959 匿名さん
木造の場合は耐震等級3の壁量は1.5倍では無く
約2倍だぜ。
そんなことも知らないのか。
木造の場合、壁量は1.5倍はいわゆる耐震等級3相当ってヤツだ(笑)
26964: e戸建てファンさん 
[2023-04-11 22:16:41]
熊本地震においてこんな記事がある

木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

新耐震基準で6~7割の大破倒壊


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

26965: 評判気になるさん 
[2023-04-11 22:29:27]
>26961 匿名さん
なんとなく分かったけど、
ホウ酸処理してるのってあんまり聞かない。
ホウ酸処理してない大多数の木造って大丈夫なの?
26966: 匿名さん 
[2023-04-11 23:01:26]
木造おじさんフルボッコ
26967: 匿名さん 
[2023-04-11 23:21:54]
みなさん、
木造オジサンの家は木造賃貸ですよ。

軸組は耐震3でも倒壊する。
26968: 通りがかりさん 
[2023-04-11 23:36:48]
>>26965 難燃性の物はホウ酸が入ってるけどシロアリには効果ないみたいだね
よくウレタンでも食べるというけど、きっと牙で潰してるだけなんだろうな。
26969: 匿名さん 
[2023-04-12 06:20:43]
木造嫌いのペッパーキチガイが暴れてるなw
コイツの反対が正解ってわけね♪
26970: 匿名さん 
[2023-04-12 06:24:29]
木造は好きです。でも地震とシロアリは大嫌いです。
26971: 匿名さん 
[2023-04-12 07:29:44]
>26962
テストは思惑と正反対の結果になったw
関係者は大恥をかいたw
必死に有る事、無い事で言い訳をしてるw

>動画で実験台の版の上だから落ちなかったが基礎なら倒壊してると説明されてる。
基礎にはアンカーボルトで固定をするから通常は落下しませんw いい訳ですw
26972: 匿名さん 
[2023-04-12 07:39:11]
>26963
知ってる、基準法の1.5倍の強さにするには計算しなければ分からない。
家の寸法、形、仕様等により様々な計算結果になる。
計算した結果の壁量を確認したらおおよそ1.5倍になっていた結果論ですよw
当然全ての結果は異なる。
26973: 匿名さん 
[2023-04-12 07:41:25]
>26971
という奴がいるから注意喚起の為この動画が出来たんだよww
26974: 匿名さん 
[2023-04-12 07:54:06]
>26964
国土交通省の調査結果では
2000年度以降319棟 倒壊、大破は19棟 割合は6%
新耐震 1196棟 倒壊、大破は179棟 割合は15%
26975: 匿名さん 
[2023-04-12 07:58:54]
>26973
落下防止の注意喚起かなww
26976: 匿名さん 
[2023-04-12 08:00:12]
なんだかんだ結局熊本でも木造の倒壊被害は多いな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/


26977: 匿名さん 
[2023-04-12 08:05:37]
>26965
ホウ酸処理してない大多数の木造って大丈夫なの?
多くは有毒な毒を5年毎に散布してるから大丈夫でないか?
5年毎に高額な散布料金を払うからやらなくなって蟻害の被害が出る。
26978: 匿名さん 
[2023-04-12 08:08:20]
>26977 匿名さん
シロアリ再処理って表面しかできないよな
内側とかどうすんだろ?
それと断熱材に揮発性防蟻材使ったら再施工できるのかいな?
26979: 匿名さん 
[2023-04-12 08:10:09]
>26976
雑誌を売るために面白可笑しく書く、お前のように引っかかるw
>26974参照
26980: 匿名さん 
[2023-04-12 08:10:43]
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」

木造無被害 21.2%

鉄骨無被害 57.2%
26981: 匿名さん 
[2023-04-12 08:11:29]
木造は大好きです。でもすぐに倒壊するから選びません。
26982: 匿名さん 
[2023-04-12 08:14:03]
売る為ではなく調査の結果でしょうや
26983: 匿名さん 
[2023-04-12 08:15:05]
鉄骨は一般戸建て以外の被害が多い
26984: 匿名さん 
[2023-04-12 08:20:06]
私も木造が大好きです。
でも津波で家が流されてしまいました。
26985: 匿名さん 
[2023-04-12 08:23:09]
>26978
>内側とかどうすんだろ?
中迄圧入する方法も有るようです、装置(窯)が必要だから高額になる。
シロアリは付着した物を嘗める習性が有るらしい、だから駆除出来る。

>それと断熱材に揮発性防蟻材使ったら再施工できるのかいな?
どうかな?
ホウ酸は揮発性ではない、水分が蒸発したら半永久に残る。

26986: 匿名さん 
[2023-04-12 08:26:36]
私も木造が大好きですが、我が木軸家は台風で吹き飛ばされました。
26987: 匿名さん 
[2023-04-12 08:28:34]
>26985補足
>シロアリは付着した物を嘗める習性
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/grooming/
>シロアリの「グルーミング」とは?地中生活での必須スキル
26988: 匿名さん 
[2023-04-12 08:35:21]
私も木造が好きです。木造が好きなんだけど火事になって一文無しになりました。
26989: 匿名さん 
[2023-04-12 08:35:31]
>26980
100年以上前を含むであろうデータは無意味。

現在の法律2000年以降での比較の無被害は

木造無被害 61.4%

鉄骨無被害 74.2%
26990: 匿名さん 
[2023-04-12 08:43:06]

やはり石場建ては弱いんだな
26991: 匿名さん 
[2023-04-12 08:44:58]
やはり在来工法は災害に瞬殺されてる。
26992: 匿名さん 
[2023-04-12 08:49:35]
在来工法は2000年以降ツーバイを真似てパネルを付けてやっとそれなりだもんなぁ
それでも未だ耐震性は最下位だからねぇ
26993: 匿名さん 
[2023-04-12 08:52:32]
地震が起きると伝統構法と石場建ての弱さが出ちゃうね
26994: 匿名さん 
[2023-04-12 08:58:00]
在来工法はツーバイを目標に頑張ってたけど、ツーバイには勝てませんでした。
26995: 匿名さん 
[2023-04-12 08:59:29]
>26990
調査されていないから不明です。
旧耐震前の木造の被害は 無被害、軽微、小破、中破は 54.2%

無被害は39棟と鉄骨より数は多いです。
26996: 匿名さん 
[2023-04-12 09:02:02]
熊本地震でもツーバイは倒壊ゼロだからな。
ツーバイ協会に加盟していない闇ツーバイは別な。
26997: 匿名さん 
[2023-04-12 09:04:49]
>無被害は39棟と鉄骨より数は多いです。

~1981年5月
倒壊・崩壊
木造 214
鉄骨 4
26998: 匿名さん 
[2023-04-12 09:06:11]
>無被害は39棟と鉄骨より数は多いです

~1981年5月
木造無被害 5.1%
鉄骨無被害 45.6%
26999: 匿名さん 
[2023-04-12 09:11:22]
>26976 匿名さん
「工学院大学名誉教授の宮澤健二氏らが益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。」
とのこと。
27000: 匿名さん 
[2023-04-12 09:22:26]
>26990
資料を見つけた。
file:///C:/Users/fxy0/Downloads/dmuch11_mukaibou.pdf
非常に古い石場建てでも無被害が存在します。
27001: 匿名さん 
[2023-04-12 09:26:06]
>26997>26998
悔しいね、悔しくてたまらないねw
27002: 匿名さん 
[2023-04-12 09:32:12]
>26999
算数の割り算、掛け算を出来ますかw

計算結果 倒壊・大破は何棟有りましたかw
27003: 匿名さん 
[2023-04-12 09:45:53]
ペッパーはもう事実やデータでは勝てないからただ幼稚な悪口言うだけになったなww
27004: 匿名さん 
[2023-04-12 09:55:50]
>26996 匿名さん

「被害の大きかった益城町の詳細調査では、枠組壁工法の住宅54棟のうち6棟に半壊以上の被害が発生していることになっているようです」
とありますが詳細が分かる方いますか?
半壊以上の被害が11%にのぼることになってしまいます。

https://www.2x6satoru.com/article/442938734.html
27005: 匿名さん 
[2023-04-12 09:56:03]
比べるのは条件を合わせないと無意味になる。
木造は非常に古い建屋も存在しますから ~1981年5月 の比較は無意味ですw

簡単な理屈も分からない奴がいるww
27006: 匿名さん 
[2023-04-12 10:08:08]
>27004

熊本地震におけるツーバイフォー住宅の被害
ツーバイフォー会員会社2940棟中全壊半壊ゼロ
27007: 匿名さん 
[2023-04-12 10:11:11]
>27006 匿名さん
そう言うの良いから(笑)
今、国交省の調査を元にみんな話してるんだよ
27008: 匿名さん 
[2023-04-12 10:17:47]
>27004
>住家の損害割合が 50%以上の場合を全壊、40%以上 50%未満の場合を大規模半 壊、20%以上 40%未満の場合を半壊、10%以上 20%未満の場合を準半壊、10%未 満の場合を準半壊に至らない(一部損壊)と判定する。

判定は難しいw
ツーバイ協会は都合よく解釈してるw
27009: 匿名さん 
[2023-04-12 10:25:35]
>27008
ペッパーくんそういう勝手な解釈はいいからww
27010: 匿名さん 
[2023-04-12 10:30:20]
在来工法だとゴキやネズミも住み着くね。
27011: 匿名さん 
[2023-04-12 10:40:52]
>在来工法だとゴキやネズミも住み着くね。
工法は無関係に住み着くだろw
シロアリとゴキブリは同じ仲間だそうです。
毒の防蟻剤を撒くとゴキブリも来なくなるようです。
27012: 匿名さん 
[2023-04-12 10:47:09]
>27010
参考
https://aripro-sesco.com/termite-cockroach/
>シロアリ駆除はゴキブリに効果あり?消毒会社が解説!
27013: 通りがかりさん 
[2023-04-12 13:57:31]
>>27011 モグラも土蜘蛛も住み着くよ
そんなの居たらシロアリなんてすぐ食べられちゃうよ。
27014: 匿名さん 
[2023-04-12 14:32:22]
>>27013
残念ながら天敵には役不足ですから薬剤を散布してる。
蟻道はクロアリなどの外敵から身を守る役割もあります。
27015: 匿名さん 
[2023-04-12 15:37:37]
熊本地震は益城町など軟弱地盤が原因。
耐震性の低い住宅で同じ震度7でも、エリアによって無被害の住宅が存在する。
逆に比較的新しいツーバイの被害割合いが高いのは、どう説明する?
27016: 匿名さん 
[2023-04-12 15:38:32]
ペッパーキチガイは軟弱地盤なんだね♪
悔しいね~w
27017: 匿名さん 
[2023-04-12 16:52:21]
>27015
ペッパーの妄想をどう説明しろとw
27018: 通りがかりさん 
[2023-04-12 17:06:14]
>>27014 シロアリの蟻道なんて土蜘蛛やモグラには
なんの防護性もないよ。
 
27019: 匿名さん 
[2023-04-12 17:12:45]
熊本地震で
「被害の大きかった益城町の詳細調査では、枠組壁工法の住宅54棟のうち6棟に半壊以上の被害が発生していることになっているようです」
とありますが詳細が分かる方いますか?
枠組壁工法つまりツーバイ工法は
半壊以上の被害が11%にのぼることになってしまいます。

https://www.2x6satoru.com/article/442938734.html

まだ明確な回答が出ていません。
分かる方お願いします。
27020: 匿名さん 
[2023-04-12 17:17:48]
>27019
>今、国交省の調査を元にみんな話してるんだよ

今度は個人のブログなのか?
ツーバイ協会の震災の度全棟調査して国や研究機関に詳細な報告書を提出してる内容は信じられないのに、個人のブログの内容は信じられるんだなww
結局自分が信じたいものだけ信じるんだな
27021: 匿名さん 
[2023-04-12 17:21:24]
在来工法は欠陥工法
27022: 匿名さん 
[2023-04-12 17:41:20]
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldnews/15/041500569/041700019/
>倒壊した現場を見たところ、建物はツーバイフォー工法
27023: 匿名さん 
[2023-04-12 17:48:08]
>27022
ツーバイ協会会員が建てた住宅は全壊半壊ゼロ
倒れたのは闇ツーバイ
27024: 匿名さん 
[2023-04-12 17:54:03]
結局自分が信じたいものだけ信じるんだなww
27025: 匿名さん 
[2023-04-12 17:58:13]
闇ツーバイ(笑)
まともなツーバイなんて日本じゃ皆無だろ?
まぁ、日本の高温多湿な環境には合わないから普及しないんだろうけど。
27026: 匿名さん 
[2023-04-12 17:59:52]
ツーバイ=素人むけ、集合住宅工法
27027: e戸建てファンさん 
[2023-04-12 18:05:26]
なんか阪神淡路の時にどっかのハウスメーカーのツーバイが全壊、半壊無しと発表してた。だが実際の被害があったとかって話なかったっけ?
この掲示板の話題であったような気がするが気のせいかなぁ。
27028: 匿名さん 
[2023-04-12 18:16:34]
ツーバイが明らかに強かったから在来がツーバイを真似してるんだろw
27029: 匿名さん 
[2023-04-12 18:17:26]
まあ木造より鉄骨が強いのは間違いない
27030: 通りがかりさん 
[2023-04-12 18:26:42]
>27019
>まだ明確な回答が出ていません。
>分かる方お願いします。

自分があげたブログに答えが出てるじゃねぇか

「熊本地震で、ツーバイフォー工法によって建て増しされた住宅の1階が潰れていたとのことです。この記事からは少なくとも半壊していると思われるため、先ほどの報告と矛盾しているようですが、協会に問い合わせたところ、この住宅は日本ツーバイフォー建築協会の会員以外の会社が供給したツーバイフォー住宅であるため管轄外である、とのことでした。この住宅は土台と合板が適切にクギ打ちされていないという施工ミスがあり、旧住宅との接合部の設計にも問題があったようです。ツーバイフォーの倒壊ではありますが、この現場は隣接する古い住宅が倒壊した影響を受けており、不運なケースと考えられます。」
27031: 匿名さん 
[2023-04-12 18:27:38]
>なんか阪神淡路の時にどっかのハウスメーカーのツーバイが全壊、半壊無しと発表してた。だが実際の被害があったとかって話なかったっけ?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/image/1323/0/
三井ホームが半壊して裁判で保障命令になってるw
27032: 匿名さん 
[2023-04-12 18:29:03]
>27030 通りがかりさん
半壊以上は1棟だけでは無いようです。
27033: 匿名さん 
[2023-04-12 18:31:08]
>27030
>27031のように偽るから信用が無いんだよww
27034: 匿名さん 
[2023-04-12 18:39:51]
大手ハウスメーカーはどこでも裁判やってるわ
27035: 匿名さん 
[2023-04-12 18:40:48]
>半壊以上は1棟だけでは無いようです。

調査結果のURLをよろしく
27036: 匿名さん 
[2023-04-12 18:41:05]
見苦しい、ツーバイ民
27037: 匿名さん 
[2023-04-12 18:41:54]
やはり鉄骨が一番か
27038: 匿名さん 
[2023-04-12 18:48:54]
火災保険料
在来工法 > ツーバイ = 鉄骨

他スレにもあるがこれが全てだよ。
保険会社のアクチュアリーが膨大なデータを元にが出した数字だからな。
27039: 匿名さん 
[2023-04-12 18:49:09]
>27034
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/image/1323/0/
裁判は終わってるのでは? 三井ホームに判決で支払い命令が出てますよw
27040: 匿名さん 
[2023-04-12 18:59:41]
熊本地震の話から阪神大震災の話にしれっとすり替えてるねw
ツーバイフォー協会の報告書にも阪神大震災の半壊は、地盤の移動・液状化による半壊2棟とされているぞww
27041: 匿名さん 
[2023-04-12 19:10:30]
>27040
>ツーバイフォー協会の報告書

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/image/1323/0/
手抜きのようですw 手抜きでなければ支払い命令は出ないw

ツーバイフォー協会の偽りを暴くために阪神大震災の例を出した。
>27027に答えた。
>なんか阪神淡路の時にどっかのハウスメーカーのツーバイが全壊、半壊無しと発表してた。だが実際の被害があったとかって話なかったっけ?
27042: 匿名さん 
[2023-04-12 19:47:15]
https://www.2x4assoc.or.jp/build/earthquake/earthquake02.html
>震災にも耐えたツーバイフォー
>阪神・淡路大震災にも耐えたツーバイフォー住宅
出鱈目w
27043: 匿名さん 
[2023-04-12 20:24:17]
>27042
出鱈目であってほしい願望を言われてもw
データも何も無しにキャンキャン吠えても何の意味もないぞw
27044: 匿名さん 
[2023-04-12 20:28:01]
在来工法が最弱なのは確定している。
27045: 匿名さん 
[2023-04-12 20:42:46]
>27043 匿名さん
スレの流れを読めよ
27046: 匿名さん 
[2023-04-12 22:34:05]
27047: 匿名さん 
[2023-04-12 22:55:02]
>27046
公表されているデータを信じないで個人のブログしかもブログ主未確認だと言ってる内容を信じるとはww
ペッパー木造おじさんはこんなのばかりだな。
27048: 匿名さん 
[2023-04-13 05:36:05]
木造はどうしようもないね。
27049: 匿名さん 
[2023-04-13 06:15:29]
27050: 匿名さん 
[2023-04-13 06:23:29]
e戸建がデータとかさすがペッパー木造おじさん
都合が悪くなると話のすり替えw

信じてた個人ブログの根拠となるデータが無かったんだなw
27051: 匿名さん 
[2023-04-13 06:58:42]
毎日新聞の記事やんか
27052: 匿名さん 
[2023-04-13 07:27:02]
熊本地震と全く関係ないんだが
27053: 匿名さん 
[2023-04-13 07:59:54]
>27052
協会の隠蔽体質を明らかにするため。
長い期間、地震での被害は無いと偽っていた。
三井ホームはのぼりまで偽って宣伝していた。
裁判で明らかにならなければ隠蔽を続ける汚い協会。
同じことを熊本地震でやろうとしてる。
27054: 匿名さん 
[2023-04-13 08:06:38]
>27053

阪神大震災では半壊2になってるんだが
熊本地震の結局11%ナンタラのデータは出せないわけだね
だから数十年も前の大手ハウスメーカーならどこでもやってるような裁判取り上げて話を逸らすしかないのかw


まあ自分の発言には責任を持って嘘には気をつける事だな
27055: 通りがかりさん 
[2023-04-13 08:13:13]
>>27053
名指して結構な事を言ってるのでソースを出して欲しいね。個人ブログではなく国から指摘されてるというような物を。
長い期間とはいつからいつまでなのか、二つ目は熊本でも同じ事をやろうとしている証拠。
これらのソースを教えて。
27056: 匿名さん 
[2023-04-13 08:20:10]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/image/1323/0/
上を見れば下は信用出来ないw
https://www.2x4assoc.or.jp/build/earthquake/file/news_20170301_02.pdf

半壊も色々、手抜きを隠蔽して偽りで話を逸らすしかない協会 ww
「どこでもやってるような裁判」と話を逸らすしかない、惨めな>27054 ww
判決前の裁判と裁判結果は違うことも理解出来ない 惨めな>27054 ww
27057: 匿名さん 
[2023-04-13 08:26:55]
>>27055
>国から指摘されてる
神戸地裁判決

>長い期間とは
熊本地震~? 何時迄かなw (裁判等は時間がかる)
27058: 匿名さん 
[2023-04-13 08:27:24]
>27056
>長い期間、地震での被害は無いと偽っていた。
>同じことを熊本地震でやろうとしてる。

断言しているがこれについての個人ブログではない証拠は?
熊本地震で11%倒壊したという証拠も出して。
27059: 匿名さん 
[2023-04-13 08:34:41]
地震に対しては大手鉄骨が間違いないな
27060: 匿名さん 
[2023-04-13 08:56:19]
>27058
これからの事は分からないw
そんな常識も分からないのかw
27061: 匿名さん 
[2023-04-13 09:11:41]
>27059
資金や他の事を考慮しないならね。
熊本地震で倒壊した102棟を国土交通省が調べてる。
ほとんどは建築法違反(仕様違反、施工不良等)で建築法に問題無しとされた。
大地震後も住み続けるには
http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf
>耐震壁(壁量)を2倍にする。
>費用は5~10万円、多くても20万円。
27062: 匿名さん 
[2023-04-13 22:34:21]
耐力壁に頼るくらいなら最初から壁式ツーバイ系にしとけば良い。
27063: 匿名さん 
[2023-04-14 07:10:44]
カビ易いから人気の無いツーバイ、注文住宅は数千しか売れてないツーバイ。
使い捨ての賃貸ツーバイしか売れない。
27064: 匿名さん 
[2023-04-14 07:19:26]
やはり鉄骨しかないな
27065: 匿名さん 
[2023-04-14 07:20:47]
いや石場建てだろ
27066: 匿名さん 
[2023-04-14 07:36:11]
>27064
現在の法律2000年以降での比較の無被害は

木造無被害 61.4%

鉄骨無被害 74.2%

鉄骨も耐震等級3でなければ住み続けられるか分からないw
木造の耐震等級3は住み続けている。
27067: 匿名さん 
[2023-04-14 07:38:21]
建物をぐわんぐわん揺らして歪めて力をいなす石場建てが最強なのね
27068: 匿名さん 
[2023-04-14 08:04:18]
石の上に乗ってるだけで家が動く免振だから地震には有利。
基礎に固定しろは悪法です。

熊本地震で
file:///C:/Users/fxy0/Downloads/dmuch11_mukaibou.pdf
非常に古い石場建てでも無被害が存在します。
27069: 匿名さん 
[2023-04-14 08:11:32]
鉄骨とか詐欺だろ。
日本だけだよ、軽量鉄骨でゴミみたいな住宅建てるの。
27070: 匿名さん 
[2023-04-14 08:13:38]
これだよ。
これだよ。
27071: 匿名さん 
[2023-04-14 08:14:32]
在来工法なんてすでに終わった時代遅れの工法。
27072: 匿名さん 
[2023-04-14 08:15:28]
火災保険料
在来工法 > ツーバイ = 鉄骨

他スレにもあるがこれが全て
保険会社のアクチュアリーが膨大なデータを元にが出した数字
27073: 匿名さん 
[2023-04-14 08:18:36]
在来工法は法律で禁止にするべきやな。
庶民の味方である木造と言えばツーバイ。
鉄骨やRC造は金持ちの象徴。
27074: 匿名さん 
[2023-04-14 08:19:43]
在来工法はもはやツーバイもどきだからなぁ
劣化版ツーバイだろ
27075: 匿名さん 
[2023-04-14 08:39:04]
>27066

鉄骨住宅以外の用途が多いから
27076: 匿名さん 
[2023-04-14 08:40:19]
熊本でも鉄骨の被害は少ない

「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」

https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/
27077: 匿名さん 
[2023-04-14 08:41:25]
木造は
新耐震以降の住宅でも6割以上が「倒壊の可能性が高い」とのこと。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26462500S8A200C1000000/

27078: 匿名さん 
[2023-04-14 08:44:36]
鉄骨ほど安心ではないけど、ツーバイなら比較的被害も少ないね。
被害にあってるのは全て在来工法。
27079: 匿名さん 
[2023-04-14 08:58:05]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA
27080: 匿名さん 
[2023-04-14 10:57:50]
>27079
大嘘。
鉄骨は弱い、鉄骨建物の被害は多い。
熊本地震でも同じ強度のはずの耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ。
大手鉄骨ハウスメーカーも鉄骨の弱さを承知してるから耐震等級3を標準にしてる。
27081: 匿名さん 
[2023-04-14 11:03:06]
>27077
現在の法律2000年以降での無被害は

木造無被害 61.4%

鉄骨無被害 74.2%

鉄骨も耐震等級3でなければ住み続けられるか分からないw
木造の耐震等級3は住み続けている。
27082: 匿名さん 
[2023-04-14 11:09:17]
>27080
>大嘘。
はぁ?何が大嘘なの?詳しく。
まさか構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも?

>鉄骨建物の被害は多い。

鉄骨は戸建て住宅以外の使用が多く単純比較は出来ない。
木造の耐震等級3は築浅かつ激震地にあったかどうか不明の16棟のみなので比較にならない上に、無被害では無い。
27083: 匿名さん 
[2023-04-14 11:24:03]
>大嘘。
>「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
>構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも?
その通り、狡いからぼかしてるけどねw

>単純比較は出来ない。
意味不明w 店舗兼用住宅や賃貸等は当然含めるw 
店舗を含めても良い。木造でも店舗は有るだろw

16棟棟中14棟が無被害、他も損傷は少ない、住み続けている。
27084: 匿名さん 
[2023-04-14 11:27:11]
>>構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも?
その通り、狡いからぼかしてるけどねw


名誉毀損決定

27085: 匿名さん 
[2023-04-14 11:35:12]
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
上でも子供でも分かる大嘘を付いてる。
倒れてない試験体を倒れたと言い張ってるw
27086: 匿名さん 
[2023-04-14 11:39:13]
嘘付きはお前だよ、ペッパー木造おじさん
倒れたのは許容応力度計算をした耐震等級2の方
27087: 匿名さん 
[2023-04-14 11:44:44]
木造おじさんは嘘ばかり
27088: 匿名さん 
[2023-04-14 11:54:12]
>店舗を含めても良い。木造でも店舗は有るだろw

木造店舗は割合が少なくあっても小規模
鉄骨の用途は広く単純比較は出来ない
木造おじさん残念
27089: 匿名さん 
[2023-04-14 12:02:01]
>16棟棟中14棟が無被害、他も損傷は少ない、住み続けている。

木造の耐震等級3は築浅かつ激震地にあったかどうか不明の16棟のみなので比較にならない上に、無被害では無い。
27090: 匿名さん 
[2023-04-14 12:02:55]
木造おじさんまたもや残念
27091: 匿名さん 
[2023-04-14 12:24:22]
>27089
2000年以降の鉄骨建造物は僅か66棟しかないw
当然たくさん被害が出てるし倒壊、大破も有るw
16棟対66棟、目糞鼻糞を笑う。
27092: 匿名さん 
[2023-04-14 12:28:06]
熊本でも鉄骨の被害は少ない

「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」

https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/

木造おじさんはちゃんと読んどけよ
27093: 匿名さん 
[2023-04-14 12:52:26]
熊本地震で大手ハウスメーカーの鉄骨住宅の倒壊はダイワハウスの2棟だけ
27094: 匿名さん 
[2023-04-14 12:54:31]
木造軸組が倒壊しましたとはニュースにならないが、鉄骨住宅が2棟倒壊しただけでニュースになった。
27095: 匿名さん 
[2023-04-14 12:56:48]
熊本地震で倒壊した102棟を国土交通省が調べてる。
ほとんどは建築法違反(仕様違反、施工不良等)で建築法に問題無しとされた。
大地震後も住み続けるには
http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf
>耐震壁(壁量)を2倍にする。
>費用は5~10万円、多くても20万円。
27096: 匿名さん 
[2023-04-14 13:03:35]
>27093
鉄骨大手ハウスメーカーは何社が進出してるかも不明。
他の大手ハウスメーカーは隠蔽したがダイワハウスの2棟だけは隠蔽に失敗した。
2棟崩壊だから目立つw

27097: 匿名さん 
[2023-04-14 13:37:58]
>ダイワハウスの2棟だけは隠蔽に失敗した。
2棟崩壊だから目立つw

隠蔽はしていないな。
隣家の衝突があった。
27098: 匿名さん 
[2023-04-14 13:40:13]
2棟崩壊www
27099: ビギナーさん 
[2023-04-14 13:41:21]
木造おじさんって日本語も不自由なんですね
27100: ビギナーさん 
[2023-04-14 13:43:47]
隣家の衝突、怖いですね。
衝突されてはダイワハウスだってさすがに厳しいようですね。
耐震性の低そうな家の隣には建てない方が無難でしょう。
27101: 匿名さん 
[2023-04-14 13:44:01]
1棟なら隠蔽出来たのに残念。byダ〇〇ハ〇〇
27102: 匿名さん 
[2023-04-14 13:48:46]
隠蔽はしていないな。
発表されて記事にもなってるからな。
その後調査をした流れ。
27103: 通りがかりさん 
[2023-04-14 13:54:10]
隠蔽はしてないのに隠蔽したと騒ぐ木造おじさんはまた名誉毀損をやっている
27104: 匿名さん 
[2023-04-14 14:02:19]
『建築学会の悉皆調査』

熊本地震 鉄骨の被害

新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
2000年以降の倒壊は地盤の崩落が要因の1棟

なお、建物用途は不明
27105: 匿名さん 
[2023-04-14 14:10:31]
>27100 ビギナーさん
鉄骨やRCって意外と隣家の衝突多いのよ。
なぜなら自分では倒れないから、ぶつかられちゃう。
ひとりで勝手に倒れちゃう住宅とは違うのよ。
冗談じゃなくて隣家を考慮することは重要。
27106: 匿名さん 
[2023-04-14 14:10:32]
>27104
>新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)

崩壊した2棟のダイワハウスは新耐震以降なの吃驚。

それとも悪質な印象操作?
27107: 匿名さん 
[2023-04-14 14:13:12]
>27106
べつに驚くことは無い
隣家に衝突されりゃねぇ

ところで印象操作とは?
何かの妄想?
27108: 匿名さん 
[2023-04-14 14:16:04]
隣家から最低5mの延焼ライン分は離せないと、火災や地震の衝突に巻き込まれる。やはり立地が大切。
27109: 通りがかりさん 
[2023-04-14 14:16:41]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
27110: 匿名さん 
[2023-04-14 14:18:08]
>27105
鉄骨は揺れ易いから危険だ。
当や屋と同じ自分からぶつかりに来て他人のせいにするw
27111: 通りがかりさん 
[2023-04-14 14:22:25]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
27112: 匿名さん 
[2023-04-14 14:24:18]
>地盤の崩落が要因
鉄骨は地盤への圧力も高い。
鉄骨建物が原因で地盤崩落を起こしても騙して地盤のせいにするw
27113: 匿名さん 
[2023-04-14 14:32:12]
>27107によれば新耐震(プロ中のプロの言う木造の耐震等級3と同じ程度に強い)鉄骨の大手ハウスメーカーのダイワハウスが2棟も崩壊した(倒壊ではなくて崩壊)
クワバラクワバラ。

27114: 匿名さん 
[2023-04-14 15:15:03]
木造おじさんは日本語が不自由だから。
隣家の衝突の意味も分からないかもしれないな。
27115: 匿名さん 
[2023-04-14 15:48:06]
鉄骨造とか高齢者が好む住宅だよな。
爺さんはコイツだろ? 笑
27116: 匿名さん 
[2023-04-14 15:51:22]
>27110
鉄骨でも2種類ある
揺れやすいのはラーメン構造
揺れづらいのはブレース構造
戸建てはブレース構造の建築割合が多い。
27117: 匿名さん 
[2023-04-14 16:03:25]
軽量鉄骨(ブレース工法)
>ハウスメーカーが多く採用している。材料となる鋼材は工場で作られ、製品として安定している。
>ブレース(筋交い)が入っている壁は移動ができないため、重量鉄骨と比べて間取りの自由度は制限されるがコストは抑えられる。

>小さな地震でも揺れを感じやすい。

>高熱に弱くさびやすいため防火、防錆、防水処理が必要。鋼材の厚みが薄いため、重量鉄骨とは別物と考えたほうが良い。
27118: 検討者さん 
[2023-04-14 16:04:23]
抜粋

2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。

https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html

27119: 検討者さん 
[2023-04-14 16:04:48]
抜粋

2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった

https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html

27120: 匿名さん 
[2023-04-14 16:08:56]
>27117
>小さな地震でも揺れを感じやすい

RC造と比べたらそうなるね

27121: 匿名さん 
[2023-04-14 16:15:11]
>27119 検討者さん

「そのうち1棟は、基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋だった。」

記事の中身読んだ。
アカンやん。
震度6の実験で倒壊した許容応力度計算の耐震等級2の木造がよぎったわ。
27122: 匿名さん 
[2023-04-14 16:28:27]
>27120
妄想ですかww
27123: 匿名さん 
[2023-04-14 16:41:37]
>27119
>耐震基準が厳しくなった2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。
「みられる」は憶測w

>そのうち1棟は、基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋だった。
同じく「みられる」は憶測w

>ぎりぎりで耐えた建物も多いはず。
「はず」も思い込みの憶測w

面白可笑しく売るための記事に騙される間抜けな奴ww
27124: 匿名さん 
[2023-04-14 16:44:01]
実際に熊本では木造の耐震等級2は倒壊してるけどな。
本当、木造おじさんは悪質だわ。
27125: 検討者さん 
[2023-04-14 16:47:41]
こんな記事もあります。

「熊本地震で警察や消防などが救助活動した111現場のうち、建物が倒壊したのは48現場(43%)で、いずれも木造だったことが13日、警察庁の調査で分かった」


https://373news.com/_news/compactnews.php?newsitemid=2017041301000781
27126: 匿名さん 
[2023-04-14 17:07:24]
木造は築年が非常に古い建物が多いから当然。
古い建物は層崩壊し易いから救助活動が必要になりやすい。
ダイワハウスの2棟も層崩壊でしたね。
27127: 匿名さん 
[2023-04-14 17:16:07]
>27126

>木造は築年が非常に古い建物が多いから当然。

いずれも木造で鉄骨やRCは無い。
古いか新しいかは分からない。
憶測は無用。

>ダイワハウスの2棟も層崩壊でしたね。

隣家の衝突の末。




27128: 匿名さん 
[2023-04-14 17:22:21]
熊本地震にどれだけの専門家が入ってると思ってるんだよw
隠蔽とか出来るわけないだろww
ペッパー木造おじさんは陰謀論とか信じちゃう人かな?
27129: 匿名さん 
[2023-04-14 17:26:53]
>27127
調べたのが有る、築年は分からないから「非常に古い」と表現されています。

>隣家の衝突の末。
>27127だけが主張してるw、何時になったら誰でも理解出来るように明らかにしてくれるのかな? ww
27130: 匿名さん 
[2023-04-14 17:30:15]
>27085
>https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
>上でも子供でも分かる大嘘を付いてる。
>倒れてない試験体を倒れたと言い張ってるw


実験台から外れたら倒壊判定なんだよ
分かっててワザと言ってるだろ
27131: 匿名さん 
[2023-04-14 17:32:06]
>築年は分からないから「非常に古い」と表現されています。

ペッパー木造おじさんは推しの石場建てなんだろうな
27132: e戸建てファンさん 
[2023-04-14 17:40:21]
>27130:匿名さん
>実験台から外れたら倒壊判定なんだよ
分かっててワザと言ってるだろ

実際に倒れた奥のヤツが許容応力度計算をされた耐震等級2(1.44倍なので1.5倍である耐震等級3に近いと言わてる)なんです。


27133: 匿名さん 
[2023-04-14 17:49:35]
>27132
開始すぐ弱い方が柱脚破断し実験台から外れて倒壊判定。ただ実験台なので滑って形を保っていたが、基礎上なら確実に形を保っていられない。
その後予定通り強い方が倒壊。
27134: 匿名さん 
[2023-04-14 17:53:18]
実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊して良いの?
それが木造の耐震なの?
27135: e戸建てファンさん 
[2023-04-14 17:54:10]
予定通りとか怖すぎるんですけど
27136: 匿名さん 
[2023-04-14 18:01:19]
>27134
倒す実験なので倒れるまで揺らした。
震度には言及していないのでは?

しかし大手ハウスメーカーの住宅が何度も震度7に耐えれるのに動画の建物は弱すぎだとは思う。
通常の耐震等級2と大手ハウスメーカー耐震等級3の違いがよく分かる。
27137: 匿名さん 
[2023-04-14 18:02:03]
>27132
>実験台から外れたら倒壊判定なんだよ
動画見ろよ、外れていないよw
27138: e戸建てファンさん 
[2023-04-14 18:06:52]
>倒す実験なので倒れるまで揺らした
動画観れば分かるが短い時間と感じる

>震度には言及していないのでは?
震度6とはっきり書いてある
http://www.8home.co.jp/article/13562435.html
27139: e戸建てファンさん 
[2023-04-14 18:08:09]
「予想では試験体1は倒壊せず、試験体2が倒壊すると考えられていた。」

実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊するとは思われて無かった
27140: 匿名さん 
[2023-04-14 18:09:02]
もちろん実験なので地盤の影響も無く、木材の不朽もシロアリ被害も無く完璧な条件下でな
27141: 匿名さん 
[2023-04-14 18:11:58]
>27133
>実験台なので滑って形を保っていた
動画を良く見ろよ、ボルトのクリアランスしか滑っていない。
浮き上がってる。

>基礎上なら確実に形を保っていられない。
基礎ボルトは長いから簡単には落ちない。
ゆるゆるだから免振になり倒壊しないで形を保っている、基礎上でも同じ。
基礎にしっかり固定したら弱そうな躯体ですから躯体が壊れ倒壊したと推測出来る。
27142: 匿名さん 
[2023-04-14 18:16:46]
>27134
倒壊させる試験らしいから弱く作ってるのでないか?
3階建てで素人目でも壊れそうに見える。
27143: 匿名さん 
[2023-04-14 18:22:42]
>27139
>実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊するとは思われて無かった
予想も出来ない、だらしがない連中のやる事、許容応力度計算も怪しいw
27144: 匿名さん 
[2023-04-14 18:30:04]
>許容応力度計算も怪しいw

怪しくない
怪しくあって欲しい、嘘であって欲しい、信じたく無い木造おじさんの願望

27145: 匿名さん 
[2023-04-14 18:33:38]
>27137

ここにも外れたと書いてあるぞ
http://www.8home.co.jp/article/13562435.html
27146: 名無しさん 
[2023-04-14 18:35:44]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められないから(笑)
27147: 匿名さん 
[2023-04-14 18:37:28]
>長期優良住宅の認定基準である耐震等級2をベースに許容応力度計算(ルート1)を行った建物(試験体1)と、耐力壁が耐震等級2を満たすが接合部設計を存在応力に基づいて行った建物(試験体2)

試験体1は許容応力度計算による耐震等級2
試験体2は耐力壁による耐震等級2

倒壊したのは許容応力度計算した耐震等級2で耐力壁による耐震等級2(相当)は倒壊しなかった。
許容応力度計算した方が弱かったw 構造のプロは大恥をかいたw
構造のプロは免振効果を理解出来ないwww
27148: 匿名さん 
[2023-04-14 18:37:49]
>27142 匿名さん

残念だが許容応力度計算をした木造の耐震等級2
27149: 匿名さん 
[2023-04-14 18:38:32]
>27141
僅か15cmしかない基礎上をこれだけ滑ったら落ちて自重で崩壊するか、振り戻しで落ちた側が引っ掛かり崩れる。
27150: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 18:39:41]
熊本地震でも耐震等級2の木造住宅が倒壊している
27151: 匿名さん 
[2023-04-14 18:40:09]
>27145
動画をよく見ろ、浮き上がってるが滑ってはいないw
27152: 匿名さん 
[2023-04-14 18:43:44]
>27151
外壁が剥がれて一部動いていない様に見えるがよく見る様に。
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI
27153: 匿名さん 
[2023-04-14 18:44:05]
>27148
>残念だが許容応力度計算をした木造の耐震等級2

許容応力度計算をしてない方は倒壊してない、俗に言う耐震等級2相当?
27154: 匿名さん 
[2023-04-14 18:48:37]
>27149
たくさんの長い基礎ボルトが有るから落ちない。
基礎ボルトから外れるようなら3階建てですから真横に倒れる。
27155: 匿名さん 
[2023-04-14 18:51:41]

これは耐震等級など気にしない工務店に都合のいい様に解釈され利用されてるんだよ。
緩い方が倒れないんですよってww
27156: 匿名さん 
[2023-04-14 18:53:58]
本物のゆるゆるを知らないな?
ガラス入れたサッシや室内扉や間仕切りもあるとどうなんだろうね?
https://youtu.be/PaAtlRrz9TE
27157: 匿名さん 
[2023-04-14 18:56:40]
>27152
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw

何で浮くか分かるかw
反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。
27158: 匿名さん 
[2023-04-14 19:00:20]
>27155
利用されようが「緩い方が倒れない」のは免振効果が有るから事実。
27159: 匿名さん 
[2023-04-14 19:00:28]
>27157
手前の柱部分をよく見る様に。浮いて変形して滑っている。基礎上なら落ちている。
27160: 匿名さん 
[2023-04-14 19:02:13]
緩い方が倒れないなら震災で昔の建物は倒れないんだよwwwww
27161: 匿名さん 
[2023-04-14 19:09:11]
>27159
局所見ても無意味全体を見ろw
落ちないよw
落ちたら困るから基礎に固定しろとの悪法が出来たww
27162: 匿名さん 
[2023-04-14 19:12:18]
>27160
熊本地震でも非常に古い木造でも無被害の建屋が有る。
27163: 匿名さん 
[2023-04-14 19:41:44]
>27161
一部でも基礎から落ちればどうなるか想像してみる様に。
27164: 匿名さん 
[2023-04-14 19:43:57]
>27162
> 熊本地震でも非常に古い木造でも無被害の建屋が有る。

だから何?
旧耐震やそれ以前の方が良いと?
27165: 匿名さん 
[2023-04-14 19:51:32]
>27164
だから何?
旧耐震やそれ以前の方が良いと?
良い事も有る、免振は良い。
基礎に固定しろとの悪法は見直すべき。
27166: 匿名さん 
[2023-04-14 20:01:59]
>27163
落ちないから問題無い。
大体、基礎から落ちるほど動いていない。

浮き上がる状態から見てナット等で固定されていない。
今時は基礎に固定されてるから落ちる要素が無い、隣の建屋のように土台を残して倒壊する。
27167: 通りがかりさん 
[2023-04-14 21:32:26]
>27166
節穴かよ
柱脚がかなり左右に動いてるじゃねーか
27168: 通りがかりさん 
[2023-04-14 21:33:24]
たしかペッパー木造おじさんは耐震等級落として制震ダンパー入れたんだっけ?
27169: 匿名さん 
[2023-04-14 21:49:35]
ヒノキが自慢だったと記憶している
あと気密のC値と宮大工
27170: 通りがかりさん 
[2023-04-14 22:00:40]
 実際の話、柱が土台から抜けてしまってから水平方向にずれてから
落下して倒壊してる例はいくつも見えるが
 土台と柱が結合したまま地盤まで落下してるケースって本当にあるのかね?
基礎の15センチから外れたとしても、それだけではなかなか倒壊するとは
言えないのかもしれないよ。
27171: 匿名さん 
[2023-04-14 22:31:56]
在来は法律で禁止にします
27172: 通りがかりさん 
[2023-04-14 22:48:11]
>27170
動画では破断して抜けていると解説されている。
実際左右にスライドする様に動いている。

実際の地震時も浮き上がった時点で金物や周囲の躯体は破壊されている。
27173: 通りがかりさん 
[2023-04-14 23:23:38]
>>27172 字面だけ見て勝手に解釈しすぎだろ?
「動画では破断して抜けていると解説されている」木なんてそんなに簡単に
破断するものじゃないし多分ボルトが破断したと思うけど
そうなると、主語はボルトで穴からボルトが抜けたということだろ?
土台から柱のほぞは抜けていないんじゃないか?
ボルトが抜けたとしても完全に抜けたのか?30ミリ程度抜けたとしても
抜けたと表現する場合もあるし、説明が下手すぎて本当のことなんて
第三者がわかるわけないよ。
27174: 匿名さん 
[2023-04-15 00:01:39]
>27173
説明聞かなくても動画で手前の柱脚が左右にスライドしてるのが分かるんだが
この時点で基礎から落ちてる
27175: 匿名さん 
[2023-04-15 00:03:07]
>ボルトが抜けたとしても完全に抜けたのか?30ミリ程度抜けたとしても
>抜けたと表現する場合もあるし、説明が下手すぎて本当のことなんて
>第三者がわかるわけないよ。

第三者に分からないのに自分勝手に決めつけてるんだな
27176: 匿名さん 
[2023-04-15 00:09:10]
こっちの動画見てみなよ。
浮き上がった外壁が破壊されてるだろ。
止めてた金具周辺も破壊されたからだ。
27177: 匿名さん 
[2023-04-15 00:09:47]
忘れたがこれな
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI
27178: 通りがかりさん 
[2023-04-15 00:16:13]
>>27174 基礎から外れれば落下すると言う願望だろ
実際には落下はしてないな。
27179: 匿名さん 
[2023-04-15 00:23:45]
>27178
基礎ではなく台の上だからな
スライド量見れば150mmの基礎から落ちるのは明らか

関係者が動画でそう言ってるのにただの素人が違うと言い張るのが凄いなww
27180: 匿名さん 
[2023-04-15 00:24:57]
>27177 匿名さん
想定通り?
では許容応力度計算した木造の耐震等級2はその程度の耐震性と言うことか、、
27181: 匿名さん 
[2023-04-15 00:29:26]
在来工法の3階建ての耐震等級2はこの程度なんだろう
27182: 匿名さん 
[2023-04-15 00:35:23]
27183: 匿名さん 
[2023-04-15 05:42:47]
軟弱地盤に家を建てるのに比べたら、工法なんて無意味に近い
27184: 匿名さん 
[2023-04-15 07:08:23]
>27182
有難う、分かりやすい。
シュミレーションと動画は異なるが面白い。
浮き上がったのはナットを締めてなかったと憶測してた。
柱が抜けて免振になったとは想像出来なかった。
石場建て家が歩くと表現した人が居たがまさに家が歩いている。

現在は柱抜け金物で柱抜けを防止してる。
倒壊した方は柱抜け金物を使用したから他に地震力が大きく働いて壊れた。
27185: 匿名さん 
[2023-04-15 07:08:45]
軟弱地盤は建物を固くして耐震性を上げるようにと構造塾の佐藤さんは言っている
27186: 匿名さん 
[2023-04-15 07:13:40]
実大実験の方は片方は強い金物、もう片方は弱い金物を使っている。
基礎上であればシミュレーションのように浮き上がって基礎から落ちる。
27187: 匿名さん 
[2023-04-15 07:14:32]
>27179
基礎から落下しないは決まりだなw
基礎は長手方向だけ有るのではないw
27188: 匿名さん 
[2023-04-15 07:15:23]
>浮き上がったのはナットを締めてなかったと憶測してた。

都合良すぎww
27189: 匿名さん 
[2023-04-15 07:20:28]
実大実験
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI

基礎無し
https://youtu.be/-zebGUeLkxw

基礎あり
https://youtu.be/d_hILwsimCk

基礎あれば落ちるわなw
27190: 匿名さん 
[2023-04-15 07:22:43]
>27185
「構造塾の佐藤」やらは免振を知らないのですよww
免振は構造計算出来ないからねw
車が良い例かも知れない、人の乗車する所は頑丈にしてバンパー等でクッションにする。
タイヤもクッションになる。
27191: 匿名さん 
[2023-04-15 07:31:33]
>27189
何時までも言ってろwww
しつこく言っても落ちないよw

ただし壊れたら別。
シミュレーションでは土台が残っている、つまり基礎からは土台は落ちない。
土台と柱が完全に離れれば壊れた事になる。
27192: 匿名さん 
[2023-04-15 07:44:22]
>27188
ナットを締めてなかった憶測はまだ完全には捨ててないよw
倒壊させる試験だからねw
27193: 匿名さん 
[2023-04-15 08:16:55]
躯体を丈夫にするのは問題は少ないが足元を固めるのは問題だね。
足元を固める程上部の躯体に力が加わるから良くない。
簡単で安い免振が普及すると良いね。
27194: 匿名さん 
[2023-04-15 08:51:32]
>27181 匿名さん


構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」


だそうです。
27195: 匿名さん 
[2023-04-15 09:21:15]
>27194
「構造塾の佐藤氏」は滑稽過ぎる。
>耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」

耐震等級3は建築基準法の1.5倍の強さ。
3階建ては上の方が重くなり壊れやすくなる。
構造計算でそれなりに各階を強くするから一緒と言いたいのだろう。

2階建てと3階建ての1階の強度は全然違う。
2階建ての2階強度と3階建ての2階強度も全然違う。
2階建ての2階強度と3階建て3階の強度は近いかも?
比べる事が筋違い。
27196: 匿名さん 
[2023-04-15 09:37:38]
>27195 匿名さん
お前が滑稽だよ
ベーパーバリアをペーパーバリアと思いみ書き込みを続け全く物事の意味が分かっていないことを露呈した
木造おじさんことペッパーおじさんww
27197: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-15 12:12:57]
ホント恥ずかしいな木造おじさん
27198: 通りがかりさん 
[2023-04-15 12:39:09]
 石場建てにすごくこだわってる人いるけど、
簡単に考えれば足元が滑るだけのことで、仮に
逆ベタ基礎の上に砂を撒いてその上にベタ基礎を設置したら
石場建てと同じように滑るけどね。
基礎を二回作るので割り増しになるけど、基礎の価格なんて
安いから大したことないし、石場建てより摩擦係数が低いので
石場建てより建物のダメージが少なくて済むよ。
27199: 匿名さん 
[2023-04-15 13:04:43]
>27198
>石場建てにすごくこだわってる
拘ってはいないw、免振の代表として見てる。
>逆ベタ基礎の上に砂を撒いてその上にベタ基礎を設置したら
石場建てと同じように滑るけどね。
砂ではないが既に有る。
https://japan-sharehouse.org/wp/wp-content/uploads/2019/08/f417d7ffd15...

現在ではUFO-Eが低コスト(1棟20~50万円)で一番良さそうです。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%B8...
27200: 匿名さん 
[2023-04-15 13:53:16]
そうか?
UFO-Eの本スレ違い見てこいよ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/
27201: 匿名さん 
[2023-04-15 14:08:47]
>ナットを締めてなかった憶測はまだ完全には捨ててないよw

強い金物と弱い金物って他でも記事でもあるのになww
石場建て君の性格よく分かったわ。
自分の信じたいものや妄想しか信じられない人だ。
27202: e戸建てファンさん 
[2023-04-15 14:29:16]
基礎の幅150mmの上を滑ったらどうなるか考えたらいいです
横に滑るという事は木は金物から引きちぎられボロボロです
27203: 通りがかりさん 
[2023-04-15 14:34:23]
>>27199 ラミネートを使ったものは、接点だけが溶けたり破れたりして
思うように効果が出ないんだよね。
 砂だと、適度に摩擦力があって風では動かないけど、一度動いてしまうと
極端に摩擦抵抗が下がるので、免震効果が上がるんだよね。
多分地震力を90%くらいは減衰できるはずだよ。
27204: 匿名さん 
[2023-04-15 15:11:11]
>>27203
フッ素樹脂のようだから熱に強い。
また面積が広いからほぼ温度は上がらないのでは?
https://www.vic-ltd.co.jp/business/related-products/genshin/whats-gens...
揺れは1/3と記載されている。
動くだけでは困らないかな、元の位置に戻す必要性が有る、滑り易いなら可能?
27205: 匿名さん 
[2023-04-15 15:14:51]
>>27201
>強い金物と弱い金物って他でも記事でもあるのになww

大嘘つきの構造のプロ?だけが言ってるだけだろww
27206: 匿名さん 
[2023-04-15 15:14:56]
動いても元の位置に戻らないようなのは絶対に採用される事はない
27207: 戸建て検討中さん 
[2023-04-15 15:36:40]
免震って上物が軽いと風でズレたりしない?
27208: 匿名さん 
[2023-04-15 15:56:07]
>>27207
高級(高額)な転がり免振等ですと風で動く可能性が有ります。
風揺れ防止のダンパー等を別途設置してます。

積層ゴム等の免振は建物が重くないと駄目なようです。
27209: 通りがかりさん 
[2023-04-15 16:08:07]
>>27204 これ実際にはコンクリートの平面度が出なくて
点でしか接していなくてその点のところが横揺れあった時に
溶けたり破けたりするんだよ。
それでも縁が切れているわけだからコンクリートベースの高いところと
基礎の低いところが強烈にこすれ合って砂が出てきて滑るけど
フッ素樹脂の効果で滑ってるとは考えにくいんだよ
地震力を2/3減衰は砂で十分できるし
わざわざ高額なフッ素樹脂ラミネート材を使う意味があるのか疑問だね
27210: 匿名さん 
[2023-04-15 16:27:05]
>>27209
>溶けたり破けたりするんだよ。
何℃になると予想してるの?
何故破けるの?フッ素樹脂の特徴は滑り易い事ですよ。

滑り易い部材が無ければ簡単には元の位置に戻せないよね。
27211: 匿名さん 
[2023-04-15 16:34:38]
>>27209
>基礎の低いところが強烈にこすれ合って砂が出てきて滑るけど

基礎下減震システム施工の参考
https://www.youtube.com/watch?v=chFBvYHnQ_Q

砂が出るとは思えない。
27212: 匿名さん 
[2023-04-15 16:56:45]
建物を軽く強くするってのが、耐震には一番重要。
工法より地盤。
熊本地震でも阪神大震災でも、地盤の悪い地域で被害が出て地盤の固い地域では旧耐震の木造でも被害が皆無。
27213: 通りがかりさん 
[2023-04-15 17:27:06]
>>27211 逆にフッ素ラミネートが働いていたら家が風で動いてしまう
砂並みの摩擦抵抗があるから動いてないとも言えるな。
27214: 検討者さん 
[2023-04-15 17:38:32]
>27212:匿名さん

>地盤の固い地域では旧耐震の木造でも被害が皆無

どこの地域か具体的に教えてください。
27215: 匿名さん 
[2023-04-15 18:04:59]
>27214
平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告の5-2-17頁 旧耐震の倒壊率を見ると分かる。
段丘部(地盤が良さそう?)の倒壊ははぼゼロ。
27216: 名無しさん 
[2023-04-15 18:14:09]
>27215: 匿名さん

逆にそのエリアだと新耐震以降の倒壊の方が多いけどね。

27217: 匿名さん 
[2023-04-15 18:49:13]
市町村の住民全員が地盤の良いところに住めないね
特に大都市圏は無理だね
27218: 戸建て検討中さん 
[2023-04-15 19:06:59]
平地はね、、だいたい弱いよね
27219: 匿名さん 
[2023-04-17 06:18:04]
大都市圏に住む必要はない。
27220: 通りがかりさん 
[2023-04-17 08:17:37]
日曜日はきっちり書き込みなくて草。
27221: 匿名さん 
[2023-04-17 08:32:40]
免振の説明は少し分かり難いから知識が無い構造のプロ中のプロも理解出来ないのかも?w

>制震は、建物内で地震の揺れを吸収する構造です。
>建物の内部にダンパーや重りなどで構成された制震装置を設けて、地震による揺れを小さくします。
>高層ビルやタワーマンションといった高い建物は、上階ほど揺れが大きくなる傾向がありますが、制震構造を採用することで、上階における揺れの増幅を緩和できます。

>免震は、地震の揺れが建物へ直に伝わりにくくするなら、建物と地盤を切り離した構造です。
>もちろん建物が宙に浮いているわけではありませんが、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設けることで、地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします。

>地震力は、地震が起こったときに建物が地震動の方向と逆方向に受ける慣性力のことで、建物において柱や梁と比べて床に大きく作用する。
慣性力=質量(建築重量)x加速度

つまり慣性力で建物に衝撃を与え建物を壊す。
衝撃荷重=(質量x速度)÷静止するまでの時間

つまり現実には有り得ないが理論上は静止するまでの時間が0秒だったら衝撃荷重は無限大になり全てを破壊する。
衝撃荷重が無限大近くで必ず破壊するから動いて静止するまでの時間は0秒以上になる。

木材、鉄、RC(コンクリート)、何れでも無限の剛性は無いから歪む、歪めば静止するまでの時間は0秒以上になる;
つまり衝撃荷重は小さくなる、免振(制震)効果が働いている事になる。

機械などは無理な力がかかれば必ず弱い所が壊れる、わざと容易に交換出来る弱い所を作り他に被害が出ないようにする事も有る。

住宅も無暗に頑丈にすれば壊れなくなるとは言えない、頑丈にするほど足元が壊れ易くなる。
免振の効果を利用すべき。
27222: 通りがかりさん 
[2023-04-17 09:17:57]
素人の戯れ言には注意しましょう

https://youtu.be/m6NtkRX7txs


27223: 匿名さん 
[2023-04-17 10:03:58]
構造のプロ中のプロはまた無知を晒しているwww
駄目なら駄目と断定すれば良いのに言葉を曖昧にして誤魔化しているwww

構造のプロ中のプロは頭が硬いから構造計算さえすれば倒壊しないと決めつけているw
無知だから構造計算した3階建てを倒壊させて、壁量計算だけの3階建てはロッキング現象の免振効果で倒壊しなかった。
無知を晒して見苦しい言い訳をしてるwww
27224: 匿名さん 
[2023-04-17 10:07:41]
27225: 匿名さん 
[2023-04-17 10:25:08]
>27224
構造のプロ中のプロの 妄想を 映像化したのですか?ご苦労様です。
試験では倒壊してませんw
基準法では基礎幅に決まりは無いですよね、広い基礎でも良いはずですwww
27226: 名無しさん 
[2023-04-17 10:33:34]
木造おじさんは構造塾の佐藤先生の解説を聞くと自分が否定された気がしてしまうらしい
27227: 匿名さん 
[2023-04-17 10:40:41]
>27222
構造のプロ中のプロはまた無知を晒しているwww
風の力と地震の力は違う、無知だから知らないだろうなw
風にも揺らぎは有るが地震とは異なる。
地震とは異なり衝撃荷重はかからない。
風の力の風圧は住宅を押し、足元には曲げの力が加わる。
風向きはコロコロ変わらないから違うなwww
転がり免振等は風揺れ防止装置が有る。
最大風速(最大風圧)の時に衝撃荷重と重なれば(風向きと地震の揺れ方向)に影響はするかもしれない。
27228: 匿名さん 
[2023-04-17 11:34:01]
>27227
ホント木造おじさんは無知をさらすよ。
わざとなのかね、、
27229: 通りがかりさん 
[2023-04-17 14:18:05]
 佐藤さんはレンガ積みの家なんか絶対認めないけど
実際に消震効果があって実証実験でも実証済みなんだから
少し無理があるよ。
27230: e戸建てファンさん 
[2023-04-17 14:35:18]
e戸建が誇る有識者(笑)が集まってきてるじゃん
27231: 通りがかりさん 
[2023-04-17 14:54:46]
 少し前にストローベイルの家で布基礎に直角にフランジみたいな基礎がついてるのを見たことがある。
もし仮に土台を基礎と接合しなくても地震で横にずれるのなんてせいぜい300ミリ程度だから
大丈夫じゃないかな。
 もちろん洪水の時は浮かんで流れてしまうから、畳の下の床は固定しないとか
風で動かないために、小舞壁相当の重量も必要だろうが、別に石場建てにこだわらなくても
エッセンスを抜き出すことはできると思うんだよね。
27232: 匿名さん 
[2023-04-17 15:15:35]
構造のプロ中のプロは構造計算をさせたい(商売)だけで出鱈目や偽りを並べてるw
27233: 匿名さん 
[2023-04-17 15:30:41]
自分の願望だけでデタラメと喚いても誰も信用しないぜ
嘘付きで有名な木造ペッパーおじさんだから余計
27234: 匿名さん 
[2023-04-17 16:05:59]
何時も出鱈目を言ってる構造のプロ中のプロは免振は風による影響時に地震が来るリスクが有るとほざいているw
構造計算では地震と台風は同時は無いとされてるようです、根拠は無い? www
27235: e戸建てファンさん 
[2023-04-17 16:53:40]
>27234 匿名さん
分からないことがあったら動画のコメント欄で質問してみな。佐藤先生は素人の的はずれな質問でもきちんと返信くれるよ。
27236: 匿名さん 
[2023-04-17 17:19:53]
何時も的外れなのは構造のプロ中のプロ? ほとんどは害の有る構造塾w 
偽りを並べる信頼出来ない奴に質問等したくもないw
27237: e戸建てファンさん 
[2023-04-17 17:43:50]
偽りじゃなくてあなたの理解不足かと
27238: 匿名さん 
[2023-04-17 17:51:32]
構造のプロ、佐藤さんは戸建てなら木造。
木造なら在来工法一択。
鉄骨やRC推しより信憑性が高い。

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI

27239: 匿名さん 
[2023-04-17 17:54:05]
構造計算した方は倒壊したw
構造計算してない方が倒れていないのは子供でも分かるw
27240: 匿名さん 
[2023-04-17 18:17:55]
構造塾#16でも詭弁だらけw
構造の話では無い、金の話かw 騙すのに必死www
>27237は理解出来るのかw、信じるのだろうか? 滑稽過ぎるwww
27241: 通りがかりさん 
[2023-04-17 21:43:23]
 お二人さんヒートアップしてるけど、丸太組み工法も煉瓦積みも伝統工法も
評価方法が確立して無いのが事実なんだよね。
 けれど実大実験で立証されてるものを不認可にするほど日本の官僚組織は
傲慢でもない。
 学者が取り組んでいるけど学者といってもポンコツだからね結果はなかなかでないよね。
27242: 通りがかりさん 
[2023-04-17 21:46:59]
 学者さんが耐力はあるけれど合成は低いなんてわけわからんこと言ってるのが現実だよ
27243: 通りがかりさん 
[2023-04-17 21:56:48]
合成>>剛性
27244: 匿名さん 
[2023-04-18 07:15:42]
木造は構造的に向いてないから、木造メーカーの社員すら木造を選ばないという詐欺工法です。
27245: 匿名さん 
[2023-04-18 07:21:13]
>27241
>ヒートアップ
必死で出鱈目を述べてる奴が構造のプロ中のプロですよw
信じてる奴もレベルが低過ぎます、それも多数いるから、ぼやきたくなる。
27246: 検討者さん 
[2023-04-18 07:23:52]
嘘付きの木造おじさんに発言権はありません
27247: 匿名さん 
[2023-04-18 07:47:05]
>27245
ベーパーバリアをペーパーバリアだと思い込んで書き込みを続けた自分の無知加減をぼやいてろ
木造おじさんことペッパーおじさん
27248: 匿名さん 
[2023-04-18 08:09:51]
鉄骨造は構造的に向いてないから、鉄骨系メーカーの社員すら鉄骨を選ばないという詐欺工法です。
ウソはいかんぞ、林家ペッパー鉄骨じいさん(笑)

鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
27249: 匿名さん 
[2023-04-18 08:13:45]
在来工法がダントツの最下位なのは確定。
積み木のように崩れ落ちます。
27250: 匿名さん 
[2023-04-18 08:13:53]
鉄骨系の家は「熱橋」という現象が起こり、繋がつている、鉄の柱や梁全体に熱が伝わります。
熱というのは熱いというのも冷たいのもありますがこれがすべて繋がった柱や梁に伝わるので、断熱的に不利になります。
2020年から断熱の基準が義務化されることになっていましたが、政府が急に市場が混乱すると先延ばしになりました。多分、鉄骨系のハウスメーカーからの陳情で先延ばしされたのではないかと思いますね?

他の方もレスされてますが軽量鉄骨の家でも外壁をすっぽり断熱材で包んで外気熱の影響を受けない構造にすれば良いのですが、そうすると建築コストが無駄に上がるので木造に鞍替えするほうが良いとなります。○水ハウスや○イワハウスさんも木造が主力になりました。
27251: 匿名さん 
[2023-04-18 08:15:28]
鉄骨の型式認定が最低だろ?
中古市場でも一番人気ない。
まともにリフォームできないから、建替えるしかない。
27252: 匿名さん 
[2023-04-18 08:28:16]
>27249
>崩れ落ちます。
構造のプロ中のプロ等が構造計算して無暗に足元を固めた結果ですよねwww
27253: 匿名さん 
[2023-04-18 08:30:25]
>27248 匿名さん
ポジショントークの典型
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA


27254: 匿名さん 
[2023-04-18 08:36:47]
ポジショントークってことにしたいよね~
鉄骨売れないから(笑)
27255: 匿名さん 
[2023-04-18 08:40:21]
普通に売れてるけどね、、

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる