一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 19:22:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26932: 通りがかりさん 
[2023-04-11 15:40:51]
言い訳無用
26933: 匿名さん 
[2023-04-11 15:47:11]
>26921
>実験施設だから。
>基礎上なら基礎から落ちて倒壊。
アンカーボルトのかなりの数を切断しないと落ちそうも無いから構造のプロはやはり嘘を付いてるw
26934: 名無しさん 
[2023-04-11 16:15:06]
7:30
松尾氏 
実験台の上を滑り始めています
https://youtu.be/niyWZsmYqds

木造おじさんは嘘ばかりだね。
26935: 名無しさん 
[2023-04-11 16:21:12]
>アンカーボルトのかなりの数を切断しないと落ちそうも無いから構造のプロはやはり嘘を付いてるw

もう全て破断してるから実験台の上を滑ってるんだろw
基礎上なら滑り落ちてるんだよ
26936: 通りがかりさん 
[2023-04-11 16:21:39]
訂正、松尾さんじゃなくて佐藤さんね
26937: 名無しさん 
[2023-04-11 16:22:32]
失礼、佐藤氏だった
26938: 匿名さん 
[2023-04-11 16:46:14]
>26935
多数のアンかーボルトは簡単には切断しないよw

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw
26939: 匿名さん 
[2023-04-11 18:04:45]
構造のプロは総じて一戸建てなら木造住宅を推奨する。
鉄骨造に至っては、今や嘲笑の対象でしかないw
26940: 名無しさん 
[2023-04-11 18:05:43]
>26938
ボリューム上げて佐藤さんの説明聞きなよw
26941: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 18:06:11]
んなこたぁどうでもいい
肝心なのは奥で倒壊してるのが許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍なので限りなく1.5倍である耐震等級3に近いと言われる)の試験体ってことっしょ
26942: 匿名さん 
[2023-04-11 18:11:44]
耐震等級1が開始早々土台から外れる=倒壊
その後耐震等級3も倒壊
倒壊させる試験とはいえ早いなという印象
26943: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 18:13:31]
俺は木造派だけど、地震のリスクが高い所は鉄骨で耐震等級を上げるのもありだと思う
佐藤さんみたいな木造を勧める人が鉄骨耐震等級1は木造耐震等級3って説明してくれてるんだから紳士に受け止めるべき
木造で行くなら耐震6とか耐震7レベルにして鉄骨に対抗すれば良いだけ
ギャーギャー反発してもしゃーないで
26944: 匿名さん 
[2023-04-11 18:15:34]
木造おじさんは木造の耐震等級3しかないので取り返しがつきません
26945: 匿名さん 
[2023-04-11 18:17:39]
耐震補強すれば良い
26946: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 18:22:59]
木造おじさんの家ってシロアリ対策どうしてるの?
永久保証のシロアリ対策ってあるの?
40年たったらシロアリのリスクってどれくらいになるか考えたことある?
シロアリに食われると耐震性能ってどうなるか知ってる?
そしたら耐震等級とか意味あるの?

26947: 匿名さん 
[2023-04-11 18:25:36]
教えて、ペッパーおじさーん
26948: 名無しさん 
[2023-04-11 18:29:42]
シロアリを語らずして耐震を語るべからず
26949: 匿名さん 
[2023-04-11 18:32:08]
>26940
?つきの話を聞いても無意味、害が有るw
何で浮くか分かるかw
頭が悪そうだから無理だろうなw

反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。

26950: 名無しさん 
[2023-04-11 18:47:29]
なんか木造おじさんの公開○刑みたいだな
26951: 匿名さん 
[2023-04-11 18:49:09]
>26943
熊本地震後に問題無く住み続けられたのは壁量が2倍の住宅だそうです。
費用は5~10万円、高くても20万円・
http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf
26952: 匿名さん 
[2023-04-11 18:57:40]
>26946
>永久保証のシロアリ対策ってあるの?
保証が有るかは知らないがホウ酸処理が有る。
水に気を付ければ永久に防蟻になる。
https://housan.jp/

26953: 匿名さん 
[2023-04-11 18:58:39]
ペッパーおじさんの家って耐震等級3だったか?
誰かが耐震等級1に制振ダンパー付けたとか言ってた気がするが
26954: 名無しさん 
[2023-04-11 19:00:03]
論理的じゃないな。
「壁量2倍の住宅が大丈夫だった」は
「壁量2倍なら大丈夫」とはならないぜ。
26955: 匿名さん 
[2023-04-11 19:02:43]
>26952 匿名さん
ホウ酸やってるとこ少ないよな
しかも塗りムラとか施工性は大丈夫?
木造住宅の構造表面を100%塗るって難しくないか?
26956: 匿名さん 
[2023-04-11 19:04:45]
>26949
外れるまでの説明を何度しても結論は外れてその後滑るんだから変わらないぞw
もしかして滑るという状態か分からないのか?
26957: 匿名さん 
[2023-04-11 19:38:33]
>26956
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw

もう一度w
何で浮くか分かるかw
反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。
26958: 匿名さん 
[2023-04-11 19:45:41]
>26957
浮き上がった時点で倒壊なんだよ。
6:10~の説明を聞いてみなさい。
https://youtu.be/niyWZsmYqds
26959: 匿名さん 
[2023-04-11 19:46:07]
>26954
>論理的じゃないな。
耐震等級3の住宅16軒の内14軒は無被害2軒は軽微な損傷。
耐震等級3の壁量は1.5倍。
2倍>1.5倍w

後半は大丈夫か訳わからないレスをしてるw
26960: 匿名さん 
[2023-04-11 19:54:52]
>26958
>浮き上がった時点で倒壊なんだよ。
大丈夫か?
倒壊してるのは明らかに隣の建物です。
恥ずかしいから屁理屈で倒壊判定としてるだけですw
地震による倒壊は傾き角度とか決まりが有りますよ。

恥ずかしいから基礎から落ちたはずだと妄想してるだけですw
26961: 匿名さん 
[2023-04-11 20:03:24]
>26955
吹付でも刷毛でも良いようです、気を付けるのは濃度らしいよ。

>ホウ酸やってるとこ少ないよな
儲けるのが難しいのだろw

有害な毒によるシロアリ処理は5年毎に儲けられるw 既得権は手放さないw
26962: 匿名さん 
[2023-04-11 20:05:12]
>26960
>恥ずかしいから基礎から落ちたはずだと妄想してるだけですw

君大丈夫かね?
この実験どこがやったか知ってるのかね?
佐藤氏も関係者だと分かってるのかね?
動画で実験台の版の上だから落ちなかったが基礎なら倒壊してると説明されてる。
26963: 匿名さん 
[2023-04-11 21:31:47]
>26959 匿名さん
木造の場合は耐震等級3の壁量は1.5倍では無く
約2倍だぜ。
そんなことも知らないのか。
木造の場合、壁量は1.5倍はいわゆる耐震等級3相当ってヤツだ(笑)
26964: e戸建てファンさん 
[2023-04-11 22:16:41]
熊本地震においてこんな記事がある

木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

新耐震基準で6~7割の大破倒壊


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

26965: 評判気になるさん 
[2023-04-11 22:29:27]
>26961 匿名さん
なんとなく分かったけど、
ホウ酸処理してるのってあんまり聞かない。
ホウ酸処理してない大多数の木造って大丈夫なの?
26966: 匿名さん 
[2023-04-11 23:01:26]
木造おじさんフルボッコ
26967: 匿名さん 
[2023-04-11 23:21:54]
みなさん、
木造オジサンの家は木造賃貸ですよ。

軸組は耐震3でも倒壊する。
26968: 通りがかりさん 
[2023-04-11 23:36:48]
>>26965 難燃性の物はホウ酸が入ってるけどシロアリには効果ないみたいだね
よくウレタンでも食べるというけど、きっと牙で潰してるだけなんだろうな。
26969: 匿名さん 
[2023-04-12 06:20:43]
木造嫌いのペッパーキチガイが暴れてるなw
コイツの反対が正解ってわけね♪
26970: 匿名さん 
[2023-04-12 06:24:29]
木造は好きです。でも地震とシロアリは大嫌いです。
26971: 匿名さん 
[2023-04-12 07:29:44]
>26962
テストは思惑と正反対の結果になったw
関係者は大恥をかいたw
必死に有る事、無い事で言い訳をしてるw

>動画で実験台の版の上だから落ちなかったが基礎なら倒壊してると説明されてる。
基礎にはアンカーボルトで固定をするから通常は落下しませんw いい訳ですw
26972: 匿名さん 
[2023-04-12 07:39:11]
>26963
知ってる、基準法の1.5倍の強さにするには計算しなければ分からない。
家の寸法、形、仕様等により様々な計算結果になる。
計算した結果の壁量を確認したらおおよそ1.5倍になっていた結果論ですよw
当然全ての結果は異なる。
26973: 匿名さん 
[2023-04-12 07:41:25]
>26971
という奴がいるから注意喚起の為この動画が出来たんだよww
26974: 匿名さん 
[2023-04-12 07:54:06]
>26964
国土交通省の調査結果では
2000年度以降319棟 倒壊、大破は19棟 割合は6%
新耐震 1196棟 倒壊、大破は179棟 割合は15%
26975: 匿名さん 
[2023-04-12 07:58:54]
>26973
落下防止の注意喚起かなww
26976: 匿名さん 
[2023-04-12 08:00:12]
なんだかんだ結局熊本でも木造の倒壊被害は多いな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/


26977: 匿名さん 
[2023-04-12 08:05:37]
>26965
ホウ酸処理してない大多数の木造って大丈夫なの?
多くは有毒な毒を5年毎に散布してるから大丈夫でないか?
5年毎に高額な散布料金を払うからやらなくなって蟻害の被害が出る。
26978: 匿名さん 
[2023-04-12 08:08:20]
>26977 匿名さん
シロアリ再処理って表面しかできないよな
内側とかどうすんだろ?
それと断熱材に揮発性防蟻材使ったら再施工できるのかいな?
26979: 匿名さん 
[2023-04-12 08:10:09]
>26976
雑誌を売るために面白可笑しく書く、お前のように引っかかるw
>26974参照
26980: 匿名さん 
[2023-04-12 08:10:43]
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」

木造無被害 21.2%

鉄骨無被害 57.2%
26981: 匿名さん 
[2023-04-12 08:11:29]
木造は大好きです。でもすぐに倒壊するから選びません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる