一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26371: 通りがかりさん 
[2022-10-26 12:02:12]
 そうだよ、高層ビルなんかでも振動がこう伝わって
こうぶつかって、相殺しますなんて言われるけど
これを一言で表す言葉なかったでしょ。
もーめんどくさくてさ、もっとぴったりな言葉ないかな。
26372: 通りがかりさん 
[2022-10-26 12:13:00]
 あと、煉瓦積みみたいな二重構造のの家では
空気圧の差による吸い込み現象が起きないんじゃないかと
思ってるんだけどこれについては未だ手がかりなしだね。
26373: 通りがかりさん 
[2022-10-26 12:49:23]
 実際、煉瓦積みの研究者も耐震性という用語使うし
なんだかわかったようなわからないようななんだよね。
耐震性という視点で考えたら、煉瓦積みの耐力なんて
鉄筋を入れたってRCに勝てるわけないいんだけど
そもそも煉瓦を積むモルタルが張力で煉瓦を破らないように
セメントの量を極力減らしているから圧縮強度すごく低いんだ。
まあ、学者だからって物理的に理解しててもそれを正しく
表現できる語彙力があるかといえば、それはまた別の話になってくるよね
26374: ya 
[2022-10-26 18:38:49]
レンガじゃないけど、コンクリートブロックを使った
鉄筋工ンクリート組積造(RM造)
というものがある。
壁式RCと同等の耐震性と言われているが、
どうなのだろうか?


26375: 通りがかりさん 
[2022-10-26 23:53:20]
コンクリートとブロックでは圧縮強度がかなり違うからね
普通はRCと同じにはならないけど、そういうなら普通じゃない何かがあるんじゃねーの?
26376: 通りがかりさん 
[2022-10-27 08:41:38]
 貫工法の軸組を木骨としてヘンプクリートを使って
デラクリートセメントで左官中塗りすれば、超高強度建築物出来るはず。
 今はヘンプの需要に生産が全然追いついていなくて立米9万くらいするけど
言うても、草だからねそのうちそれなりの値段になるだろ。
26377: e戸建てファンさん 
[2022-10-27 12:05:16]
>>26376
日本で普及の兆しあるの?
それと壁内の配管や電線の取り回しの相性が悪そう。
26378: 検討者さん 
[2022-10-27 13:21:11]
>>26332


上記で「人間以外の何かかな?」と人を軽蔑する人間が、
いくら「実験室ではRC匹敵する強度」と言っても、
「保険加入時の構造も知らん」、「・・・すれば、超高強度建築物出来るはず。」では、
半信半疑をしざるを得ない。


まずは、上記の人間軽蔑発言のあやまりから始めてね。
言葉がいくら正しくても言った人間によって信憑性は0になるってこと。


私に言わせれば「大正時代に淘汰された技術に木骨入れた」だけは到底RCに肩を並べられる訳がない。
鉄骨なら全然別だろうけど、十万棟単位で倒れた木と手を組んでも・・・。
26379: 通りがかりさん 
[2022-10-27 14:47:00]
>>26377 今は耕作地をじゃんじゃん増やしてる段階で
痩せた土地でも寒冷地でも大丈夫だから順調に増えるでしょ
ヘンプって穂、種、葉、茎、根全て利用できるのでかなり儲かる
世帯中の大富豪がじゃんじゃん投資してるから結構早いと思う
特にタネは天然のサプリというほど栄養価が高いし
根っこからは湿布薬などに使う鎮痛消炎効果のある油が取れる。
そして作りすぎちゃったら、日本にも買えって言ってくるのは間違いないね
配管は基本RCと同じだけど、木骨に固定が容易な分若干楽かな。
26380: 通りがかりさん 
[2022-10-27 14:56:46]
>>26378 「大正時代に淘汰された技術に木骨入れた」
まだ、気がつかないの? 字読めるの? 理解できるの?
木骨入れてないし、入ってるのは鉄筋だし
木骨と煉瓦積みの二重構造だし二つは絶縁されてるし。
君が批判しているのは君の脳が作り出した架空の構造で、木骨煉瓦積みと関係ないから
26381: 検討者さん 
[2022-10-27 15:22:39]
>>26332

上記で「人間以外の何かかな?」と人を軽蔑する人間が、
いくら「実験室ではRC匹敵強度」の結果と言っても、
「保険加入時の構造も知らん」、「・・・すれば、超高強度建築物出来るはず。」では、
半信半疑をしざるを得ない。


まずは、上記の人間軽蔑発言のあやまりから始めて。
言葉がいくら正しくても言った人間によって信憑性は0になる。


私に言わせれば「大正時代に淘汰された技術に木骨入れた」だけは到底RCに肩を並べられる訳がない。



>>26380


まさに、こんな言葉を言っている人間!
26382: 検討者さん 
[2022-10-27 15:27:06]
煉瓦に弱い木骨を組み合わせたって強度に意味がない。

「大正時代で淘汰した」煉瓦造が木と手を組んでも通用するのは実験室内のみ。
26383: 通りがかりさん 
[2022-10-27 15:34:43]
 ヘンプクリー自体の圧縮強度はコンクリートの1/20で低いけど
デリクリートセメント使うことでモノコック化(サンドイッチパネル)
出来るので耐震性能もクリア出来ると思う
アメリカではツーバイフォーの20%ましが相場らしいから
ヘンプの価格が安定すれば、それほど無理な話じゃないでしょ。
26384: 通りがかりさん 
[2022-10-27 15:41:29]
 木にも煉瓦にも手なんか生えてねーわ
寒くなるような冗談やめれ。
26385: 通りがかりさん 
[2022-10-27 16:01:21]
 実大実験で強さを証明する方法はRCと木造では違う
RCは疲労ということはあるが基本的に降伏点以下の
地震力なら何度でも耐えられるから、余裕があることをしめすなら
震度7強でも8でも大丈夫とやりたいところだけど
試験機にそんな能力がないみたいだ。
従って今の所どのくらいの余裕があるかは未確定
 
 木造は試験後目視できない損傷があるかもしれないから
20回30回と繰り返して試験する。
木造は試験結果OKで、RCは未確定
26386: e戸建てファンさん 
[2022-10-27 17:33:05]
31回の実大振動実験
https://youtu.be/ekQ0BpkNnkc
26387: e戸建てファンさん 
[2022-10-27 17:33:59]
RC(パルコン)
https://youtu.be/zX9MC0s5zFI
26388: 通りがかりさん 
[2022-10-27 17:57:38]
>>26387 これじゃ意味ないんだよ。
弾性降伏点以下なら何回でも大丈夫なのがRCで
1%でも地震力が強くなったらせん断が起きるんだから
もっと大きな地震力を与えてこれだけ余裕ありますとしないとダメなんだよ。
 いっぽう木造は弾性降伏点と降伏点がすごく離れてるので
壊れてないように見えても弾性降伏点を超えちゃってる可能性が
あるので、20回30回と試験する必要がある。

RCの方は見ればわかることをポジショントークのためにやってるだけなんだよ。
26389: 匿名さん 
[2022-10-29 11:59:36]
震度7だと、
木造は一瞬で倒壊してるだろう。
26390: 通りがかりさん 
[2022-10-29 12:26:27]
>>26389 それは君にデータを読む力がないだけで、君のいう一瞬は
24時間とか48時間とかなんだよ意味わからないだろうけど。
26391: 匿名さん 
[2022-10-31 12:09:51]
倒壊や全焼して死者が出るような家はやめときましょ。
26392: 通りがかりさん 
[2022-11-01 14:58:55]
 丈夫で燃えないだけじゃ満足できない人が大勢いるんだな。
ある人が酸素濃度のせいじゃないかと言っていた。
 その内酸素を通す壁が流行るかも。
26393: 匿名さん 
[2022-11-03 22:03:09]
木造だとすぐ手抜き工事される。
26394: 通りがかりさん 
[2022-11-06 20:50:43]
 平屋でRCというのもばっかぽい
26395: AQファン 
[2022-11-06 22:44:34]
この邸宅は自身いも強いです!
芯はコンクリ、木造の特性も生かしてます!
youtube.com/watch?v=kFn1HVahme8
26396: 匿名さん 
[2022-11-07 16:20:41]
木材は弱すぎて構造材には向いてない。
26397: 通りがかりさん 
[2022-11-07 20:00:02]
 木は重量耐力比で鉄やRCよりも強いが問題は接合方法にあると考えるべきだね。
ただ、固有周期と木材の硬さの関係で、超高層の建物が出来るかといえば
層変位が大きくなりすぎて無理だが、逆に6階7階建くらいだと
ロッキングによる引き抜き力が小さくなるからRCよりも丈夫な建物になっている。
26398: 名無しさん 
[2022-11-08 06:28:14]
26399: 匿名さん 
[2022-11-08 12:14:31]
木造6階建てなんて、
怖くて誰も住まない。
26400: 通りがかりさん 
[2022-11-08 13:00:26]
 >>26398 これは完全な剛構造だね、スイスの建物で柱の下端に
制振ダンパーがついてるのを見たことがある。
 最近セキスイでやってる柱の下端に取付金物をつけて、基礎に直接止めるやり方あるけど
あの金物を金属ダンパーに替えたら地震力なんて一気に半分くらいになるよ。
石場建てでもいいかも。
26401: 匿名さん 
[2022-11-09 22:35:50]
>>26398
まさにハリボテ
26402: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:41:09]
 ちょっと仕口の話、木材の繊維方向と直行方向で強度に大きな差があるのは
誰でも知っていることだと思うが、軸組が変形するのもこれに起因するもので
これを防ぐために、入隅に相当する部分に面をとって組み付ける技法がある。
実際の例ではテンバーフレームの一部で柱と梁の接合部で見られる。
日本では建具や格天井などで使われている仕口で
 これを使うと軸組の耐力をあげて力の分解が起きて地震力の一部を
消すことができる。
26403: 匿名さん 
[2022-11-10 15:57:25]
そうですか。
26404: 通りがかりさん 
[2022-11-10 16:15:25]
>>26402 木材の性質上引っ張り応力が最も強く
その値は圧縮力に比べて3倍もある。
しかし、従来の軸組では構造の中でほんの一部を除いて
ほぼ部材に引っ張り力が加わることがそもそもなかった。
皆さんも木材がひっぱる力で破断してるのを見たことがないと思う。
26405: 検討者さん 
[2022-11-10 18:25:15]
すごいすごい
ところで何の話?
26406: 通りがかりさん 
[2022-11-11 11:25:14]
 もともと在来の軸組よりもツーバイの軸組の方が強くて木材もたくさん使ってると言われていた。
国産材がふんだんに入手できる現代にマッチした構造を考えてもいいと思ううよ。
 例えば90X200の柱を使い30X90の貫を使って楔でも使えばかなり丈夫に
できる。
26407: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 12:07:47]
僕の考える最強の家はもういいよ
今一般に建てれる話をしようぜ
26408: 通りがかりさん 
[2022-11-11 12:34:31]
>>26407 つまらん考えだな、一般的建物が何を指してるのかわからないが
家木構造なんて、図面さえあれば見た目奇抜でも、ちゃんとした大工なら
問題なく刻めるよ、しかも構造自体が耐力を備えれば許可申請も問題ない。
構造材の寸法が少し変わったぐらいで一般的じゃないと考えられるものでもない。
26409: 匿名さん 
[2022-11-12 01:03:30]
軸組以外ならなんでもオッケー。
26410: 通りがかりさん 
[2022-11-14 13:12:38]
 そんなに倒壊が恐ければ、軸組でログ構造にもできる。
まあ安くはできないが、ログ構造の利点はジャッキアップが容易で
基礎の打ち直し下の方で普及した財の交換ができるので
何百年も住める。
26411: 匿名さん 
[2022-11-16 23:19:49]
寝タバコで燃えてしまったら意味がない。
26412: 通りがかりさん 
[2022-11-17 05:32:47]
 RC含め高気密な建物は室内の酸素濃度が薄くなる。
結果、眠りが浅くなったり自覚できないストレスがある。
何事もほどほどがいい。
26413: 匿名さん 
[2022-11-18 13:00:35]
私もそう思います。
26414: 匿名さん 
[2022-11-21 06:19:34]
>26410
無理
26415: 通りがかりさん 
[2022-11-21 15:40:05]
 軸組とログ積みを組み合わせた建築はすでにあるよ。
無理だとすれば君には無理ということだね。
26416: 匿名さん 
[2022-11-22 15:16:09]
あやまって木造で建ててしまって後悔してる人は多いですな。
26417: 通りがかりさん 
[2022-11-22 17:24:08]
RC造が強いのは間違いない
https://youtu.be/Uw3lLCYhz7s
26418: 通りがかりさん 
[2022-11-23 12:26:40]
 いくら丈夫だからって、暑いわ寒いわ蒸れるわ空気がよどむんじゃ
快適じゃないし、メンテナンス費用がかかりすぎて耐用年数もそれほどじゃない。
これじゃWPCはなかなか選ばれないよ。
26419: 通りがかりさん 
[2022-11-23 20:39:05]
>暑いわ寒いわ蒸れるわ空気がよどむんじゃ 快適じゃない

快適

>メンテナンス費用がかかりすぎて耐用年数もそれほどじゃない

超耐久
26420: 通りがかりさん 
[2022-11-24 00:09:38]
 超耐久? メンテナンスフリーですか?
26421: 匿名さん 
[2022-11-24 08:17:44]
木造は貧弱だから解体するのが楽。

26422: 通りがかりさん 
[2022-11-24 13:06:51]
 そうね、コンクリートは六価クロム含んでるからやたら捨てられないし
解体する頃には処分費いくら掛かるか分からない、恐ろしい構造だね。
26423: 通りがかりさん 
[2022-11-24 18:41:56]
木造ベタ基礎はコンクリートの塊なのを忘れてる
RC造躯体より頑丈なんだがな
26424: 通りがかりさん 
[2022-11-24 18:51:06]
 量が違うだろBAKAなの? 廃棄ができなくて今でも
結構苦労してるんだぜ!
 なんか事故が起きたらどんどん処分費上がって行く可能性がある。
26425: 通りがかりさん 
[2022-11-25 06:00:42]
木造でもダブル配筋や根入りの深さや地中梁のある基礎は結構な質量になるがね
ここには暴言吐く輩が数人いるがその1人だな
世の中鉄筋コンクリート造の建築物の方が圧倒的に多い
26426: 通りがかりさん 
[2022-11-25 11:36:42]
 コンクリートは再生できないから使用量を減らすという方向性は変わらないよ。
ベタ基礎も将来リスクにならないとは言えんよね 杭の上に直接建築できないわけじゃないし
将来は変わるかもね。
26427: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-25 17:00:53]
>>26424: 通りがかりさん 
>>量が違うだろBAKAなの?

自己紹介かな?
26428: 名無しさん 
[2022-11-25 17:10:59]

口の悪いやつは削除依頼して無視しとけ
26429: 匿名さん 
[2022-11-26 23:16:02]
そうかな?
26430: 匿名さん 
[2022-11-28 12:22:59]
光熱費ゼロを目指したい。
26431: 匿名さん 
[2022-11-29 08:20:41]
木造で建てないように気をつけましょう。
26432: 匿名さん 
[2022-11-30 21:45:58]
事故が起きてからでは遅い
26433: 通りがかりさん 
[2022-11-30 23:39:15]
 RC崩落事故怖いよね
26434: 匿名さん 
[2022-12-01 00:09:48]
えっ!?
26435: 匿名さん 
[2022-12-01 12:43:31]
弱いと言われる軸組みでも、パネル貼り付ければツーバイ並の耐震強度になる。
高気密化でツーバイ並に結露しやすくなることもありますが、 まあ、昔にくらべて通気は考慮されているので湿気で家がやられることはないでしょう。
26436: 匿名さん 
[2022-12-04 09:49:43]
壁式RCに勝るものはなし。
26437: 通りがかりさん 
[2022-12-04 12:04:28]
 そりゃ、お前が好きだと言うだけで
RCが嫌いな人もいるんだからうるさいよ
RCに丈夫さ以外何があるんだ?
何かいいことあるか?
26438: 評判気になるさん 
[2022-12-04 13:35:31]
誰に文句言ってんだ?
26439: 匿名さん 
[2022-12-04 13:39:36]
「そりゃ」の前の謎の空白に言ってんじゃね?
26440: 匿名さん 
[2022-12-04 21:29:32]
固定資産税も高いし。
26441: 検討者さん 
[2022-12-04 23:30:21]
固定資産税気にするような層はRC建てないだろ
又は田舎なら固定資産税は気にするな
26442: 匿名さん 
[2022-12-07 08:26:21]
町内会や自治会には必ず入ってください。
26443: 匿名さん 
[2022-12-09 12:36:13]
木造だと固定資産税も安いし、解体費用も安くすむ。
26444: 匿名さん 
[2022-12-12 22:14:53]
木軸でもツーバイと同じくらいの強度になってきています。
それなら最初からツーバイでいいじゃんと思うし、なによりツーバイは木軸よりも安心感もある。
26445: 匿名さん 
[2022-12-13 17:20:22]
壁が薄いと二階の足音が響きます。
さらには近所の子供の声もよく響きます。
26446: 匿名さん 
[2022-12-16 13:20:13]
ちょっと仕口の話、木材の繊維方向と直行方向で強度に大きな差があるのは 誰でも知っていることだと思うが、軸組が変形するのもこれに起因するもので これを防ぐために、入隅に相当する部分に面をとって組み付ける技法がある。 実際の例ではテンバーフレームの一部で柱と梁の接合部で見られる。 日本では建具や格天井などで使われている仕口で これを使うと軸組の耐力をあげて力の分解が起きて地震力の一部を 消すことができる。
26447: 匿名さん 
[2022-12-17 00:59:05]
鉄骨の3階建てなら安心ですが、木造3階建てなんて建ててしまったらすぐに倒壊してしまいます。
26448: 匿名さん 
[2022-12-17 12:51:09]
ツーバイ3階建てならまだ耐えられます。
26449: 匿名さん 
[2022-12-18 22:01:00]
木造なら平屋までしか耐震性はない。
26450: 匿名さん 
[2022-12-18 22:50:47]
>>26449 匿名さん
そんな素人でも分かるような嘘をついて荒らしてんじゃないよ

でもまあ一番強いのはRCな
26451: 通りがかりさん 
[2022-12-19 14:24:09]
>>26450 強いというのは一定の条件でということで
7階建か10階建くらいからRCより木造の方が強くなり
20階建以上ならS造が一番強いだろ。
木造の固有周期と土壌の固有周期が近いせいで木造はよく揺れるので
低い建物にするのは当然だよ
 木造で豪邸といえばほとんどが平家だよ
26452: 匿名さん 
[2022-12-19 17:23:29]
地震にも強くて豪邸と呼ばれるものはRC。
木造に豪邸なんて存在しない。
木造で建ててしまったというレッテルは貼られるけどな。

26453: 匿名さん 
[2022-12-19 21:05:04]
これだから木造は嫌なんだよな 


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02276/120900003/
26454: 名無しさん 
[2022-12-20 04:11:08]
戸建てで7階建てとかないよ。
20階建てももちろん無い。
ここは戸建の掲示板。
木造で豪邸は純和風の邸宅とか限定的。
26455: 匿名さん 
[2022-12-20 10:05:18]
沖縄ならいざ知らず、日本の殆どの地域では個人宅RCを受ける業者が限られる。
名もない建設会社が多くまともにメンテナンスもしてくれないところもある。
都内のデザイナーズハウスでもメンテナンスで困ってる人も居る。

こんな状況だから木造以外の選択肢として現実的には鉄骨になってる。
26456: 通りがかりさん 
[2022-12-20 13:10:04]
>>26454 そう言う事で、住宅の選択肢として木造平屋はありうるし
いくら地震で歪むといっても限度があるしせいぜい15/300程度で
それだけ歪んだ時にしっかり重量を支えることができる構造なら
倒壊はしない。
26457: 名無しさん 
[2022-12-20 15:03:55]
>>26456 通りがかりさん
木造平家がありえないとも言ってないし、倒壊するとも言ってない。
7階建てとか20階建ての戸建てが無いと言ったんだが?
26458: 匿名さん 
[2022-12-20 17:10:50]
庶民の味方が木造です。ローコストなので低所得でもいけます。そのかわりすぐ倒壊しちゃうけど。
26459: 通りがかりさん 
[2022-12-20 17:52:56]
>>26457 別段反論したわけでもないが、
26460: 匿名さん 
[2022-12-21 07:38:07]
通りがかりさんは知ってる事を語りたいだけだからつっこんだら負けw
26461: e戸建てファンさん 
[2022-12-21 15:23:27]
そうだね
その人は的外れな自論を一人語りしてるどけだから
26462: 通りがかりさん 
[2022-12-22 17:53:24]
>>26453 それはベタ基礎の弱点でRCでも同様なことは起きるよ
そもそも洪水が起きるところにベタ基礎はよろしくない。
26463: 匿名さん 
[2022-12-22 19:18:23]
>>26462 通りがかりさん
ソースは?
26464: 通りがかりさん 
[2022-12-22 21:11:05]
 めんどくさいな RCでも2階建くらいなら水に浮くよ
逆に布基礎なら浮力が発生しないので水に浮かんだりしない
ソース云々よりバカでもわかりそうだがな。
26465: 匿名さん 
[2022-12-22 22:16:14]
2階建てのRC住宅が浮くなんて事例は聞いた事ないな。
しかも布基礎なら浮かず、ベタ基礎なら浮くなんて。
そして相変わらず口も悪いな。
26466: 通りがかりさん 
[2022-12-23 08:27:51]
 逆に布基礎で浮力が発生するなんて思ってる人
26465除いておらんだろ。
26467: 名無しさん 
[2022-12-23 09:40:12]
二階建てのRCが浮くとか嘘ついちゃったかw
26468: 通りがかりさん 
[2022-12-23 12:53:33]
 普通はRCやPCはベタ基礎にしないものだが
ベタ基礎にする場合もあるし津波や増水の水位が1Mくらいになると
浮かすのに十分な浮力が発生するよ。
26469: e戸建てファンさん 
[2022-12-23 14:29:49]
水位1mじゃ無理だろ
計算すりゃわかる
26470: 通りがかりさん 
[2022-12-23 15:12:05]
 pc100平米で100トンくらいだから総2階建だと2Mくらい
1~2Mくらいで浮くよ、最もベタ基礎にしてるところはほとんどないが
それでもごく少数は存在している。
次の事例もベタ基礎だよ浮き上がって倒れたんだろ。
https://www.d3b.jp/society/2837

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる