一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 11:56:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26231: 名無しさん 
[2022-10-20 06:21:19]
>>26221
ただのキチ○イだったか笑
26232: 通りがかりさん 
[2022-10-20 08:58:32]
 ちゃんと答えてるのに意味わからないんだなこれが。
26233: 戸建て検討中さん 
[2022-10-20 10:15:19]
>>26232 通りがかりさん
層変位が起きない家というのはどういったメカニズムでしょうか
あと、それ以外に思いついたという5つの方法も宜しければご教示頂けると幸いです
26234: 通りがかりさん 
[2022-10-20 10:53:12]
 はい、スエーデンの草葺の家ですが、日本では立地の問題でほとんど
建設はできないでしょうが、頭の体操程度と考えてください。
そして、これも耐震性を追求した結果ではなくて偶然なったものです。
 まず建物の説明ですが、妻側を海風山風の方に向けて
のき側を土で埋めてしまいます。
 こうすると、建物は上から下までほぼ同時に振動が伝わるため
地盤と一緒に揺れますが層変位は起きません。
26235: 通りがかりさん 
[2022-10-20 11:06:31]
 次は地震の振動を消してしまう建築だよ。
26236: 名無しさん 
[2022-10-20 12:36:52]
>>26232
全く説明できてないね。無能はもう来なくていいよ。
26237: 通りがかりさん 
[2022-10-20 12:52:13]
>>26232 これでも分からないと?
相当アレだな重症だわ。
 具体的にはどこが分からないのかな?
次があるから、後で教えてあげるよ。
26238: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:07:06]
 そもそも、地震で層変位が起きるのは当然という概念が誰の中にも
あると思うがこれがそもそも当然でもなんでもないので、
 それはブランコで説明すると、ブランコが漕げるのも絶妙なタイミングで
体重移動するからで、森羅万象で見ればまさに奇跡なような確率でしか発生
してないんだよ。
 ある振動波で揺れているブランコに同時に周期の違う振動を当てると
極端に揺れが小さくなるんだ。
26239: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:15:06]
 この原理を具現化しているのが五重の塔や木骨レンガ積みの家だ。
五重の塔は外側の構造で周期の長い振動を作り出して心柱で最短周期の振動を作り
最上部の小屋に同時に周期の違う振動を伝えている。
26240: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:31:45]
 簡単にざっくり言えば、周期の違う2つの振動を小屋に伝えれば
層変位は極端に揺れが小さくなるんだ。
 五重の塔のように複雑な構造を作らなくても、単振動側には
RC 鉄 煉瓦など使い長振動側は木骨にすればできる。
26241: 名無しさん 
[2022-10-20 14:50:15]
>>26239
残念だったねwww

以下、五重塔を解析した人の結論の抜粋

五重塔が地震で倒壊しないのは、太い柱、厚い板壁の多さ、推測ですが宗教施設であるため、地盤の良い所に立っており、手入れが良かったからではないかと考えられると思います。

https://www.tsukubair.co.jp/wp/wp-content/uppdf/mreport/2015/05/201505...
26242: 匿名さん 
[2022-10-20 15:04:30]
直下型地震であるような真下から突き上げるような縦揺れには無意味
26243: 通りがかりさん 
[2022-10-20 15:21:03]
>>26241 効果はちゃんと認めてるけど? 第一他のものと変わらないと言うなら
普通の軸組構造の模型を作ってそれと比較しなければなんの意味もないと思うよ
まず、何と比較してるのと言う疑問が持てないところが君の限界なんだよ。
26244: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 16:35:08]
こんだけもったいぶって五重塔かよ。君は前も同じこと言ってただろ?もういいよ。解散解散。
26245: 通りがかりさん 
[2022-10-20 16:53:22]
26214をよく読んでみな、変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよこんな数値は
RCでもなかなか出ないレベルだよこのレベルと研究者の意見と
全く整合性のないことに気づかないか?
データを正しく評価すればこの意見はないわ。
しかも特質するべきは残存変位も3日後には元に戻っている。
26246: 匿名さん 
[2022-10-20 17:17:04]
>> 変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよこんな数値は
RCでもなかなか出ないレベルだよ

RCなら当たり前のレベルだが何言ってるんだ
26247: 通りがかりさん 
[2022-10-20 17:45:17]
 そうだね、1/200はRCなら普通だねそれは五重の塔が
RC並みの変位しかしてないことの証明でもあって
構造的に丈夫だからとする研究者の考えと全く一致しないんだよ
何をどう説明しても木とRCが同じ固さであるなんてことは言えないからね。
26248: 匿名さん 
[2022-10-20 18:24:14]
RCでもなかなか出ない→RCなら普通
サイレント修正という事かな
26249: 通りがかりさん 
[2022-10-20 18:34:54]
 間違ってることはゴリ押ししないよ、君とは違うよ。
きみは26241の変な意見をごり押しするの?
26250: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 20:24:26]
制震や免震の研究してる人たちは五重塔のことくらい知ってる。その上で住宅には適用していない。
26251: 通りがかりさん 
[2022-10-20 20:47:14]
もうあるよ、しかも近代的でかっこいい
26252: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 21:43:27]
>>26251
高層ビル以外には無いと思うが、戸建て住宅向けに五重塔に類似の構造や制震装置があるの?
ていうか君、既存の制震や免震とは別のアイデアがあるんじゃなかたのか?
26253: 通りがかりさん 
[2022-10-20 22:22:22]
 高層ビルは五重の塔によって頭の体操しただけで物理モデルとしては違うものだよ
免震とは層と層が絶縁されていることだし、なんか微妙に言ってることが違うんだよね。
五重の塔は短振動側と長振動側が分かれていてお互いの振動を相殺できる構造なんだよ。
26254: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 22:47:19]
で、戸建て住宅向けのものってあるの?
26255: 通りがかりさん 
[2022-10-20 22:59:48]
 あるよ、今日は正確に文章書くの疲れるから明日かくよ。
日本じゃないけど、材料は一般的なものだし変わった建築建ててくれる
設計士なら特に難しいところもないから簡単だよ。
26256: 26233 
[2022-10-21 07:58:54]
なるほど、草葺の家は「天と地の家」みたいで、上手くすればオシャレにできるかもですね
ただおっしゃるとおり広い敷地と固い地盤が必要ですから、そこまで揃ってるなら結局のところ木造平屋で十分、となりそうですね

五重の塔の転用は果たしてどう住宅に転用するのか興味あります
6m程度の高さで有意な固有周期の差はでるのか、剛架構と柔架構の間はどう処理するのか、今日事例を紹介してくださるということなので楽しみです

他の4つのアイディアもお時間のある時教えてください
26257: 匿名さん 
[2022-10-21 08:00:56]
>そこまで揃ってるなら結局のところ木造平屋で十分

まったくそうは思わないけど、、
26258: ya 
[2022-10-21 08:40:08]
>>26245
>変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよ

壁式RCなら軽く出ますよ。

木造2階建 建物高:6M 層間変形角:1/150 変形:4cm
木造3階建 建物髙:9M 層間変形角:1/150 変形:6cm
鉄骨造3階建 建物高:9M 層間変形角:1/200 変形:4.5cm
RC造ラーメン3階建 建物高:9M 層間変形角:1/200 変形:4.5cm
壁式RC造3階建 建物髙:9M 層間変形角:1/2000 変形:0.45cm
26259: 26233 
[2022-10-21 09:17:57]
>>26257 匿名さん
そうですか?
まぁ考え方はそれぞれとは思いますが、良質な地盤と、周囲との離隔が確保できるのであれば
平屋が1番安定的なのは間違いないですし、平屋であれば木造で十分だと思います
恐らくいつもいらっしゃるRC派の方かと思われますが、別にどちらが優れているかではなく、必要十分ということを書いています
26260: 匿名さん 
[2022-10-21 09:46:17]
>木造で十分だと思います

平屋だって強い方が良い。
そもそも耐震は継続性が非常重要。
シロアリ被害の報告書読むと完璧なシロアリ対策って中々難しいんだなと思う。
26261: 26233 
[2022-10-21 11:00:13]
>>26260 匿名さん
私はご提案頂いた草葺の家について、実現可能性があるかどうかについてを話したかったので、どちらでも良いです
私は木造で十分と思ってますが、別にそう思わないと思うのであればRC平屋と読み替えて下さい
そこは本題ではないので
26262: 通りがかりさん 
[2022-10-21 12:17:17]
 興味を持ってくれる人がいて嬉しく思います。
これから紹介する家も地震多発地帯で発生したものではなくて
あることを追求したら偶然にそうなったと言うものでしょう。
そのある事とは建築コストとメンテナンス性と快適性でしょうか
高機能な建材というものはなかなか値段の張るものです。
サイディングを例にとって考えると、雨漏れしないだけで
よければいくらでも安い材料がありますが、これに耐火性
遮熱性などが付加されるとかなり高額なものになってしまいます。
26263: e戸建てファンさん 
[2022-10-21 12:54:49]
>>26260
完璧なRCのほうが難しいぞ。コンクリは失敗したら終わり。
26264: 匿名さん 
[2022-10-21 13:11:52]
>>26258 ya
そうなんだよね
これだけ語ってる人がこんな基本を知らない事に違和感があるね
26265: 匿名さん 
[2022-10-21 13:23:17]
>26263 e戸建てファンさん
いやいや、どうかんがえても木造のシロアリの方がリスク高いぞ
26266: 検討者さん 
[2022-10-21 13:26:12]
>>26258 yaさん
ちなみにこれってなんのデータなんですか?
26267: 通りがかりさん 
[2022-10-21 14:13:03]
 次に紹介する建物は地震多発地帯で派生したものではなくて
自分の感想ですが、ある問題に取り組んだら、たまたま地震にも強くなった
のではないかと思ってます。
 そのある問題とはコスト、耐久性、メンテナンス性で、屋根や外壁を
二重構造にして屋根や外壁に求められる機能を分解して二つの構造に
振り分けて付与し問題を解決しようとする手法です。
26268: 通りがかりさん 
[2022-10-21 14:41:14]
 >>26266 これは50年に一度の地震の時に生じる
変位角を「官庁施設の大地震時の層間変形角の制限値」で制限してます。
ただ、書かれてる数値が???の部分があります。
 住宅の話をしてるのに耐震等級3のRCの話を持ち出すのもどうかと思いますし
官庁施設ですからやはり普通というよりは、特別丈夫に作ってあると捉えるのが
それこそ普通というものではないでしょうか。
26269: 名無しさん 
[2022-10-21 16:22:33]
>>住宅の話をしてるのに耐震等級3のRCの話を持ち出すのもどうかと思いますし

いやいや五重塔の話ししてたでしょ(笑)
26270: 検討者さん 
[2022-10-21 16:25:47]
>>26268 通りがかりさん
ご説明ありがとうございます
ただ私はデータについては出した本人が出処を説明すべきと考えているため、yaさんの回答を待ちたいと思います
26271: e戸建てファンさん 
[2022-10-21 18:31:59]
で、いつになったら五重塔のような地震対策を戸建てに適用したような新しい地震対策の話が始まるんだ?
26272: 通りがかりさん 
[2022-10-21 18:35:13]
>>26267 続き
 さてこの構造ですが、大まかには木骨で構造を作りその外側に
鉄骨とセメントナマコで外殻を設けて二重構造にしたものです。
ここまで書くと構造の話をしているのに外観の話にすり替えようと
する人が現れるかもしれますんが、外観の話は構造の説明が
終わった後でします。
26273: 通りがかりさん 
[2022-10-21 19:04:04]
 このように、二重構造を作り各構造は地盤のコンクリートと
小屋桁の所のみで接合しておきますと地震波が伝わった場合
外殻では小屋の高さまで地震波が伝わる時、木骨の方では二階梁の
所までしか伝わらないと言う現象が起きます。
 物理学では小屋まで伝わった振動が木骨に伝わって下から
伝わってきた振動とぶつかって相殺されると説明されますが
その事については、正直自分にはちんぷんかんぷんですが、
物理実験で証明されています。
26274: 通りがかりさん 
[2022-10-21 19:30:11]
 次はこの建物をユーチューブで見た話をします。
外側の鉄骨のみで建物の修繕に使う足場としていたものや
屋根だけセメントナマコで覆ったもの、外壁まで張ったものなど
意匠によりさまざまです。
 中にはドーム球場のようにガラス張りの屋根が左右にスライドして
屋上というかサンルームのようになってるものまで。
 あとは地中海沿岸の方ではワンバイフォーの端末に取り付けて
ブラインドシャッターみたいなものを作るキットが売っていて
それを開口部(窓)に縦につけている物などを見ましたね。
26275: 通りがかりさん 
[2022-10-21 22:48:09]
 屋根を二重にするメリットについて
普通の人が思い当たるのが断熱効果と雨音が小さくなる等だろう。
 勿論だが何と言っても棟に比較的大きな通気口をつけられるのが
大きいメリットだねこれで小屋の換気が問題なくなる。
 
26276: e戸建てファンさん 
[2022-10-22 00:09:59]
コスト的に厳しそうだな。木造なら2回建てれそうじゃないか?
26277: 通りがかりさん 
[2022-10-22 00:40:52]
 鉄骨と言っても側だけだからね、大した事はないよ
スラブ打つ訳でもないしそんなに強度がいる訳でもないし
木骨の方も耐震等級1で十分だしロッキングも起きないから
ホールダウン金物なども必要ないし節約できるところは
沢山あるから大手HMで立てるくらいの金額でできると思うよ。
ただ、自分が見たものは200ミリくらいのH鉄骨を使っていたけど
強度的にはそこまで必要ないのだろうけど意匠的にはそのくらいないと
しっくりこないよね。
26278: 通りがかりさん 
[2022-10-22 00:43:55]
 あと、二重構造になってる事で圧倒的に高級感を演出できるよね。
26279: 評判気になるさん 
[2022-10-22 01:36:56]
YouTubeで見た話ならそのまま貼り付けてくれればいいのに
26280: 通りがかりさん 
[2022-10-22 01:58:32]
だいぶ前のことで探したんだけど見つからないんだよ。
26281: 通りがかりさん 
[2022-10-22 02:06:35]
あと、屋根から壁に変わるところだけど、135度に曲がってるナマコで
つないであって、トヨはなかったな。
 それがなんとなくスッキリしていて近代的に感じるんだよね。
26282: 通りがかりさん 
[2022-10-22 14:32:22]
 次は、草葺き屋根に行きましょうか、他の構造にしましょうか。
26283: 匿名さん 
[2022-10-23 06:57:38]
倒壊が心配なら頑丈な鉄骨で建てときましょう。
26284: 匿名さん 
[2022-10-23 09:16:46]
地盤のいい土地に耐震等級3でRCを建てたよ
防音も完璧で空調も効きが良くて快適
26285: 通りがかりさん 
[2022-10-23 09:40:17]
>>26241 このデータで木造柔構造でもRC耐震等級3と同等な変位率だと
自らバラしちゃった。
 むしろ倒壊限界角の大きさ加味すると、あれ?木造の方が丈夫じゃね?
まあ何を建てようと自由だから好きにすれば良い。
26286: ya 
[2022-10-23 11:43:21]
>>26268
>住宅の話をしてるのに耐震等級3のRCの話を持ち出すのもどうかと思いますし

3階建てなら、RCの戸建て住宅もありますよ。
26287: ya 
[2022-10-23 11:52:16]
>>26266

同じ地震でどれだけ変形するか、
って値です。
木造で1/150変形するなら、壁式RCは、1/2000しか変形しない、
ってことです。
26288: 通りがかりさん 
[2022-10-23 12:18:46]
 住宅でも、耐震等級3のRCはそりゃあるでしょ、自由な国だからね
しかし、居住空間が狭くなるとか建物の高さが高くなって日照権の問題が発生するなど
あるので、そういう選択はなかなかのレアケースでしょ。
 やはりレアなケースはそれとして話さないとおかしいよ。
五の塔等は構造を説明するための前振りであくまで一般住宅の話をしてるので、
そこに公官庁基準の話を入れ込み、しかも性能データは同じというギャグのレベルなんだけど
何が言いたいのかな?
 普通の人は大昔に建てたものが現代の公官庁基準と同じなら
へー! すごいなとしかならないんではないか?
26289: 通りがかりさん 
[2022-10-23 12:31:05]
>>28287 「壁式RCは、1/2000しか変形しない」
こんなの、建築で扱う数字じゃないよそもそもどんな測定器を使うんだ?
まあソースを出してみなよ。
 普通の人ならRCが壁式になったからといって変位角が1/10に
なるなんて、本当かよと思うんじゃないか?
26290: 通りがかりさん 
[2022-10-23 13:29:12]
 ソースが見つかった! バカだな~よく読んできなとしか言えんわ
かわいそうだから、晒すのはやめといてやるわ。
26291: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-23 13:51:04]
壁式RCは1/2000は常識
26289、26290はRCラーメン造と勘違いしてるな
26292: 通りがかりさん 
[2022-10-23 14:31:33]
>>26291 勘違いしているのは君だよ 1/2000は構造計算(試算)する時の仮数だよ
実測地でもないし、基準値もない
 耐震等級1の建物で基準値1/50を満たすための仮数だよ。
26293: 通りがかりさん 
[2022-10-23 14:40:22]
 それから、公官庁の基準は震度5強くらいの想定で
建築基準法は震度7の想定だから、ごちゃ混ぜに考えたらダメだよ。
26294: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-23 20:45:52]
>>26292 通りがかりさん
実測値って(笑)
26295: 通りがかりさん 
[2022-10-23 21:05:06]
 反論がそこって情けないね
26296: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-23 21:29:10]
どこぞで見た物を語ってるだけの素人なんだと分かったからもういい(笑)
26297: 通りがかりさん 
[2022-10-23 21:50:36]
1/2000 まちがいでしたHa Ha Ha!
26298: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-23 22:37:08]
同条件の加圧に対しての木造2階建 木造3階建 鉄骨造3階建 RC造ラーメン3階建 壁式RC造3階建の層間変形角に壁式RCだけイチャモンつけてるの笑えるでしょ
職場の建築士にでも聞いてみなって(笑)
26299: 通りがかりさん 
[2022-10-23 22:58:42]
「同条件の加圧に対しての、、、、」まるで静荷重試験でもやったみたいな言い方だな
そんなものがあるならソースを出してみなよ。
26300: 通りがかりさん 
[2022-10-23 23:30:12]
>>26299 ソースまだですか?たこ焼きが冷めちゃいます。
26301: 検討者さん 
[2022-10-23 23:45:16]
>>26298 口コミ知りたいさん
ご存知のようなのでお聞きしても良いですか?
実は私もこの値をyaさんが示されてからずっと探しているのですがどこ出典のデータなのかが分からないのです
同条件の加圧とありますが、静的載荷ということでしょうか
その荷重の大きさはどの程度の地震を想定し設定したか分かりますか?

また実大実験でしょうか、それとも解析ですか?

お分かりになる範囲で良いので教えてください
もちろんデータを最初に出したyaさんだとより有難いのですが
26302: ya 
[2022-10-24 12:37:57]
>>20301

http://rc-ds.jp/2018/05/09/3階建住宅なら壁式鉄筋コンクリート造で決まりで/


26303: 検討者さん 
[2022-10-24 12:48:00]
>>26302 yaさん
ありがとうございます
この記事自体は私も見つけて読んでみたのですが、一体これがどういう値なのかが分からないのです
たとえば、中地震を想定した変位を入力した場合の計算値の目安、とでも書いてあれば良いのですが、
条件も書いていなければ出典も書いていません
この記事が引用したのはなんなのかが知りたいのです
それがないとただ妄想で数字を並べたのと何も変わらなくなってしまいます
26304: 通りがかりさん 
[2022-10-24 13:14:10]
まあ、これを見てこじらせたんだと思いますよ。
https://www.mlit.go.jp/common/001183685.pdf
26305: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-24 19:39:16]
>>26303 検討者さん
知ってて聞いてるんだろうけど中地震時の層間変形角
根拠を知りたければEディフェンスでの実験や論文があるので自分で探すといいよ
26306: 通りがかりさん 
[2022-10-24 20:42:43]
そこじゃないんだな、1/2000は仮数で答えを導き出すために仮に定めた数なんだな
そうじゃないこれは変数(実測値など)だというならその証拠を出しなさいよ
仮数でなければこんないどれもこれも割り切れる数字にはならないんだよ。
26302みたいな何が前提になってるのかわからないものをなぜ信じてるのか不思議だわ
しかもここ社員3人だぞ、それ分かってるの?
26307: 検討者さん 
[2022-10-24 21:23:27]
>>26305 口コミ知りたいさん
他の構造の値からその辺りなのかなと思って書いただけで知ってた訳では無いです
でも教えていただいてありがとうございます
Eディフェンスということは動的試験の結果なんですね
探してみます
26308: e戸建てファンさん 
[2022-10-24 22:54:30]
>>26302
記事の中で木造3階建て試験の動画があるが、試験目的と違う内容で引用してるし、解釈も正しくないと思う。
26309: ya 
[2022-10-25 09:00:56]
木造2階建 木造3階建 鉄骨造3階建 RC造ラーメン3階建は、柔構造で靭性指向型で、
一方、壁式RC造3階建は、剛構造で強度抵抗型。
なお、2×4も剛構造です。
昔、柔構造と剛構造のどちらが地震に対して強いか、柔剛論争があった。

柔構造は、変形することで地震エネルギーを吸収する。
剛構造は、変形させないことで地震エネルギーに耐える、
って感じです。

柔構造は、多少のダメージは生じます。
一方、剛構造は、耐えられる間はほぼ無傷ですが、そこを超えると、一気につぶれます。

硬くしやすい建物は硬く、柔らかくしやすい建物は柔らかくするのが効率的

硬くしやすい建物とは低層の建物、柔らかくしやすい建物とは高層の建物です。

ただ、現在のところ、壁式RCがつぶれるような地震は、発生していません。






26310: 通りがかりさん 
[2022-10-25 09:17:24]
 建築なんて有る物使って建てるしかないし、政治経済文化に
大きく影響受けるので、やはりRCは逆風が吹くだろうね。
 今注目を集めてる素材でヘンプがあり現在は世界中で増産しているが
需要が多くて新規買い付けができない現状だが痩せた土地でも
寒冷地でも栽培可能なのでいずれ解消するだろう
そうなった場合かなり輸入するように外圧がかかって
ヘンプを使った木造住宅が一般的になると思うな。
26311: 匿名さん 
[2022-10-25 09:39:50]
木造住宅の歴史は地震で倒壊する度に新しい基準を作って「もう大丈夫!」詐欺を繰り返した歴史でもある。

熊本地震で最新建築法で建てた木造でも下記のyoutubeように一級建築士が倒壊を認めている。
「家族の命をお金を出しても守りたい」なら木造は最悪の選択。
「どうしても木造」なら2階以上は諦めるべき。
「住み心地」って命の危険があっては意味がない。


https://www.youtube.com/watch?v=odMHN7a8KKU
26312: 匿名さん 
[2022-10-25 09:50:29]
> 建築なんて有る物使って建てるしかないし、政治経済文化に
>大きく影響受けるので、やはりRCは逆風が吹くだろうね。

かも。でも家族の命を政治の逆風に任せる必要が見当たらない。



日本が災害国である以上&RC住宅を買えない程の貧困国にならない以上、RCは日本から消えないと思う。
RCの商品価値を知っている人がいるから。

高級車がいくら逆風でも消えない事と一緒。
いくら軽自動車が安くなっても高級車はこの先、ずっと残ると思う。同じくRCも。





26313: 通りがかりさん 
[2022-10-25 10:34:54]
 それはどうかな? 耐震等級1でも地震に強い建物は既に存在してるし、外圧がかかって見直せば今の
建築基準法ではダメだと気がつくんじゃないか?
 ヘンプを壁に使った場合柱と壁で重量を支えることになるので倒壊に対してはかなり有利になるよ
 とは言ってもヘンプクリート自体はほぼ耐力がないようなものだから
木骨の方で震度7の地震でも変位を7/300くらいに抑えないと壁にビリビリにヒビが入るけどね。
建物を固くするという考えではなくて各部材の降伏点を加味して変位を降伏点以下に
抑え込むという考え方ならできると思うよ。
 何しろヘンプクリートは圧倒的に軽いから塾組の耐力も半分もあれば良くなるんでね。
26314: 匿名さん 
[2022-10-25 11:00:05]
> それはどうかな? 耐震等級1でも地震に強い建物は既に存在してるし、外圧がかかって見直せば今の
>建築基準法ではダメだと気がつくんじゃないか?

それはどうなのかな?ってそんなに難しいなのかな?

築1980年以降の戸建て(集合住宅除く)で絞っても、n十万棟で倒壊した木造と一棟も倒壊していない?(倒壊があったら教えて)RCがあるのに。


>木骨の方で震度7の地震でも変位を7/300くらいに抑えないと壁にビリビリにヒビが入るけどね。

机上数値って実績がない時には説得力がありますが、実績があった場合もはや机上数値って意味がない。
実績と机上数値が異なっている場合、机上を見直さるを得ないのが現実。
いくら木造で数値を出したって、倒壊した実績が問題を示している。

事実上、熊本震災でも耐震等級3の木造は2割被害?だったはず。
「軽微な被害」だと言い訳を言っても、築10年前後を考えると否な予感しかしない。







26315: 通りがかりさん 
[2022-10-25 12:13:35]
 それはどうかなと言うのは、戸建RCの生き残りが難しいんじゃないかと言うことだよ。
セメントの焼成に石炭使うし、外圧かかってテレビなどでケンプの優位性ガンガン流されると
かなり厳しいと思うよ。
築1980にはなかったけど、木骨煉瓦積みは新潟でも東日本大震災でも損傷無しだけどね
でこの建物は五重の塔と力学モデルが同じなんだよね。
 ヘンプクリートの比重が0、016だからねこうなると水平層荷重がほぼ半分になってしまう
こうなると、在来工法やツーバイ工法は引き合いに出しても意味ないよ。
全く別なものだよ。
26316: e戸建てファンさん 
[2022-10-25 13:28:26]
また五重塔ヘンプクリートか。どっちも日本で流行ってからでいいわ。早く言いたいことだけ言って去ってくれ。
26317: 匿名さん 
[2022-10-25 13:37:47]
> それはどうかなと言うのは、戸建RCの生き残りが難しいんじゃないかと言うことだよ。
>セメントの焼成に石炭使うし、外圧かかってテレビなどでケンプの優位性ガンガン流されると
>かなり厳しいと思うよ。


RCは自然素材で意外とエコ。
割り箸もエコ問題で使用中止なのになぜ、木造はエコを歌っているのかな?
逆に木造の3倍は長持ちするから木造よりはエコで、誰もRCを非エコと非難していない(=避難できない)。

高級車がエコで販売台数が減ったのは事実だが消えていない。
RCも同様に消えないと思う。
RCがダメなら煉瓦もダメ。煉瓦も焼くんだから。



>築1980にはなかったけど、木骨煉瓦積みは新潟でも東日本大震災でも損傷無しだけどね
>でこの建物は五重の塔と力学モデルが同じなんだよね。

煉瓦造は関東震災で検証済みで、大正時代で終わった技術である。
木骨入れたって「弱もの同士が手を組ん」でも所詮「烏合の衆」。
後、あまりに少ない築数と築年月では地震の二つぐらいでは実績の数値にならない。



> ヘンプクリートの比重が0、016だからねこうなると水平層荷重がほぼ半分になってしまう
>こうなると、在来工法やツーバイ工法は引き合いに出しても意味ないよ。
>全く別なものだよ。


木骨煉瓦積みって積み上げるコストならRCがよくないか?
結局「木造」?「煉瓦造」?建築申請なのかな?

いくら机上の数値より、RC戸建ては「倒壊0の実績」とそれなりの築年数がものを言っている。
骨煉瓦積みを押したいなら、RC戸建ての半分くらい棟数と40年~50年築年数の実績がないと。
RCとの比較はその時になってから。


もう一度言うがRCが「セメントの焼成に石炭使う」ので非エコなら煉瓦も一緒。煉瓦も焼くんだから。
26318: 通りがかりさん 
[2022-10-25 14:11:11]
 ヘンプクリートの建物も耐用年数長いよシロアリ寄せ付けなくて
抗菌作用もあるんで300年はいける。
 最も基礎が寿命来ちゃうんで100年と言ったところだけど
そう言うところで、二酸化炭素の固定化率云々で世界的な動きだから
RCには相当厳しいよ。
 最近のニュースだけど清水建設がRCの中にCO2固定化できるモルタル
開発に成功っていうのあったよ、世界はそっちに動いてるんだよ。
26319: 通りがかりさん 
[2022-10-25 14:19:38]
「木骨煉瓦積みって積み上げるコストならRCがよくないか?
結局「木造」?「煉瓦造」?建築申請なのかな? 」
 
 窯業系サイディングの凍結被害がある地方ではたくさん立ってるよ。
コストはうんと高いサイディングと同じくらいだね。
26320: 匿名さん 
[2022-10-25 14:48:57]
> ヘンプクリートの建物も耐用年数長いよシロアリ寄せ付けなくて
>抗菌作用もあるんで300年はいける。


机上ではね。「300年」の実績はまだ0だよね?



> 最も基礎が寿命来ちゃうんで100年と言ったところだけど
>そう言うところで、二酸化炭素の固定化率云々で世界的な動きだから
>RCには相当厳しいよ。


RC禁止の国はまだいない。現実。CO2が気になるなら木の伐採を禁止すべき。
割り箸不使用と同様に。



> 最近のニュースだけど清水建設がRCの中にCO2固定化できるモルタル
>開発に成功っていうのあったよ、世界はそっちに動いてるんだよ。


RCも現在に満足せず、進化し続けているとの証拠。


26321: 匿名さん 
[2022-10-25 14:54:15]
> 窯業系サイディングの凍結被害がある地方ではたくさん立ってるよ。
>コストはうんと高いサイディングと同じくらいだね。


そんなにたくさん建っているのかな?地方名と築棟数は非公開?

煉瓦も焼き物だからCO2面ではRC批判できない。
木造がコストが売りなのに煉瓦にしたらコスト売りすらなくなる。
ならば、壁式RCがよくないか?
26322: 通りがかりさん 
[2022-10-25 15:16:51]
 RCは無くならないだろ、だけどWPCは微妙じゃないかな
あんまり受注数少なくなると工場維持できないからな。
26323: 通りがかりさん 
[2022-10-25 15:26:52]
>>26321 RCじゃ寒いからだろ。
26324: e戸建てファンさん 
[2022-10-25 15:32:42]
>>26321
煉瓦造り。圧倒的にカッコいいじゃん。
関東大震災でかなり減ったんだろうが、現在の技術で耐震性乗り越えて復活してほしいわ。
26325: 匿名さん 
[2022-10-25 16:03:27]
昔の話。
木造で寒かった時を考えたら今は別次元。
吹付ウレタンと全館空調のおかげで玄関&脱衣室からリビング&寝室まで一年間半袖でいける。
「ヒートショック」と無縁。
26326: 匿名さん 
[2022-10-25 16:07:28]
> RCは無くならないだろ、だけどWPCは微妙じゃないかな


それを言う数ならWPCより煉瓦造が微妙では?
数的には地震調査でも報告書に上がらない無視レベルだし。
今からの話はその時になってから。
26327: 匿名さん 
[2022-10-25 16:20:55]
>煉瓦造り。圧倒的にカッコいいじゃん。

築浅の時にはそう思うかも。


年月が経って緑の苔が繁殖したら俺には「ホーンテッドマンション」かな?
煉瓦のいち長所が裏目に出たことかな?

家庭菜園で使っている煉瓦が苔て対迷惑。
コンクリートの道は簡単に苔が取れるんだが、煉瓦は面の凹凸が邪魔して超面倒。
薬剤をかけると植物に被害が及ぶし。
26328: 通りがかりさん 
[2022-10-25 16:41:45]
>>26324 煉瓦造りじゃないから、煉瓦造は許可がおりません
いま建ってるのは煉瓦は躯体じゃないんだよ、力学的には五重塔の心柱と同じで
地震波を早く伝えてるだけなんだ。
 だから躯体と変な繋ぎ方すると躯体と衝突してぶっ壊れることもある。
26329: 匿名さん 
[2022-10-25 16:54:38]
>力学的には五重塔の心柱と同じで



実績がないからそれらしい例えを述べるしかないのはわかるが説得力がいまいち。
「五重塔」の理論を戸建て住宅に当て嵌める意味が不明。
高さと接地面積が桁が違うし、そもそも人間が住む為の建物ではない。
決して「五重塔」を馬鹿にしている訳ではないので誤解しない様に。
26330: 通りがかりさん 
[2022-10-25 17:18:29]
 高層ビルの物理モデルは地震波が最上階まで行って跳ね返ってくる
地震波と下から登っていく地震波がぶつかって相殺するモデルで
高さが重要だということは知ってるけど。
 煉瓦積みはそれとは違うモデルだから、とは言え君に言っても無駄だろうけど
実大実験などで証明されてるんだな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる