一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 06:08:06
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26210: e戸建てファンさん 
[2022-10-16 09:02:19]
>>26209
できないね。
26211: 通りがかりさん 
[2022-10-16 12:38:41]
 理解がね~ 人それぞれだから頑張らなくていいよ。
26212: 名無しさん 
[2022-10-16 20:47:30]
>>26211
馬鹿はおまえ。地震の検出ができたとして、実際建物をどう守るか具体性が無い。だから意味不明って言われるの。
26213: 通りがかりさん 
[2022-10-16 22:23:59]
>>26212 26209の中で具体策示しているが?
解らない人には解らないんだよ。
無理しないでお休み。

26214: 名無しさん 
[2022-10-16 22:42:09]
>>26213
地震の検出はセンサー
それを住宅に伝えるのは電波通信
その先はどんな装置なの?
26215: e戸建てファンさん 
[2022-10-16 22:44:34]
どうやって平面図上の家の対角線を地震の方向線と合わせれるのか教えてくれ。
それがわからないから具体性が無いって言われるんだよ。
26216: 通りがかりさん 
[2022-10-16 23:07:42]
 重症だな、自分が使った予測という言葉で連想したのだろうが
予測という言葉はセンサーや測定器がある以前からあるもので
言語の理解力がかなり変なことになってるよ。
 対角線に合わせるって新築で建てる時に決まってるだろ。
家をぐるぐる回すとか考えてないよな。
正しくは対角線ではなくて45度の角度だね。
これで各軸に伝わる地震力は約三割小さくなる。
26217: e戸建てファンさん 
[2022-10-17 00:14:44]
>>26216
新築のときに何をすればいいと思ってるの?
26218: 匿名さん 
[2022-10-18 11:28:52]
大手ハウスメーカーに全てまかせておけば良い。
26219: 通りがかりさん 
[2022-10-18 11:34:41]
重症だな、ここの連中
26220: 検討者さん 
[2022-10-18 12:40:39]
我々は重症で構わないので、どうぞ同じレベルの方々のところへ行ってお話してください
26221: 通りがかりさん 
[2022-10-18 12:57:14]
>>26202 「新しい理論でも技術でも構わないけど、どんな家が地震に強いと思ってるの?」
 地震に強くする方法というか考え方が一つじゃないからね、オツムの弱い人は3っつ位しか
思いつかないだろうけど、凡人の自分は六つは思いつく
その中の一つを紹介するよ、例えば地震で揺れても層変位が起きなければ
当然倒壊なんて起きないよね、多分ここの連中はそんな建物はできないというだろうが
実はこれがあるんだな。
26222: 匿名さん 
[2022-10-18 13:51:38]
地震の揺れ方向が分かるわけないだろ
26223: 匿名さん 
[2022-10-18 14:00:37]
>その中の一つを紹介するよ、例えば地震で揺れても層変位が起きなければ
当然倒壊なんて起きないよね

直下型なら層間変位が生じなくても倒壊する
26224: 名無しさん 
[2022-10-18 14:21:45]
そうか?
根拠は?
26225: 通りがかりさん 
[2022-10-18 14:50:27]
>>26223 よく考えてみなおかしなこと言ってるから。
26226: 匿名さん 
[2022-10-18 15:48:27]
圧縮
26227: e戸建てファンさん 
[2022-10-18 17:48:05]
>>26221
そんな建物できないよ。できるならアイデアを聞きたい。ホントはアイデアも無いんでしょ笑
26228: 通りがかりさん 
[2022-10-18 17:57:07]
 スエーデンの草葺の家
26230: 匿名さん 
[2022-10-19 22:11:13]
Threads where psychotic patients gather でっす!
26231: 名無しさん 
[2022-10-20 06:21:19]
>>26221
ただのキチ○イだったか笑
26232: 通りがかりさん 
[2022-10-20 08:58:32]
 ちゃんと答えてるのに意味わからないんだなこれが。
26233: 戸建て検討中さん 
[2022-10-20 10:15:19]
>>26232 通りがかりさん
層変位が起きない家というのはどういったメカニズムでしょうか
あと、それ以外に思いついたという5つの方法も宜しければご教示頂けると幸いです
26234: 通りがかりさん 
[2022-10-20 10:53:12]
 はい、スエーデンの草葺の家ですが、日本では立地の問題でほとんど
建設はできないでしょうが、頭の体操程度と考えてください。
そして、これも耐震性を追求した結果ではなくて偶然なったものです。
 まず建物の説明ですが、妻側を海風山風の方に向けて
のき側を土で埋めてしまいます。
 こうすると、建物は上から下までほぼ同時に振動が伝わるため
地盤と一緒に揺れますが層変位は起きません。
26235: 通りがかりさん 
[2022-10-20 11:06:31]
 次は地震の振動を消してしまう建築だよ。
26236: 名無しさん 
[2022-10-20 12:36:52]
>>26232
全く説明できてないね。無能はもう来なくていいよ。
26237: 通りがかりさん 
[2022-10-20 12:52:13]
>>26232 これでも分からないと?
相当アレだな重症だわ。
 具体的にはどこが分からないのかな?
次があるから、後で教えてあげるよ。
26238: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:07:06]
 そもそも、地震で層変位が起きるのは当然という概念が誰の中にも
あると思うがこれがそもそも当然でもなんでもないので、
 それはブランコで説明すると、ブランコが漕げるのも絶妙なタイミングで
体重移動するからで、森羅万象で見ればまさに奇跡なような確率でしか発生
してないんだよ。
 ある振動波で揺れているブランコに同時に周期の違う振動を当てると
極端に揺れが小さくなるんだ。
26239: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:15:06]
 この原理を具現化しているのが五重の塔や木骨レンガ積みの家だ。
五重の塔は外側の構造で周期の長い振動を作り出して心柱で最短周期の振動を作り
最上部の小屋に同時に周期の違う振動を伝えている。
26240: 通りがかりさん 
[2022-10-20 13:31:45]
 簡単にざっくり言えば、周期の違う2つの振動を小屋に伝えれば
層変位は極端に揺れが小さくなるんだ。
 五重の塔のように複雑な構造を作らなくても、単振動側には
RC 鉄 煉瓦など使い長振動側は木骨にすればできる。
26241: 名無しさん 
[2022-10-20 14:50:15]
>>26239
残念だったねwww

以下、五重塔を解析した人の結論の抜粋

五重塔が地震で倒壊しないのは、太い柱、厚い板壁の多さ、推測ですが宗教施設であるため、地盤の良い所に立っており、手入れが良かったからではないかと考えられると思います。

https://www.tsukubair.co.jp/wp/wp-content/uppdf/mreport/2015/05/201505...
26242: 匿名さん 
[2022-10-20 15:04:30]
直下型地震であるような真下から突き上げるような縦揺れには無意味
26243: 通りがかりさん 
[2022-10-20 15:21:03]
>>26241 効果はちゃんと認めてるけど? 第一他のものと変わらないと言うなら
普通の軸組構造の模型を作ってそれと比較しなければなんの意味もないと思うよ
まず、何と比較してるのと言う疑問が持てないところが君の限界なんだよ。
26244: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 16:35:08]
こんだけもったいぶって五重塔かよ。君は前も同じこと言ってただろ?もういいよ。解散解散。
26245: 通りがかりさん 
[2022-10-20 16:53:22]
26214をよく読んでみな、変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよこんな数値は
RCでもなかなか出ないレベルだよこのレベルと研究者の意見と
全く整合性のないことに気づかないか?
データを正しく評価すればこの意見はないわ。
しかも特質するべきは残存変位も3日後には元に戻っている。
26246: 匿名さん 
[2022-10-20 17:17:04]
>> 変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよこんな数値は
RCでもなかなか出ないレベルだよ

RCなら当たり前のレベルだが何言ってるんだ
26247: 通りがかりさん 
[2022-10-20 17:45:17]
 そうだね、1/200はRCなら普通だねそれは五重の塔が
RC並みの変位しかしてないことの証明でもあって
構造的に丈夫だからとする研究者の考えと全く一致しないんだよ
何をどう説明しても木とRCが同じ固さであるなんてことは言えないからね。
26248: 匿名さん 
[2022-10-20 18:24:14]
RCでもなかなか出ない→RCなら普通
サイレント修正という事かな
26249: 通りがかりさん 
[2022-10-20 18:34:54]
 間違ってることはゴリ押ししないよ、君とは違うよ。
きみは26241の変な意見をごり押しするの?
26250: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 20:24:26]
制震や免震の研究してる人たちは五重塔のことくらい知ってる。その上で住宅には適用していない。
26251: 通りがかりさん 
[2022-10-20 20:47:14]
もうあるよ、しかも近代的でかっこいい
26252: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 21:43:27]
>>26251
高層ビル以外には無いと思うが、戸建て住宅向けに五重塔に類似の構造や制震装置があるの?
ていうか君、既存の制震や免震とは別のアイデアがあるんじゃなかたのか?
26253: 通りがかりさん 
[2022-10-20 22:22:22]
 高層ビルは五重の塔によって頭の体操しただけで物理モデルとしては違うものだよ
免震とは層と層が絶縁されていることだし、なんか微妙に言ってることが違うんだよね。
五重の塔は短振動側と長振動側が分かれていてお互いの振動を相殺できる構造なんだよ。
26254: e戸建てファンさん 
[2022-10-20 22:47:19]
で、戸建て住宅向けのものってあるの?
26255: 通りがかりさん 
[2022-10-20 22:59:48]
 あるよ、今日は正確に文章書くの疲れるから明日かくよ。
日本じゃないけど、材料は一般的なものだし変わった建築建ててくれる
設計士なら特に難しいところもないから簡単だよ。
26256: 26233 
[2022-10-21 07:58:54]
なるほど、草葺の家は「天と地の家」みたいで、上手くすればオシャレにできるかもですね
ただおっしゃるとおり広い敷地と固い地盤が必要ですから、そこまで揃ってるなら結局のところ木造平屋で十分、となりそうですね

五重の塔の転用は果たしてどう住宅に転用するのか興味あります
6m程度の高さで有意な固有周期の差はでるのか、剛架構と柔架構の間はどう処理するのか、今日事例を紹介してくださるということなので楽しみです

他の4つのアイディアもお時間のある時教えてください
26257: 匿名さん 
[2022-10-21 08:00:56]
>そこまで揃ってるなら結局のところ木造平屋で十分

まったくそうは思わないけど、、
26258: ya 
[2022-10-21 08:40:08]
>>26245
>変位かくが1/200と書かれている
これって普通はほぼ変位していないと言うレベルだよ

壁式RCなら軽く出ますよ。

木造2階建 建物高:6M 層間変形角:1/150 変形:4cm
木造3階建 建物髙:9M 層間変形角:1/150 変形:6cm
鉄骨造3階建 建物高:9M 層間変形角:1/200 変形:4.5cm
RC造ラーメン3階建 建物高:9M 層間変形角:1/200 変形:4.5cm
壁式RC造3階建 建物髙:9M 層間変形角:1/2000 変形:0.45cm
26259: 26233 
[2022-10-21 09:17:57]
>>26257 匿名さん
そうですか?
まぁ考え方はそれぞれとは思いますが、良質な地盤と、周囲との離隔が確保できるのであれば
平屋が1番安定的なのは間違いないですし、平屋であれば木造で十分だと思います
恐らくいつもいらっしゃるRC派の方かと思われますが、別にどちらが優れているかではなく、必要十分ということを書いています

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる