一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 23:45:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2601: 匿名さん 
[2017-07-17 11:17:02]
スレタイ理解できない大人が居る。
2602: 匿名さん 
[2017-07-17 11:18:21]
どっちが本当なの?
私は木の香り好きだから木造選ぶ予定ですが。
在来で強さだけで考えたらやはり通し柱を太くして耐力壁を沢山使うことですかね?
2603: 匿名さん 
[2017-07-17 11:28:21]
コンクリでも、外断熱にすれば、
コンクリの大熱容量と、熱の移動のしやすさが、メリットに変わる。
http://www.mac-design.co.jp/article/13789
室温が下がれば、コンクリから室内に熱が移動する。コンクリの熱容量はでかいから、ほとんど温度は下がらない。
室温が上がれば、室内からコンクリに熱が移動する。コンクリの熱容量はでかいから、ほとんど温度は上がらない。
最初の温度は?疑問があるかもしれないが、
冷暖房をしない、春、秋で室温と壁温度がほぼ同じになるから、
壁温度は、そこからの変化を考えればいいので、春、夏、秋、冬、ほとんど変わらない。

2604: 匿名さん 
[2017-07-17 12:12:26]
ダ〇ワハウスの鉄骨外張り断熱の家。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/waterpr...
鉄骨柱の外側に断熱材は無い、薄い木材らしき物が有るだけ。
鉄骨柱は外気に触れてる基礎コンクリ-トの上に建ってる。
熱伝導率の良いコンクリートと鉄を通じて熱はジャージャー漏れ。
鉄骨住宅は皆、似たり寄ったり。
RC外断熱とは天地の差。
木造の外断熱の足元にも及ばない。
木造の外断熱なら基礎を利用すればかなりの蓄熱になる。
2605: 匿名さん 
[2017-07-17 12:22:10]
場所をわきまえない奴っているか、相変わらず懲りず、ば○?
2606: 匿名さん 
[2017-07-17 12:24:25]
>>2602 匿名さん
四号特例や四号住宅とはで検索すると解るよ。また香りは初めの何年間だけ。
2607: 匿名さん 
[2017-07-17 12:38:21]
>>2606 匿名さん
ありがとうございます。
調べてみます。真壁作りなら香りが長く続くのかなと素人考えでいました。
2608: 匿名さん 
[2017-07-17 12:41:26]
>2605
↑は常識をわきまえてない奴。
>相変わらず懲りず、ば○?
2609: 匿名さん 
[2017-07-17 12:57:05]
>2606
四号住宅が強い弱いには関係ない、建築士の責任の元、確認申請の特例を受けてるだけ。
香りを長く持たせるには通年で温度、湿度を変化させないようにすると良いようです。
普段は住人は分からないですが5年程度は香りがします。
削れば香りが漂います、千年経ても削れば木肌色が現れるそうです。
2610: 匿名さん 
[2017-07-17 13:37:08]
>建築士の責任の元、確認申請の特例を受けてるだけ

優秀な建築士が設計すれば素晴らしい木造住宅が建てられる。
構造知識が乏しい建築士が設計すれば何でもありの脆弱な住宅になってしまう。
四号住宅は食えない建築士の救済措置。
2611: 匿名さん 
[2017-07-17 13:54:13]
建築士は国のお墨付き。
車の免許等と同じようなもの、法律を守る責任が有り罰則も有る。
2612: 匿名さん 
[2017-07-17 16:36:43]
予算がない人は木造オンリー
最強のRCプラス外断熱など高過ぎて買えません
2613: 匿名さん 
[2017-07-17 17:05:31]
一番、金の無い奴は鉄骨プレハブだろ。
http://www.suzuki-house.jp/minihouse.html
2614: 匿名さん 
[2017-07-17 17:09:19]
>>2596 匿名さん

それだけしても一条は光熱費が高いから笑える。
2615: 匿名さん 
[2017-07-17 17:45:32]
一条で>>2596の仕様になったのは最近だからblogでも光熱費のデータなんて出てないぞ。
2616: 検討者さん 
[2017-07-17 18:04:22]
やっぱりシーカスが一番ですね。
2617: 匿名さん 
[2017-07-17 19:19:38]
>>2615 匿名さん

トリプルサッシの光熱費の明細は出てるよ。

同じ地域でうちより小さいのにうちより高いよ

2618: 匿名さん 
[2017-07-17 19:23:44]
>>2609 匿名さん
目から鱗です。情報ありがとうございます。素敵な木造住宅になるようにします。
2619: 匿名さん 
[2017-07-17 20:31:48]
木造はどうしても見た目がショボくなる。災害に対する強度や本体の耐久性もゼロに等しい。
2620: 匿名さん 
[2017-07-17 20:48:42]
1条って災害に対して強度のPRが無いね。いつも断熱云々、、ツーバイだから?
2621: 匿名さん 
[2017-07-17 20:57:00]
一条には業界トップの免震があるからね。PRなんて不要。
2622: 匿名さん 
[2017-07-17 21:31:55]
>>2620 匿名さん

築1年ちょとで震度5程度の地震で倒壊しちゃったからね。
2623: 匿名さん 
[2017-07-18 06:20:01]
津波に耐えた家 一条工務店
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo

一方で一条でも震度5で傾いた家もある。
これは地盤ごと傾いたのが原因で、一条以外(積水とか)でも地盤が軟弱な所に地盤改良せずに建ててトラブって裁判になっている例はいくらでもある。
家の構造も重要だが、地盤はもっと重要って事。
2624: 匿名さん 
[2017-07-18 06:54:57]
>2622
倒れてる写真を希望。
2625: 匿名さん 
[2017-07-18 07:36:31]
>>2624
これは一条の例
http://anzaihome-2011.com/3-11

これは積水の例
http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense

地盤が原因で訴訟に発展している例は、躯体構造によらず山ほどある。
大手なら木造であっても躯体そのものトラブルよりも地盤のトラブルのほうが遥かに多い。
重要なのは何より地盤。
2626: 匿名さん 
[2017-07-18 07:46:26]
知りたいのは倒壊判定ではなく。
倒れて人が死傷するような華奢な家かどうか?
RCでも傾けば倒壊判定。
2627: 匿名さん 
[2017-07-18 11:01:57]
RCなら最悪傾くだけ、命に別状はない。
RCが傾くほどの大地震が起きると木造なら全壊してしまう。命の保証はない。
2628: 匿名さん 
[2017-07-18 11:07:31]
命の保証が有るのはドームハウスのような軽い住宅。
2629: 匿名さん 
[2017-07-18 11:09:44]
ムーミンの家は水没しそう
2630: 匿名さん 
[2017-07-18 11:11:42]
>2627
熊本地震では多くのRCが壊れ、使用不可になってる。
2631: 匿名さん 
[2017-07-18 11:20:13]
RCは必ず割れる。
http://detail.t-ce.biz/0303/030312/
適切なメンテを怠れば鉄筋が錆び、爆裂を起こし、頭の上に重いコンクリートブロックが落ちてくる。
2632: 匿名さん 
[2017-07-18 11:37:30]
原子力発電所から半径150km県内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2633: 匿名さん 
[2017-07-18 13:35:21]
使いすて感覚で安い木造を何度も建てればよい。
2634: 匿名さん 
[2017-07-18 13:50:27]
>2633
言うは易し、おこなうは難し。と言うか何回も建て替えや引っ越しをおこなうのはカッタるい。
2635: 匿名さん 
[2017-07-18 14:04:48]
何回かの引っ越しは変化する都会なら常識だろ。
建て替え周期は30年未満だから多くが何回も引っ越しをしてる。
2636: 匿名さん  
[2017-07-18 14:07:55]
>>2635 匿名さん
自分の常識が世の中の全ての常識だと思うなよ。
2637: 匿名さん 
[2017-07-18 14:08:07]
三代以上続いている江戸っ子とか二代目とかもいるから、そういう人ばかりじゃない。。
2638: 匿名さん 
[2017-07-18 14:11:43]
三代以上続いてる程、建て替えられてる。
昔の古いままの家などは田舎だけ、都会にはまず無い。
2639: 匿名さん 
[2017-07-18 14:30:40]
築30年以上の古い普通の家より、ショボくても新築のほうが良い
2640: 匿名さん  
[2017-07-18 14:38:43]
ショボい新築より築30年以上のきちんとした作りの家の方が安全
2641: 匿名さん 
[2017-07-18 14:39:06]
30年前には断熱材が入っていないから寒くて住めない。
リフォームするなら新築の方が安くなる。
2642: 匿名さん  
[2017-07-18 14:56:49]
ショボい家をリフォームしようとすると高くなるんだよ
2643: 匿名さん 
[2017-07-18 15:01:16]
断熱材や壁内部など10年経てば恐ろしいことになってる。
2644: 匿名さん 
[2017-07-18 15:09:13]
>2640
田舎では立派な古民家が壊されている。
代替わりするとローコストに建て替えられている。
立派な家でも若者には受け入れられない。
最近はリフォームでほぼ無いがトイレ別棟、浴室別棟が存在する。
2645: 匿名さん 
[2017-07-18 15:35:45]
>2640
あなたはいくつの方ですか?考え方が古すぎるような気がしますが。
2646: 匿名さん  
[2017-07-18 16:01:42]
建て替えするにしてもリフォームするにしてもショボい家なら短命だ。長持ちする家にするのが大切。
2647: 匿名さん 
[2017-07-18 16:38:35]
一部に誤字があったので修正して再掲載。
消費者にとっては大事なことだよ。

>>>>>
原子力発電所から半径150km圏内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2648: 匿名さん 
[2017-07-18 16:54:07]
原子力災害になれば住めない売るに売れない。買い手がいないからね。
2649: 検討者さん 
[2017-07-18 20:10:51]
サウンディング試験で自沈が多数出た土地の対策柱状改良のみで良いのでしょうか。メーカーは保障があるとしか言わないので不安。
2650: 匿名さん 
[2017-07-18 20:56:02]
>>2635
スクラップ&ビルトは、無駄。
30年以内に建て替えられる建物は、建築物とは言わないって、
スウェーデンの建築の教授が行っていた。
2651: 匿名さん 
[2017-07-18 22:50:30]
>>2631
木造も鉄骨も基礎は、コンクリート。
2652: 匿名さん 
[2017-07-18 23:22:44]
木造にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて木材で作ればよい。
2653: 匿名さん 
[2017-07-19 09:49:34]
昔ながらの石の上に柱乗せて屋根の重さで建っているような家。
2654: 匿名さん  
[2017-07-19 09:56:30]
鉄骨にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて鉄で作ればよい。
2655: 匿名さん 
[2017-07-19 11:40:38]
コンクリートや木造にこだわってる人はいるかもしれないけど、鉄骨にこだわってる人はいるのか?例えば何番のレスの人だよ?
2656: 匿名さん 
[2017-07-19 13:10:49]
コンクリートに拘ってる人は全てコンクリートで作ればよい。
地震が来れば、ひとたまりもなく崩壊する、鉄筋がなければ土の家同様。
地震が来る前に乾燥割れのひび割れで崩壊するかも知れない。
2657: 匿名さん 
[2017-07-19 15:24:24]
稚拙すぎる
2658: 匿名さん 
[2017-07-19 15:34:26]
面目ない、鉄骨馬鹿、RC馬鹿に乗せられた。
2659: 匿名さん 
[2017-07-19 18:08:03]
福島第一原発事故で放出されたセシウム137の量は広島原爆の150倍以上
これがどんな意味を持つかは馬鹿には解らんだろう
自分の身は自分で守るしかないが、馬鹿どもには守れんだろうな

>2649
保障ってのは瑕疵保険での補償のことだろうが、
何に対してどの程度補償されるかは事前によく調べるべき
あと、自分の土地だけでなくてもっと広域にチェックすべきだろう
まずは各種のハザードマップとかで
ちなみにうちの周辺は最大想定の災害時に揺れも洪水も液状化もリスクゼロになってる
だからって万全ではないってこと
2660: 匿名さん 
[2017-07-20 09:13:50]
RCの場合、外断熱か内断熱かは、大違い。
我が家は外断熱です。
リビングで18-24時くらいでエアコンをつけています。
リビングには、ドアがないので、リビングを冷やせば、寝室も冷えてしまいます。
最近、寝るときの寝室の室温は、25℃弱で、朝の室温は、25℃強くらいです。
1℃も上がりませんね。湿度も55%くらいで、寝室のエアコンは出番がありません。
2661: 匿名さん 
[2017-07-20 09:26:46]
宮城福島はいつまで余震が続くんだ
2662: 匿名さん 
[2017-07-20 11:08:06]
もう6年目、地球年齢からするとまだ6年。
M9の地震が起きるとM8の余震が過去の例からあるようですが、M7は起きましたが未だに無いから不気味。
M7の余震の時に学者が小さ過ぎるとコメしていたのが印象的で覚えています。
2663: 匿名さん 
[2017-07-20 11:26:11]
三陸沖でM9.0の地震後数十分間隔で3回M7クラスがあった。そして3月中にM5以上も500回近くあり、
昨年3月までに900回程度起きている。
2664: 匿名さん 
[2017-07-20 12:33:51]
>>2659
原爆と原発事故の放射性物質の量を比較している君の様な馬鹿が
放射脳と化すんだよな。
セシウムによる実際の外部被曝、内部被曝は日常生活レベルと
ほとんど変わらず無視できる量。
2665: 匿名さん 
[2017-07-20 16:58:23]
どの都道府県が一番安全ですか?
2666: 匿名さん 
[2017-07-20 17:10:38]
海岸から離れて温泉が近くに無い地域。
2667: 匿名さん 
[2017-07-20 17:52:52]
>>2660
俺がかいたのをコピーして書き込んだのは、誰だ。
2668: 匿名さん 
[2017-07-20 18:00:05]
>2667
引用でなく、コピーなら、なりすましと同じ、許せないなら削除依頼したら?
2669: 匿名さん 
[2017-07-20 18:12:56]
>>2665 匿名さん

日本で安全な処は無い。
2670: 匿名さん 
[2017-07-20 18:58:04]
日本人の平均寿命は長い、安全な証明。
勿論、運の悪い人はいますが多くは震度6以上を経験せずに一生を終わる。
2671: 匿名さん 
[2017-07-20 19:13:25]
>>2662
たしか5~6年前、東大の地震研究所が4年以内に関東にM7クラスの地震が来ると予測してました。
4年が過ぎましたが来ませんでした。地震予測は難しいですね。
でも来てないってことは、逆に不気味です。

>>2665
高gal直下型の中越地震では地盤が激しく隆起し、大規模な地割れや陥没があちこちで発生しました。
あんな地震に原子炉が耐えられるとは思えません。構造的に耐えたとしても漏れるかも。
福島県界隈以外では、数的にも位置的にも福井県が危なく見えます。
有事には京都府とかもアオリを喰うかも。
・・逃げるは恥だが役に立つかもしれませんね。
2672: 匿名さん 
[2017-07-20 19:21:23]
>2671
福島県は原発は動かないから安全でないか?
2673: 匿名さん 
[2017-07-20 20:20:53]
海岸沿いはやっぱり津波がこわい。
2674: 匿名さん 
[2017-07-20 22:41:33]
海、河、山の側は避けたい。
2675: 匿名さん 
[2017-07-20 22:52:12]
九州豪雨災害で住民は再建し住み続けたいが無理な被害者も多く、311の時にも同じような境遇の被害者が出るが、。今年の夏は特に天候不順みたいな予報だから気を付けましょう。
といわれても気を付けようがないから、自分がそうなった場合どうするか位考えておきましょうかね。
2676: 匿名さん 
[2017-07-20 22:56:12]
>>2672 匿名さん

動かなくても管理出来てない放射性物質はまだまだ沢山あるよ。

まだまだ漏れてるけどね。
2677: 匿名さん 
[2017-07-21 01:32:16]
事故によって漏れ出した放射性物質が崩壊する量>>漏れ出してる量
だから今漏れているのなんて現状にまったく寄与しない。
2678: 匿名さん 
[2017-07-21 07:13:12]
原発の近くが最も危険
2679: 匿名さん 
[2017-07-21 13:06:58]
安全な土地を選ぶってことは一番大事なことで、一番難しいことなんだよ。
2680: 匿名さん 
[2017-07-21 19:27:35]
危険に対する感性が鈍い人ってのは安全な環境にはたどり着けないでしょう。
工場などでKY活動を経験している人なら理解できるはず。鈍い人は追いつめられます。
土地や地域にレッドゾーン(命の危険あるいは長年の健康被害に見舞われる所)があるとしたら、
そのビッグスリーは(1)原発の近く、(2)火山帯(温泉地帯)、(3)海岸沿いでしょうか。
でも(2)と(3)は観光地や保養地として貴重ですので、個人的にはその関係の方々を応援したくなります。
それに比べると(1)は何のとりえもない。
電力は余ってるし、災害時には周囲に甚大な迷惑をかけるし、あげく復興は絶望的に遅れますし。
2681: 匿名さん 
[2017-07-21 22:28:11]
無責任な政治屋や関連組織の勘違い権力者、TVに出てくる阿保コメンテーターがオリンピックを飯の種にしているから、どんなに放射能がダダ漏れでも、「Under Control」、「おもてなし」とほざいて喜んでるんだよ。
2682: 匿名さん 
[2017-07-21 23:21:37]

?64年のオリンピックと同じで、またまた突貫工事やな。手抜きをする気は無くても うっかり見落しとかミスは出るだろう。
2683: 匿名さん 
[2017-07-22 07:12:52]
地震プラス液状化
こうなったらもう最悪
2684: 匿名さん 
[2017-07-22 13:04:16]
海や川沿いは液状化のリスクがあるってこと。
2685: 匿名さん 
[2017-07-22 15:54:43]
>>2681
放射脳乙
2686: 匿名さん 
[2017-07-22 17:43:40]
地下水を含んだ砂質の地盤が、強い地震動によって液体のように流動化 することを「液状化」といいます。
液状化が起こると、部分的な地盤沈下によって、地下 の埋設物が損壊したり、建物が傾斜したりします。
2687: 匿名さん 
[2017-07-23 03:15:52]
液状化するような土地はさけましょう。それしか対策はありません。
2688: e戸建てファンさん 
[2017-07-23 07:21:21]
液状化ハザードマップ液状化リスクに高い土地は買わない方向やないいんですね。
2689: e戸建てファンさん 
[2017-07-23 07:22:31]
液状化ハザードマップでリスクの高い土地は買わない方向がいいんですね。
2690: 匿名さん 
[2017-07-23 16:16:07]
液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか?
2691: 匿名さん 
[2017-07-23 17:16:57]
地盤改良は後日解体しようとすると、地中埋設物となって高額費用がかかる。当然その費用分を加味されて土地価値も下がる。良いこと無いよ。
2692: 匿名さん 
[2017-07-24 07:18:01]
しっかり地盤調査することがなにより大事なんですね。
2693: 通りがかりさん 
[2017-07-24 07:29:34]
しっかり地盤調査調査して改良すれば液状化ハザードマップ地区でも大丈夫なんですよね。
2694: 匿名さん 
[2017-07-24 09:07:52]
>>2691
コンクリや鋼管の撤去費用なんて200万円くらいだよ。
よほど田舎の土地ならまだしも、都市部ならこんな金額は土地の値段と比べると誤差レベル。
2695: 匿名さん 
[2017-07-24 12:22:46]
2691
坪数万円の土地ならそのまんまにしておけばいい。
2696: 匿名さん 
[2017-07-24 12:28:19]
>2695
六価クロム汚染等はそうはいかない。
2697: 匿名さん 
[2017-07-24 14:39:06]
秋田の浸水した家を見てると、
もう住むことは出来ないのかなと思う。
2698: 匿名さん 
[2017-07-24 14:45:21]
昔の家なら綺麗に掃除、消毒して住めるかもしれない。
最近の家でグラスウール等を濡らしたら解体しなければ住めない。
2699: 匿名さん 
[2017-07-24 18:36:12]
地盤調査を勧めて「みんなやってる」「大丈夫」はハウスメーカーの口癖
地盤改良しなければ住めない土地でもとにかく売りぬかないと商売にならないと勘違いしている
しかしいい加減に考え直さないと支持率は日に日に急降下するだろうよ
これから9月末まで全国で毎日のように豪雨がニュースになるしな

それでも地盤改良を信じたいって人はこれでも踊ってな
信じる者は救われないってことに気付けば
救われるかもよ
https://youtu.be/K2baSCycSWk
2700: 匿名さん 
[2017-07-24 20:14:27]
断熱気密よりも災害に強い家が主流になります。
2701: 匿名さん 
[2017-07-24 21:01:32]
2699さん、このような曲があったのですね!
ご紹介頂きまして有難うございます。
さあ、みんなで踊りましょう!歌いましょう!
2702: 匿名さん 
[2017-07-24 22:57:35]
地盤が液状化して家が傾いたら保険金は出るのかな?
2703: 匿名さん 
[2017-07-25 07:03:12]
毎日何処かで豪雨警報が出てる
2704: 匿名さん 
[2017-07-25 10:06:10]
塗り壁だと台風やゲリラ豪雨には耐久がないかもしれません。サイディングやALCなら強そうです。
2705: 匿名さん 
[2017-07-25 10:41:26]
2015年に発生した茨城県常総市の大洪水は、今でも完全に復興していません。
被害者の声を転載しておきますので、
問題意識に欠けてる人はじっくりと味わってみてください。

「自分ではもう直せないから、長年住んだ家だけど壊すしかない」
「街を出て、家族のところに行くしかない」
「もう気にもかけてもらえていない」
2706: 匿名さん 
[2017-07-25 12:25:20]
通勤時間20分オーバーでも液状化リスク地域は避けますか?
2707: 匿名さん 
[2017-07-25 12:31:27]
避けるよ。
2708: 戸建て検討中さん 
[2017-07-25 12:51:51]
>>2707 匿名さん

車で1時間20分でもですか
2709: 匿名さん 
[2017-07-25 16:56:44]
車で80分くらいなら大丈夫でしょう。
ただ首都圏のような住宅密集地は避けるべきです。
2710: 匿名さん 
[2017-07-25 17:20:40]
首都圏といったらグンマーも含まれるから相当広い
2711: 匿名さん 
[2017-07-25 17:55:36]
群馬、栃木、茨城は首都圏であって首都圏ではない。
2712: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-25 19:07:14]
>2699 匿名さん

この曲いいですねぇ。
強烈なアンチテーゼにビビっと来ましたよ。

https://youtu.be/K2baSCycSWk

原発圏内に転勤を命ぜられても断固として断ります!!
1億円の豪邸社宅を用意されても1秒で断ります!!

DNAを傷つけられたくはないですからねぇ。
2713: 匿名さん 
[2017-07-25 21:51:08]
原発圏内とは何キロ想定?
2714: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-25 23:30:12]
>2713 匿名さん

短期間の出向でも50km圏内は絶対ゴメンだねぇ。
もう忘れ去られてる茨城県東海村の臨界事故なんて突発的だし、廃墟と化したからね。
永住となると少なくとも150km圏内は避けるな。
6年前の事故で甲状腺癌が増えてるようだし。子孫にも申し訳が立たない。
そんなもので死なせたくないって当たり前!!
2715: 匿名さん 
[2017-07-26 01:12:09]
原発も地産地消でやるならいいと思うよ
臭いものには蓋をして端に置いとけば、多少漏れても気にならないからって話がおかしい
当人のリスクとして多少臭いけど便利だから我慢しようよ、ならばもう文句はないな。

豊洲に原発誘致してくれてもいいわ。
2716: 匿名さん 
[2017-07-26 07:17:44]
豊洲に原発が出来たらいいいのに。それが嫌なら他の地域にも誘致するなよ。
2717: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-26 07:22:07]
癌を見逃されて死亡した男性がいたらしい。
昨夜のNHKニュースでは、癌を見過ごされて死ぬ人が増えてると言ってた。
死んだ男性を匿名で報道するのは当たり前なんだけどさぁ、
普通はさぁ、○○県の男性くらいは出すでしょが。
モザイク入れて顔写真まで出してんだからさ。
しかも息子をスタジオに呼んで[悔しいです...]と涙で訴えさせてんだから!!

病名は原発性肺がんだってさ。その活字をわざわざ0.5秒くらいチョロ見せしたわけ。
気になって調べたら原発性肺がんと放射能は直接は関係ないらしい。
しかしあんなチョロ見せでだされたら誰だって疑いまっせ。
気をつけなさいって言いたかったんだろうな。

NHKにしか許されてないんかねぇ、今んところは。
2718: 匿名さん 
[2017-07-26 09:32:20]
>>2712
普通に暮らしているだけでDNAの損傷は細胞あたり一日最大50万回。
人間の細胞の数は37兆個。
1日にどれだけ膨大な数の DNA が傷ついているか理解できるかな?

少なくとも福島に行ったところで何も変わらないし、実際福島の
放射線量は他とほとんど変わらないし、内部被曝も変わらない
パイロットや客室乗務員の様に普通の人より被曝する職業もある。

放射脳ってほんと馬鹿だね。
こいつらにかかると全てのがんは放射線が原因になってしまう。
2719: 匿名さん 
[2017-07-26 12:20:31]
>>2718
あんた福島か宮城の人かい?
もしそうなら原発はもうやめてくれと声を大にするのが
あんたらの責務だと思うけどね。
>>2712の人は貴重な情報を伝えてくれれるし、>>2715>>2716もまともな意見だ。
あんただけおかしいんだが、現地の人ならあまり責められないか。。
2720: 匿名さん 
[2017-07-26 12:33:40]
>>2719
福島でも宮城でもない。
ただ非科学的で馬鹿なことを言っているから否定しただけ。
2712の妄想が貴重な情報だと思うなら君も同類だね。
無知かつ無責任な馬鹿が風評被害を拡大しているんだよ。
学が無いからといってデタラメを吹聴して良いわけでは無いよ。

おかしいというなら科学的な根拠をもって具体的に指摘してね。
2721: 匿名さん 
[2017-07-26 12:45:52]
スレの無駄遣いだからやめようぜ。
仲直りにこれでいいだろ?
これなら問題ないだろう?

https://youtu.be/K2baSCycSWk
2722: 匿名さん 
[2017-07-26 12:57:23]
原発反対か賛成かなんてどっちでも良いが、妄想に
基づくデマはダメ。別問題。
2723: 匿名さん 
[2017-07-26 18:08:56]
各都道府県に一基ずつ原発原子炉を作れば良い。そのかわり各都道府県で自家発電自家消費にしましょう。
これなら平等だ。
2724: 匿名さん 
[2017-07-26 19:03:56]
たしかに。でも東京都はきっと硫黄島に造るでしょうね。
島を持たない県は悲惨です。

さて話題を少し堅苦しくしますが、気にせずに軽いレスも入れてください。
ここは原発の是非を問うスレではないでしょう。
放射能の影響を議論するスレでもないでしょう。
私たちが、生活する場所として安全かどうかを吟味できるスレだとは思います。
原発以外にも命の危険を招く要因はいくつかあります。
それらひとつひとつに警戒心を強めるのは有意義なことでしょう。

NHKの報道には意図的な隠蔽や美化もあるようですが、
国民への報道責任を意識した努力は認められます。
これまでの報道の中からひとつだけ紹介しておきます。
再生回数30万回の動画なのでご存じの方も多いでしょうが、
原発技術が到底 under control に及ばない瞬間瞬間が感じ取れるでしょう。
長いので時間のあるときにでもどうぞ。

https://youtu.be/eLL1H6iv2sQ
2725: 匿名さん 
[2017-07-27 07:15:56]
これだけ全国的に災害が多発化してるのになぜ災害に強い百年住宅は売れてないの?
2726: 匿名さん 
[2017-07-27 09:37:41]
>>2725 匿名さん

あなたは既に百年住宅とやらに住んでいるのか、住む予定なのか否か?
選んだ理由または選ばなかった理由は?
選ばなかったなら他人も同じ理由かもよ。
2727: 戸建て検討中さん 
[2017-07-27 12:08:49]
制震ダンパープラス耐震1の建売は耐震2や3より地震には強いですか?
仲介屋さんに言われそうなの?と思いまして。
2728: 匿名さん 
[2017-07-27 14:34:21]
建売って半端やな。
2729: 匿名さん 
[2017-07-27 15:58:06]
制震装置もバネばかり見たいな貧弱な物もあり、国交大臣認定の物じゃないと信頼性は薄い。
不備があれば突っ返され何年も掛って認定されるからね。
2730: 匿名さん 
[2017-07-27 17:52:09]
事故によって甲状腺癌の他に心臓疾患の死亡率も増えているんだが
福島では事故前から死亡率は高い
少しずつ漏れてたのかもしれないが確証はない
確証はないが安全ではなさそうだ
福島だけじゃないわな
2731: 匿名さん 
[2017-07-27 18:42:06]
その程度で死んでたら事故の影響で今頃大量に亡くなってるわ。
馬鹿でも分かる矛盾にも気づかないのは基礎知識、思考力が著しく欠如している証拠。
妄想もたいがいにね。
2732: 匿名さん 
[2017-07-27 19:37:24]
いやはや、基礎知識と思考力が豊富な方にはかないませんね。

そんなことより、稼働中あるいは事故処理中の原発の近隣の方々は、
地元以外の所(原発から遠く離れた別の自治体)で検診を受けることをお薦めします。
自分ならばそうします。
どこまでが近隣に該当するかは、私よりずっとわかってるでしょう。
2733: 匿名さん 
[2017-07-27 19:38:18]
鉄骨がいいね!
2734: 匿名さん 
[2017-07-27 23:03:27]
>>2732
小中学校あたりからもういっぺんやり直すことをお勧めします
2735: 匿名さん 
[2017-07-28 07:16:26]
放射能防御力

鉛 > コンクリート > 鉄 > 木 > 水
2736: 匿名さん 
[2017-07-28 09:22:55]
>>2735
間違ってる。
radiation length または放射長を調べてみな。
電磁相互作用する粒子ならこれが短いほど遮蔽能力が高い。

放射能防御力ってのがそもそも言葉としてデタラメだが。
2737: 匿名さん 
[2017-07-28 12:04:37]
>>2736
2735は合ってるような気がするけど、どこが間違ってるの?
2738: 匿名さん 
[2017-07-28 12:17:47]
放射長(電子のエネルギーが1/eになる長さ。eは自然対数の底)
Pb: 0.56 cm
Fe: 1.76 cm
放射線遮蔽用の密度の高いコンクリート: 10.7 cm
水: 36.1 cm

木は分からんがポリマーで30から40 cm 前後なので
スカスカの木より水のほうが遮蔽能力は高そうだな。
単純には原子番号が大きくて密度が高い素材のほうが
遮蔽能力は高い。
2739: 匿名さん 
[2017-07-28 12:41:49]
白い防護服と同じレベル。
2740: 匿名さん 
[2017-07-28 16:30:32]
鉄骨や木造は構造材だけであって、壁はサイディングなどのペラペラ材なんだから放射線もよく通る。結局コンクリートが放射線も通しにくいし災害に対して最強。みためもモダンだし、お金持ちはみんなコンクリートだよね。
2741: 匿名さん 
[2017-07-28 17:15:47]
>2740
放射線、放射性物質の事を知ってるか?
内部被爆すれば何にもならない。
白い防護服は放射線を防ぐには役に立たない。
しかし焼却処分するから放射線を出す、放射性物質を拡散するのは防ぐ。
コンクリート信者に意味が分かるかな?
2742: 匿名さん 
[2017-07-28 17:24:47]
難しいことはわかりませんが、
放射線を少しでも通しにくい壁があれば魅力を感じます。
放射性物質を堆積しにくい屋根材とか壁材とか特殊なコンクリートとがもしできれば、それも魅力的。
東京なんて狭い土地に建蔽率ぎりぎりで庭なんてない家が多いから。
東京五輪も来ることだし、先に特許を取った会社の勝ちかな?
2743: 匿名さん 
[2017-07-28 17:47:48]
福島の原子炉のデブリの放射線は東京まで来ない。
爆発等で直接飛んで来る放射性物質の塊は10km程度。
10km以上は直接飛んでこない、微細な放射性物質が風に乗って飛んで来る。
放射線の強さは距離に依存する距離により著しく減衰する。
危険なのは放射性物質を吸引すること内部被爆、距離がゼロで減衰しない。
少し距離が離れればコンクリート壁等役に立たない。
白い防護服が役に立つ、飛んできた放射性物質をフィルターで捉えて廃棄処分にするのが良い。
フイルターから放射線が出るから小まめに交換すればなお良い。
2744: 匿名さん 
[2017-07-28 18:53:29]
福島の事故由来の汚染で放射線の遮蔽など気にする必要もないし、
内部被曝も心配する必要はない。
現実を無視した(非定量的な)妄想でしかない。
実際、福島の住民でセシウムの内部被曝はほとんど無いことが分かっている。
(ただし、また事故で大量放出されたらヨウ素が残っている間は換気は止めて
 外出もしない)

馬鹿げた心配するより地震に耐えられる家を建てるほうが大事。
2745: 匿名さん 
[2017-07-28 21:46:42]
家の強度の話でお茶を濁してほしいって気持ちはよくわかりました。
ただ私たちは例外なく、なるべくなら不幸を避けたいのです。
原発の他にも命に危険の及ぶものはありますが、
とりあえず、まずは原発です。

NHKには国民への報道責任があります。
そのNHKスペシャルを今日もひとつ紹介しておきます。
長いですが、原発の近隣に住んでる方はぜひとも目を通してください。

https://youtu.be/ZGYj9XunnzY

福島の事故より25年前に発生したチェルノブイリの状況です。
リクビダートル(事故処理作業員)の過去から現在に始まって、
チェルノブイリから130~400kmも離れたベラルーシでの現状を報告しています。
小児性甲状腺ガンの急増から白血病の増加までの推移です。
そして、低線量長期被爆への警告へと続きます。

NHKはチェルノブイリからの類推を促していると思われます。
報道できることには限界があるので、類推はやむを得ない手段です。
この番組では原発の非を問うよりも、早期診断の重要性を伝えていると解釈されます。
稼働中あるいは事故処理中の原発の近隣にお住まいの方は、
早期の診断をお薦めします。早期発見こそが自身を救うかもしれないからです。

もし自分ならば、地元の病院ではなく、
原発から遠く離れた別の自治体で診断を受けます。
2746: 匿名さん 
[2017-07-28 23:41:25]
君は病院に行く前に基礎的なお勉強をしましょうね。
その後、現状を正しく理解しましょう。
福島の事故だけでも複数の論文にまとめられています。

テレビばっかり見ても妄想をこじらせるだけですよ。
2747: 匿名さん  
[2017-07-29 06:16:25]
>>2745 匿名さん
↑こういう人は理想の土地を永遠に追い求めていれば良いのです。
2748: 匿名さん 
[2017-07-29 21:57:59]
いやはや、この上なく安全で便利で快適で、
何の不安も不満もない土地で悠々と暮らしているのですが...

理想の土地どころか、不安な土地へ連れ戻されようとしてる方々がいます。
福島県の帰宅困難者で、帰宅制限が解除あるいは予定された方々です。
詳しく知りたい人は下記のNHKスペシャルをご覧ください。
(最近の詳しい情報については福島県のHPを参照ください)

https://youtu.be/SMVEO-y1df0

番組では帰還か避難かの選択を迫られた人たちの悩みが映し出されています。
悩みの中身は人それぞれですが、共通しているのは次の点です。

 帰還者:補償金がもらえる。被爆への不安大。
 避難者:補償金が少ないか打ちきり。被爆不安少あるいは無し。

避難解除の基準は年間被爆線量が20mmシーベルト以下。
このしきい値が高すぎるとする見解は、医学関係者などから多数出ています。
一方、国側は避難者への補償を打ち切って帰還させたい腹です。
NHKとしては明解な指針を出せずに番組は静かに進んでいきますが、
30分前後に登場する三世代家族の次なる決断が、唯一の解かもしれません。

・ジジババは帰還して補償をもらう(年金と合わせれば結構な額になるかも)
・若夫婦は子供を連れて安全な土地で頑張りぬく。

これが方程式の解だとすると、行く末が忍ばれます。
2749: 匿名さん 
[2017-07-30 03:25:29]
日本には既存の、更には将来新たに発生しうる放射線被曝の危険性は無視出来ないですが
これは少なくとも住居構造でどうにか対応出来る様な相手でないことは確かです。

そしてこれからも公共の出すハザードマップに、原子力関連施設や大型ダム
といったものが記載されることも無いでしょう。
しかしその場所が元々どんな土地であり、災害の可能性と歴史は
十分に知ることが可能です。

自身で考え選択する。 最も大切なこと。

今は何も考えず、もしも何かあったらきっと誰かが助けてくれる、国が面倒見てくれる。
そんなに甘くないことは肝に銘じておきたいものです。

2750: 匿名さん 
[2017-07-30 03:34:09]
ハウスメ-カ-なんて自分たちの建てて売る家を「死人が出る家」と顧客に言うんですから、死んでも構わないぐらいにしか思ってませんよ。
2751: 匿名さん 
[2017-07-30 03:52:53]
地震に対しての住宅強度保証が一般化しないのは、建てる土地、立地条件が住宅に大きく
影響するから。

逆に考えれば、それだけ条件の悪い土地が多すぎて、基準を定めて保証することも
困難ということ。
極一部の優良な立地だけを条件に適応される保証制度など、とても提示できるものではない。

技術的問題はクリアされても、自動車の完全自動運転が実用化されないと見る向きと
全く同じであろう。

2752: 匿名さん 
[2017-07-30 07:26:08]
>>2748
詳しく知りたい人はテレビなんかに頼らないんだよ。
それに mmシーベルトって何だよ。ほんと何も分かって無いな。
2753: 匿名さん 
[2017-07-30 14:02:41]
2749はまともな意見。あとは意味不明
2754: 匿名さん 
[2017-07-30 15:50:32]
被曝サロンをつくったらいい
カプセル内で放射線あてて被曝させる美容施設な
落ち目のアベと族議員と官僚と電力会社役員と県知事と
ネットで影響ないとかほざいてる犬も捕獲して
そいつらの家族といっしょに20ミリシーベルト浴びせたらいい
そいつら20ミリシーベルトくらいじゃびくともしない

らしいから大丈夫だ
2755: 匿名さん 
[2017-07-30 16:47:20]
御影石から放射線が出てるの衆知に事実。
銀座は放射線が多いのも衆知の事実。
http://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/houshasenkanren/kodomo_kenko/eik...
>コンクリートや花崗岩質の建材の多い銀座3丁目・4丁目では、自然放射線量が約0.13マイクロシーベルト毎時間あることがわかります
コンクリート住宅で放射線を防ごうとした奴がいたが逆のようだ自然放射線量が増えるようだ。
2756: 匿名さん 
[2017-07-30 16:58:10]
>>2749 匿名さん
>自身で考え選択する。 最も大切なこと。

国が面倒みてくれないことは、原発の件でよく知れわたりましたね。
売ることだけに熱心な建築会社も似たようなものかもしれない。
コンクリートだ鉄だ木だってゴミな話にもうんざり(>_<)
しっかりと自分で調べて考えて、
自分の身は自分自身で守るように心がけます。

>>2752 匿名さん
人の命をなんだと思ってんの?
あなたはこれでも聴いてなさい。
https://youtu.be/kLyEg-eXf1g
2757: 匿名さん 
[2017-07-30 17:10:37]
>人の命をなんだと思ってんの?
>2756はゴミと同じかな?
2758: 匿名さん 
[2017-07-30 21:51:09]
2756は現実と妄想の区別がついていない。
これが所謂放射脳ってやつ。

こういう輩が人を傷つけているのにその自覚が無いんだから全く困ったものだよ。
まさにゴミだがこの手の低レベルなやつが発生するのは自然の摂理だからどうにもならない。
2759: 匿名さん 
[2017-07-30 22:04:19]
そう、正しくはmSvです。
とりつく島がないだろうと気配りしたのですが、そのとおりです。
しかしもし君が本気なら、噛みつくべき相手を間違えています。
相手は医師会もしくは現場で実務に当たった医療関係者です。

家を建てるということは、そこで暮らすことです。
どんな家が安全かではなく、その場所がどれだけ安全かが遥かに大切です。
危険な場所に安全な家など建たない。安全な場所ならば殆どの家が安全でしょう。
原発はもちろん、津波や洪水、山崩れや土石流、火砕流などは命に危険が迫ります。
生命への危険性は低くても、液状化や浸水被害を完全に回避するのは困難ですね。

昨年度の住宅着工件数は97万軒と少し好調だったようです。
ところが、2030年には54万軒にまで減少するとの予測があります。
さらに2022年には、大量の生産緑地(都市部にある農地等)が放出されるとのこと。
すでに空き家率が年々高まっている中で、宅地は溢れて地価は下がるでしょう。
ハウスメーカーや工務店は今後何を目指すべきなのか?
気づいていれば良いのですが、e 戸建てを見ていると甚だ心配になります。
経営方針が古すぎるのか、教育できていないのか、
はたまた、ここは低俗な2chなのかとも。

あえて経営者目線で申します。
売上の半減が避けられないなら、いっそ潰すか、社員を減らすかです。
客の来ない新築戸建の前でスマホをいじってる出来の悪い営業は切ります。
消費者が求めるものを感知できない従業員は、切除しないと会社はもちません。
市場が急激に狭まれば、延命かそれとも、潰すかです。
2760: 匿名さん 
[2017-07-30 22:24:10]
ミリメートルをミリと呼称し、その表現が mm だからミリシーベルトは mmシーベルト
を間違えたのではないかと思ったが。
実際、そういうアホは一定数いる。

放射脳は20mSvどころか1mSvですら騒ぐのが現状。
福島の住人のほとんどは外部被曝、内部被曝ともに他の地域と変わらない。
心配するのは良いとしても正しい知識と現状を知ろうとする努力を怠って
妄想ばかりこじらせるのは馬鹿の極み。
2761: 匿名さん 
[2017-07-31 10:00:21]
家を建てる時は地震や災害に強い家をお願いしますって人はたくさんいるけど、原発から身を守れる家をお願いしますって人はいるのかよ?
2762: 匿名さん 
[2017-07-31 16:35:03]
液状化、地震、津波、土砂崩れ等に神経磨り減らすくらいなら、たとえ職場から遠くなったとしても最初から比較的安全な土地を探せば良い。
2763: 名無しさん  
[2017-07-31 17:10:47]
そんなあれもこれも全て条件に入れて土地探してたら理想の土地が見つかる頃にはもう片足が棺桶に入ってるような老人になるわ。
2764: 匿名さん 
[2017-07-31 18:52:57]
危ないとこに住んでる人は***の予備軍です |д゚)
2765: 匿名さん 
[2017-07-31 21:16:15]
1時間に50mm以上の短時間豪雨の発生数は、30年前より34%増えているようです。
昔は入道雲と夕立と言えば夏の夕方の風物詩でしたが、
今はSupercell型積乱雲等による集中豪雨の方が目立つようになりました。
今世紀末には日本は完全に亜熱帯になると予測されていますが、
亜熱帯化の気配を感じているのは私だけではないでしょう。

1999年に東京で発生したSupercell型雷雨(練馬豪雨)の雲映像を紹介しておきます。
https://youtu.be/7FZzGlTMIZ8

夏の風物詩どころではありません。
東京にかぎらず、特に川沿いにお住まいの方は警戒を怠らないようにして下さい。
2766: 匿名さん 
[2017-07-31 21:59:25]
今、記録的豪雨警報が長野に出ている。今年は各地で多くなりそうだ。
2767: 匿名さん 
[2017-08-01 07:06:22]
火災、洪水、台風、地震、ゲリラ豪雨に強い家を目指しましょう。
2768: 匿名さん 
[2017-08-01 10:51:58]
このスレの流れは、液状化などの可能性ある軟弱地盤を避けなさいという
確固たる啓示に不都合を感じる者が、放射能対策などと実際個人では
どうにもならない話を持ち上げ、不安を煽り話題をすり替え誘導する戦略である。
2769: 匿名さん 
[2017-08-01 20:26:24]
他の方はいざ知らず、私は建築・建設業界とは全く無関係です。
土地を購入して家を建てた経験から、消費者として思うところを書いています。
激しくズレてる方がいるようですので、端的に復唱しておきます。

どんな家が安全かではなく、その場所がどれだけ安全かが遥かに大切です。 
 ・危険な場所に安全な家など建ちません。
 ・安全な場所ならば殆どの家が安全です。

その土地に由来した災害(命に危険が及ぶ大災害)から身を守る手段は、
 ・そこから離れて安全な場所へ移住することです。
 ・家をどうにかして解決できる問題ではありません。

液状化で死者が出た前例はありませんが、
液状化リクスの高い土地は、洪水に巻き込まれるリスクも高かったりします。
その他のリスクも高いため、地盤改良して無理矢理住もうとはせずに、
低リスクの安全な土地を選択するのが賢明かと考えます。
お金は賢く使いましょう!

さて、今日は神奈川県が大変だったようですね。
東京はまだこれから夜半にかけて警戒が必要なようです。
雨雲の変移から見て、一部ではSupercell型積乱雲が発生したと思われます。
ただ、先日の九州豪雨と違って何日も続くわけではありません。
その理由は気圧配置と(ここが大事ですが)地形に由来しています。
また気が向いたら書きますが、そんなことより、まずは警戒して下さい。
2770: 匿名さん 
[2017-08-01 23:43:24]
濡れたり乾いたり床下とかジメジメ、白蟻が喜びそう。
2771: 匿名さん 
[2017-08-02 07:12:35]
異常気象が続き、耐久性の劣る木造は需要減となりつつあるか
2772: 匿名さん 
[2017-08-02 08:27:00]
東京も久々に深夜、朝2度地震が有ったが、喉元過ぎたころに思い出すには良いタイミング。また、台風も右折して来そうだし。
2773: 匿名さん 
[2017-08-02 12:02:10]
台風も南から北上するので、今年も、まだまだ災害がありそうですね。
2774: 匿名さん 
[2017-08-02 12:23:18]
福島や福岡じゃなくて、一度東京で大災害が起きればいいと思う。そしたらノンキな官僚たちの尻に火がつくだろう。
2775: 匿名さん 
[2017-08-02 14:16:12]
東京で災害が起きたら、とばっちりは地方に行くだろうね。東京ってなんだかんだ言いながら政治/経済/医療/物流などの中心でもありオリンピックもあるから復旧最優先になり地方の復旧や復興は二の次三の次になんじゃないの。
2776: 匿名さん 
[2017-08-02 19:02:08]
台風が5号が弱りきってる九州を直撃しないことを祈りたい。
2777: 匿名さん 
[2017-08-02 19:47:50]
九州は4日から6日(7日)まで厳重警戒が必要かもしれません。
海水温が高いため、台風は5日までは勢力を強める予想になってます。
山沿い、川沿いの方は警報が出る前から避難した方がよいかと思います。
特別警報は被害が確実になってから出るので、遅すぎます!

東京オリンピックよりも、札幌オリンピックの方がいいですね。
涼しいでしょうし、見に行きたくなります。
2778: 匿名さん 
[2017-08-02 23:01:12]
今更、五輪を辞退できないからな、石原を恨むよ。
2779: 匿名さん 
[2017-08-03 06:12:24]
京都に遷都してほしい
2780: 匿名さん 
[2017-08-03 10:53:56]
20年ぐらい前に首都分散とか有ったけど、何一つ実行されていない。
防災に強い都市とかも、ようやくここ数年やり始めた事で日本は動くのが遅いんだよ。。。
2781: 匿名さん 
[2017-08-03 13:43:01]
お友達内閣で固めていたような総理ですからね。
ミサイルが飛んできたらどうしたら良いのでしょうかね?
オリンピックできるのかな?ホント辞退した方が良いのでは。
2782: 匿名さん 
[2017-08-03 13:52:10]
カネもどんどこ使ってるし時期的にオリンピックを辞退したくても、もうできない。311のような大災害が再度起きれば中止だろうけど。
2783: 匿名さん 
[2017-08-03 18:08:12]
過去には、ベルリン、東京、ロンドン、と戦争が理由で3回中止になっているそうです。
3.11のような大災害が東京で起こって、競技場が使えないと開催は無理かもですが。

早く辞退した方が良いのではないかなと思ってしまいます。
何だかオリンピックの気分ではないのだけど、私だけかな?
2784: 匿名さん 
[2017-08-03 20:14:09]
米国のとある研究によれば、人間にはまだ解明されていない予知能力があるそうです。
悪い予感が連鎖するのは、もしかしたら何か起きる前兆かもしれませんね。
オリンピックが危ないのか、それがトリガーとなって悪いことが起きるのかも。

東京遷都(後に首都機能移転に縮小)が話題になったのは1990年代でしたね。
那須塩原とか岐阜県南部とかが候補地かともてはやされましたが、
当時にシンクタンクから得た裏情報によれば、大本命は筑波でした。
政治家と官僚が自分の資産を気にしたのか、各団体からの圧力なのか、
とにかく東京から離れたところに移したくなかったようです。
身勝手なものです。今も昔も。
2785: 匿名さん 
[2017-08-03 20:19:06]
連投です。
今回の台風で地形的に心配なのは宮崎県の大淀川水系です。
地元の方々がここを見ているとは思いませんが、
もし見てたら高岡市の上流部も下流部も警戒してください。
風が川下から川上に向かって強く吹き始めたら危険な兆候です。
警報が出る前から避難するか、少なくとも避難準備を開始してください。

その他、先日に豪雨被害に遭った地区や九州南部全域も危険かと思います。
危険を感じたら、避難勧告等が出る前に行動を開始してください。
2786: 匿名さん 
[2017-08-03 23:16:22]
予知能力とか裏情報とかいかにも胡散臭いな
2787: 匿名さん 
[2017-08-04 07:22:11]
築地も燃えたか
2788: 匿名さん 
[2017-08-04 10:10:53]
しばらくラーメンが食べられなくなりますね。
早く再開して欲しいな。
2789: 匿名さん 
[2017-08-04 12:43:07]
築地で燃えた建物も案の定木造建築でした。
2790: 匿名さん 
[2017-08-04 16:07:54]
築地火災は放火っぽい?
2791: 通りがかりさん 
[2017-08-04 19:17:00]
火元を消し閉店後、店の調理後の熱が木造に伝わって時間差で出火したらしい。
2792: 匿名さん 
[2017-08-04 19:34:24]
井上ですか?!そのような原因の火事ってあるのですね。
今後も築地で商売できるのかな。
先日行った時に食べておけば良かったと後悔。
2793: 匿名さん 
[2017-08-04 20:12:34]
RC住宅が売れてないことはよく分かりました。

超能力と書いて胡散臭くなりましたが、よく見たら危険回避能力のことでした。
分かりやすく言えば、リスクの高い場所(例えばラーメン屋のとなりとか)を避けて、
安全な土地に家を建てることです。
安全な土地ならば仮設住宅でも安全です。

裏情報と聞けば、それも胡散臭いですね。
裏ってなんだよ?ってことですが、簡単に言えば「公開できない情報」のことです。
もう時効かと思って書きましたが、まだ夢見てる方には気の毒でした。

今も昔も、と書きましたが、今の方がかなりヒドイ状態のようです。
福田康夫元総理が今の政治家と官僚の癒着ぶりを嘆いて、
国家破滅とまで批判してましたからね、つい最近。
2794: 匿名さん 
[2017-08-04 20:28:33]
RCは高いから庶民はなかなか買えません。そのため日本の住宅のほとんどは木造です。
2795: 匿名さん 
[2017-08-04 22:19:50]
RCは、高いイメージがあるが、
大手HMの重量鉄骨と比較すると、
それほどの差はないよ。
耐震性最強だし、
熱帯夜でも暑くなく、結露も発生しないので、
過ごしやすいよ。


2796: 匿名さん 
[2017-08-04 22:26:35]
熱帯夜でも暑くないRCは外断熱に限定。
2797: 匿名さん 
[2017-08-05 00:50:30]
「他の構造に比べRCの耐震性は優れている」 という現実とかけ離れた迷信の火元はどこなのだろうか
2798: 匿名さん 
[2017-08-05 06:44:07]
海岸沿いの脆弱な埋立地に建てたRC住宅と、
津波、洪水、液状化リスクゼロで、広域に地盤が頑丈な土地に建てた木造住宅と、
どっちか好きな方を君にあげるよと猿に言えば、
猿はどっちを選ぶでしょうか?

中越沖地震の時のデータによれば、
震度6強から50km離れた土地が震度3しかなかったり、
墓石の倒壊率が八割を越えた地区から10km離れた地区の倒壊率が二割未満だったりと、
地盤や地形によって震度が大きく異なりました。
そんなことを知らない猿でも、猿は生まれつき危険回避能力が優れているので、
きっと賢い選択をするでしょう。

思慮の足らない愚かな人間は、強固な地盤に過剰スペックの家を建てて、
猿のように強がって見せたりするものです。
揺れてもないのにヒビが走っても、実は結露でカビ臭くなっていても、
どっかの国の総書記みたいに自慢したがるものです。
2799: 匿名さん 
[2017-08-05 06:49:44]
その地盤の揺れやすさを示す指標が表層地盤増幅率。
J-SHISってサイトで調べられるから見てごらん。
東京周辺で揺れにくいには多摩地区、横浜川崎の北部、三浦半島だけ。
下町エリアは当然のこと、千葉や埼玉方面も全滅。
2800: 匿名さん 
[2017-08-05 07:12:58]
>>2798
あなたにはローコスト木造がよく似合う

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる