一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 22:40:14
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2001: 匿名さん 
[2017-05-11 13:31:46]
>1999 匿名さん 耐震、耐風とかの強度面やアフターケアがわからない。

実際に工務店に聞かないと詳しくは判らないでしょうね。完璧な所は探すのが大変そうです。
輸入材に抵抗感はありませんが、強度不足とか腐り易い樹種なら避けたいところです。

>2000 匿名さん 坪150万より全然安く出来ると思いますよ?

国産材桧で8寸角以上とかでも、節有りなら価格的に何とかなりますかね。
どこかで聞いた数字は尺柱だと1本50万以上で、数十本使うと柱だけで1000万以上だとか。
施工例や価格を出している工務店がありましたら、教えて下さい。

2002: 匿名さん 
[2017-05-11 13:31:59]
150だったらRCで建てられるのでは?
もちろんピンキリで贅沢な仕様ではないけど。
2003: 匿名さん 
[2017-05-11 13:52:54]
木材は自然産品ですので、同じ樹種でも育った環境や成熟度、製材された部位、乾燥の度合いなどによって強度や耐久性が異なってきます。
特に木造が好きな方には釈迦に説法でしょうが
JAS規格で強度等級が示されているか否かは現場に足を運んで確認した方がいいですよ。
2004: 匿名さん 
[2017-05-12 07:12:05]
熊本はいつまで余震が続くのか…
本震と余震で家は耐久力がなくなってる
2005: 匿名さん 
[2017-05-12 10:10:56]
JAS等級されていない材木も可也使われているから、柱、梁の強度が一本一本異なれば構造計算を仮にしても意味ないよね。
2006: 匿名さん 
[2017-05-12 12:07:01]
工場で作る重量鉄骨やパルコンなどが確実に計算されて品質が安定している。そしてなにより抜群の強度。
2007: 匿名さん 
[2017-05-12 14:19:10]
>2005>2006は安全率を知らないの?
2008: 匿名さん 
[2017-05-12 15:59:36]
>2007
この事か?
「一般に安全性の検討を簡略に済ませる場合、万が一にも強度不足にならないように詳 細な計算をしたときに比べて高い安全率が設けられていますが、木造2階建て住宅 等の四号建築の仕様は構造計算をしたときよりも安全率が全般的に低くなっ ています。一時予定されていた四号特例の廃止もこの事実を懸念してというのが一 因にあると思われますが、平成 19 年 6 月の建築基準法改正に伴う混乱の影響か廃止 そのものが棚上げされたまま。」

また、JAS強度等級もされていない材をもし使われたら安心の基準ないものな。
2009: 匿名さん 
[2017-05-12 16:41:55]
集成材はまだマシとして、精度がバラバラの無垢材は危険極まりない
2010: 匿名さん 
[2017-05-12 16:54:05]
精度がバラバラの材料ほど安全率を高く取る。
ハウスメーカーは嫌い、集成材を使う。
今時、3.5寸の柱は使わない、耐り壁計算だから耐力壁用合板か筋交いの強度を注意すれば良い。
2011: 匿名さん 
[2017-05-12 18:16:53]
>>2010 匿名さん
そう思えるなら強度等級無視でいいんじゃない?
2012: 匿名さん 
[2017-05-12 22:35:48]
木造で建てるなら柱は最低5寸は必要。5寸の安い無垢はあまりないから集成材でOK。
2013: 匿名さん 
[2017-05-13 08:12:21]
建物の土台部分が蟻害にあっていたり、雨水の浸入や換気不足で腐食していた場合、地震時に土台部分と柱や筋交い部分がはずれ、倒壊するケースが多く見られます。また、新しい建物でも施工不良で土台と柱、筋交いがしっかり緊結されていない場合も同じく危険です。
土台と柱、土台と基礎などの大切な構造体が金物を使いしっかり緊結されていることは倒壊を防ぐ上でとても重要なことです
2014: 匿名さん 
[2017-05-13 09:17:39]
4寸でも8寸でも等級が無い木材はいらんわ。良質な材木で製材されたなら強度等級、自然乾燥させたとか認定表記を逆に取りますからね。
2015: 匿名さん 
[2017-05-13 19:03:44]
そもそも普通の一般客が構造材の材質にこだわって発注かけてるとは思えないな。そんなことしてるのは特殊な客だけでしょ。
2016: 匿名さん 
[2017-05-13 19:06:04]
いや、これだけ各地で巨大地震が頻発しているから客も以前よりは敏感になっているはず。構造体だけでもヒノキとか⚪︎寸の柱とかにして欲しいと、指定する客も増えていると思うけど。
2017: 匿名さん 
[2017-05-13 22:12:30]
いやいやー地震を恐れている人はそもそも木造にしませんよ。予算があるならRCでしょ
、予算が無いなら鉄骨で。さらに予算がない人は木造になります。
2018: 足長坊主 
[2017-05-14 05:53:26]
ある木造住宅の工事費の構成内訳を紹介しよう。本体工事が62.2%、設備工事が19.0%、付帯工事が5.8%、諸経費が13.0%となっておる。
一般的に本体工事の35~50%を占める木工事のうち1/4~1/2が木材費であるため、木材費は本体工事の10~20%程度と考えれば良い。
大手HMでもローコストでも木材の質は思っているほどには変わらない。
2019: 匿名さん  
[2017-05-14 08:07:24]
大手HMボッタクリ半端ない。
2020: 匿名さん 
[2017-05-14 09:49:19]
2017さん、予算があってもRCは嫌という方は多いのではないかな。
現場打ちのRCは健康被害もあるらしいし、住み心地もイマイチ。
むしろパルコンとかのWPCを選ぶのではと思うけど。
2021: 匿名さん 
[2017-05-14 10:08:05]
>>2016 匿名さん
寸や種類指定するならJASの強度等級も指定しないと片手落ち。

2022: 匿名さん 
[2017-05-14 14:24:09]
中途半端がダメ。
割り切ってローコストか、がんばってハイコストのコンクリート
2023: 匿名さん 
[2017-05-14 15:14:11]
分かってないね、地震に強いのは軽い建物。
http://www.dome-house.jp/characters05.html
>世界一の耐震強度
2024: 匿名さん  
[2017-05-14 15:23:31]
私はハイコストの木造でいいかな。
木の香りに囲まれて余生を過ごしたい。
2025: 匿名さん 
[2017-05-14 17:18:54]
自分も坪100万以上だけど、快適さと耐久性のバランスの取れた木造を選ぶつもり。こういう選択は今後増えると思う。
2026: 匿名さん 
[2017-05-14 18:22:59]
木造に坪単価100万とはお金の無駄
2027: 匿名さん  
[2017-05-14 18:48:49]
>>2026 匿名さん
2025とは別人だけど価値観が違うだけ。
木が好きな人は本当に好きなんだよ。

2028: 匿名さん 
[2017-05-14 21:59:53]
鉄骨造の家に坪100万出そうとは思わない。価値観の違いと言うしかないね。富裕層向けでとても建てられないけど、木造以外で例えばこんな家は建たないでしょう。

http://designerslog.com/canada/

和風好きなら日本の伝統工法も石場建てとか高価だけど凄く良い家があります。平成の古民家とはよく言ったものです。

http://miyauchi-kenchiku.jp/visit

どちらもハウスメーカーとは次元の違う木造。宮内建築なら予算内で現実に建てられそうです。


2029: 匿名さん 
[2017-05-15 07:16:32]
>2028
こんな家売れると思えないです。
2030: 匿名さん  
[2017-05-15 08:09:07]
ログハウスは白蟻のボロボロにされそうだからいいや。
2031: 名無しさん 
[2017-05-15 08:21:53]
>>2028 匿名さん
都市じゃ無理、ユニバーサルデザインに成ってないし住みにくそう。
2032: 匿名さん 
[2017-05-15 08:22:00]
木造なら、構造材に勝手に穴開けないでほしいね。
2033: 匿名さん 
[2017-05-15 12:40:42]
白蟻のエサじゃん!
2034: 匿名さん 
[2017-05-15 13:05:37]
シロアリを恐れ過ぎ。
ヤマトシロアリの集団2~3万匹にログハウスが襲われても1万年でも食べつくせない。
恐れなければいけないのは腐朽菌。
2035: 匿名さん 
[2017-05-15 14:37:31]
このクラスの木造はホワイトウッドなど使わず、当然構造材はD1特定樹種です。ヒノキ科は腐朽や白蟻に比較的強い樹種であることや、ログハウス系や伝統工法は真壁なので、もしも異常があれば見つけ易い構造です。

ユニバーサルデザインや間取りは設計士が融通の利かない人でない限り、設計次第で何とでもなるはずです。ハイエンドに近い木造住宅は、下請けに丸投げするハウスメーカーや低レベルの工務店では無理で、実績を伴う本物の施工力が必要になります。

都市部でも木肌が表しになるログハウスでも準防火地域までなら建てることができます。周りの景観に合うかどうかは別問題ですが。
http://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/c/93dc3a19affd939097aa77f5fa3b5586

自分のお金ですから、木造でも鉄骨・鉄筋でも好きに建てたらいいと思いますね。
2036: 匿名さん 
[2017-05-15 15:10:51]
2×4に坪100万は、どぶに捨てるようなものかな?
2037: 匿名さん  
[2017-05-15 16:42:18]
>>2036 匿名さん
ツーバイに100万はさすがに…
2038: 匿名さん 
[2017-05-15 17:38:10]
100万なら鉄骨にします。
2039: 匿名さん 
[2017-05-15 17:41:37]
隙間っ風で寒い鉄骨を選択する奴の気が知れない。
鉄骨は工場や倉庫だけで良い。
2040: 匿名さん 
[2017-05-15 19:29:42]
2039さん、鉄骨に住んだことないですよね?
隙間風なんてないですよ(笑)むしろ暖かくて涼しい家です。
シロアリ被害の心配もないから、安心です。
2041: 匿名さん 
[2017-05-15 19:36:26]
木造建てる人は予算がなく選択肢がないから木造にすんでます。そんな人達は木造しか住んでないから鉄骨やコンクリートのよさをしりません。
ここは地震に強い家のスレです。地震に軟弱な木造信者がくる場所ではないです。
2042: 匿名さん  
[2017-05-15 19:41:17]
>>2041 匿名さん
無知を晒して楽しそうですね。
2043: 匿名さん 
[2017-05-15 21:37:12]
坪100~120万程で設計中ですが、今回の建替えは古くなったRCの自宅を木造に建替える予定です。鉄筋の良さは災害時の安心感ですが、やはり夏暑く冬寒い家です。RCですので構造体には関係ありませんが、木部を白蟻にやられましたので全く安心とはなりません。

いろいろ訳あってRCの自宅の他に近所で、軽量鉄骨(HM)、重量鉄骨(工務店)、2×4(HM)、ログハウス(工務店)を所有しています。全て1年以上は住んだことがあり、現在は貸していますが特徴は分かっています。手間は他より掛かるものの、安心感と住み心地で全般に優れているのは3年住んだログハウス。最も駄目なのは11年住んだ軽量鉄骨で、揺れが大きく夏暑く冬寒い家でした。1年住んだ重量鉄骨は軽量鉄骨よりは安心感がありますが、やはり夏暑く冬寒い家。6年住んだ2×4は温度差が少なく快適ですが他に比べて軽いためか、家の中や車の音など室内外の遮音性に不満がありました。

自分の体験で住み比べた結果、住み心地は他の工法では得られ難いことが分かったので、終りの家は木造を選ぶ予定。自分の信じる工法で建てれば良いと思いますが、正解は一つでないので価値観の押し付け合いは止めましょう。
2044: 匿名さん 
[2017-05-15 22:15:32]
2040、2041
正解

2039
かわいそう
2045: 匿名さん 
[2017-05-15 22:21:10]
木造に120万
本気かい?
いくら120万かけても構造材の強さは50万のローコストと変わらない
2046: 匿名さん  
[2017-05-15 22:43:38]
>>2045 匿名さん
施主が好きなように作ればいいんだよ!でも君、無知にも程がある。可哀想なくらいに。とりあえず勉強しましょう。
2047: 匿名さん 
[2017-05-16 06:53:04]
>2040
>むしろ暖かくて涼しい家です。
分かります。
冬涼しく、夏暖かい家ですね。
>シロアリ被害の心配もないから、安心です。
点検を怠り酷い被害になる事が多いそうです。

2048: 匿名さん 
[2017-05-16 07:18:01]
RCや鉄骨に白蟻被害でるくらいなら木造の場合なら倒壊している。木造は断トツに災害に弱い。
木造でもその他の工法でも夏は暑く冬場は寒い。全館空調や床暖房なければ快適にはならない。暮らしやすさは同じ。
木造だけがローコスト。木造のただひとつのメリットが価格の安さ。
2049: 匿名さん 
[2017-05-16 08:03:58]
確かにローコストで鉄骨はないですね。
都内では、ログハウスは無理でしょう。
地域や土地の形状によっても、どんな工法が良いか限られますね。
2050: 匿名さん  
[2017-05-16 10:46:06]
>>2048 匿名さん
知識が無さすぎる。残念な人だ。
2051: 匿名さん 
[2017-05-16 11:30:10]
シロアリ被害だけで倒壊した家の例はない。
2052: 匿名さん 
[2017-05-16 14:02:17]
渡辺直美の実家が全焼。なぜ木造住宅はこんなに弱いのか??
2053: 匿名さん 
[2017-05-16 16:31:29]
http://www.news24.jp/nnn/news88211474.html
>火は鉄骨2階建ての建物1棟を全焼
鉄骨も同じ。
2054: 匿名さん 
[2017-05-17 13:17:33]
1500万のローコスト木造住宅を生涯において2回か3回建てれたら楽しいね。
2055: 匿名さん 
[2017-05-17 15:50:21]
伊勢の式年遷宮のように左右の空いている敷地に建て替えができれば完成までの仮住まいも不要、引越しも楽なのだが、、夢だね。
2056: 匿名さん 
[2017-05-18 07:15:38]
重量鉄骨の三階なら地震で揺れますが、コンクリートの三階なら揺れません。軽量鉄骨と木造は三階建て不可
2057: 匿名さん 
[2017-05-18 07:31:09]
>木造は三階建て不可
嘘はいけません、構造基準を満たせば建築可能。
2058: 匿名さん 
[2017-05-18 07:35:07]
2059: 匿名さん 
[2017-05-18 09:48:04]
>2056
木造建物が3階が不可ってのは誤り。
木造建物が3階には適してないが正解。
2060: 匿名さん 
[2017-05-18 16:35:00]
木は重量当たりの強度が優れてるから超高層ビルに適してる。
2061: 匿名さん 
[2017-05-18 18:46:11]
木は強度が強いからスカイツリーや観覧車などに適している。
2062: 匿名さん 
[2017-05-18 23:53:22]
耐震性最強なのは、低層の壁式RC、
RCでもラーメン式RCはそんなに強くない。
http://okguide.okwave.jp/guides/41137
写真の船を載せている家は、壁式RC
他の構造では、船など載せたらつぶれる。
2063: 匿名さん  
[2017-05-19 06:55:20]
想定の範囲内の津波がありそうな地域ならRCが安全だと思うけど津波の影響ない地盤の強い地域なら木造でも十分だよね。
2064: 匿名さん 
[2017-05-19 07:25:40]
木造でも、ちゃんと作れば津波に耐えられるけど。
実際に東日本大震災の時でも周りが全て流されているなか、一軒だけ流されずに残った木造住宅がある。
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo
2065: 匿名さん 
[2017-05-19 08:29:56]
津波で倒壊しなくても建替え必至だよ。
2066: 匿名さん 
[2017-05-19 09:41:53]
木造で災害にあえば死者が出てしまう。
木造以外だと死者までは出ない。
2067: 匿名さん  
[2017-05-19 10:29:50]
木造だと死者が出るというのは大袈裟すぎだよ。木造だろうが何だろうが死者が出る時は出るしケースバイケースだよ。
2068: 匿名さん 
[2017-05-19 11:58:03]
何で立てようが災害でダメージを受けたら初期の強度はないはずだから診断してもらい補強してくださいね。
ほったらかしが一番ダメ。
2069: 匿名さん 
[2017-05-19 12:35:52]
2070: 匿名さん  
[2017-05-19 12:55:10]
>>2069 匿名さん
そういうのいらないよ。説得力ないから。
2071: 匿名さん 
[2017-05-19 13:17:09]
>2070
説得力は有る。
屑鉄で売れる。
2072: 名無しさん 
[2017-05-19 13:43:56]
だからって4号で建てたくはないわ。(稼ぎと金融資産あるから。)
2073: 匿名さん 
[2017-05-19 13:57:39]
>2027
4号が嫌なら木造でも構造計算をして貰って建てればいいよ。
2074: 名無しさん 
[2017-05-19 14:44:22]
>2073
ドリルを自らといて自らチェックするようなもの。そこまで施工業社を信じるなら別だけどチェック機関がないんだわ〜。
2075: 匿名さん 
[2017-05-19 14:53:44]
木造住宅は施工管理の緻密さや職人の腕によって品質にばらつきが生じやすいという弱点があります。
木造住宅の施工管理は担当する現場代理人(現場監督)が行いますので、信頼できるのか確認が大切です。
2076: 匿名さん 
[2017-05-19 14:58:42]
TJⅠトラストみたいな集成材に穴を開けるって強度が弱くなるよね。
そういう危険を冒しても構わないみたいな業界ってなんだろね。
2077: 匿名さん 
[2017-05-19 15:59:19]
木造は安いんだからある程度のリスクは仕方ないね。
2078: 匿名さん 
[2017-05-19 17:35:48]
某工務店みたいに、工場で壁パネルを作って、釘を打つ位置まで印をして、施工方法を書いたシールを貼るくらいすれば木造でも安定した品質で家が建つ。

とにかく現場は信用せずに出来る限り工場生産、現場施工が必要な行程も徹底的にマニュアル化。
2079: 匿名さん 
[2017-05-19 18:53:37]
使う釘の寸法間違ったり、斜めに打ち効いてなかったり、そこまではチェック出来ないもんな。コワイコワイ。
2080: 匿名さん 
[2017-05-19 20:01:56]
甘い、甘すぎる。

躯体部分は工場で釘が途中まで打ってある状態に加工するんだぜ。
現場ではそれを最後まで打ち込むだけだから、その手のミスも発生しないようになっている。
だから、現場作業員はど素人でも問題ないレベルになっている。
2081: 匿名さん 
[2017-05-19 20:58:43]
>>2080 匿名さん

へ~、プロの大工は育たない、ある意味凄いね。
2082: 匿名さん  
[2017-05-19 21:09:53]
セキスイハ~イム~
2083: 匿名さん 
[2017-05-19 22:20:52]
そのうちセルフビルドも登場しそうだな。
2084: 匿名さん 
[2017-05-20 02:33:16]
>>2077
安くなかった。坪100万もとられた。
だまされたってかんじ。
2×4はすすめない。
2085: 匿名さん 
[2017-05-20 07:40:06]
>>2084 匿名さん

ツーバイで100?それゃ、高杉だ
2086: 匿名さん 
[2017-05-20 08:01:54]
ツーバイ100万は、三井やスウェーデンハウスあたりなら普通。
2087: 匿名さん  
[2017-05-20 08:03:57]
ボッタクリだな。
2088: 匿名さん 
[2017-05-20 08:56:56]
>>2083 匿名さん

プラモデル実寸版
2089: 匿名さん 
[2017-05-20 08:58:17]
>>2086 匿名さん
もう少し掛かっても鉄骨で建てるわ。
2090: 匿名さん 
[2017-05-20 09:37:49]
全体の大きさが小さいほど坪単価は高いからね。


2091: 匿名さん 
[2017-05-20 11:55:49]
ツーバイや軸組でハイコストで建てる意味あるの?
2092: 匿名さん 
[2017-05-20 12:45:00]
寒い鉄骨は無いから意味有る。
2093: 匿名さん 
[2017-05-20 13:57:07]
鉄骨はRCのローコスト。鉄骨で住宅を建てる意味は乏しい。

こんな鉄骨もある。
http://www.suzuki-house.jp/modam.html
2094: 匿名さん 
[2017-05-20 14:45:52]
鉄骨の基本、鉄骨はローコストが基本。
プレハブはローコストハウスが始まり。
2095: 匿名さん 
[2017-05-20 16:16:08]
で、ローコストの四号住宅に住んでいる訳無いならか。
2096: 匿名さん 
[2017-05-20 20:14:29]
木造なら坪50万以上だす必要なし
2097: 匿名さん 
[2017-05-20 20:42:25]
>2096
この方にはローコストか建売がお勧め。
2098: 匿名さん 
[2017-05-20 22:23:54]
ここは地震に強い家のスレだろ。木造で坪50万でも坪100万でも耐久性や耐震性にたいさなしだろ。いくら木造に金かけても災害に弱い。重量鉄骨やコンクリートに耐久性や耐震性でかなうはずない!
2097はちゃんと勉強してるのか?
2099: 匿名さん 
[2017-05-20 23:28:04]
>>2085/2087匿名さん
そのとうり。

>>2086匿名さん
そこと相見積もりするところ。相見積もりって教えあってるよね。


そこのお客様相談室長が自信がないのか、地震が来ると、ビビッていたよ。(笑)
2100: 匿名さん  
[2017-05-21 01:40:15]
>>2098 匿名さん
地震に強い家のスレだから別に木造、鉄骨、、RC各々で強くなる方法等を議論すればいい事では?そもそも坪50と100万の木造で耐震・耐久性において差がないと言ってる時点であなた自身が勉強不足だという事を理解するべきです。私は鉄骨もRCも否定はしませんが木造が1番好きです。木造でも構造材を厳選すれば十分に耐震・耐久性に優れた家を作れます。何より木造の住み心地は鉄骨やRCでは実現できません。ですので100年に何度かある大きな地震などの対策も講じつつ日々の住み心地を重視した木造が気に入っています。
2101: 匿名さん 
[2017-05-21 10:21:12]
木造で育ち、鉄骨造で建替えた者です。確かに今の新築木造には住んだことがないがユニバーサルデザインに成っていれば木とか鉄骨とか住み心地は関係ないかも。
2102: 匿名さん 
[2017-05-21 12:04:24]
>2101
鉄骨とは可哀想、隙間風が寒い。
今の木造なら天国だったね。
2103: 匿名さん 
[2017-05-21 12:28:31]
>>2102
2101じゃないけど、自分がいいと思う構造で建てればいい。
ただ、経験で言えば、住み心地は、RC外断熱がダントツに良い。
いちど住んでみるとわかるよ。
RCだからすきま風はないし、結露も生じない。
夏も冬も、寝室のエアコンをつけなくても寝苦しくないし、寒くもない。
トイレも脱衣所も浴室も、いずれもほぼ同じ温度で、ヒートショックがない。
これになれちゃうと、これが普通になってしまうので、他の構造には住めなくなってしまう。


2104: 匿名さん 
[2017-05-21 12:57:38]
木造だけど高気密高断熱だからトイレの中も風呂場も一定温度で当然隙間風もない。
超快適だよ。
2105: 匿名さん 
[2017-05-21 18:15:26]
快適さはエアコン空調次第なのでどの工法でもかわらない。耐久性は工法によってもろに差がでる、当然RCがダントツ。木造に住んでる人は予算がなくて木造しか知らないから、他のよさがわからないんだよな。

2106: 匿名さん 
[2017-05-21 18:29:06]
>快適さはエアコン空調次第
真の快適さを知らない方のレス。
マンション経験者は多いから高気密の良さを知ってる人は多い。
RC外断熱の良さは認めるが他の鉄骨等はクズ。
2107: 匿名さん 
[2017-05-21 19:08:40]
>>2104
その快適さを上回るよ。

エアコンを使わなくても、24時間換気だけで、夏の夜もぐっすり。
2108: 匿名さん 
[2017-05-21 19:16:09]
何持って上回るというのかねぇ。
個人の感想ですという奴?
2109: 匿名さん 
[2017-05-21 19:27:39]
>>2108
エアコンを使わなくても快適なんだよ。
2110: 名無しさん 
[2017-05-21 19:47:38]
東名阪は夏場エアコン無いとムリだわ。
2111: 匿名さん  
[2017-05-21 21:55:00]
木造好きな私の場合、住み心地というのは夏涼しくて冬は暖かいというのは勿論、木の質感・温もり・香り・風情など色々な要素があったりします。木造にお金をかけるのは無駄との意見もありますが構造材に拘り、断熱等にも配慮すると私的な最高の住まいが出来ます。
2112: 匿名さん 
[2017-05-21 22:05:48]
快適性や住み心地は個人差あるから比較対象にならない。全館空調や床暖房でどれでも快適だしね。光熱費ものべ床面積で大きく違うからそこまで気にする必要ないし。

ここは地震スレだから快適性もどうでもいいい。

とにかくコンクリートか重量鉄骨にしとけば災害から身を守れる。
2113: 匿名さん 
[2017-05-21 22:28:43]
構造"材"では無くて構造で決まると思うが。
2114: 匿名さん  
[2017-05-21 22:31:52]
>>2113 匿名さん
構造材も非常に大切です。
2115: 匿名さん 
[2017-05-21 22:36:27]
>とにかくコンクリートか重量鉄骨にしとけば災害から身を守れる。

あまり考えなくてもRCや重鉄なら地震をはじめ、大抵の災害に対して強いのは間違いないけど、それで終わらせるならスレは要らない。そこそこ強い軽鉄はともかく、木造は工法や様々な方法で災害への強さは大きく変わる。例えば木造でも平屋なら耐震性は有利でしょう。どうすれば必要十分な強度が得られるかを議論できれば良スレになる。
2116: 匿名さん 
[2017-05-22 00:21:44]
やはりマンションに住んでいたほうがいいのですかね?
2117: 匿名さん 
[2017-05-22 08:31:49]
マンションなら、低層の壁式RCのマンションがいいよ。
液状化が知られていなかった時代に、新潟地震で液状化で傾いたが、
地震で壁式RCのマンションが壊れたことはない。
ラーメン式RCは、壊れている。
間取り図をみれば、ラーメン式(柱が出っぱている)か、壁式かは容易にわかる。


2118: 匿名さん 
[2017-05-22 16:27:36]
マンションなら上下左右を囲まれてるから安全でしょう。
2119: 匿名さん  
[2017-05-24 13:00:06]
大黒柱を入れて強い木造を作るにはどうしたらいいだろうか?
2120: 匿名さん 
[2017-05-24 13:31:51]
本当の大黒柱は2階や小屋裏まで一本の柱で伸びている必要があるのですが、現在の俗にいう大黒柱は途中で切れていたり、他の部分と梁で有効な繋ぎ方で繋いでいなかったりするので、建物全体の強度をまとめて支えている訳ではありません。
構造計算をして第三者機関で検証してもらい制振ダンパーなどつけた方が効果的ですよ。
2121: 匿名さん 
[2017-05-24 17:49:08]
重量鉄骨ラーメン構造なら、梁勝ち(通し梁?)の方が柱勝ち(通し柱)よりも耐震性が強いらしいが、
木造軸組ではどうなんだろうね?

柱勝ち(ヘーベル、パナホーム)
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/01s.html/
http://www.panahome.jp/tech/powertech/structure/index03.html
梁勝ち(積水ハウス)
http://www.sekisuihouse.com/products/3f/story/index.html
2122: 匿名さん 
[2017-05-24 18:50:09]
>2119

軸組には金物に頼らず、大黒柱も含めて極太の木材を使った建て方もあります。
http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html

大黒柱なら2尺(60cm超え)も珍しくありません。耐震性も木造の中では優れていると思います。
2123: 匿名さん 
[2017-05-24 18:53:33]
富山ですか・・・近隣の方は良いですね。
2124: 匿名さん 
[2017-05-24 18:59:16]
同じような建て方をしている工務店は各地にあります。探してみて下さい。
2125: 匿名さん  
[2017-05-24 21:38:39]
大黒柱、隅柱、その他の通し柱も目の詰まった良材を使う(柱はやはり檜が良いと思う)。その上で耐力壁、根田+剛床仕様(床をより強くする為)。壁、柱の直下率が良くなるようにする。重心・剛心にも配慮、偏心率がより小さくなるようにする。建物形状は総2階が良い(広い土地があるならば理想は平屋)。基礎もスペックオーバーな仕様にする(徹底的な地盤調査する)。
2126: 匿名さん 
[2017-05-25 07:09:37]
坪単価100万をこえるようだと木造で建てる意味がなくなってしまうきがする。それならほかの工法で建てたほうがいいい。
木造なら坪単価60万以下で建てたいし、その範囲内で災害に強い家を建てたいよ。
どうしたらいい?
2127: 匿名さん 
[2017-05-25 07:24:10]
今時は高級住宅は木造だよ。

積水もダイワも一番高級なラインナップは木造だし。
2128: 匿名さん 
[2017-05-25 08:30:38]
坪単価60万では大手や準大手の木造HMは対象外だから、耐震等級3が取れる工務店やローコストHMで建てるのが基本でしょうね。総二階や制震オプション等の採用も検討したいかな。住宅が大量供給された昭和時代の木造ならともかく、最近の木造は過剰に心配しなくても大丈夫。
2129: 匿名さん 
[2017-05-25 08:50:50]
木造は、ピンきりだよ。
昔のお城や神社、寺のように、太さが1尺、2尺以上の柱や梁を使って建てたら、
むちゃくちゃ高くなる。
そんな太い木は、今では、入手すら困難。

2130: 匿名さん 
[2017-05-25 08:59:13]
>>2126 匿名さん

家に幾ら掛けられるかで決まるでしょ。
60以下なら木造1択。
2131: 匿名さん 
[2017-05-25 09:09:47]
国産材に拘らなければ、2122の例のように米杉、米ヒバなどのD1特定樹種の極太材で建てられます。坪単価も80万位からなので、大手ハウスメーカーの木造を検討しているのなら、一考に価すると思います。

軽量鉄骨は制震オプション抜きで桧5寸柱の強さ程度と思われるので、8寸とか尺柱なら同等以上の強度が得られるはずです。極太柱を使う軸組み工法の例えば基礎幅は200ミリ前後もあります。一般の在来木造の強度とは比較にならないでしょう。

http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/daeqt.ht...

http://yumekiko.biz/yumekiko/04feeling-5.php
2132: 匿名さん 
[2017-05-25 09:31:44]
坪単価60万以下・・・木造一択で耐震等級3必須
坪単価60~100万・・・軽量鉄骨か、木造は強度を高めたラーメン構造や2×6、軸組み、ログハウス他
坪単価100万以上・・・重量鉄骨やRCを検討、木造では豪華にはなっても耐震性にはあまり寄与しない
寺社仏閣級の現実的ではない建築物は除く

個別の工法の好みや制震など仕様は別にして、坪単価的にはこんな選択肢の感じかな。
2133: 匿名さん  
[2017-05-25 11:05:41]
って事は通し柱など全て寺社仏閣で使うような国産材の良質の8寸角以上のものを使って各所をオーバースペックで作れば相当な強度の戸建てが可能って事かな?
2134: 匿名さん 
[2017-05-25 11:09:32]
建坪が広くないと8寸使ったら見た目変てこになるよね。
2135: 匿名さん 
[2017-05-25 11:35:43]
>2134 匿名さん
デザインは自由なので見た目は変でもないと思うけど。ポストアンドビーム(在来工法)を参照。

http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html

>2133 匿名さん 
製材所系の工務店なら、国産材でも材料費が抑えられるかもしれません。
http://www.yonezawasawmill.com/

RCや重量鉄骨には及ばなくても、木造としての耐震性は最強クラスになると思います。
耐久性も古民家に匹敵するのではないかな。

極太の柱を使った場合断熱材を厚く入れられる上、軸組みは柱芯で床面積を計算します。
同じ床面積なら一回り広く建てられるのもメリットと建築士の方に聞きました。
2136: 匿名さん 
[2017-05-25 12:05:40]
例えば8寸柱だと
充填断熱だけで最大240ミリまで入れることができます。
筋交いは一般の90ミリどころか、120ミリが楽に入るので強い家になります。
充填断熱+内壁までを120ミリに抑えれば、4寸柱の家より各部屋が縦横120ミリ広くなります。

8寸柱の軸組み工法は4寸の在来より価格は上がりますが、耐震性以外にもメリットは多いです。
外材のログハウスを得意とする工務店が多いですが、国産材のオーダーも増えているようです。

http://www.kihata.co.jp/jitsurei.html
2137: 匿名さん 
[2017-05-25 12:13:29]
木造のメリットはローコストなんだから、8寸柱使って坪100万オーバーになるんだったら木造で建築する必要はないね。最初から100万オーバーでコンクリートにしたら強い家は出来る。
日本の全住宅の8割は木造住宅で、その平均価格は坪60万って言われてるらしいです。
その価格内で強い家は不可能ってことかい?
2138: 匿名さん 
[2017-05-25 12:14:53]
>充填断熱+内壁までを120ミリに抑えれば、4寸柱の家より各部屋が縦横120ミリ広くなります。

建物全体の広さが縦横120ミリ広くなるの誤りです。柱が大きく出るデザインになります。
2139: 匿名さん 
[2017-05-25 12:26:24]
坪60万以下なら木造一択だし、耐震等級3で平屋や総二階、制震装置の付加などで設計を工夫する他無い。それで弱いと考えるのなら建てられない。もう少し予算があれば選択肢が広がり強度も高め易いので、予算次第で軽鉄でも木造でも好きに選んだらいい。輸入材であれば8寸柱使って坪100万オーバーにはならない。たぶん杉も大丈夫。
2140: 匿名さん 
[2017-05-25 12:38:21]
まず何寸を売りにするよりJASの強度等級とか売りにしなきゃ。一本一本全然違うからね。
2141: 匿名さん 
[2017-05-25 12:45:29]
今のローコストの木造軸組なら、ツーバイみたいに外壁全面にボードを貼る形が普通じゃないかな。ツーバイと同じ方向性で、軸の強さでは無く壁で耐震性を得る方式。
ツーバイの耐震性に実績があるのは周知の事実だが、今後は軸組でも同じような実績になっていく可能性はあるよ。(ただツーバイのようなガチガチの国の規制が無い点は気になるが)
2142: 匿名さん 
[2017-05-25 14:01:01]
JAS認定を受けた製材所じゃないとJASマークは付かないのでローコストとかの材木はJASマークないのではないか?
2143: 匿名さん 
[2017-05-25 14:04:49]
耐震性も結局は価格次第の部分は否めない。でも家は随分高くなったと思う。
坪60万は10年前なら大手ハウスメーカーの価格帯。今は坪60万はローコスト扱いされる。
選択を間違えると老後破産まっしぐらだ。
2144: 匿名さん  
[2017-05-25 14:20:35]
>>2137 匿名さん
坪60で作ってくれる施工店あるけど?
言い方が上から目線なので教えないけど。
2145: 匿名さん  
[2017-05-25 14:26:40]
>>2142 匿名さん
JAS認定のマーク無くてもJAS認定同等それ以上の良い材を扱ってるところがあるとしたら?しかもその良い材を安価で提供してくれるところだったらどうでしょう。
2146: 匿名さん 
[2017-05-25 14:55:59]
↑素人がそれをどうやって判断するの?
2147: 匿名さん  
[2017-05-25 14:59:43]
↑そういうところが探せばあるの。詳しくは言えない。言葉で説明するのは難しい。
2148: 匿名さん 
[2017-05-25 15:43:03]
いろんな地域の人が見てる掲示板なので特殊な例は出さずに一般論でたのむよ。
2149: 匿名さん 
[2017-05-25 16:01:34]
JAS認定の製材所は定期的に工場にチェックが入るからぬ。
また、良い材程 JAS等級を取るからね。
2150: 匿名さん  
[2017-05-25 16:35:07]
地元で長年やってる優良工務店をしらみ潰しで聞きに行くくらいしないと難しいかもね。同じ坪60万でローコスト程度の構造材を使われるか、頑張って探して同じ坪60万で良材の8寸角を使ってくれるとこ見つけるか。出来上がりは雲泥の差になるよ。
2151: 匿名さん  
[2017-05-25 16:37:12]
>>2149 匿名さん
良い材程 JAS等級を取るからね。←そうとも限りませんよ。



2152: 匿名さん 
[2017-05-25 22:06:54]
>>2144
>坪60
そんなにお金をかけるなら、やはり免震でしょ、と思っていたが...
http://www.jyutakuchyosa.sakura.ne.jp/pr2/kt_pr2_058.htm

一番信頼できる免震はどの会社だろう?


2153: 匿名さん 
[2017-05-26 07:09:42]
地震に対して免震悪くないね。
竜巻や台風や洪水や火災等の地震以外の災害に対しては?
2154: 匿名さん 
[2017-05-26 07:13:25]
免震なら実績ナンバーワンの一条工務店でしょう。
ここは東日本大震災の津波にも耐えている。
2155: 匿名さん  
[2017-05-26 08:03:22]
免震なんて眉唾もんだ。耐震+制震にしとくのが1番いい。そもそも一条の使ってる材は酷いからね。
2156: 匿名さん 
[2017-05-26 08:07:50]
酷い材料を使っていても災害に強ければいいでしょ。
実際に東日本大震災の津波に耐えたのも一条工務店の家だし。
2157: 匿名さん 
[2017-05-26 09:40:08]
一条の材料はそんなに酷いのですか?
2158: 匿名さん 
[2017-05-26 09:51:49]
免震が津波に強いとか理解に苦しむが、
免震は地震にだけ強いんでしょ、
2159: 戸建て検討中さん 
[2017-05-26 10:13:28]
軸組の良い所は古民家再生の事例を見てもわかるように地震で倒れてもまたすぐに
立て直せる所でしたが今は金物で補強してしまっているので地震の応力をまともに
受けて梁も柱も接合部が使いものにならない状況です。
家族の生命とある程度の財産の保全が出来れば安く建てて大地震のたびに立て直す
発想もあってもいいのではと思います。
2160: 匿名さん 
[2017-05-26 10:46:49]
大地震が来たら余震も何年も続く。移住も視野に入れたほうがいい。
2161: 匿名さん 
[2017-05-26 11:00:33]
自分や家族が家族はダンボールで仕切られた避難所での寝泊まりがいできないと思うのでライフラインは遮断されていても
我が家で寝泊まりぐらいできるよう出来る範囲で耐震+制振装置など対策を講じ新築。(ダメな場合は出来る手は打ったので諦めもつく)
また、大災害時に修繕や改修工事、建て替えもいつになるかわからない。そういう場合は老後用の貯蓄を取りくづし親戚のいる他地域へ賃貸住まい移住とか。保険金や行政は待って入られません。
2162: 匿名さん  
[2017-05-26 19:47:17]
>>2156 匿名さん
築年数にもよるかと。一条の家があの津波に耐えた大きな理由は家が倒壊しない幾重もの偶然が奇跡的に重なった可能性の方が高いと考えるのが自然です。

>>2157 匿名さん
一条の材が酷いのは業界に携わってる人ならば知っいる事です。一条だけではないです。殆どの大手HM(悪徳の中小HMや工務店も含む)はいかに酷い材を使い綺麗に仕上げて利益を出すかが大切ですから。酷い材を使えば見た目は綺麗でも20~30年で建て替えの時期が来ますから。建て替えまでの期間は長期保証という名の高額メンテ。上手い仕組みとなっています。
2163: 匿名さん 
[2017-05-26 20:29:27]
免震実績No.1の一条でさえ評判はあまり良くない。
ましてや、
>>2152 に出てるような免震会社は論外。詐欺。
免震ってダメなのか。

2164: 匿名さん 
[2017-05-26 22:07:57]
一条は結構いい材料を使ってるぞ。
公には宣伝してないが、基礎コンクリは呼び強度33Nと木造戸建としては過剰と言えるほどの品質。
2165: 通りがかりさん 
[2017-05-26 22:33:35]
>>2164 匿名さん
ダメと書いてあるのは基礎じゃなく木造の要の木材の事だだろ。JAS認定受けてる材を使ってるなら等級とか表記するよね、売りになるから。
2166: 匿名さん  
[2017-05-26 22:44:41]
>>2164 匿名さん
一条の材が良い材ですか…価値観の違いとは恐ろしいです。基礎の呼び強度33Nという数字自体は木造住宅にしては過剰と言える強度というのはその通りです。しかし呼び強度が33Nあると作業がより難しくなるので腕の悪い基礎屋だと正しい施工が出来るかどうか疑問です。また基礎は呼び強度だけでは強い基礎は出来ません。逆にあれだけ沢山の戸建てを建築してる一条の基礎屋が全て難しい施工をこなしてくれる腕があるかも疑問です。強い基礎を作りたいなら基礎の知識を身に付けて基礎屋と綿密な打ち合わせをした方が後で後悔しませんよ。我が家は一条で基礎の呼び強度33Nだから安心と任せっきりは本当に危険だと思います。
2167: 匿名さん 
[2017-05-26 23:25:25]
>>2165 匿名さん
一条のツーバイは特級の構造材を使ってますよ。
全く宣伝してないですけど、blog等を見れば分かります。
2168: 匿名さん 
[2017-05-27 07:10:33]
今時 一条で建てる人はいませんよ。
2169: 匿名さん 
[2017-05-27 09:23:07]
一条は過去色々と問題のある建物があって、ミッキーハウスなどと呼ばれていましたけど、むしろ着工数も増えて改善されたのではという印象を受けますが。その分か、値段も以前よりは上がってしまったらしいですね。大手HMもかなり値上がりしてますが、実際展示場へ行くと、ローコストのHMが増えている印象を受けます。
2170: 匿名さん 
[2017-05-27 09:48:36]
一条の宣伝はもうお腹いっぱい。専用スレあるからそっちでふるまってよ。
2171: 匿名さん 
[2017-05-27 23:09:24]
一条はどうでもいいです。災害に強い家をご教授お願いいたします。
2172: 匿名さん 
[2017-05-28 00:31:58]
実績という意味ではヘーベルか一条でしょう。
鬼怒川の決壊に耐えた家でヘーベル、東日本大震災の津波に耐えた家で一条。
2173: 匿名さん 
[2017-05-28 09:37:09]
一条の場合、一条だから強いというよりツーバイだから強いと言った方がいいと思うけどね。
2174: 匿名さん  
[2017-05-28 10:29:57]
木造で低いコストで出来るだけ強い家を作る方法は?
この方が需要あるし家作りの参考になりそう。
2175: 匿名さん 
[2017-05-28 11:52:02]
安くて良い物は世の中無いよ。
2176: 匿名さん 
[2017-05-28 12:00:34]
素人がバイトで出来る職じゃない職人の不足、材料、運搬コスト高騰、
どんな業界も携わる人たちは食っていかなきゃならない。
2177: 匿名さん  
[2017-05-28 12:46:15]
大手HMは高くても良い物できない不思議。
2178: 匿名さん 
[2017-05-28 12:56:52]
>>2177 匿名さん さん
施主としての体験?
2179: 匿名さん 
[2017-05-28 21:34:00]
大手ハウスメーカーは見た目は最高にカッコいい。
2180: 匿名さん  
[2017-05-29 00:06:12]
見た目だけね。
2181: 匿名さん 
[2017-05-29 07:59:55]
見た目は決して良くない、ダサいダサいと言われている大手ハウスメーカーが売れまくっている現実。
今の時代は「家は性能」ってことだ。
2182: 匿名さん 
[2017-05-29 10:33:37]
>ダサいダサいと言われている大手ハウスメーカー

へーベルのことですか?確かに売れまくっていて不思議に思います。
値段も高額ですし、メンテ費用も高い、見た目も箱型で面白くもない。

だけど、法律で他のHMでは建てにくい地域だと仕方がない。
HMはウハウハでしょうね。
2183: 匿名さん 
[2017-05-29 15:54:12]
家は性能って○条でしょ
2184: 匿名さん 
[2017-05-29 19:25:40]
おやおや、⚪︎条でしたか。失礼いたしました。
2185: 匿名さん 
[2017-05-30 05:17:44]
壱に地盤、弐に地盤、
2186: 匿名さん 
[2017-05-30 12:11:13]
地震もこわいけど、火災もこわいよ。
地震よりも火災被害のほうが確率が高いのかな。
2187: 匿名さん 
[2017-05-30 12:19:00]
火災より、台風被害(強風/冠水含む)の方が高い気がする。
2188: 匿名さん 
[2017-05-31 10:39:56]
台風被害は外壁材次第だね。塗り壁や薄いタイルだと被害が大きいでしょう。
2189: 匿名さん 
[2017-06-01 11:07:27]
高基礎も有効です。水害に強いし床下収納も増えて一石二鳥。
2190: 匿名さん 
[2017-06-01 12:38:27]
>2186
一番怖いのは気温。
毎年1万7千人がヒートショックの犠牲になってる。
2191: 匿名さん 
[2017-06-01 15:11:51]
>2190
昔の家ならヒートショックはある。
最近の家なら全館空調あるからクリア。
2192: 匿名さん 
[2017-06-01 15:56:22]
気密性能が劣り貧相な鉄骨は全館空調でも、いかんともし難いのは知られている。
ヒートショックの少ない県は1位沖縄、2位は高高の多い北海道。
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2015122400085_2
2193: 匿名さん 
[2017-06-01 16:11:21]
気密は光熱費と関係してくる、例え鉄骨やコンクリートで気密わるくても全館空調使ってたら快適。鉄骨やコンクリートの人は光熱費は気にしない。最近の鉄骨やコンクリートならそんなに気密悪くない。

2194: 匿名さん 
[2017-06-01 17:45:22]
>>2190
壁式RCの外断熱なら、
耐震性、ヒートショックいずれも万全。
空調をオンにしなくても、リビングもトイレも脱衣所もほぼ同じ温度。
夏の夜も、全館空調はおろか、エアコンいらず。
2195: 匿名さん 
[2017-06-01 18:16:11]
>2193
RCの気密性は定評が有るが鉄骨は無い。
鉄骨の高気密値を10軒位、ブログ等で紹介して下さい。
2196: 匿名さん 
[2017-06-01 18:23:58]
>2194
RC外断熱は認める。
コンクリは熱伝導が良いから局所的暖冷房しても熱が伝わり家中同じ温度になり易い。
鉄骨の鉄は更に熱を伝えやすい、基礎のコンクリに鉄骨が立っているからコンクリと鉄骨で熱を伝えやすい。
基礎が外断熱でなければ冬は鉄骨から基礎へ熱が逃げ放題、夏は基礎から鉄骨に熱が入り放題、おまけに気密が悪い。
2197: 匿名さん 
[2017-06-01 19:07:22]
気密気にしてるのは木造の住人だけだって
2198: 匿名さん 
[2017-06-01 19:13:59]
RCは気にしなくても気密は良い。
鉄骨は気にしても気密が悪い、必死に努力しても気密が悪いから諦めるしかない。
木造は良くも悪くもなるから気にする。
2199: 匿名さん 
[2017-06-01 20:53:26]
家は耐久性や快適性のバランスが大切だけど、ここは地震スレ。
鉄骨で高気密住宅は不可能なので、苛めないであげて。

快適性を求めるのなら木造。耐久性を求めるのなら重量鉄骨以上は常識。
コストを含めて施主が重要視する性能を、バランスよく満たすことが大切です。

ところで鉄骨は外断熱にできないの? RC外断熱よりはコストダウンできそうだけど。
2200: 匿名さん 
[2017-06-01 21:35:56]
>鉄骨は外断熱にできないの? RC外断熱よりはコストダウンできそうだけど。

鉄骨の場合は、外張り断熱と呼ばれる。
http://www.mac-design.co.jp/article/13789

木造は外張り断熱といって、外断熱とは呼びません。鉄骨造も外断熱とは呼びません。
なぜなら、「外断熱」の定義はつぎのようになっているからです。

「主にコンクリート構造物など、熱容量の大きい建物の外側に断熱層を設け、建物を外気から断熱して、建物の蓄熱(または冷却した状態)を逃がさないようにする方式」

設備が同じでないので、単純比較はできないが、
Hハウスとか、Sハウスの重量鉄骨のコストと、RC外断熱のコストは、大きく変わらない。

>快適性を求めるのなら木造。
快適さは、人により違うし、最近の木造はわからないが、
RC外断熱では、温度を測れば違うけど、
冷暖房しなくても、1年中、春も、夏も、秋も、冬も、朝も昼も夜も、ほとんど同じ室温、って感じ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる