一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

25785: 匿名さん 
[2022-06-19 19:57:32]
>>25783 匿名さん
住んでる人も多いが、2倍ちかい地域は避けようや。
平野なら同じとか言うなら、もはや建物で何やっても無駄だ。
25786: 匿名さん 
[2022-06-19 20:00:44]
>>25783 匿名さん
例えば埋め立て地で耐震性気にして意味あるかね?
そんな土地なら捨てたほうがいい。

25787: 戸建て検討中さん 
[2022-06-19 20:34:00]
軸組みに耐力壁はさらに強度が増す?
25788: 匿名さん 
[2022-06-19 20:55:51]
>>25785 匿名さん
鉄骨かRCならイイと思う。
25789: e戸建てファンさん 
[2022-06-19 23:04:46]
木造の結露による劣化を気にするのに
鉄骨の結露による劣化を気にしないのは謎
しょせんポジショントークだな

鉄の熱伝統率は木と比べて何千倍なのだろう
25790: 匿名さん 
[2022-06-19 23:57:10]
>>25789 e戸建てファンさん
鉄骨が結露で劣化って日経で特集とかってあったっけ?木造関係者のネガティブトークじゃないか?
特に最近は鉄骨も断熱強化して防錆塗装もしっかりしてるからますます大丈夫では無いかと思うが。
25791: 匿名さん 
[2022-06-20 02:16:31]
木造が結露でやれれるくらいの自然現象が発生しているならば
鉄骨では断熱材が使い物になっていないレベル、つまり住めない状況になるまでやられてますね
壁内に入り込む水分移動は木造の16倍以上ですからね
25792: 匿名さん 
[2022-06-20 06:07:43]
>>25788 匿名さん
それなら木造でもいい。
25793: 匿名さん 
[2022-06-20 07:43:26]
>>25791 匿名さん
では何故、大手ハウスメーカーの鉄骨住宅は木造住宅のように実際の内部結露事例が見つからないのか?(内部結露の問題事例は木造が多い。)
まず、鉄は木材のように含水しないから。
(水を含む木材とホールダウン金物、耐震金物との接触部分の結露の方がこれから色々と心配)
もう一点は木造住宅のように合板で家中を囲うことをしないから。

そもそも防錆塗装した鉄骨とただの木材とでは耐水性に天と地ほどの差がある。
25794: 匿名さん 
[2022-06-20 08:24:58]
>>もう一点は木造住宅のように合板で家中を囲うことをしないから。
ようは低気密ということですよね
だから木造に比べ16倍以上の水が壁内に入る訳ですよ
(鉄骨側はハウスメーカーを想定しているので、木造側も建売レベルの造り込みの木造は除外しています。建売では鉄骨造と同じくらい壁内に水が侵入します)

>>水を含む木材とホールダウン金物、耐震金物との接触部分の結露の方がこれから色々と心配
これはウレタンを吹くなどして熱橋対策可能
鉄は一部分ではなく構造全てが熱橋になっているのですよね
いかにして室内への外気の影響を防ぐのかというのが鉄骨の課題で、そういうふうに建てています
(ウレタンを吹く程度の対策では不十分)

木造では考えられないくらいの水に晒されても、防錆塗装しているから大丈夫という論を掲げているけど、そんなに水が侵入したら断熱材など鉄以外の所が全てダメになりますよね
25795: 通りすがりさん 
[2022-06-20 08:45:39]
>>25793 匿名さん
昔のスカスカの木造も、結露がなかったという理由と同じですね。ただ、最近は鉄骨造も頑張っているようで、外断熱(断熱材で囲っう)をしていますので、結露は発生しますよ。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...
25796: 匿名さん 
[2022-06-20 08:59:30]
>>25794 匿名さん

>ようは低気密ということですよね

いや、気密は合板でとるものでは無い(合板でもとれるが)

大手鉄骨ハウスメーカーの結露がなぜ問題として表面化してないかは>25793で書いたつもりだけど、、
あなたはて見てきたようなこといってるけど断熱材がダメになるのがが大手鉄骨ハウスメーカーではデフォルトなの?
だとすれば大きな問題になると思うが。
何か実例等があって言ってる?
25797: 匿名さん 
[2022-06-20 09:04:50]
>>25795 通りすがりさん
それを見る限り結露が発生しそうも無いけど?
25798: 匿名さん 
[2022-06-20 10:29:44]
>>25796 匿名さん
構造上、注文住宅鉄骨は注文住宅木造の16倍以上の水が壁内に入るのは必然なので
木造の結露が必然なら、鉄骨の結露もまた必然。
何せ隙間面積が4倍以上=侵入量が16倍以上ですからね。
トップランクの木造と比べた場合、隙間面積が7倍以上=進入量は49倍以上。

よもや、隙間面積が「鉄骨と同じ程度の」建売木造を持ってきて結露しました~とか言ってないですよね。
25799: 匿名さん 
[2022-06-20 11:19:42]
>>25798 匿名さん
君は冬型結露のことを話してるんだろうけど、冬型結露はさほど怖く無いと思うよ。
室内で蒸気を発生させる石油ストーブとか使うと話は別だけど。
それより夏型結露が怖いよ。
仮に実際に結露した時は合板を張った木造の方が問題が大きくなるのでは?
鉄骨の周りが結露しても断熱材がダメになるほどのことは無いのではと。
それと既出のダイワハウスの鉄骨だとC値を実測すると1.0~2.0程度みたいね。
25800: 匿名さん 
[2022-06-20 11:43:53]
>>25799 匿名さん
>>鉄骨の周りが結露しても断熱材がダメになるほどのことは無いのでは
防錆技術で木造の16倍以上~49倍以上の水が進入しても構造材はダメにならないとして、構造材以外のもの断熱材など全く使い物にならなくなりませんよね。
25801: 匿名さん 
[2022-06-20 11:48:17]
>>25800 匿名さん
使い物になるよね。
そういう風に>25799で説明したつもりだけど。
25802: 匿名さん 
[2022-06-20 12:21:52]
福島だけでなく石川県もやばいね。
25803: 匿名さん 
[2022-06-20 13:30:33]
>>25801 匿名さん
>>鉄骨の周りが結露しても
と周り=断熱材等がダメになる可能性を棄却してないですよね。

ちなみに木造の耐震金物結露を心配されていらっしゃいましたが、鉄骨の防錆技術と同じものを使用しています。
なので、木造の16倍~49倍以上の水が壁内に移動しても、構造材はよっぽど大丈夫だと思います。
25804: 匿名さん 
[2022-06-20 13:45:44]
>>25803 匿名さん
>木造の16倍~49倍以上の水が壁内に移動しても


大気中の水分量(湿度)が木造と鉄骨で変わるのかい?
25805: 匿名さん 
[2022-06-20 19:39:09]
>>25804 匿名さん
大気中の水分量は変わりませんよ。
違いは隙間面積ですね。
昔の家は通気により結露を起こしませんでしたが、今の家は高断熱化により否応なく中気密となる。
よって徹底的に隙間面積を塞ぎ(ただ塞ぐだけではなくポイントを押さえる必要もあるけど)、温度差漏気により壁内に入り込む水分量を減らしていると思うのですが。

面材が結露理由となるという指摘はありましたが、それは未対策の中気密の時の話。
ちょうど鉄骨造くらいの隙間面積の時ですね。
25806: 匿名さん 
[2022-06-20 19:41:32]
前述の内容ですが、通気層の施工ミス等は省きました。
25807: 匿名さん 
[2022-06-21 08:37:52]
そうそう日経ホームビルダーによれば
近年の夏型結露の原因は、施工不良を除けば面材ではなく防湿気密シートのはずですね。
異常気象の状態化と相まったものだそうです。
確かに数十年前の結露原因は断熱材、面材などでしたね。
もちろん、防湿気密シートを使用しない(別のシートを使う、断熱材を変える)工法を採用する事で対策可能。
25808: 通りがかりさん 
[2022-06-21 18:27:55]
 気密をいくらしっかりやったとしても、むしろ出来てれば
空気が熱膨張すれば壁が膨らんでくるよ。
 逆に結露など起きれば凹むはずで、それが起きないということは
壁の中に空気が出入りしているということだよ
25809: 匿名さん 
[2022-06-22 08:18:41]
気密にこだわるとろくなことがない。
25810: 匿名さん 
[2022-06-22 08:48:07]
水蒸気は、わずかな隙間も逃さない。
ちょっとでも隙間があれば、
隙間を挟んだ両側の絶対湿度(相対湿度でない点に注意)が等しくなるように移動する。

25811: 匿名さん 
[2022-06-22 12:08:50]
そやで。
周知の通り、住宅の高断熱化により勝手に気密が上がり、40年くらい前に北海道で結露事故が多発し大問題となってます。
しかし、昔のようにUA値1.0以上の低断熱化に向かうなんてことはせず、無秩序ではなく秩序的に湿度をコントロールするため超高気密化し解決しました。

でも鉄骨の気密は、40年くらい前に北海道で結露事故が多発した時のままですよね。
近年の鉄骨は40年前の北海道並みの断熱性能に近づきつつあるので、壁内の断熱材などは大丈夫?と書いているのですけど。
25812: 匿名さん 
[2022-06-22 12:20:58]
当然大丈夫でしょう。
既出のダイワのジーボΣプレミアムエクストラ断熱仕様だと木造、鉄骨含めてトップクラスの断熱性能があるようだし、気密処理も行う。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/airtight.h...
25813: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 20:42:48]
>>25812 匿名さん
いやいや、高断熱化したからこそ結露被害が発生するのですよ。
そのため鉄骨はUA値0.6より悪く建てる事が多いのです。


トップクラスとかではなく、具体的な値が書かれている箇所を出して頂けますか?
サイトの文中にZEHにも対応できますとあるので、普段の断熱性能はUA値0.6より劣る水準で建てており
最高でUA値0.6(40年前の北海道の木造より遥かに劣る性能ですね)
気密に至っては示されてすらいませんが。
25814: 匿名さん 
[2022-06-22 21:12:06]
>25813: e戸建てファンさん

>いやいや、高断熱化したからこそ結露被害が発生するのですよ。
そのため鉄骨はUA値0.6より悪く建てる事が多いのです。

嘘は良くないな。今の鉄骨はUA値0.6より良いのは当たり前。
それで結露して北海道のナミダタケ事件の様になったら社会問題になる。
そうなった根拠でもあるの?ないのであればあなたの発言は大問題という事になるが。

>トップクラスとかではなく、具体的な値が書かれている箇所を出して頂けますか?

断熱性能つまりUA値は間取りや窓の取り方でいくらでも変わるので、通常は具体的な数値は載せない。ただ、壁や天井の厚みに鑑みて凡百の住宅では断熱性能で勝てないのは明白。

>最高でUA値0.6
何の言いがかりなのかな?
残念ながらジーボΣエクストラ断熱仕様ならUA値0.3台~0.4台がデフォルト。


>気密に至っては示されてすらいませんが。
確かにC値保証はしてない。実測値は1.0~2.0のようだが気になる人は依頼すると良い。

25815: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 22:10:00]
>>25814 匿名さん
嘘だ嘘だ書く前に具体的数字の記載のある根拠となるものを出して下さいね。
業界一強と言われるセキスイハイムを超えるなら、大々的に謳えばいいのにとても不思議です。


それとあなたが示した会社ホームページでは、ZEHも可能=UA値0.6可能、気密不明という認識しかできません。
あとC値1.0-2.0って凄いブレですね。
仮に数字が本当だとして、超高断熱住宅においては下限を引いたらヤバいこと分かってますよね?
25816: 匿名さん 
[2022-06-22 22:27:41]
25815: e戸建てファンさん 

>業界一強と言われるセキスイハイムを超えるら、大々的に謳えばいいのにとても不思議です。


別に言われてない。それとセキスイハイムもUA値は明示していないが。
繰り返すが断熱性能、つまりUA値は間取りや窓の取り方でいくらでも変わるので、通常は具体的な数値はカタログ等には載せない。


>それとあなたが示した会社ホームページでは、ZEHも可能=UA値0.6可能、気密不明という認識しかできません。


実際に大和ハウスでジーボΣプレミアムエクストラ断熱仕様でプランを作成してもらえば分かること。UA値0.3台~0.4台がデフォルト。


>あとC値1.0-2.0って凄いブレですね。
仮に数字が本当だとして、超高断熱住宅においては下限を引いたらヤバいこと分かってますよね?


C値に力を入れてないことは測定してないことから分かるだろう。
それこそ間取りや窓の種類や数でC値は違ってくる。
下限を引くとヤバいのはあなたの思っていることで、実際、大和ハウスのこの商品においてはヤバくないのでメーカー側は測定をしていないのだが。




25817: 匿名さん 
[2022-06-22 22:39:22]
>>25815 e戸建てファンさん
>業界一強と言われるセキスイハイムを超えるなら、大々的に謳えばいいのにとても不思議です。

何を言い争ってるのかよく分からないが、これを読んだ瞬間どちらが正しいか判断できた(笑
25818: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 00:04:40]
>>25816 匿名さん
つまり、鉄骨住宅温熱環境no1のセキスイハイムのような数的根拠なく
セキスイハイムを遥かに超え鉄骨no1、仮に相手が強固な結露対策施工ができそのため温熱環境においては圧倒的に有利な木造住宅でも勝負できると語った訳ですね。

数的根拠がないのに、具体的な数値を出してはいけないじゃないですか。
25819: 匿名さん 
[2022-06-23 00:18:17]
>>25818 e戸建てファンさん
横からだけど鉄骨住宅温熱環境No. 1のセキスイハイムとは初耳だけど、どこでその様に言われてるんですか?
25820: 匿名さん 
[2022-06-23 06:22:50]
>>25818 e戸建てファンさん

いい加減にしろペッパー
25821: 名無しさん 
[2022-06-23 07:44:26]
ダイワのエクストラV断熱って壁の断熱厚が200ミリもあるじゃん
フリックペッパーおじさんのペラペラの100ミリ断熱じゃ足元にも及ばないぞ、だから悔しくて絡んでるんだろうけど。妙にC値にこだわる辺り、それしかアピールポイントがないからなペッパー宅は。
25822: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 08:25:25]
話を反らし出した理由は不明だが
高断熱且つ低気密は結露原因となり事故が多発したというのは、匿名さん自身の出したナミダタケ事件の通りなんですけど。
ついでに本当に温熱環境に自信があれば、一次エネルギー消費量だとか、断熱、気密性能を明確に数値で出せますよ。
25823: 匿名さん 
[2022-06-23 08:38:12]
>業界一強と言われるセキスイハイムを超えるなら
>鉄骨住宅温熱環境no1のセキスイハイム

もう誰でもいいや、これは初耳だけど業界では常識だったっけ?
25824: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 08:44:40]
最初から気密なんて不要と論じるのなら

ダイワハウスは木造住宅と戦えるくらい高断熱高気密だの
ナミダタケ事件をもとに高気密住宅の気密性能の重要性を出さなければいいじゃない

私は低気密のまま断熱を高めて大丈夫?
今まで鉄骨住宅(や自身のない工務店)が断熱性能を上げなかった理由ですよね?
と書いただけで気密だけを重要視している訳ではない。
25825: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 08:50:19]
>>25823 匿名さん
鉄骨系で具体的に性能数値を出しているのはセキスイハイムだけだろ(笑)
ダイワハウス施主のあなた様の出したものとは違い、ホームページに書かれてありますよ。
25826: 通りがかりさん 
[2022-06-23 08:52:16]
ていうか地震に強い家と関係ないな
高気密高断熱は他にスレあるんだから、そこでやんなよ
25827: 匿名さん 
[2022-06-23 08:59:57]
>>25824 e戸建てファンさん

>低気密のまま断熱を高めて大丈夫?

低気密では無いし、もちろん大丈夫。

>今まで鉄骨住宅が断熱性能を上げなかった理由ですよね?

それはあなたの思い込み。
今は鉄骨でもUA値0.6より良いのが当たり前だし、鉄骨でもUA値0.3台も普通にある。
積水、パナ、ダイワ辺りで断熱重視のプランを作って貰いなよ。
残念ながらそのような高断熱な鉄骨住宅に温熱環境で勝てない木造が大半。フリックペッパー住宅もその一つ。
25828: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 09:00:06]
確かに話は反れましたな
ダイワハウス施主様のセキスイハイム超え宣言や、低気密をバカにしつつ自らナミダタケ事件を出すスタイルは釣りだったかもしれない
結露しても多分、構造は大丈夫で終わりにしますわ
25829: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 09:04:21]
>>25827 匿名さん
そんな話はしてねえよ。
具体的に性能数値を出しているセキスイハイムのように数値を出してねとしか書いてない。
煽りで誤魔化すなや。
しかも、自ら危険性を語ったはずの低気密だと認めるスタイル。
続きは高気密高断熱スレであなた様のダイワハウス邸の省エネ具合でも出して下さいね。
25830: 匿名さん 
[2022-06-23 10:01:49]
>>25829 e戸建てファンさん
>しかも、自ら危険性を語ったはずの低気密だと認めるスタイル。

またペッパー得意の嘘が出たな。
低気密だー、結露が危険だーと騒いで大手メーカーに難癖つけたのはあんただろ。
25831: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 10:30:59]
>>25830 匿名さん
困ったからと言って捏造するなや。
過去レスを見れば明らかだぜ。

低気密による結露被害のナミダタケ事件を出した
ダイワハウスは高気密だから大丈夫(はっきりとは書いてないが、ナミダタケ事件とダイワハウスは高気密と出した事から目的は明らか)
あんた自身だろ。
過去レス見りゃ分かることだ。

あんたの自邸のセキスイハイム超え自慢(数的根拠はない)は、別スレで聞くから開き直って荒らすなや。
25832: 匿名さん 
[2022-06-23 12:46:39]
>>25825 e戸建てファンさん
>鉄骨系で具体的に性能数値を出しているのはセキスイハイムだけだろ(笑)
>ダイワハウス施主のあなた様の出したものとは違い、ホームページに書かれてありますよ。

性能数値出せば
「業界一強と言われるセキスイハイム」
「鉄骨住宅温熱環境no1のセキスイハイム 」
と言われるようになるんですね。
しかし聞いたことないけどもしかして勝手に話作った?

我が家は鉄骨ではもダイワハウスでもないですよ。
25833: 通りがかりさん 
[2022-06-23 12:55:54]
>>25832 匿名さん
ねー、だから高気密高断熱スレでやってってば
お相手もそっちで聞くと言ってるんだからさ
25834: 通りがかりさん 
[2022-06-23 22:18:30]
本当だ。
セキスイハイムは具体的な性能の数値を出しているし実測もしている。
この性能なら高気密高断熱と言えますね。
急にダイワハウスを推し出した人はスレチにならないようダイワハウススレで自慢してて下さいね。
https://www.hokkaido-heim.com/performance/comfortable/

断熱性能はモデルプランでUA値0.36。
優れた断熱性と気密性を実現

全窓トリプルガラス標準採用に加え、工場生産の精密な施工により一邸毎に設計通りの断熱性を実現。建物全体の断熱性能を表すUA値は、モデルプランで0.36W/㎡K(※)です。また、隙間の面積を表す気密性能C値は0.9cm2/m2以下。C値は住まいの完成後に実測も行いご提示します。優れた断熱性と気密性により、冷暖房負荷が少ない「夏も冬も過ごしやすい住空間」をお届けします。
《モデルプランの条件》
■商品タイプ:パルフェ・ノースワード
■換気システム:第三種換気
※ 個別の住宅ごとのUA値・C値は、採用する開口の仕様・面積、床面積等の条件により異なります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる