一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:37:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24472: 匿名さん 
[2022-03-21 10:39:46]
>>24471 匿名さん
表層地盤増幅率が低い地盤が良いところなんてそうは無いのでは?
そう言う場所があれば、木造なら耐震等級3プラス制震で良いかも。
24473: 通りがかりさん 
[2022-03-21 15:19:17]
>>24471
3階建、地下室、屋上、ガレージ、防音室、防火地域、いくらでもRCにする理由はあるが?
24474: 通りがかりさん 
[2022-03-21 15:59:34]
自分としては耐震より、温熱(断熱気密)重視でいきたい。
24475: 匿名さん 
[2022-03-21 16:07:43]
>>24474 通りがかりさん
よっぽど温熱悪いとこなんてそんなに無いんだし、そんな光熱費でどうにかなるもんを重視してどうすんのって思うけどさ。
まぁそうは言っても世の中の大多数の人は耐震より毎月の光熱費が問題だし、省エネ重視にならざるを得ないもんな。
車と一緒だな。
ガタイがでかい高級SUVが安全だけども、燃費重視の軽自動車が人気だし。
24476: 匿名さん 
[2022-03-21 16:12:33]
お金がない人が木造。
鉄骨やRC造は高嶺の花。
24477: 匿名さん 
[2022-03-21 16:17:53]
金があるなら、土地に金をかける。
一戸建てじゃ上物が鉄骨RCの方が中古じゃ人気無いしな。リノベーションやスケルトンリフォームが難しいから。
だったら、地盤が良く高台で利便性の良い価値の高い土地に予算をかける。軟弱地盤にRCなんて愚の骨頂。
24478: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 16:25:05]
金があるからなら説得力あるんだけどな。ニラレバだかタラレバじゃーな。
24479: 匿名さん 
[2022-03-21 16:29:15]
そうそう、RCや鉄骨なんてタラレバだからね。
自治体や国が発行しているハザードマップの方が、よほど参考になる。
ポジショントークじゃ説得力ゼロ(笑)
24480: 検討者さん 
[2022-03-21 16:33:49]
>>24477 匿名さん
土地に金かけるは分かるけど、そしたら上物は鉄骨かRCでしょうよ。
軟弱地盤だって補強すれば良いよ。
ちなみに補強は不同沈下を抑えるもので地震の揺れは変わらないんだよ。
つまり表層地盤増幅率が高い軟弱地盤にRCは可能だけど、木造はかなり厳しいよ、、耐震等級5プラス制振装置は欲しいな。
24481: 匿名さん 
[2022-03-21 16:35:59]
>>24479 匿名さん

ハザードマップじゃ表層地盤増幅率は分からないよ。
地震には増幅率の方が重要だからね。
24482: 匿名さん 
[2022-03-21 16:43:24]
【地震に強い立地とは】

地震に強い(弱い)立地とは、主にその土地の「地盤」の良し悪しを言います。一般的に低地や沼地、埋立地などは地盤が柔らかく、地震に弱いとされています。地盤が柔らかい土地は、地盤が固い地域よりも震度が大きくなることが分かっており、液状化現象が発生する可能性もあります。地震対策としては、より地盤の硬い立地を選ぶことをおすすめします。

現在、建築時の地盤調査は義務化されており、十分な地耐力(地盤が重みに耐えられる強さ)がないと判断されれば、一定の地耐力を確保するための「地盤補強工事」を行なうことになります。
ただし、これは「不同沈下」に対して保証しますというだけで、液状化や揺れやすさには効果がない。
特に建物が重い住宅は、液状化や地震のゆれに対し軽い建物より影響を受けやすい事もあり、軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。
大規模なマンションや公共構造物のように岩盤まで杭を打つという方法もあるにはあるか、一戸建てレベルの土地面積なら、地震に強い立地にコストをかける方が現実的である。
24483: 名無しさん 
[2022-03-21 16:44:59]
24484: 匿名さん 
[2022-03-21 16:48:21]
地震に強い土地>>>越えられない壁>>>構造

これが最終結論か
24485: 匿名さん 
[2022-03-21 16:59:57]
>>24482 匿名さん
>軟弱な土地にRCや鉄骨などの重い建物は適していない。

揺れが増幅する場所には木造の方が適してないんだが、、
そもそも鉄骨でも大手ハウスメーカーの軽量鉄骨ならば木造に比較して建物重量は2割増し程度。
外壁材や屋根材によっては木造の方が重くなることもある。



24486: 匿名さん 
[2022-03-21 17:02:26]
構造で勝てないと必ず土地の話題に持っていく
これ最終奥義ね
24487: 名無しさん 
[2022-03-21 17:03:41]
木造で三階建てとか怖くない?
24488: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 17:17:48]
>>24479 匿名さん
金があるなら がタラレバなんだけど?
RC、鉄骨の方が強いのは明白。
24489: 匿名さん 
[2022-03-21 17:19:20]
>>24473 通りがかりさん
そういう要望だとRCか鉄骨ですね。
24490: 名無しさん 
[2022-03-21 17:21:28]
>>24486
それな。軽さしかメリットが無いから。しかしそれはデメリットにもなる。耐風性や遮音性などね。

J-SHIS MAPを見れば分かるが大都市に表層地盤の良いところなんてほぼ無い。
大都市の周辺市町村の地場中小企業に勤めてるなら地盤の良いところが見つけやすいが、都心部に勤めてるならそんな田舎に住むのは厳しいよ。

上に土地の金額が2,000万とか3,000万とかで計算してたけど、こんなに安いって事は田舎の町を想定してるのかな?それだと良い土地は多いかもね。
24491: 匿名さん 
[2022-03-21 17:27:40]
>>24486 匿名さん
目的は地震で家を失わない、死なないということだから。
そうすると土地を重視して当たり前。埋め立て地にRC建てても安心しないでしょ。
24492: 匿名さん 
[2022-03-21 17:30:19]
>>24485 匿名さん
地震の振動は、建物の重量が重くなればなるほど伝わりやすい。
そのため家全体の重量が軽いと、家に与える影響も少ないってのが建築の常識。

地震で横に揺れたときの大きさを測定する地震力は、地震の揺れに対して建物の重量に比例します。

つまり重い家は軽い家よりも地震力が強く、地震によって揺れやすいことが分かっています。

こんな基本的な事も知らずに木造がダメなんて言ってるんですか?
知識が無さすぎて驚きました!
24493: 名無しさん 
[2022-03-21 17:30:33]
>>24491
その重視した土地にRCを建てれば尚安心なんじゃないかな
24494: 匿名さん 
[2022-03-21 17:31:02]
>>24490 名無しさん
今どきのホワイトカラーは郊外の広くて地盤の良い土地に大きなオシャレな家建ててテレワークですよ笑
24495: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 17:33:39]
>>24473 通りがかりさん
>3階建、地下室、屋上、ガレージ、防音室、防火地域
確かにこれだけの条件揃った木造ってあまりないかもw

3階建、屋上、ガレージ、防火地域 で木造では一杯一杯なので重鉄にした。
24496: 名無しさん 
[2022-03-21 17:34:01]
>>24494
そういう人がいたというだけで、全体がそうだと思い込み現実を知らないからそんな事が言えるんですよ。
24497: 匿名さん 
[2022-03-21 17:35:33]
都心であっても、いや都心だからこそ地盤が悪かったら建物が無駄になる。
上物云々より、先ずは地震に強い場所に建てる事の方が遥かに地震に強い家に住む事に繋がるのは、自明の理。
RCが~とか言うなら、自宅の土地所在地の権利書や土地データなんかを出してから語ろうね!
そうでないと、他人の土地を前提にしたタラレバになりますから(笑)
24498: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 17:35:54]
>>24494 匿名さん
これは意味不明でくだらない。
24499: 匿名さん 
[2022-03-21 17:36:30]
>>24493 名無しさん
大手鉄骨系が1番と思うね。
RCの工務店は構造以外のところのセンスがちょっとね…
24500: 匿名さん 
[2022-03-21 17:38:08]
>>24498 e戸建てファンさん さん
やけに都市部にこだわるからさ、都市部じゃないと働けないとか古いでしょ笑
24501: 名無しさん 
[2022-03-21 17:38:40]
>>24495
想定してる建物の規模が違うのよね。この質問に対してはスルーしてるからね。
サイコロみたいな形のRCを想像してるのかな?
24502: 匿名さん 
[2022-03-21 17:41:43]
>>24501 名無しさん
RCってだいたいがサイコロみたいだよね。そりゃ売れんわって思うもん。
24503: 名無しさん 
[2022-03-21 17:43:52]
>>24499
たしかに大手ハウスメーカーの内装はセンスが良いね。
工務店ならインテリアコーデネーターに頼むのもありだね
24504: 匿名さん 
[2022-03-21 17:44:50]
まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたらRCに執着したりしないよな(笑)
酷い土地に住むコンプレックスから、RC構造な多大な期待をかけ木造をディスる。論理的な思考を持ち合わせない奇人。
24505: 名無しさん 
[2022-03-21 17:56:13]
>>24500
1部上場企業の大半は大都市にあると思うけど、ほかにも医師や弁護士や公認会計士とかあげたらキリがないくらい大都市の方が仕事があるけど。
こんな事言うとほんの一部の例をあげて全体がそうであるかの様にいうんでしょうね。
24506: 匿名さん 
[2022-03-21 18:07:35]
>>24492 匿名さん
それはそうだけど、そのことを加味しても鉄骨やRCの方が耐震性を高く出来るってことなんだが。
重くてもその分強ければ問題無い。
木造がダメでは無いよ。
表層地盤増幅率の低い良好な地盤なら、耐震等級3プラス制震装置
表層地盤増幅率の高い悪い地盤なら、耐震等級5プラス制震装置位は最低でも欲しいよね。
ただ、でも結局はそれは初期性能であって、長い目で見るとシロアリや腐朽が心配ではあるんだけれども。
24507: 匿名さん 
[2022-03-21 18:11:55]
>>24505 名無しさん
都市部にしがみつく必要がなくなってきてますよって話だよ。
同じ会社でも部署やポジションによるよ。
私の会社は都心の本社でテレワーク率高くてオフィス本当に今の規模で必要なのか検討が始まりました。
24508: 匿名さん 
[2022-03-21 19:36:32]
同じ土地で語れよ
ころころ土地を変えるな
24509: 匿名さん 
[2022-03-21 19:41:16]
地盤をスルーして構造は語れない。
構造でマウント取りたいなら、ご自身の住んでいる場所のデータを性格に証明してからだな。
24510: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 20:32:16]
>>24508 匿名さん
本来はそうだ
24511: 匿名さん 
[2022-03-21 20:34:13]
>>24504 匿名さん
なるほど。納得だわ。
24512: 匿名さん 
[2022-03-21 20:35:08]
構造でマウントとか意味わからん
木造はRC造に負けてるって意味か?
24513: e戸建てファンさん 
[2022-03-21 20:39:34]
地震に強い家=良い地盤+RC(又は鉄骨) でOK?
24514: 匿名さん 
[2022-03-21 20:53:28]
>>24512 匿名さん

>>24513 e戸建てファンさん

はい、常識です。
誰でも分かることです。
24515: 匿名さん 
[2022-03-21 21:53:17]
>>24512 匿名さん
地盤>構造なので、構造ではマウント取れないですね。
24516: e戸建てファンさん  
[2022-03-21 22:23:39]
地盤が同じなら???
24517: 匿名さん 
[2022-03-21 23:18:16]
>>24516 e戸建てファンさん さん
強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ
24518: e戸建てファンさん  
[2022-03-22 00:10:39]
どこで何建ててもOKだけど、鉄骨 RCの方か耐震性は高い。
24519: 名無しさん 
[2022-03-22 00:20:35]
地震に強い家=良い地盤+RC(又は鉄骨)

これで間違いない。
木造で少しでも近づけるためには耐震等級3を余裕でクリアする事。
軸組よりはツーバイの方がクリアしやすいが両方ともシロアリや腐食に注意。
24520: 匿名さん 
[2022-03-22 03:39:49]
>>24518 e戸建てファンさん さん
どこに建ててもイイわけないだろ(笑)


まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたらRCに執着したりしないよな(笑)
酷い土地に住むコンプレックスから、鉄骨やRC構造に多大な期待をかけ木造をディスる。やっぱりオマエは、論理的な思考を持ち合わせない奇人。
24521: 匿名さん 
[2022-03-22 03:40:34]
【結論】

強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ
24523: 匿名さん 
[2022-03-22 06:23:37]
>>24521 匿名さん 【結論】強固な地盤、何建ててもOK 軟弱な地盤、何建ててもダメ

だから無駄に高価で居住性の劣るRCは、いつまでも主流になれないってことだね。
24524: 通りがかりさん 
[2022-03-22 06:45:30]
>>24523
コンクリートの蓄熱体を生かしたRC外断熱が断線快適なのは常識です。
ウェルネストの早田さんほかたくさんの方がYouTubeでも言ってます。
24525: 匿名さん 
[2022-03-22 06:52:36]
>>24524
RC住宅は僅かw
RC外断熱は無いに等しいw
無い物を話題にするのは愚かw
24526: 匿名さん 
[2022-03-22 06:55:22]
>>24524 通りがかりさん
常識ではないですね。他にも快適な家はたくさんあるのが常識です。
24527: 名無しさん 
[2022-03-22 07:13:01]
>>24525
>>24526
木造は分母が大きすぎて高気密高断熱は全体のほんの僅か。
24528: 匿名さん 
[2022-03-22 07:35:35]
>>24524 通りがかりさん コンクリートの蓄熱体を生かしたRC外断熱が断線快適なのは常識です。

で、君の家はRC外断熱なのかい。検討したけど建てられるメーカーや工務店が無かったよ。
24529: 匿名さん 
[2022-03-22 07:37:26]
みんな間違ってるけど、快適性は暖房器具をしっかり使って作り出すものよ。
寒ければ設計温度を上げれば良い。
断熱性能はその際の光熱費に影響が出てくるわけ。
そもそもRCとか住む人が光熱費なんかいちいち気にしないよw
24530: 通りがかりさん 
[2022-03-22 07:41:06]
>>24519 名無しさん
耐震等級を上げるのもいいですが、制振装置も欲しいですね
耐火やシロアリと並ぶ木造最大の弱点が繰り返しの地震に弱いことなので
24531: 通りがかりさん 
[2022-03-22 07:45:00]
>>24528
そうです。設計事務所と契約してからの入札です。
24532: 匿名さん 
[2022-03-22 07:56:14]
繰り返しの地震に弱い土地ならRCでもダメ。
特にヒビが入ったRCは、そこから雨水が入り中の鉄筋が酸化して錆で爆裂。
耐震性どころか、建物自体の自重で倒壊。最も危険な住宅になりかねない。
24533: 検討者さん 
[2022-03-22 07:57:14]
>>24530 通りがかりさん
接合部が木やせや地震でゆるんだり裂けたりするからね。 
今の木造は全て金属に頼った耐震なんだけれど、木と金属って相性悪いんだよ。
24534: 名無しさん 
[2022-03-22 08:04:31]
>>24532 匿名さん
そんな弱い土地に木造なんてもっと危険だぞ。
24535: 匿名さん 
[2022-03-22 08:20:20]
強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ

立地条件リスク>>>越えられない壁>>>構造
24536: 匿名さん 
[2022-03-22 08:30:13]
>>24535 匿名さん
そんなこと無いのでは。
軟弱な地盤は補強して耐震性の高い建物を建てれば良いと思うよ。
24537: 匿名さん 
[2022-03-22 08:55:59]
>>24536 匿名さん
地盤補強とか悪あがきしても、耐震性は上がらない。
だいたい、建物が無事でも電気や配管など周りのインフラが被害受けて生活できない。
益城町とかの被害を見ましたか?
いくら補強してもグチャグチャの地盤じゃ液状化したり周りの土地が並みうって車も走れない。
24538: 匿名さん 
[2022-03-22 09:00:10]
>>24537 匿名さん

いや、だから。
地盤補強であげるんではなく耐震性の高い建物を建てるって言ってるんだが。
そう言う場所にはますます耐震性の高い建物が必要でしょ。
24539: 匿名さん 
[2022-03-22 09:05:33]
>>24536 匿名さん
建物が無事でもいちゃもんつけるんかい(笑)
いくらなんでも苦しすぎる(笑)
24540: 匿名さん 
[2022-03-22 09:44:44]
今、津波や崖崩れの危険がある地域に家を建てますか?
それと同じで、建物だけ残ったら良いなんて考え方がおかしい。
地震にも強い立地や地盤があります。軟弱な土地からは補強より引っ越し、耐震性の高い建物って言っても重いRCや鉄骨では揺れの影響か大きく高い耐震性も全くの無駄。
建物にコストをかけるぐらいなら、良い土地にコストをかけた方が地震に強い家になります。
津波や崖崩れが来ても耐えられる家、なんて建てるより普通は引っ越しますよね?
24541: 匿名さん 
[2022-03-22 09:57:00]
違うぞ、ここは表層地盤増幅率の高い悪い地盤や液状化しやすい土地、川沿いなんかの地震に弱いエリアの土地所有者が耐震性の高い建物(鉄骨やRC)を建てる事で自分たちを慰めるスレだ。
土地に対するコンプレックスがあるから、耐震性か高いと言われる建物を建て、そこに予算を最大限かける。
はじめから、地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無い。
だから構造的に木造が許せないわけ。
24542: 通りがかりさん 
[2022-03-22 12:21:30]
木造は実際に耐震等級2でも倒壊している。

実大実験では実質耐震等級3(しかも震度7では無く震度6)でさえ倒壊している。当然この結果は地盤は考慮していない、言い換えれば良好な地盤と同等な実験。
24543: 匿名さん 
[2022-03-22 12:27:59]
>>24538
>>24539
液状化や地割れが起きたらその上の建物に住めるのか?
家が丈夫でもそのまま傾いたら住めないよ。
24544: 匿名さん 
[2022-03-22 12:38:09]
>>24542 通りがかりさん
どこのメーカーの話ですか?
24545: 通りがかりさん 
[2022-03-22 12:39:02]
>>24532 匿名さん
私自身はRCを木造より持ち上げる意図はございませんし、おっしゃることも分かります
大地震後、検査と内外装の補修が必要なのは構造によらず間違いないと思います

ただ、こと耐震性という部分においては、繰り返しの地震による剛性と耐力の低下が大きいのは木造、という話です
(他の方のご指摘もある通り、接合部のめり込みや緩みがあるからです)
これは内外装の補修では復活しませんので、その前に制振装置などを付けておくことをオススメしたい、という意図です
24546: 検討者さん 
[2022-03-22 14:25:10]
なんか地盤スレになってるけど、強い地盤にrcを建てたら最適なんじゃ?
なんで軟弱地盤にrcを建てさせようとしてるのか意味不明
もしかして何かの宗教とか?
24547: 匿名さん 
[2022-03-22 14:31:07]
強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ

繰り返しの地震でも影響なし
24548: 通りがかりさん 
[2022-03-22 15:20:59]
>>24547 匿名さん
嘘つけw
24549: 匿名さん 
[2022-03-22 15:29:04]
>>24548 通りがかりさん
まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたらRCに執着したりしないよw
オマエみたいに酷い土地に住むコンプレックスから、鉄骨やRC構造に多大な期待をかけ木造をディスる。
そんな奴こそ嘘つきだ!
24550: 名無しさん 
[2022-03-22 15:29:22]
 基礎免震プラスレンガ積みで良いんじゃないか?中にいる人間は揺れるけど、建物を歪ませる力は
ほぼなくなるぞ。
 費用もそんなにかからんし、煉瓦積み自体はサイディングとそれ程金額差がない
目地の切り方はピンキリで高くも安くもなる。
 多分、躯体自体は耐震等級1で問題ない
24551: 匿名さん 
[2022-03-22 15:37:31]
表層地盤増幅率の低いエリアは、23区でも一定数ある。
価格は高いが、建物にかけるコストがあるなら良い土地に建てた方が強くない?
24552: 名無しさん 
[2022-03-22 15:44:28]
土地にお金をかけると言うけど、都市中心部から離れて山に行くほど地盤が良くなってるが。
どうして平野が出来るかは小学生でも知っているよ。
地盤が悪くても都市中心部の方が外周部より地価が高い。当たり前だよね。
土地にお金をかけろ言ってるがほとんどの都市で矛盾している。
24553: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 16:02:39]
地震に強い家=良い地盤+RC(又は鉄骨)

平均地価:軟弱地盤(都心部)>良い地盤(丘陵地)
24554: 匿名さん 
[2022-03-22 16:05:25]
>>24551 匿名さん

現在の大手メーカー軽量鉄骨だと結構耐震性は上げられるよ。
木造の耐震等級9(木造の耐震等級1の3倍)以上、10、11、12程度は全然狙っていける。必要があればもっといける。

よっぽど酷く揺れる場所じゃなけりゃ、十分対応出来るでしょ。
24555: 名無しさん 
[2022-03-22 16:24:58]
 そんなに建物強くしたら家具とかすっ飛んでくるぞ
やっぱり揺れない、もしくは歪まないほうがいいよ。
 振動工学的対応がベストだろ。
24556: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 16:32:29]
>>24555: 名無しさん
大手ハウスメーカー鉄骨は制震ダンパーが標準です。
24557: 匿名さん 
[2022-03-22 16:37:04]
>>24555 名無しさん
建物を高耐震にすることが出来るように大手ハウスメーカーは制震機能を持たせて対策をとり、繰り返しの地震による耐震性能の低下も防いでいます。
24558: 名無しさん 
[2022-03-22 16:52:27]
 制振ダンパーは振動工学と関係ないから
力の方向を変えたり振動と振動をぶつけて相殺したりする
方法のことを言ってるんだけどな。
24559: 匿名さん 
[2022-03-22 16:56:01]
郊外でなくとも、表層地盤増幅率の低い場所はありますよ(笑)
軟弱地盤じゃ建物の耐震性をいくら上げようと、無駄なあがきでしかなく気休めレベルですから、そこは都内の良い地場を探して建てるしかない。
利便性を追及するなら尚更。建物の耐震性は、そこから。
24560: 匿名さん 
[2022-03-22 16:57:19]
強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ

結論出てるし。
24561: 匿名さん 
[2022-03-22 17:02:21]
>>24560 匿名さん
あなたが無茶苦茶言ってるだけじゃない(笑)
それは結論じゃないよ
24562: 名無しさん 
[2022-03-22 17:07:51]
 例えば、切妻の家で両方の妻の外側のコンクリの柱を立てて
その柱と小屋を接続すると地震波が梁に到達する時
小屋にコンクリの柱を伝わってほぼ同時に地震波が伝わって
二階部分の歪みはほぼゼロになるんだよ。
歪みがほぼゼロなら耐震性なんて必要ないだろ。
そういうことを言ってるんだよ。
24563: 匿名さん 
[2022-03-22 17:12:08]
>>24562 名無しさん

木造派はいつもこれだ、、やれやれ

24564: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 17:13:33]
軟弱地盤に建てなければいいじゃん。
なんで軟弱地盤に建てる事前提なの?
液状化で住めなくなるのはどの工法でも同じじゃない?潰れなくて中の財産を守ってる事は大事な事。

そもそもRC建てる層と予算が違うでしょ?
少し大きいだけで桁が違うよ?
土地か建物どちらかしかお金をかけれない前提で話してるのは滑稽だよ。
こんな事言うから木造しか建てれない人の負け惜しみにしか聞こえない。
24565: 匿名さん 
[2022-03-22 17:13:48]
>>24541 匿名さん
的確ですね。
24566: 匿名さん 
[2022-03-22 17:21:40]
まぁ、単なる悪あがきでしかない軟弱地盤コンプレックスの変人が1人騒いでるだな(笑)
構造は耐震等級3なら何でもよいのに。
24567: 匿名さん 
[2022-03-22 17:22:32]
近所の木造住宅が火災になり、となり3件まで延焼したよ。ほんと木造は近所迷惑だ。
24568: e戸建てファンさん 
[2022-03-22 17:25:13]
高級住宅街を見てくるといいですよ。RC、鉄骨、木造の割合が他と違うのがよく分かりますから。
24569: 名無しさん 
[2022-03-22 17:25:50]
>>24563 理解できないだけだろ
木造住宅で振動工学を応用してるものなんて
俺は見たことないけどね
 強いて言えばレンガ積みの家くらいか。
24570: 名無しさん 
[2022-03-22 17:32:42]
>>24558: 名無しさん
大手ハウスメーカーの制震ダンパーの実験で揺れが全く違います。
24571: 通りがかりさん 
[2022-03-22 17:37:43]
>>24568: e戸建てファンさん
確かに芦屋や田園調布とかの高級住宅街はRCの豪邸が多い。

こういうのも無駄なの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる