一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:44:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

22370: 名無しさん 
[2021-10-25 13:00:36]
>>22366 名無しさん


>RCでは一部損壊だけをデータ化してます。損傷がなかったとは言えません。


そう言いたい気持ちはわかる。
いずれにせよ築浅で12.5%被害はないよ。
木造の過去から見りゃ素晴らし実績かも。
WPC戸建てにはあり得ない数値
22371: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:24]
 木造だって一部損壊はゼロと言えるけど
22372: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:27]
>>22368 匿名さん


>誰も理解しないってwwww


理解しないのではなく、
理解をしても他人に「理解させたく無い」
が本音ですかね。
22373: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 13:09:54]
スタート地点ではなく、違うのはゴール(耐震等級3以上)だよ。
木造でも熊本地震を遥かに越えた設計は可能な訳。
なんたって、品格法基準の耐震等級3でも大丈夫だったのだから。

それとRC推しのリンクは許容応力度計算の有無を重要視してたよな。
んじゃ、木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、自分のリンクをもとに返されているだけに過ぎない。
22374: 検討者さん 
[2021-10-25 13:26:32]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん

いや、構造塾の佐藤さんはねぇ
構造計算、つまり許容応力度計算をした木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1だってコメントで回答してるんだよ
つまり許容応力度計算をしてさらに耐震等級3にして初めて鉄骨、RCのスタートラインである耐震等級1と同じ耐震性能になるみたいだよ


22375: 匿名さん 
[2021-10-25 13:38:18]
>>22374 検討者さん
こちとら施主だ
耐震等級は構造に関係なく等級の数字の大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ
あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ
22376: 検討者さん 
[2021-10-25 13:58:04]
>>22375 匿名さん
いやいや私は補足で解説しただけです。
感情的にならずに動画を観て、コメントもしっかり読んでみて下さい。
構造塾の佐藤さんは信用出来る方ですよ。


22377: 匿名さん 
[2021-10-25 14:12:13]

このスレだけの話でとどめた方が良い、笑われるから
22378: 名無しさん 
[2021-10-25 14:26:49]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん


>木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、


材料の限界。
豆腐を固くしたって豆腐。
木造の量を追加したって木。
材料の限界ってやつ。

12.5%で満足ならどうぞ



22379: 名無しさん 
[2021-10-25 14:37:47]
>>22375 匿名さん

>あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ


実績は人数でない。
人数は多いから勝てるってどうかしている。
木造で飯食っている人が多いだけの話。



>大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ


木造の専門家に言われただろう?
スタートラインが違うから。
1.5倍かける相手を忘れていない?
耐震等級3でなくても半世紀も倒壊0が証明。
実績と異なる理論は空論。
22380: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 14:40:29]
>>22378 名無しさん
重量を重くすればよく揺れるという物理現象は無視ですか?
逆に言えば、RCが許容応力度計算が必須になっているのは建物強度を高めないと危険だから。
22381: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 14:42:56]
>>22379 名無しさん
その構造塾の佐藤氏は
集合住宅や大型施設ではなく住宅としては
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。
22382: 名無しさん 
[2021-10-25 14:48:31]
>>22380 フリック入力できない他称ペッパーくん


>逆に言えば、RCが許容応力度計算が必須になっているのは建物強度を高めないと危険だから。


わざわざ難しく言わなくていいよ。
倒壊0の実績で十分。
木造が喉から手が出る程の実績。

木造戸建てが耐震等級3でもWPC戸建て耐震等級1を超えるには当分ない。
実績が12.5%被害じゃね。
22383: 名無しさん 
[2021-10-25 14:52:16]
>>22380 フリック入力できない他称ペッパーくん

>重量を重くすればよく揺れるという物理現象は無視ですか?

重さを加味して、
許容応力度計算をした木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1だろ
22384: 匿名さん 
[2021-10-25 15:09:37]
>>22382 名無しさん
こんどは木造の耐震等級3よりWPC戸建ての耐震等級1の方が耐震性能が上とか言い出したか(笑)
妄想が過ぎる(笑)
22385: 名無しさん 
[2021-10-25 15:18:56]
>>22384 匿名さん


>妄想が過ぎる(笑)


ね。築半世紀の実績が証明しているからね。
耐震等級3でも12.5%実績じゃね。

これが笑う所だよ。
^_^
22386: 名無しさん 
[2021-10-25 15:22:23]
>>22384 匿名さん

>耐震等級3よりWPC戸建ての耐震等級1の方が耐震性能が上とか


実績が嘘を言っていると言いたいよね?
でも言えないよね?
実績が嘘だ言った途端…。
22387: 匿名さん 
[2021-10-25 15:50:26]
>>22386 名無しさん

訳がわからん
じゃあ耐震等級って何?
何だと思う?
君なりの答えをどうぞ

22388: 匿名さん 
[2021-10-25 16:38:10]
木造は安さしかメリットがない。
22389: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 16:55:01]
>>22381
以下内容だけ無視しているのは何故だろう?

その構造塾の佐藤氏は
集合住宅や大型施設ではなく住宅としては
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。
22390: 名無しさん 
[2021-10-25 16:56:24]
>>22387 匿名さん

>じゃあ耐震等級って何?
>何だと思う?


木造がバタバタ倒れてそれを見てられなくて作った規制。
事実、木造の倒壊がなかったら生まれる筈もない。言わば木造の耐震性弱さの産物。



>訳がわからん

そうんなに難しい?
WPC戸建ては倒壊0だから耐震等級3を求めない。
難しかったら一つだけ覚えて。
実績と異なる理論はクx以外無い。
22391: 匿名さん 
[2021-10-25 16:57:16]
>>22388 匿名さん

コスパが良いと言え
22392: 名無しさん 
[2021-10-25 16:59:42]
>>22389 フリック入力できない他称ペッパーくん


>許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。


ベストの中でコストがカギ。
コストを上げたらWPC戸建てになる。
木造メーカーの社長も言っている。


https://m.youtube.com/watch?v=ETCFKw64dKE
22393: 名無しさん 
[2021-10-25 17:01:03]
>>22391 匿名さん


>コスパが良いと言え

コスパがいいです。
慰められたでしょうか?
22394: 匿名さん 
[2021-10-25 17:19:13]
>>22390 名無しさん

違う!
鉄骨にもRCにも耐震等級がある

22395: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 17:20:12]
>>22392 名無しさん
構造塾の佐藤氏は
耐震、コスト、住環境を総合して
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストとしていましたが。
それと佐藤氏の話に対して、佐藤氏の話で返したのだから他人を出されましてもね。
22396: 匿名さん 
[2021-10-25 17:59:34]
木造推しは、

まずNHKの受信料を払ってからここに来なさい。
22397: 匿名さん 
[2021-10-25 18:09:59]
>>22395 フリック入力できない他称ペッパーくん
木造の耐震等級3が鉄骨、RCの耐震等級1とか言ってる構造塾YouTuberの意見はどうでも良いんだよ
ひくわ
机上のいや、YouTubeの空論(笑)

工務店の現場のプロやネットの記事では耐震等級は構造に関係なく等級の数字の大きさで耐震性能は判断出来るって言ってる
方が多いぞ
意味不明のYouTuberを引用するのはナンセンス
22398: 匿名さん 
[2021-10-25 18:27:59]
>>22397 匿名さん
それはそれは
ちなみに当然軽量鉄骨も、耐震等級1で木造の耐震等級3の条件に当てはまるよ。

まぁハウスメーカーは軽量鉄骨が多いけど阪神大震災でほとんど倒壊が出て無いからね。もちろん耐震等級なんて無い時代だよ。  
耐震等級どころか旧耐震の建物もたくさんあったのにこの結果は驚きだよね。

耐震等級で比較する方がナンセンスだと思わないかい?


22399: 匿名さん 
[2021-10-25 18:39:34]
>>22398 匿名さん

君がナンセンス(笑)
もう一度聞く
耐震等級って何だと思う?

22400: 匿名さん 
[2021-10-25 18:53:41]
>>22399 匿名さん
同じ構造同士で比較するもの、そう思っておけば良いよ
22401: 匿名さん 
[2021-10-25 19:13:22]
>>22400 匿名さん
うーん、、、、、君の思い込み(笑)
22402: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 19:49:48]
>>22349 名無しさん
リンク先動画を見たが、12:30頃からの結論部分で
木造でもちゃんと設計すれば(佐藤氏の他動画より許容応力度計算のこと)、RCや鉄骨と同等の強度になるというのが結論だった

タマホームスレの口コミ知りたいさん並みの切り取りだなw
22403: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 19:53:25]
>>22340 名無しさん
また反木造の人が出したこのリンク先のRCの耐震強度が高いのは許容応力度計算しているため
と書いてあり、木造でもすべきと書いてある

自分自身の出しているリンクを切り取らず全て確認すれば許容応力度計算による耐震等級3で設計すれば同等になると自分自身で反証しているじゃんw
22404: 匿名さん 
[2021-10-25 20:08:09]
>>22402 フリック入力できない他称ペッパーくん

>木造でもちゃんと設計すれば(佐藤氏の他動画より許容応力度計算のこと)、RCや鉄骨と同等の強度になるというのが結論だった

12:30~
確かに木造でも耐震等級3であれば鉄骨、RCのスタートラインである耐震等級1にならべるって解説してるな
だから木造は耐震等級3をスタートにして下さいって言ってる
22405: 匿名さん 
[2021-10-25 20:19:12]
構造塾YouTuberの机上の話は終了
だれも望んでいませんから
22406: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 20:23:15]
>>22404 匿名さん
その通りですね。
僅かなコストで鉄骨、RCと強度で並ぶから許容応力度計算による耐震等級3(制震装置があるとなお良い)にするのが良い(熊本地震では品格法上の耐震等級3で十分だったが)というのが佐藤氏の見解。
もっと動画内容に突っ込むと鉄骨やRCはそれ以上の強度にするのは難しいが、木造は簡単に耐震等級4相当、5相当のように上げれるのでゴールラインも設計次第で同等になるという話。

ついでに当該動画の質問欄で、性能表示計算上の話ではないとも述べてますね。
22407: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 20:25:48]
>>22405 匿名さん
いや、性能表示計算上の話だとしている反木造の人が発言を切り取って強弁しているだけですよ
タマホームスレに現れた松尾氏の発言を切り取り強弁していた反気密主義者と同じ手法
同一人物かもしれません
22408: 匿名さん 
[2021-10-25 20:31:57]
>>22407 フリック入力できない他称ペッパーくん

違う!
意味が分かってない
構造塾YouTuberの話は終了

22409: 匿名さん 
[2021-10-25 22:37:12]
予算が少ない人が木造を選びます。そのため自治会費を払うことすらケチるらしいです。
22410: 匿名さん 
[2021-10-26 05:27:41]
耐震等級3の木造も地震のたびにバッタバッタと倒壊しています。
倒壊実績抜群の木造家屋です。
22411: 匿名さん 
[2021-10-26 06:15:50]
>>22410 匿名さん
データもない妄想がRC推しの根拠w
22412: 匿名さん 
[2021-10-26 07:58:45]
>>22410 匿名さん
そんな嘘ついてるからRCは売れないんだよ?

22413: 名無しさん 
[2021-10-26 08:28:02]
>>22399 匿名さん

>耐震等級って何だと思う?


木造がバタバタ倒れてそれをなんとかする為の規制。
22414: 名無しさん 
[2021-10-26 08:30:35]
>>22401 匿名さん

>うーん、、、、、君の思い込み(笑)

ご自分の思い込み。
倒壊数の実績がもの語っている
22415: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-26 08:38:21]
何度も書いているが、品確法基準の耐震等級3木造住宅ですら前代未聞の熊本地震で全棟耐えている。
繰り返しの震度7や余震には制震装置が有用であると検証されたり(ミライエ搭載住宅で揺れが劇的に軽減され皿一枚すら落ちなかったなど)、僅かなコストで強度が劇的に上がるため構造計算もするべき論が広がる事にはなるが。
時代背景としてハウスメーカーすら存在しない戦後直後に建築された家がやられた阪神淡路大震災を出すのは詐欺レベル。
平行比較は同時期のモノで比較しないといけない。
22416: 名無しさん 
[2021-10-26 08:42:13]
>>22406 フリック入力できない他称ペッパーくん


>木造は簡単に耐震等級4相当、5相当のように上げれるのでゴールラインも設計次第で同等になるという話。


木造は無限に量を増やせると思うますか?
耐震等級5からは木造は部屋のサイズを圧迫してきます。耐力壁を増やすからですね。

RCは鉄筋の数の調整とかで耐力壁の増加に比較的に柔軟に対応出来ます。鉄筋の質を上げるかなど。限界まで計算出来る強みです。
量で勝負する木造の限界って事ですね。
耐震等級あがれば上がるほどRCに有利になると思いますよ。
木造はいずれか鉄などに手を差し伸べないと難しいでしょう。
木だけじゃ耐力壁の増加とともに部屋が小さくなりますから。
22417: 名無しさん 
[2021-10-26 08:45:22]
>>22411 匿名さん


>データもない妄想がRC推しの根拠w


耐震等級3の木造が築10前後で12.5%被害のデータは認めていますか?小破まででしたっけ?
22418: 名無しさん 
[2021-10-26 08:48:19]
>>22412 匿名さん


>そんな嘘ついてるからRCは売れないんだよ?

嘘ついて売れたんですか?木造は?
もう一度言いますが、軽自動車買う人にBMWをお勧めしません。
理由は胸に刺されるかもしれないからやめて置きますね。
木造は値段で勝負してください。
22419: 匿名さん 
[2021-10-26 09:44:40]
>>22418 名無しさん
いやいや、コスパで言ったら木造だから、勝負するまでもなく
RCなんか問題外だし鉄骨も話にならん
まず割合みろよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる