一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:44:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

22330: ツーバイ界王拳 
[2021-10-25 00:51:33]
>>22323 名無しさん
最初から人に伝わるように書けや。バカと言われても仕方ないやろ。
22331: 匿名さん 
[2021-10-25 00:57:46]
>>22327 名無しさん
バカだなぁ。
予算度外視なんて考えても意味ないって言いたかったんだよ。
22332: 匿名さん 
[2021-10-25 07:43:41]
>>22327 名無しさん
消防署並みってのは耐震等級3とされている

壁式RCでも耐震等級1なら消防署ほどの耐震性能は無いってことだよな

一方、木造は耐震等級3が取れている
消防署並みの耐震性能ってことだよな

普通に考えて壁式RCの耐震等級1より木造の耐震等級3の方が耐震性能高いってことじゃないかな

専門家の言う
最強?のRCより今の木造は上なんじゃない?


22333: 名無しさん 
[2021-10-25 08:07:49]
>>22329 匿名さん

>60年持つといいですね。


木造平均寿命も30年以上に上がればいいですね。
22334: 名無しさん 
[2021-10-25 08:09:25]
>>22330 ツーバイ界王拳さん

>最初から人に伝わるように書けや。バカと言われても仕方ないやろ。


人の話をきちんと聞けや。
思い込みじゃなくて。
BK
22335: 名無しさん 
[2021-10-25 08:12:04]
>>22331 匿名さん

>予算度外視なんて考えても意味ないって言いたかったんだよ。


言っているだろう。予算の制限で木造しか選べない人が多いと。
やはり木造推薦派は人間レベルも木造予算並みに低いね。
22336: 名無しさん 
[2021-10-25 08:19:32]
>>22332 匿名さん


>一方、木造は耐震等級3が取れている
消防署並みの耐震性能ってことだよな



また言っている。
消防署が木造耐震等級3で12.5%被害と同じレベルってあり得ないじゃん。
耐震等級3でも構造で耐震性が異なるって話を今からする?
耐震等級の比較は同じ構造内のみ有効。

壁RC戸建ては耐震等級1でも倒壊0はどう説明する?
22337: 名無しさん 
[2021-10-25 08:28:23]
>>22332 匿名さん


>普通に考えて壁式RCの耐震等級1より木造の耐震等級3の方が耐震性能高いってことじゃないかな

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍。
耐震等級1がRCと木造で建てる時に耐震性が異なっていれば耐震等級3も違うよね?
豆腐の1.5倍もちょっと硬い豆腐。
煉瓦とかコンクリートとかにならない。




>専門家の言う
>最強?のRCより今の木造は上なんじゃない?


専門家が何十年前から言っているよ。
木造は十分耐震性があるって。
でも10万単位で倒れて来たじゃない。
今も耐震等級3で12.5%被害。
専門家はいざとなったら想定外で逃げて来たじゃん。
専門家より実績をなぜ見ないのかな?

22338: 名無しさん 
[2021-10-25 08:32:10]
>>22331 匿名さん

>バカだなぁ。
予算度外視なんて考えても意味ないって言いたかったんだよ。


あなたは家族の命に予算をケチっても俺はその間反対。
これでも予算をケチったらあなたの言った通り「意味がない」ね。
ケチる所がきっと違うと思うよ。
BK
22339: 匿名さん 
[2021-10-25 08:35:19]
>>22336 名無しさん

>耐震等級3でも構造で耐震性が異なるって話を今からする?
耐震等級の比較は同じ構造内のみ有効。


今からでもしますよ
だからそれはあなたのルールでは?

ネットには
「耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準にもなっています」
って書いてあるよ

木造とかRCとかは書いてないんだよ、残念ながら
22340: 名無しさん 
[2021-10-25 08:46:02]
>木造とかRCとかは書いてないんだよ、残念ながら

残念ね。木造耐震等級3を消防署と比較する人まだいるんですね。
以下はRC造(マンション)と木造の比較。

https://life-info.link/taishin-toukyu/#4
22341: 匿名さん 
[2021-10-25 08:55:00]
35年前にRCで建てて、リフォームと建て替え問題で苦労してるオレが通りますよ♪
相続する側の身にもなってくれ。木造のが遥かに楽だと実感。古くなると内装から水回りまで全てやり変えるぐらいなら新築が建ちます。
22342: 名無しさん 
[2021-10-25 09:01:11]
>ネットには
「耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準にもなっています」


ネットと専門家を信用するにはいいが実績も信用したらどうですか?
実績と異なる理論を謳う「専門家」は要注意です。ネットも。
上記で「RC」をわざと書かなくても嘘ではないです。木造とRC造を指定していないだけ。
22343: 匿名さん 
[2021-10-25 09:12:14]
>>22342 名無しさん

実績
木造の耐震等級3はいまだに倒壊無しですが

22344: 名無しさん 
[2021-10-25 09:22:19]
>>22343 匿名さん

被害12.5%です。
16棟しかない中で築浅でも。
耐震等級1でも築浅なら倒壊数が少ないですよ。
22345: 名無しさん 
[2021-10-25 09:22:52]
消防署の耐震等級の話です。


https://m.youtube.com/watch?v=sbmq83eT7UY
22346: 名無しさん 
[2021-10-25 09:43:12]
RCも専門家の話がある。
間違ってもWPCを売りつける為と勘違いしないでください。
勧めても無理なのを十分承知済みなあので。

https://m.youtube.com/watch?v=-r9xXRoVvhk&feature=youtu.be
22347: 匿名さん 
[2021-10-25 10:06:47]
木造、鉄骨、RCと主な構造がある
だが、耐震等級の数字で耐震性能はランク付け出来る
要は構造が違っても
耐震等級3が一番耐震性能が高い
構造が違っても
耐震等級2や耐震等級1は耐震等級3には耐震性能で勝てない


このような認識は間違いってことが言いたいの?
22348: 名無しさん 
[2021-10-25 10:26:34]
>>22347 匿名さん

>このような認識は間違いってことが言いたいの?


そう言う事。
耐震等級は同じ構造内で有効。
同じ耐震等級で阪神では木造10万棟倒壊とWPC戸建て0棟倒壊は同じにするには無理があると実績は言っている。

実績がと異なる理論はもう意味がない。
22349: 名無しさん 
[2021-10-25 10:34:45]
これが参考になりますかね。
スタートラインが違うと。

https://m.youtube.com/watch?v=VXiURRwAxhA
22350: 名無しさん 
[2021-10-25 11:03:29]
>>22347 匿名さん

>このような認識は間違いってことが言いたいの?


理解はした様ですね
22351: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 11:09:06]
>>22340 名無しさん
リンク先にRCが丈夫なのは許容応力度計算がマストだからと書いてある
そして木造でも許容応力度計算する事を勧めている

つまり、構造差の重要性を説くものではなく、構造計算の必要性(木造でも許容応力度計算をする会社を選ぶべき)を説いているリンクになってますね。

22352: 匿名さん 
[2021-10-25 11:14:39]
>>22349 名無しさん
わけわからんな
この人わかって無いだけ
差別したいだけ
なんの為の耐震等級3なんだよ
意味がわからん


耐震等級3にすることで消防署なんかと同じ耐震性能に出来ると聞いてる
木造、鉄骨、RCの条件があるとは聞いてない
定義されてなければ同じでは?


22353: 匿名さん 
[2021-10-25 12:13:43]
>>22344 名無しさん
12.5%は熊本地震の震度7の地域
耐震等級3の木造住宅が16軒のうち2軒損傷。倒壊ではない。
その地域は地盤も弱かった。そのため震度も大きかった。


これを全部の木造住宅に当てはめるのは拡大解釈だね。不安を煽ってRC住宅買ってほしいんでしょ。業者さん。
22354: ツーバイ界王拳 
[2021-10-25 12:20:17]
>>22351 フリック入力できない他称ペッパーくん
せやな!構造や工法で決まるんやなくて、許容応力度計算で耐震性を確認・確保しましょうってことやな!
オレはこれが広まってほしい!
22355: 名無しさん 
[2021-10-25 12:28:19]
>>22353 匿名さん

>これを全部の木造住宅に当てはめるのは拡大解釈だね。

木造は何時も今回は違うとまた言っているじゃん。


>不安を煽ってRC住宅買ってほしいんでしょ。業者さん。


RCは間に合っています。
悪いが坪30-40相手に商売をしませんから。
木造業者さんは安心してください。
22356: 名無しさん 
[2021-10-25 12:31:17]
>>22354 ツーバイ界王拳さん



>せやな!構造や工法で決まるんやなくて、許容応力度計算で耐震性を確認・確保しましょうってことやな!



実績は無視。
何時もと同じ。
倒れても実績を消したいでしょう?
12.5%も。
22357: 名無しさん 
[2021-10-25 12:33:29]
>>22352 匿名さん


>定義されてなければ同じでは?


そんな訳無いだろ?
そう信じで売りたいよね?
都合が悪くなるから。

消防署の話は何処から?
22358: ツーバイ界王拳 
[2021-10-25 12:37:49]
>>22356 名無しさん
おまえは実績で語るんなら12.5%やなくて2棟って言えや。
それとも都合悪いんか?
22359: 匿名さん 
[2021-10-25 12:42:31]
>>22357 名無しさん

>消防署の話は何処から?

少しは勉強したら?
22360: 名無しさん 
[2021-10-25 12:43:50]
>>22358 ツーバイ界王拳さん

>おまえは実績で語るんなら12.5%やなくて2棟って言えや。
それとも都合悪いんか?


悪いね。
阪神では倒壊した実績はトカゲの尻尾切りの様に捨てたいだろう?
耐震等級3が倒壊しましめたら、耐震等級3も切り捨てて耐震等級5とかを薦めるつもりだろう。
何時も木造の事だから。
築浅でも12.5%被害はないわ。
22361: 名無しさん 
[2021-10-25 12:45:28]
>>22359 匿名さん

>少しは勉強したら?


木造の勉強を?
倒壊しまくった物に興味ないね。
木造で幸せならどうぞ。
22362: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 12:46:57]
熊本地震では品格法基準の耐震等級3の倒壊は0のはず。
ミライエ搭載住宅の実績から繰り返しの震度7には制震装置が有効と注目を集めたけれど。
建築が戦後辺りの耐震等級1すらない(耐震等級0.2とか0.3あたり)木造住宅まで含めて阪神淡路大震災で10万棟倒壊とか詐欺レベルな話。

あとその構造塾の佐藤氏は、鉄骨推しでもRC推しでもなく、<許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅が住宅としてベスト>と主張している人やで。
22363: 匿名さん 
[2021-10-25 12:49:33]
木造に住む人はNHKの受信料も払わないし、自治会費も払わない、選挙にも行かないし、脱税までもが疑われる。
近所には木造は建たないでほしい。
22364: 名無しさん 
[2021-10-25 12:49:39]
>>22362 フリック入力できない他称ペッパーくん



では構造によりスタートラインが違うのは理解した様だね。
22365: 匿名さん 
[2021-10-25 12:51:44]
>>22349 名無しさん
木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1と同等の耐震性能なら、
鉄骨やRCの耐震等級3はなんなんだよ?
耐震等級は3までしかないぞ
説明しろや
22366: 名無しさん 
[2021-10-25 12:53:38]
>>22353 これトリックだよ 木造で2件の損傷となってるが、
RCでは一部損壊だけをデータ化してます。損傷がなかったとは言えません。
22367: 名無しさん 
[2021-10-25 12:54:23]
木造は何時も都合の悪い実績を消したがる。
過去を消したがる者には大体いい過去がない。
20-30年後また耐震等級3が倒壊しましめたら、耐震等級3を切り捨てる。

木造「専門家」のお得意芸。
22368: 匿名さん 
[2021-10-25 12:56:10]
>>22364 名無しさん

誰も理解しないってwwww
22369: 名無しさん 
[2021-10-25 12:57:56]
>>22362 フリック入力できない他称ペッパーくん


>ミライエ搭載住宅の実績から繰り返しの震度7には制震装置が有効と注目を集めたけれど。



だろう?
そんな装置に頼るって事は、
地震に自信がない上返し。

半世紀も「装置なして倒壊0データ」が欲しいよね?でなければ消したいデータだよね?
22370: 名無しさん 
[2021-10-25 13:00:36]
>>22366 名無しさん


>RCでは一部損壊だけをデータ化してます。損傷がなかったとは言えません。


そう言いたい気持ちはわかる。
いずれにせよ築浅で12.5%被害はないよ。
木造の過去から見りゃ素晴らし実績かも。
WPC戸建てにはあり得ない数値
22371: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:24]
 木造だって一部損壊はゼロと言えるけど
22372: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:27]
>>22368 匿名さん


>誰も理解しないってwwww


理解しないのではなく、
理解をしても他人に「理解させたく無い」
が本音ですかね。
22373: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 13:09:54]
スタート地点ではなく、違うのはゴール(耐震等級3以上)だよ。
木造でも熊本地震を遥かに越えた設計は可能な訳。
なんたって、品格法基準の耐震等級3でも大丈夫だったのだから。

それとRC推しのリンクは許容応力度計算の有無を重要視してたよな。
んじゃ、木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、自分のリンクをもとに返されているだけに過ぎない。
22374: 検討者さん 
[2021-10-25 13:26:32]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん

いや、構造塾の佐藤さんはねぇ
構造計算、つまり許容応力度計算をした木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1だってコメントで回答してるんだよ
つまり許容応力度計算をしてさらに耐震等級3にして初めて鉄骨、RCのスタートラインである耐震等級1と同じ耐震性能になるみたいだよ


22375: 匿名さん 
[2021-10-25 13:38:18]
>>22374 検討者さん
こちとら施主だ
耐震等級は構造に関係なく等級の数字の大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ
あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ
22376: 検討者さん 
[2021-10-25 13:58:04]
>>22375 匿名さん
いやいや私は補足で解説しただけです。
感情的にならずに動画を観て、コメントもしっかり読んでみて下さい。
構造塾の佐藤さんは信用出来る方ですよ。


22377: 匿名さん 
[2021-10-25 14:12:13]

このスレだけの話でとどめた方が良い、笑われるから
22378: 名無しさん 
[2021-10-25 14:26:49]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん


>木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、


材料の限界。
豆腐を固くしたって豆腐。
木造の量を追加したって木。
材料の限界ってやつ。

12.5%で満足ならどうぞ



22379: 名無しさん 
[2021-10-25 14:37:47]
>>22375 匿名さん

>あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ


実績は人数でない。
人数は多いから勝てるってどうかしている。
木造で飯食っている人が多いだけの話。



>大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ


木造の専門家に言われただろう?
スタートラインが違うから。
1.5倍かける相手を忘れていない?
耐震等級3でなくても半世紀も倒壊0が証明。
実績と異なる理論は空論。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる