一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 04:59:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

18581: 通りがかりさん 
[2020-10-19 17:46:16]
 Co値が3、5はガルでいうと700ガルで
1秒間に1、4メートル行ったり来たりする地震だよ
そんな地震なんてねーよ十分だろうが。
18582: 匿名さん 
[2020-10-19 18:02:48]
壁式RCだと、耐震等級3を取りに行くメリットがない。
同じ建物なら、計算上の耐震等級3をとっても、構造が変わらないので、
耐震等級3を取っても取らなくても、耐震性は変わらない。

耐震等級3が無くても、
「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針
でIs値が、0.9(0.6の1.5倍)以上あれば
耐震等級割引が得られる。
https://www.sompo-japan.co.jp/info/jishin/
表の割引条件の上から2段目に
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「品確法」といいます。)に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
または
国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に基づく耐震等級
を有していること」
つまり、評価指針に基づく「耐震性能評価書」を取ればOK

地震保険は、火災保険に入っていないと入れないが、
RCの火災保険は、木造より安い。
火災保険と地震保険のトータルでは、補償額が同じであれば、木造も、RCの保険料は変わらない。

フラット35も0.25%の割引きがあるが、
フラット35を使わなければ、意味がない。

結局、RCにとって、耐震等級3は、自己満足しかないね。


18583: 匿名さん 
[2020-10-19 18:06:54]
日本損害保険協会のwebサイト

https://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q063.html

にも耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針の評価書で
耐震等級割引を受けられることが書いてあるね。

18584: 匿名さん 
[2020-10-19 18:35:40]
>>18577 通りがかりさん

>Co値3だから

0.3ね
18585: 通りがかりさん 
[2020-10-19 18:47:17]
 そうそう
18586: 匿名さん 
[2020-10-19 19:35:25]
長期優良住宅は耐震等級2以上じゃないとダメでしょ?
18587: 匿名さん 
[2020-10-19 19:56:26]
軸組をいまだに購入する人っているの?
18588: 匿名さん 
[2020-10-19 20:14:04]
鉄骨の軸組はどうなの?
18589: 匿名さん 
[2020-10-19 21:27:47]
耐震性は、等級よりも、Is値、Iw値で評価するのが妥当だね。
品確法ができる前の建物でも適用できる。
経年劣化も考慮して耐震性を評価できる。

18590: 匿名さん 
[2020-10-19 21:34:56]
いまでも20年前の品確法が最新基準。
古家の耐震性も品確法で評価しましょう。
18591: 匿名さん 
[2020-10-19 21:40:11]
品確法では経年劣化が評価できないね。
18592: 匿名さん 
[2020-10-19 23:18:54]
>18590
耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針
は、品確法より1年新しい。
品確法が最新ではない。
18593: 匿名さん 
[2020-10-19 23:23:47]
耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針
により、耐震等級と、Is値、Iw値の関係が明確になった。
耐震等級  Is値   Iw値
 1   0.6  1.0
 2   0.75 1.25
 3   0.9  1.5
18594: 匿名さん 
[2020-10-20 04:35:05]
RCも鉄骨も耐震等級3を簡単にととれるでしょ。
18595: 匿名さん 
[2020-10-20 05:18:02]
>>18592 匿名さん
どちらもほぼ20年前で大差ない。
評価指針にある地震保険料の割引き率もその後変更されている。
今の新築の家では耐震等級3が最低の条件。
18596: 匿名さん 
[2020-10-20 07:08:37]
割引率が変わろうと
耐震等級  Is値   Iw値
 1   0.6  1.0
 2   0.75 1.25
 3   0.9  1.5
は、変わらない。
Is値、Iw値は、数値だけで判断できる。
品確法前のたてものにも対応できる。
わざわざ耐震等級で判断する必要もなくなった。

18597: 匿名さん 
[2020-10-20 09:47:57]
と言うことでいいかな?
18598: 匿名さん 
[2020-10-20 10:08:14]
これから新築する家なら耐震等級と言うことでいいかな?
18599: 匿名さん 
[2020-10-20 10:42:08]
>>18596
わざわざ別に調査してまで利用する奴はいないよ。
18600: 匿名さん 
[2020-10-20 11:55:12]
どんな構造の家でも新築時に住宅性能表示や長期優良住宅で耐震等級3をとっておくのがいい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる