一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 19:50:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

17885: 戸建て検討中さん 
[2020-10-04 21:46:27]
>>17880 匿名さん

悔しくて悔しくてたまんないね笑
17886: 匿名さん 
[2020-10-04 21:47:05]
>>17884 戸建て検討中さん

耐震等級は構造によって強さが違う
17887: 評判気になるさん 
[2020-10-04 21:51:39]
>>17886 匿名さん

もうやめとけって
17888: 評判気になるさん 
[2020-10-04 21:52:03]
>>17886 匿名さん

証明できるようなソースもってこいや
17889: 匿名さん 
[2020-10-04 21:52:07]
>>17886 匿名さん
それどこで基準値見れる?
17890: 評判気になるさん 
[2020-10-04 21:52:49]
>>17886 匿名さん

そんな建築基準法あるんかいな
17891: 匿名さん 
[2020-10-04 21:53:44]
基準となる建築基準法の耐震強度(=耐震等級1)はどんな構造でも同じ。
したがって等級1の1.25倍の耐震等級2も1.5倍の等級3も構造による違いはない。

RCや鉄骨は木造より強度があるらしいが等級3はとれないらしい。
17892: 匿名さん 
[2020-10-04 21:54:03]
>>17886 匿名さん

例えば
鉄骨の等級1は
木造の等級3にも勝る的な?
17893: 評判気になるさん 
[2020-10-04 21:54:29]
>>17891 匿名さん

もうこれで決着だな
17894: 匿名さん 
[2020-10-04 21:56:40]
らしいwww
17895: 匿名さん 
[2020-10-04 21:57:31]
>> 17866 匿名さん 
>耐震等級は、例えば、層間変形角が所定の閾値に達するか否かで、閾値は、構造によって異なる。

単純に基準法の耐震強度の1.5倍が耐震等級3。
構造が強ければ等級3なんて簡単にクリアできるはず。
17896: 匿名さん 
[2020-10-04 22:06:14]
耐震等級は単純な基準だから、ほんとうに強い構造なら等級3がとれる。
17897: 匿名さん 
[2020-10-05 00:03:28]
壁式RCは、耐震等級3を取らなくても、壊れないから、取る必要もない。
耐震等級3で地震保険が安くなる?
耐震等級3で壊れない自信があるなら、地震保険に入るなど無駄だろ。
木造耐震等級3の人は、当然、地震保険に入っていないよね、
だって、壊れない自信があるんだから。



17898: 匿名さん 
[2020-10-05 05:22:59]
>>17897 匿名さん
>壁式RCは、耐震等級3を取らなくても、壊れないから、取る必要もない。

地震に強く壊れないなら耐震等級3をとるのも簡単なはず。
構造のPRにもなるし、建てた家の価値も上がる。

耐震等級の要否は施主が決める事。
今後、前例のない大規模震災が起こる可能性があるから耐震等級3でも地震保険に入るのは常識。
住宅性能表示制度や長期優良住宅の耐震等級3なら、地震保険料は5割引きの半額になる。
17899: 匿名さん 
[2020-10-05 06:10:37]
>>17898 匿名さん

> 今後、前例のない大規模震災が起こる可能性があるから

前例がないとは?
17900: 匿名さん 
[2020-10-05 06:29:22]
南海トラフ巨大地震
首都直下地震 などでしょ

地震発生確率と震度予測マップ
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1
17901: 匿名さん 
[2020-10-05 06:44:15]
>>17900 匿名さん
前例がないレベルじゃないだろ。
ガルで言っても継続時間で言っても。
17902: 匿名さん 
[2020-10-05 07:29:49]
木造も耐震等級3を取れば鉄骨の等級1に近くから、
まずはそこを狙いましょう
17903: 匿名さん 
[2020-10-05 07:46:54]
熊本地震益城の鉄骨調査
建築学会
218棟中25棟が倒壊、大破、倒壊大破率11.5%
国総研・建研
105棟中16棟が倒壊、大破、倒壊大破率15.2%

木造とたいして変わらない割合。
熊本地震で耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ、倒壊大破率0%
木造の耐震等級3は実績が有り鉄骨より強い。
鉄骨は熱橋だらけで低気密の寒い家になるから選択されない。
17904: 匿名さん 
[2020-10-05 07:54:41]
>>17903 匿名さん

いずれにせよ、木造は耐震等級3で、
鉄骨のスタートラインに立てる
17905: 匿名さん 
[2020-10-05 08:00:21]
>>17903 匿名さん

車庫、倉庫、共同、旧耐震住宅の倒壊情報や隣家がぶつかってるだのそんなのばっか
17906: 評判気になるさん 
[2020-10-05 08:13:12]
>>17904 匿名さん
まだそんなバカな言ってんの?
17907: 匿名さん 
[2020-10-05 08:22:39]
まぁまぁ
木造は弱いから耐震等級3にするってことで
鉄骨に追い付こうとかは思ってないよ
17908: 匿名さん 
[2020-10-05 08:26:28]
>>17905
大和ハウスの鉄骨が2棟大破してる。
http://www.toiden.seesaa.net/article/438405690.html


2016年3月期決算説明会で大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。
まずは、臭いものにふたをするような隠ぺい体質ではない点は評価に値します。
倒壊した物件の状態は?
さて、倒壊した2棟については、どのような状態で倒壊したのでしょうか?
2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。
簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。
17909: 匿名さん 
[2020-10-05 09:33:23]
それって確か隣の家が倒壊してぶつかってきて、
それに巻き込まれる形で倒壊したんだったね
2件ともだっけか?
そうは言っても大手ハウスメーカーだからね、
地震で倒れないのは当たり前と思われてるから

他の鉄骨各社は過去の地震で倒壊とかないんだろうか?
17910: 匿名さん 
[2020-10-05 10:23:19]
耐震等級は同じ構造の中でだけ、
比較出来るもの
17911: 評判気になるさん 
[2020-10-05 10:54:05]
>>17910 匿名さん
建築基準法による耐震等級の基準については構造による違いはありません。
アホなこと言ってないでマシなソースくらい持ってこい

17912: 匿名さん 
[2020-10-05 11:05:21]
>>17911 評判気になるさん

適当にも程があります
耐震等級は建築基準法ではなく
品確法に基づきます
構造により計算法がそれぞれありまけど、、
もう嘘はダメですよ
17913: 匿名さん 
[2020-10-05 11:24:20]
品確法では構造による違いのない建築基準法の耐震性を等級1として、その1.25倍が等級2、1.5倍が等級3と定めている。

耐震等級にも構造による違いが入る余地はない。

耐震等級1しか取れない構造が強がってるだけ。
17914: 匿名さん 
[2020-10-05 11:53:48]
建築基準法の耐震基準(=耐震等級1)に構造による違いはない。
ゆえに品確法の耐震等級にも構造による違いはない。
17915: 匿名さん 
[2020-10-05 12:06:30]
>>17914 匿名さん

わざと事実と違うこと書いてる?
なぜ?
17916: 匿名さん 
[2020-10-05 12:16:01]
基準法の耐震基準と品確法の耐震等級には構造による違いはない
17917: 匿名さん 
[2020-10-05 12:30:33]
>>17916 匿名さん

ところでそれは事実なの?
17918: 匿名さん 
[2020-10-05 13:07:37]
>>17917 匿名さん
建築基準法と品確法を調べればわかる。
17919: 匿名さん 
[2020-10-05 13:24:46]
>>17918 匿名さん

17192でつっこまれて
急に品確法とかいいだしちゃったね(笑)
中身知ってるの?
17920: 匿名さん 
[2020-10-05 13:29:04]
品確法の耐震等級には構造による違いはありません
17921: 匿名さん 
[2020-10-05 13:48:10]
>>17918 匿名さん

じゃ事実じゃないってこと?
17922: 匿名さん 
[2020-10-05 14:08:22]
基準法の耐震基準と品確法の耐震等級には構造による違いはない

これは事実じゃないってこと?
17923: 匿名さん 
[2020-10-05 14:46:52]
>>17914 匿名さん
>建築基準法の耐震基準(=耐震等級1)に構造による違いはない。
ゆえに品確法の耐震等級にも構造による違いはない。


それとこっちは事実なの?
17924: 匿名さん 
[2020-10-05 15:15:25]
品確法の耐震等級には構造による違いはありません

17925: 匿名さん 
[2020-10-05 15:25:45]
>>17924 匿名さん

構造による違いはないって、
品確法のどこの告示に書いてありますか?
教えていただければ幸いです
17926: 匿名さん 
[2020-10-05 15:27:31]
品確法を読めばわかる
17927: 匿名さん 
[2020-10-05 15:34:03]
>>17926 匿名さん

そこまで頑なに言って読めば分かるは通らないと思いますが、
構造による違いはないって、
品確法のどこの告示に書いてありますか?
17928: 匿名さん 
[2020-10-05 15:50:22]
>>17926 匿名さん

言ってる意味がよく分からないのですが
構造による違いはないって
書いてありますか?
ないですか?
17929: 匿名さん 
[2020-10-05 17:47:58]
耐震等級は、
RCなら建築基準法の耐震基準を満たしていれば倒壊することがなかったところ、
木造だと、建築基準法の耐震基準を満たしていても倒壊する例が多発したことから
品確法で定められた。
RCでも、木造でも、建築基準法の耐震基準を品確法の耐震等級1としているから、
木造の耐震等級1(=建築基準法の耐震基準で倒壊例が多発)と、
RCの耐震等級1(=建築基準法の耐震基準で倒壊しない)と、
は同じ耐震性ではない。



17930: 匿名さん 
[2020-10-05 18:34:50]
建築基準法で建築すれば基本、想定震度(400ガル)なら、住宅は倒壊しない。
倒壊するなら建築基準法を改正しなくてはならない。
実際倒壊してるのは欠陥住宅が多いからです、そこで品確法が出来た。
熊本地震では倒壊した住宅が多かったので最初は建築法改正かと騒がれた。
調べると欠陥住宅だからや現在の建築基準法を満たしてないことが分かり、見送りになった。
17931: 評判気になるさん 
[2020-10-05 19:32:10]
ここにも構造による違いはないって書いてあった!!
あーースッキリ!!
http://www.hascasa.com/topics.php?topics_id=206
17932: 匿名さん 
[2020-10-05 20:01:16]
>>17924 匿名さん


>品確法の耐震等級には構造による違いはありません

品確法の何処に記載ありますかね?
17933: 評判気になるさん 
[2020-10-05 20:05:26]
>>17932 匿名さん
17931の記事読んであげなよ。
往生際悪くてかっこわるいわ
17934: 通りがかりさん 
[2020-10-05 20:45:29]
いやいや、ほんとに知りたいわ

どこにあるんですか?

ここまで来て読めばわかるとまで言い切るんだからホントでしょう

教えてください、興味ありますので

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる