一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 21:31:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

17523: 匿名さん 
[2020-07-20 09:32:35]
一条はツーバイではない、モノコック工法。
17524: 匿名さん 
[2020-07-20 09:55:16]
1.「モノコック構造」=「壁式工法(2×4工法など)」
2.「モノコック構造でない」=「従来の在来工法」
3.「セミ・モノコック構造」=「合板を使った在来工法」

3は2があまりにも貧弱すぎるから1の真似をした工法。
つまり3はツーバイもどきってこと。
17525: 匿名さん 
[2020-07-20 10:06:21]
基本的にツーバイ=モノコック工法としてレスされている。
こんなことは常識。
小学生でもわかる。
17526: 匿名さん 
[2020-07-20 10:42:36]
ツーバイには細かい決まりが有る。
一条は満たしてないからツーバイもどき。
軸組の夢の家もモノコック工法。
17527: 匿名さん 
[2020-07-20 11:10:59]
ツーバイフォーはツーバイフォー材を使ったから2x4でモノコックではない。

>枠組壁工法は、当初は、わが国の軸組構法に類似したブレースド・フレーミング工法(隅柱は通し柱とし、外壁には筋かいを用いる)から出発し、水力の機械による規格製材の大量供給、切断釘の登場によるバルーン・フレーミング工法(たて枠をすべて通し柱とする)の普及を経て、現在のプラットフォーム工法の開発にいたっています。
>別名、ウッドフレーム工法とも呼ばれています。

>この間、石膏ボードの発明、構造用合板の開発、合板ダイアフラム理論の研究等があり、これらを背景としてプラットフォーム工法が完成され、この工法が1950年代以降、北米全土に急速に普及しました。

合板ツーバイでモノコックになった。
17528: 匿名さん 
[2020-07-20 11:49:16]
RC>重量鉄骨>軽量鉄骨>木質モノコック(ツーバイ系)>在来工法

この図式に変わりなし。
17529: 匿名さん 
[2020-07-20 12:07:27]
枠組壁工法はモノコックとは限らない。

時計台や富永低のように合板ツーバイでないツーバイの寿命は長い。
合板ツーバイの寿命は短い。
17530: 匿名さん 
[2020-07-21 05:45:30]
>RC>重量鉄骨>軽量鉄骨>木質モノコック(ツーバイ系)>在来工法
>この図式に変わりなし。

耐震強度の弱い順ですか?
17531: 匿名さん 
[2020-07-21 06:25:51]
カビが蔓延しやすい順番では?
17532: 匿名さん 
[2020-07-22 07:14:06]
ツーバイ系>>>在来工法

在来は絶滅
17533: 匿名さん 
[2020-07-22 11:44:37]
ダンボール>>>ツーバイ系>>>在来工法

軸組おじさんの方程式
17534: 匿名さん 
[2020-07-22 16:39:00]
梅雨の時期、RCやツーバイオーナーさん達は機嫌悪いんですから
あまり苛めないでやってください。
地震に強い住宅って大事ですよね。おっしゃる通りだと思います。
きっと良いことありますって。そんなに苛々したら体に悪いですよ。
17535: 匿名さん 
[2020-07-22 17:13:22]
大雨のなか近所の木造が火事になってる。
避難避難。
17536: 匿名さん 
[2020-07-22 17:29:12]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/42688
>マンション1階から出火し、上階の住人2人が死亡した火災
>重過失致死の疑いで、1階に住む無職橋本学容疑者(41)を逮捕した。
17537: 匿名さん 
[2020-07-22 18:00:35]
RCの火災は熱による躯体の損傷が判らないから建て替えが無難。
費用と時間がかかる
17538: 通りがかりさん 
[2020-07-22 18:49:22]
木造なら清々しいまでに焼け野原になるから分かりやすくていい
17539: 匿名さん 
[2020-07-22 21:06:09]
木造ならすぐに燃えて灰になるからエコ。
17540: 匿名さん 
[2020-07-23 06:19:05]
https://www.chunichi.co.jp/article/85551
>焼け跡から1人の遺体が見つかり、・・・家族4人がやけどを負うなどして病院に運ばれた。
17541: 匿名さん 
[2020-07-23 06:23:00]
>17535
7/22日に住宅火災のニュースはない、出鱈目。
17542: 匿名さん 
[2020-07-23 06:45:02]
おじさんまだ張り付いてるんだ。病気ですなぁ。
17543: 匿名さん 
[2020-07-23 07:36:30]
どんなにRCを薦めてもだーれもすまない
17544: 匿名さん 
[2020-07-23 07:38:06]
せっかくの耐久性も信用度が低いから、中古はだーれも買わない
解体される運命
17545: 匿名さん 
[2020-07-23 07:41:34]
RCを買うやつは軟弱地盤でも住めると勘違いする情弱
17546: 匿名さん 
[2020-07-23 08:54:03]
>解体される運命

ところが解体費用が大変。だからRCは廃墟になる。世代が変わると何とも邪魔なのがRC。
17547: 匿名さん 
[2020-07-23 12:45:22]
軸組は論外。壁式ツーバイ系の足元にも及ばない。
17548: 匿名さん 
[2020-07-23 13:44:07]
木造って臭そう
白アリのトイレだし
17549: 匿名さん 
[2020-07-23 14:46:24]
ツーバイが売れるのは賃貸住宅、軸組は注文住宅しか売れないから足元にも及ばない。
17550: 通りがかりさん 
[2020-07-23 14:54:50]
>>17549 匿名さん
賃貸向きで注文少ないって地雷じゃないですかー
17551: 匿名さん 
[2020-07-23 15:07:10]
ツーバイに住むのはカビだらけでも無視される賃貸者。
17552: 匿名さん 
[2020-07-23 15:11:23]
ツーバイの耐久性は知られてる。
建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安い。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

ツーバイの6割近くが賃貸住宅。
17553: 匿名さん 
[2020-07-23 18:33:26]
ツーバイよりも格下の軸組はどーにもならんな。
ツーバイと軸組の目くそ鼻くそ争い。
17554: 通りがかりさん 
[2020-07-23 19:52:25]
金がある人だけでRc建ててくれませんかね?
パンピーは木造で我慢するんで
17555: 匿名さん 
[2020-07-24 10:05:31]
社長や政治家や有名人や金持ちはみんなRC

予算がない人は軸組しか選択肢はない
17556: 匿名さん 
[2020-07-24 20:59:22]
>>17555

ああ それ昭和の話しね。昭和40年代頃までは、確かにそうでした。
17557: 匿名さん 
[2020-07-25 08:38:57]
40年代っていったいいくつだよ?
軸組おじさんじゃなく、軸組おじいさんだったのか。
軸組なんてガラパゴス文化住宅。
17558: 通りがかりさん 
[2020-07-27 22:52:22]
 軸組は災害が起きるたびに対処的に対策することで現在があるのだが、
軸組みの長所である復元性が強化されてないんだよ。
 金具の開発をしてしっかり結合できるようになっただけで
復元力が全然向上しなかったんだよ
例えばパイプジョイントのような物に構造材をすっぽり入れて
そのジョイントに金属筋交いを接続すれば復元性の高い構造が
できるはずだけどどう思う?
17559: 匿名さん 
[2020-07-28 06:28:37]
>どう思う?
コストがかかり過ぎると思う。
揺れを伝えないのが一番効果が有る。
UFO-Eと言う強い揺れだけ免振する減振装置が有る、安価。
17560: 通りがかりさん 
[2020-07-28 13:06:39]
 どうも嘘くさくて、プロモーションビデオで震度7で揺れないとか言ってるけど
どう見ても揺れ幅が60ミリくらいでそれじゃ震度3でしょよと
ツッコミ入れてくなる。
17561: 通りがかりさん 
[2020-07-28 15:09:02]
 どうも嘘くさくて、プロモーションビデオ台座の
揺れ幅がUFO使用と非使用で違うように見える。
第一特許とか認可とか本当に取れてるのか?
17562: 匿名さん 
[2020-07-28 16:43:06]
距離は直接関係ない。
地震の力は加速度。
一番数が売れてるのは実績で認められてるから。
>全国に18,838棟の実績。
17563: 通りがかりさん 
[2020-07-28 16:56:51]
 気象庁のホームページはいよ

 地震動の強さを表すものの1つに震度があります。以前は震度観測は体感で行われていましたが、現在は器械により観測され、計測震度と呼ばれます。計測震度は加速度波形から計算されます。 計測震度の計算には、加速度の大きさの他にも、揺れの周期や継続時間が考慮されますので、最大加速度が大きい場所が震度も大きくなるとは限りません。強震動は地震や観測点の地盤や地形などによって異なります。
 図1は2003年5月26日宮城県沖の地震の大船渡市の加速度波形で、図2は2003年9月26日十勝沖地震の浦河町の加速度波形です。 宮城県沖の地震で大船渡の震度は6弱(計測震度は5.8)、十勝沖地震で浦河測候所の震度も6弱(計測震度は5.6)でしたが、最大加速度は大船渡が1105.5gal、浦河が348.9galでした(図中の赤矢印)。このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからです。
 図3は均一な揺れが数秒間続くと仮定した時、地震波の周期、加速度と震度との関係を表したものです。実際の地震波はさまざな周期の波が含まれているので、震度7が加速度で何galに相当すると言えませんが、仮に周期1秒の波が同じ振幅で数秒間続くとすると、震度7の下限に相当する計測震度6.5以上になるためには、3成分の合成値で約600gal以上の加速度が必要です。これが周期0.1秒の波になると2700gal以上になります。
17564: 通りがかりさん 
[2020-07-28 16:59:34]
 難しくて解らないだろ。
寝てろ
17565: 匿名さん 
[2020-07-28 17:14:09]
読んでるから知ってます。
計測ガルから計算してるようです。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.h...

実際の破壊力は卓越した周期「周期1~2秒の揺れ」(俗称キラーパルス)の影響が大きい。
17566: 匿名さん 
[2020-07-28 17:32:01]
表示されないから気象庁で「震度と加速度」で検索してくれ。
17567: 通りがかりさん 
[2020-07-28 17:46:39]
 揺れ幅が地震力でないのはその通りなんだけど
揺れ幅が60ミリくらいだと震度7になるためには
この世に存在しないような加速度が必要になってしまうんだよ。
60ミリの揺れ幅で震度2はあるかもしれない
震度4もあるかもしれない。
だけど震度7は絶対ないと言えるんだよ
そかもビデオでは阪神淡路地震の再現だと言ってるんだから
揺れ幅も同じじゃなければおかしいだろ
17568: 通りがかりさん 
[2020-07-28 17:54:03]
 全く効果がないと言ってるわけじゃないからそこ間違わないでよね。
17569: 匿名さん 
[2020-07-28 18:28:07]
訳の分からない事を言ってるな。
東北地震も熊本地震も震度7です。
熊本地震では予想以上の揺れ幅で免振装置がたくさん壊れている。
加震装置は簡単には作れないから一番強い加速度方向を再現してるのだと思う。

神戸海洋気象台の観測記録の分析(実測データではない)によると最大加速度848ガル、最大速度105カイン、最大変位27cmである(実測値:南北動818ガル、東西動617ガル、上下動に332ガル)

振動実験では神戸海洋気象台のデータを使う事が多い。
実際は鷹取波が強烈だった。
17570: 通りがかりさん 
[2020-07-28 18:51:38]
845galか?
周期が2ヘルツと仮定すると架台が281ミリの揺れ幅がないとおかしいよね
どう見てもあの架台はそんなに揺れていない。
実際の周期調べてみたら?
17571: 通りがかりさん 
[2020-07-28 18:58:37]
 自分で揺れ幅270ミリって言ってるじゃん
自分が何言ってるか解らない人と物理の話したくないよ。
17572: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:01:44]
848ー>282
17573: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:08:13]
少なくても物理の話賞というのだから最低でも
2ヘルツの時の揺れ幅がガルの3分の1になる事位
わかってるんだよな。
17574: 匿名さん 
[2020-07-28 19:22:55]
>17570
地震波は決まった1種類の周波数ではない、たくさんの周波数から成り立ってる。
>17573
訳の分からない事を言ってる、等加速度運動してる訳ではない。
0.1ヘルツなら何ガルなの?
17575: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:34:43]
バカなの?
0、1は時間 ガルに0,05かけると平均速度が出る
平均速度に0,1に平均速度をかけると振れ幅になる。
大体鉄の固有周期でも0,08だぞ!
地盤に0,1の周期なんてねえよ。
17576: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:40:48]
バカなの?
0、1は時間 ガルに0,05かけると平均速度が出る
0,1に平均速度をかけると振れ幅になる。
大体鉄の固有周期でも0,08だぞ!
地盤に0,1の周期なんてねえよ。
17577: 匿名さん 
[2020-07-28 19:43:40]
有るよ、恥ずかしい奴。
1種類の周期と思ってるから間違える。
17578: 通りがかりさん 
[2020-07-28 19:52:00]
精錬した鋼で0,08なのに
岩盤ごときで0,1はないよ
そういうなら証拠を見せてみろ
17579: 匿名さん 
[2020-07-28 19:54:25]
自分で捜せ。
地震波は複雑、たくさんの周波数からなってる。
17580: 通りがかりさん 
[2020-07-28 20:20:14]
 探した0,1は有る。滅多にない。
だけど自分で揺れ幅270ミリと言った件は誤魔化すのか?
17581: 通りがかりさん 
[2020-07-28 21:15:55]
地震力と加速度は直接関係しない。
17584: 匿名さん 
[2020-07-31 10:52:02]
首都圏に一度大地震がくれば尻に火がつくだろう。
17585: 匿名さん 
[2020-08-01 21:30:19]
>17581
勉強不足
17586: 通りがかりさん 
[2020-08-01 23:06:56]
 へーそなんだ、じゃあキラーパルスっていうのは
君の中では加速度が大きいことになるんだね
震度というのは加速度のことなんだ。
阿呆らし、世にも稀な珍説唱えられてもね。
17587: 通りがかりさん 
[2020-08-02 00:28:32]
 間違い訂正 最大変異が270ミリなら揺れ幅はその約2倍になる。
17588: 匿名さん 
[2020-08-05 09:14:06]
在来で建てて大失敗。
次回は2×8工法で建てます。
17589: 匿名さん 
[2020-08-05 10:10:17]
>>17588 匿名さん
投稿者のIPアドレス等個人情報を第三者から開示を求められた場合、その都度弊社顧問弁護士と協議の上、然るべき手続きを経た場合に開示できるものとします、との事なので君は特に要注意かも。

17590: 匿名さん 
[2020-08-05 11:08:43]
他スレに出張してデマ書くのもそれに当たるだろ
いい加減やめたら?
17591: 匿名さん 
[2020-08-05 18:51:51]
私も在来工法で建てて大失敗しました。
17592: 通りがかりさん 
[2020-08-07 08:59:14]
>>17588 重くなるだけで強度上がらないぞ
断熱には少し有利かもだけど意味ないな。
17593: 匿名さん 
[2020-08-10 02:47:20]
私はツーバイの建売で失敗しました。
構造材が腐り、わずか6年たらずで建替え。
補修で対応できないとか欠陥工法では?
17594: 匿名さん 
[2020-08-11 16:07:42]
つまり
木造は欠陥住宅の可能性が高いってことですか。
17595: 匿名さん 
[2020-08-12 04:55:09]
鉄骨やRCは更に酷いけどね(笑)
17596: 匿名さん 
[2020-08-12 10:13:59]
ブロックスタイルやミサワなど欠陥の割合はは木造より鉄骨やRCのが多い。
17597: 匿名さん 
[2020-08-12 16:36:02]
木造だと災害に弱いし欠陥住宅と言われるので次回は、ランクアップして鉄骨にします。
17598: 匿名さん 
[2020-08-13 05:11:47]
最近は鉄骨流行らないよ(笑)
木造に比べ重くて熱橋のせいで断熱性も劣る。火災にも弱いし、耐震性も木造と変わらない。
錆びるから耐久性も低いので、鉄骨メーカーも木造の比率を増やして撤退してるくらい。
鉄骨やRCを信仰してるのは、今は老人ぐらい。
17599: 匿名さん 
[2020-08-13 13:00:10]
ぃまどきガラパゴス化してる木造を選ぶのは予算がない人だけ。
17600: 匿名さん 
[2020-08-13 14:19:33]
木造住宅地のシェア知ってますか?
建設業の何も知らない素人が粘着してるようだ。
17601: 匿名さん 
[2020-08-14 16:19:49]
劇的ビフォアアフターで古いRC住宅のリフォームしてたけど、
あまりに酷い躯体で中に木造軸組の構造を組んで外側のコンクリートだけ残してた(笑)
RCだから良いって訳じゃないんだな。
17602: 匿名さん 
[2020-08-14 18:56:11]

赤字はやめろ
17603: 匿名さん 
[2020-08-14 20:52:16]
赤字で充分
17604: 匿名さん 
[2020-08-17 13:34:01]
モノコックなど壁式ツーバイ系だと比較的施工不良は少ない。
17605: 匿名さん 
[2020-08-21 12:15:07]
もしも次があるならRCにします。
17606: 匿名さん 
[2020-08-21 17:21:31]
なんで耐震等級の低いRCにするのかな?
17607: 匿名さん 
[2020-08-21 17:59:21]
>17606
壁式RCなら過去の地震で、地盤不良以外で倒壊したことが無い。
17608: 匿名さん 
[2020-08-21 19:47:38]
南海トラフ沿い巨大地震のシミュレーション結果は、もはや過去の震災など参考にならない規模。
いい地盤と最低でも耐震等級3は確保要。
17609: 匿名さん 
[2020-08-21 21:21:45]
木造で仮に2階建て、3階建てで耐震等級3が取れても、10階建てはできない。
耐震等級1すらない。

一方、RCは、10階建てでも耐震等級1ある。
RCで2階建て、3階建てを建てても、耐震等級1のままなのだろうか?


17610: 匿名さん 
[2020-08-21 22:42:22]
RCの平屋や2階建てはまさにシェルター並みの強さ。
17611: 匿名さん 
[2020-08-22 05:40:55]
個人の住宅なら2階建てでいい。
RCだと2階建てでも耐震等級3は無理なのかな?
17612: 匿名さん 
[2020-08-22 11:47:50]
>17611
同じプレハブ構造で売るには、耐震等級3はアピールポイントになるが、
RCはプレハブじゃななく、個別に設計する。
耐震等級で設計を頼むわけじゃない。
耐震等級3で売り上げがアップするわけじゃない。
県直基準法上の耐震等級1を満たすことは確認するが、
壁式RCなら、耐震等級3は確実に満たしているけど、
あくまで机上の計算結果だから、その確認まではしないのでは?

17613: 匿名さん 
[2020-08-22 14:15:44]
RCで耐震等級3の家が設計できない理由でもあるの?
過去レスでもRCは耐震等級を避けるような言い訳ばかり。
17614: 匿名さん 
[2020-08-23 09:06:49]
>17613
旧公団の壁式RCのIs値は、0.9以上ある。
Is値<0.3 震度6強の地震に対して倒壊、または崩壊する可能性が高い
0.3≦Is値<0.6 震度6強の地震に対して倒壊、または崩壊する可能性がある
0.6≦Is値 震度6強の地震に対して倒壊、または崩壊する可能性が低い
Is値0.6が耐震等級1に相当するから、
0.9以上あれば、1.5倍以上、すなわち、耐震等級3に相当する。
木造の耐震等級では、耐震等級1の1.5倍の壁量があれば、耐震等級3を名乗れる。
耐震等級3の壁量があっても、バランスが悪ければ、倒壊する。


17615: 匿名さん 
[2020-08-24 05:48:43]
>Is値0.6が耐震等級1に相当するから、0.9以上あれば、1.5倍以上、すなわち、耐震等級3に相当する。

保険会社から耐震等級3相当という表現は、公的に等級3が取得できない耐震性の家と聞きました。
17616: 匿名さん 
[2020-08-24 07:51:51]
>>17615
>耐震等級3相当という表現は、公的に等級3が取得できない耐震性の家と聞きました。

RCでは、耐震等級ではなくIs値で耐震性を評価できる

http://www.taishin-jsda.jp/is.html

Is値で評価し、耐震等級では評価していない、
といった方が正しい。

木造でもRCのIs値に対応するものとしてIw値がある。


17617: 匿名さん 
[2020-08-24 19:50:24]
>Is値で評価し、耐震等級では評価していない、

我田引水?
17618: 匿名さん 
[2020-08-24 20:04:11]
Rcでも新築時に耐震等級3に技術適合した家を建てれば、地震保険料の割引きや中古で売る時の公的証明になる。
http://www.taishin-jsda.jp/column12.html
17619: 匿名さん 
[2020-08-24 20:55:10]
振動台試験で
耐震等級2が倒壊し、耐震等級1が倒壊しなかった例があるからなぁ。
17620: 匿名さん 
[2020-08-24 20:56:07]
耐震等級3のIw値はいくらですか?
17621: 匿名さん 
[2020-08-24 21:07:32]
RCで耐震等級3の家が建てられるのかという疑問に、既存建物の耐震診断用の数値を持ちだすのは不可解。
新築RCだと耐震等級3の家を設計できないのか。
17622: 匿名さん 
[2020-08-24 21:36:49]
新築はいずれ古くなり、耐震性は劣ってくる。
重要なのは、新築時ではなく、現在の耐震性である。
今までの地震で、壁式RCは、旧耐震で当てられたものを含めて、地盤不良以外の倒壊はゼロ。


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる