一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 18:57:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

16749: 匿名さん 
[2020-06-18 21:09:59]
>>16747 匿名さん
荒らしはお前だろ!
何故、有識者の話を無視するのかな~?
自分でも気づいていて反論できないんだよな。分かる、分かる(笑)
16750: 匿名さん 
[2020-06-18 21:14:51]
軸組オジサンはダイソーで100均住宅建てたのか。オイラも100均住宅にあこがれます。すごいね。
16751: 匿名さん 
[2020-06-18 21:17:20]
>16747

賛成、賛成、大賛成

軸組オジサンの真似して自演連投しました。
16752: 匿名さん 
[2020-06-18 21:19:50]
>16746

その通り!
16753: 匿名さん 
[2020-06-18 22:03:24]
軽量鉄骨造は木造に比べると通気性や断熱性が良くない。夏は暑く冬は寒くなりがちなため、断熱性を高めるための対策が必要。防音性は木造よりは高くなるが鉄筋コンクリートよりは低い。耐火性なんて最悪。

軽量鉄骨造は摂氏540度程度で急激に強度が失われるという特徴があります。鉄は高熱に弱いため、耐火性が低く耐久性もそれほど高くありません。そのため、火事の際は建物が倒壊する危険性があります。木造は全焼して炭状になった場合でもしばらくは熱に耐えることができるため、耐久性は軽量鉄骨造よりも高い。

そして耐震性は、耐震等級3なら工法は関係ない。
思い込みや妄想でなく、こういう動画みて勉強してください。


https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=09bA_9-JEcQ&f...
https://www.youtube.com/watch?v=mHFZXUIldaA&feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?v=UuyqyALdE0c&feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=LQIjZGPCiic&fe...
16754: 匿名さん 
[2020-06-18 22:05:42]
軸組オジサンっていうけど、軸組が戸建ての多数派だということをなぜ未だに理解できないのか
16755: 匿名さん 
[2020-06-18 22:05:47]
結論出てるじゃん(笑)
軸組が~の人、反論は?
16756: 匿名さん 
[2020-06-18 22:07:19]
RCは維持費も解体費も税も建設費も高くて住み心地も悪い家なんだから住むもんじゃない
16757: 匿名さん 
[2020-06-18 22:19:28]
RCは耐震性能も木造より低い
16758: 通りがかりさん 
[2020-06-18 22:23:34]
ねえ何ヵ月喧嘩してるの?
16759: 匿名さん 
[2020-06-18 22:36:38]
結局、RCとか鉄骨推しの人は嘘つきってことだねw
16760: 名無しさん 
[2020-06-19 00:17:37]
>>16756 匿名さん

RCは保険も安いし、メンテナンスも木造半分以下だし、全館空調で一年中快適。
解体費は高いが、寿命が長いので木造の2ー3回建て直し費用よりは安い。

目前の出費だけ見張っている人には高く見えるが、生涯費用は木造より安い。

木造にはもう無理だね。
16761: 名無しさん 
[2020-06-19 00:22:55]
>>16759 匿名さん

木造住民は平気で人に「嘘つき」と言うね。
体質も「木造」で腐りやすい?
16762: 名無しさん 
[2020-06-19 00:24:51]
>>16758 通りがかりさん

終わらない。
終わらせないよ。
ずーっと平行線。
覚悟済み。
16763: 名無しさん 
[2020-06-19 00:26:56]
>>16757 匿名さん

>RCは耐震性能も木造より低い

ならRC発明されていない。
避難所が木造がほぼなく、ほどんとがRCなのが証明。
16764: 坪単価比較中さん 
[2020-06-19 00:42:04]
>>16762 名無しさん

きがくるっとる
16765: 名無しさん 
[2020-06-19 00:50:56]
>>16764 坪単価比較中さん

お互いさま
16766: 匿名さん 
[2020-06-19 05:32:57]

軸組で建ててしまって御迷惑をおかけして申し訳ありません。決して悪気があったわけではありません。

ただ予算がなく仕方なく軸組しか建てれませんでした。
なにせ坪単価20万だったので。

お金がないから次回はないですけど、もしも次回があるなら次こそは頑張って憧れのツーバイを建てたいです。
16767: 匿名さん 
[2020-06-19 06:34:56]
軸組叩きは、建築の知識が皆無。
こいつの戯れ言が知能の低さを証明してる(笑)
賢い人は、軟弱地盤に狭小RCなんて建てないし有識者の意見にしか耳を傾けないよ。
16768: 匿名さん 
[2020-06-19 06:37:03]
>>16766 匿名さん

君は、まず立地を考えた方が良い。
災害に弱い軟弱地盤や低地に家を建てることが愚かだと認識できないの?
16769: 通りがかりさん 
[2020-06-19 06:51:30]
>>16768 匿名さん
それを言ったらコイツは終わり(笑)
酷い場所に建てちゃったから、悔しいからレスしてる奴だぞ、
16770: DIO 
[2020-06-19 07:22:36]
軟弱、軟弱、軟弱、軟弱、軟弱、軟弱な地盤に
無駄、無駄、無駄、無駄、無駄、無駄なRCだ~!
16771: 通りがかりさん 
[2020-06-19 09:09:03]
木造関係者は完全にやられてる、
ダメだこりゃ。
だから何も考えずに軟弱地盤に建てるんだね。
16772: 匿名さん 
[2020-06-19 10:08:54]
>>16771 通りがかりさん
たから軟弱地盤やハザードマップで危険なエリアほど、RCや軽量鉄骨のアパマンだらけだから(笑)
戸建てを建てる人は、良い立地を選びますよ。
酷い立地ならスクラップ&ビルド。
16773: 匿名さん 
[2020-06-19 10:12:25]
>>16753 匿名さん
建築のプロ達は、木造の在来がベストって言ってるね~
なんでスレ主は違いの?
16774: 名無しさん 
[2020-06-19 10:21:40]
>>16772 匿名さん

>軟弱地盤やハザードマップで危険なエリアほど、RCや軽量鉄骨のアパマンだらけだから(笑)

ふふふ。
RCマンションと戸建ては地盤改良で対応出来る。
木造は船になって流されるからね。
昨年の洪水でそのまま流れるのがテレビに映ってた。
(笑)
16775: 通りがかりさん 
[2020-06-19 10:31:54]
ノアの箱舟みたいで凄いだろ!いいかげんにしろ!!
16776: 匿名さん 
[2020-06-19 10:45:29]
地盤改良したところで、軟弱地盤は災害に弱いからな。
不同沈下しなくても地震や水害の影響は計り知れない。
そんなとこにワザワザRC建てるとか集合住宅かよ(笑)
16777: 匿名さん 
[2020-06-19 11:12:41]
>>16663
>>16664
口軽やかな流暢なレスコおじさん。

一転、軟弱地盤の狭小地で狭小RCとバレた途端に流暢さは皆無となり荒らしと化す。こんな駄スレですが戸建て検討する方はこのレスコおじさんを反面教師として狡猾な悪徳業者から搾取されないようにしないとレスコおじさん二代目となります。

家は強い地盤が最重要必須項目。これ無しではどんな上物にしても無意味。強い地盤があってこそ良材の構造材、直下率、重心・剛心に配慮し偏心率を小さくするなど拘りを詰め込む事で素晴らしい注文住宅になる。
16778: 匿名さん 
[2020-06-19 11:15:42]
まぁ10日後に大地震くるから今更なにやっても遅いけどな
16779: 通りがかりさん 
[2020-06-19 11:26:11]
このスレみて検討するやつなんて絶対いないと思う(笑)
16780: 匿名さん 
[2020-06-19 11:39:03]
地震と災害に強い家のレスなんだから、木造軸組は論外。
首里城みたいになるのはゴメン。
16781: 匿名さん 
[2020-06-19 12:07:29]
軟弱RCおじさんは、本当に知識ゼロだな!
有識者の動画みろよ(笑)
16782: 匿名さん 
[2020-06-19 12:11:55]
実績はWPCがダントツだね
阪神淡路・東日本・熊本と無傷だし
耐震だけみたら、等級3の木造も全く問題ないけど、台風や竜巻や洪水の前には成すすべもなく破壊されてるね
16783: 匿名さん 
[2020-06-19 12:20:57]
>>16782 匿名さん
そんな戯れ言誰が信じるの?
熊本地震でも地盤の良い家は無被害とか腐るほどあったよ。
軟弱地盤は逆に最近の建物でも被害あり。
もちろんRCも例外なくね(笑)
16784: 名無しさん 
[2020-06-19 12:21:31]
>>16777 匿名さん

>家は強い地盤が最重要必須項目。

そうだね。
しかしそれでも倒れる木造だから。
割り箸住宅は使い捨て住宅。

狭小地に木造は尚更だね?
16785: 名無しさん 
[2020-06-19 12:23:14]
>>16781 匿名さん

>軟弱RCおじさんは、本当に知識ゼロだな!

あんたは知識マイナスだね。
(笑)
16786: 名無しさん 
[2020-06-19 12:26:52]
熊本震災で1981年以降のRC戸建て被害ゼロ。
2000年以降の木造は耐震等級3でも1割被害。

誰が見ても明らかでは?
16787: 名無しさん 
[2020-06-19 12:36:46]
>>16777 匿名さん

>一転、軟弱地盤の狭小地で狭小RCとバレた途端に流暢さは皆無となり荒らしと化す。

ログハウスでもない木造に坪120でぼったりがバレて「頭おかしい」、「嘘つき」…連発だね?
^_^
16788: 匿名さん 
[2020-06-19 12:46:12]
坪単価20万の価値しかない軸組に坪単価120万払うとはかなりの愚か者。耐震3の軸組は地震がきたら一瞬で倒壊するし、雨が降っててもすぐ火災になる。
16789: 匿名さん 
[2020-06-19 12:58:16]
軸組おじさんは坪単価120万とか言ってるけど、
おそらくこんな感じの家に1人で住んでるんだろ。

土地代、 軟弱地盤の30坪くらい、、100万

建物代 、のべ床10坪1LDK軸組平屋、、1200万
16790: 匿名さん 
[2020-06-19 13:10:40]
連投、昼休みか(笑)
RCおじさんは有識者の動画見てないのかな?
16791: 名無しさん 
[2020-06-19 13:19:55]
>>16790 匿名さん

>RCおじさんは有識者の動画見てないのかな?

割り箸住民は小学生に聞いてみていないのか?
校舎が木造か?RC造か?
16792: 名無しさん 
[2020-06-19 13:24:38]
>>16790 匿名さん

>連投、昼休みか(笑)

あなたの歳になって、あなたが憧れの
RC外断熱を手にするには仕事しないとね?
坪120で木造はない。
ログハウスでもないでしょう?
国産木材でもないでしょう?

RCおしは一人でない事はわかった。
16793: 匿名さん 
[2020-06-19 13:39:53]
>>16786 名無しさん
>熊本震災で1981年以降のRC戸建て被害ゼロ

論拠がどこにもないので却下
16794: 匿名さん 
[2020-06-19 13:55:50]
>2000年以降の木造は耐震等級3でも1割被害。

これも嘘だから却下
本当はもっと壊れてる
16795: 匿名さん 
[2020-06-19 14:30:15]
>>16794 匿名さん
国交省によると、熊本地震では震央付近の住宅性能表示制度対象の耐震等級3の家は9割無被害で1割が軽微な被害
16796: 匿名さん 
[2020-06-19 14:35:05]
嘘吐きはRCじいさんか(笑)
16797: 名無しさん 
[2020-06-19 14:43:43]
>>16793 匿名さん

これかな?
これかな?
16798: 名無しさん 
[2020-06-19 14:44:38]
>>16796 匿名さん

>嘘吐きはRCじいさんか(笑)

さすが木造品格。^_^
16799: 名無しさん 
[2020-06-19 14:49:48]
木造の耐震等級3倒れなかったのは築年数が浅かっただけでは?

築年20年後も耐震等級3を維持できない。
RC30年後も99%維持する。
16800: 匿名さん 
[2020-06-19 14:49:59]
木造って2000年以降でも55%しか無被害ないだが?
45%は被害にあってる
16801: 匿名さん 
[2020-06-19 14:50:50]
まじかよクソ木造捨ててくる
16802: 名無しさん 
[2020-06-19 14:51:34]
>>16796 匿名さん

>嘘吐きはRCじいさんか(笑)

口開けたら吐くのは「馬鹿」と「嘘つき」のみ。
坪120はも戻らん!
16803: 名無しさん 
[2020-06-19 14:56:49]
1981年以降のRC戸建てで震災で倒壊&大破した画像か報告資料があれば提供して欲しいね。

一人を嘘つき呼びしているじいちゃん。
16804: 匿名さん 
[2020-06-19 14:59:29]
>>16799 名無しさん
耐震等級は品確法施行以降の基準だから当然。
RCはいまだに最低の耐震等級1。 
16805: 匿名さん 
[2020-06-19 15:01:35]
>熊本震災で1981年以降のRC戸建て被害ゼロ。

この論拠を示せないならガセネタでしかない
16806: 通りがかりさん 
[2020-06-19 15:03:52]
もう勝負付いてるから
王者はWPC
16807: 匿名さん 
[2020-06-19 15:28:03]
軟弱地盤の狭小じいさんなんて誰が信じるのよ(笑)
建築のプロはコイツと逆の意見で、コストに合わない。
無駄、その分を立地や断熱気密にあてろと仰ってますよ。
16808: 匿名さん 
[2020-06-19 15:31:48]
>>16805 匿名さん

日本建築学会の「 2016年熊本地震被害報告」で、特に被害の大きかった益城町において枠組壁工法の被害が報告されています。
益城町の枠組壁工法54棟で9%が倒壊。しかも在来工法と違い1981年の新耐震基準以降の建物においてです。
益城町は地盤の悪い地域なので、やはり地盤が影響したのでしょう。
在来でも地盤の良い地域は被害が皆無です。調べてください。ちゃんとデータがあります。
16809: 匿名さん 
[2020-06-19 15:43:51]
現在の家の耐震性能はレベルが低い1981年の新耐震基準より、2000年から導入された耐震等級で評価すればよい。

最近の大規模震災に対応できない40年近く昔の新耐震基準に固執する必要はない。
16810: 匿名さん 
[2020-06-19 16:02:41]
新耐震基準=耐震等級1だから、最近の大規模地震に対応できないのは明らかです。

16811: 名無しさん 
[2020-06-19 16:08:31]
>>16804 匿名さん

>RCはいまだに最低の耐震等級1。

RCの耐震基準が木造より厳しいからね。
RC戸建ては耐震等級1でも倒壊報告0だから。

1981以降にRC戸建てを倒壊させた地震はまだ日本に生まれていないさ。
RCは耐震等級3もいいけど、無敵なのに装備を強化する意味ない。

木造は地震の度に倒れるから地震等級3が必要。
そのうち耐震等級10が出るよ。
RCはその時まで待とう。
16812: 名無しさん 
[2020-06-19 16:10:26]
>>16805 匿名さん

>この論拠を示せないならガセネタでしかない

倒れた報告あったら、必死に探していたあんたが見逃す訳ないよね?

立派な証明だろ?
16813: 名無しさん 
[2020-06-19 16:14:25]
>>16807 匿名さん

>コストに合わない。

言えるのは何時もコストだけになるよね?
割り箸に勝てるコストはないさ。
認めるよ、割り箸のコストは抜群。
だからなに?
割り箸はもうecoでもないさ。
^_^
16814: 匿名さん 
[2020-06-19 16:16:32]
割り箸軸組はまず目の上のたんこぶのツーバイを倒してから出直してこい。
そんなこともわからないから坪20万の軸組を坪120万とぼったくられてるんだよ!
16815: 匿名さん 
[2020-06-19 16:19:35]
RCと鉄骨は強すぎるのでここでは出番はありません。

ここはツーバイと軸組の最弱争いのスレだから。
最弱争いって言っても実際のとこ軸組はツーバイの足元にも及ばないけどさ。
16816: 名無しさん 
[2020-06-19 16:25:41]
>>16810 匿名さん

>新耐震基準=耐震等級1だから、最近の大規模地震に対応できないのは明らかです。

同じ耐震等級でも木造とRCはレベルが違いすぎ。
1981以降のRC戸建ては倒壊実績ないから強化する意味ない。2000年以降はなおさら。

木造は震災の度に使う木材を追加して量で勝負するしかないが、RC戸建てはまだ今のままでも無敵。

所詮、レベルが違うの。
RCは耐震等級1が破れてからだね。

豆腐は1.5硬くしたって豆腐。
16817: 名無しさん 
[2020-06-19 16:28:47]
>>16810 匿名さん

>最近の大規模地震に対応できないのは明らかです。

熊本震災レベルで1割被害なら尚更だね。
安全と程遠い。
少なくでも熊本震災レベルで無被害でないと。
16818: 匿名さん 
[2020-06-19 16:37:01]
耐震等級3の木造が毎日どこかで大火災、そして地震がおきたら倒壊して隣の家によりかかる、大雨降れば雨漏りして、強風や竜巻がきたら吹き飛ばされて、津波がきたら木造漁船とかす。そして白蟻とも共存しなければいけない。
ポンコツ木造はデメリットしかないや。
16819: 匿名さん 
[2020-06-19 17:22:53]
耐震等級3は9割無被害、1割が軽微な被害。
RCはデータも挙げずに倒壊ゼロとしか言えない。
倒壊ゼロでも全壊があるので東日本大震災後に話題になった。
16820: 匿名さん 
[2020-06-19 17:44:25]
木造が好きな人は木で建てればいいと思うよ。でも必ず耐震等級3で建ててね。
絶対に信用してはいけないのは耐震等級3相当←これ重要

16821: 匿名さん 
[2020-06-19 17:45:38]
鬼怒川反乱で流れてきた家を受け止めて有名になったのは鉄骨のヘーベルハウス
それよりも更に強いのがRC
16822: 匿名さん 
[2020-06-19 17:48:15]
軸組が豆腐なら鉄骨やRCは角砂糖だな
16823: 匿名さん 
[2020-06-19 17:50:07]
>>16821 匿名さん
ちーっす!
横浜マンション杭打設本数偽装で一躍名を知らしめた旭化成さんじゃないですか!
16824: 匿名さん 
[2020-06-19 17:53:17]
マンションと戸建てを一緒にされても・・・
16825: 匿名さん 
[2020-06-19 17:53:52]
PCじいさんがおかしくなってるな。
軟弱地盤やハザードマップが気にさわったんだろう(笑)
自分でも災害に弱いと薄々感ずいているから荒れるんだよな。判断を間違えたコイツが悪いのに。
建築のプロは誰も軟弱地盤にRCや軽量鉄骨なんて薦めてない(笑)
寧ろ断熱気密がとりづらいと半ばバカにされてるよ。
16826: 匿名さん 
[2020-06-19 17:54:43]
つーか鬼怒川という暴れ川の堤防の真ん前に建ててる時点で無能施主確定だしなw
ハザードマップみてりゃあんな目には遭わない
16827: 匿名さん 
[2020-06-19 17:57:18]
地震はともかく、津波や水害や土砂崩れに耐えたとかいうのは賞賛しない。そんな土地に住む無知を晒してるだけで軽蔑に値するぞ
16828: 匿名さん 
[2020-06-19 18:00:49]
地盤がいい土地なら耐震等級3は要らないね
地盤で語るなら地盤スレを立てた方が良い
16829: 匿名さん 
[2020-06-19 18:02:14]
浸水域外の強固な台地で周辺道路がしっかりして、治安がよく、小中学校に程よい距離にある位置に平屋を建てるのがベスト
コストを掛けるなら一にも二にも土地探しだ
16830: 匿名さん 
[2020-06-19 18:02:19]
RCさんがおかしくなってるな。
軟弱地盤やハザードマップが気にさわったんだろう(笑)
自分でも災害に弱いと薄々感ずいているから荒れるんだよな。判断を間違えたコイツが悪いのに(笑)
建築のプロは、RCや軽量鉄骨なんて誰も薦めてない。寧ろ半ばバカにされてるぐらいだよ。
16831: 匿名さん 
[2020-06-19 18:10:49]
地盤が最悪だとRCだろうが軽量鉄骨だろうが地震にも弱い家になる。このスレの意味がこれ。
地震に強い工法より、強いエリアと耐震等級3が地震に強い家。それ以外の木造やらRCや鉄骨をディスりたいなら別スレでもたてれば良い。
工法が重要なんて言ったらバカにされてしまうよ。
有識者の動画や戸建てに関する書籍など調べれば一目瞭然。在来でもツーバイでも良い家は建つ。あっ軽量鉄骨はNGみたいよ。
16832: 通りがかりさん 
[2020-06-19 18:34:34]
でも有識者は地盤が最重要ですとは動画で言ってないよね?
16833: 匿名さん 
[2020-06-19 18:49:58]
>>16832 通りがかりさん

言ってるよ(笑)
工法を気にするぐらいなら、高くても災害に強いエリアに土地を買えと。
更に、コスパが良く高気密高断熱で住みやすい家にしたいなら在来が最適解とね~
何十年か後のリフォームや建替えでも有利だそうだよ。
16834: 名無しさん 
[2020-06-19 19:12:14]
まるで地盤が悪くても木造ならok?
木造はいざとなったら船になるから?

まず日本で「いい地盤」だから安心出来るか?
常に備えておかないと。
特に木造住民は近所のRC避難所にお世話になる覚悟をしてくださいね。
RCの悪口言う立場か?


>倒壊ゼロでも全壊があるので東日本大震災後に話題になった。

ガセ?人に証拠出せって言っといて…。
16835: 匿名さん 
[2020-06-19 19:22:13]
やはりハザードマップや軟弱地盤に住まないことは重要ですな。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200619-00027328-gonline-bus_...
やはりハザードマップや軟弱地盤に住まない...
16836: 匿名さん 
[2020-06-19 19:27:02]
>>16835 匿名さん
コメントを見て見なよ(笑)
16837: 通りがかりさん 
[2020-06-19 19:46:21]
高台に住んで家ごと地滑りしたら笑えるなw
16838: 匿名さん 
[2020-06-19 19:59:10]
軟弱地盤に坪20万のローコスト狭小軸組のくせに
16839: 通りがかりさん 
[2020-06-19 20:02:20]
高台に軸組平屋を立てて地滑りを楽しむか、吹き荒れる風でスカイダイビングするか選べるのがよいな
TDLのアトラクションより人気出ると思うよw
16840: 匿名さん 
[2020-06-19 20:10:58]
軸組建てたら近所の笑い者になる。
16841: 匿名さん 
[2020-06-19 20:29:51]
購入者は倒壊ゼロという言葉に惑わされてはいけない。

東日本大震災で仙台市のマンションは倒壊ゼロだったが、居住不可の全壊判定物件が100以上あった。
業者は倒壊しなければ良しとするが、住民は躯体に損傷があるような住居に安全に住むことができない。
これからの家はどんな建築方法でも、構造計算で住宅性能評価機関の検査を受け耐震等級3を取得することが必要。
「耐震等級3相当」も住宅性能評価機関の検査を受けていないので、法的には耐震等級1扱い。
16842: 匿名さん 
[2020-06-19 20:33:19]
RCじいさんは負惜しみが激しいね~
世間一般のコメでもWPCだろうがRCだろうが低地や軟弱地盤は危険だと言われてるよ(笑)
コイツ日本人か?
16843: 匿名さん 
[2020-06-19 20:52:12]
高台に対するコンプレックスとか、相当酷い場所に家を建てたんだな~
普通はハザードマップをチェックして地盤調査して、地盤改良の必要ない土地を購入するもんだろ。
災害に強い家にするなら尚更。工法なんて、priorityは一番下だろうに…
16844: 匿名さん 
[2020-06-19 20:54:15]
レスコハウスは良くある質問にも狭小地でも建築できるかみたいな内容があった。レスコおじさんは軟弱地盤の狭小地前提での建築計画だと思われる。家を建てる施主として勉強不足。仕事頑張ってお金貯めて今の狭小RC売却して強い地盤の広い土地に大好きなRC建てればいいのに。レスコハウス以外がいいと思う。
16845: 匿名さん 
[2020-06-19 20:58:34]
RCじいさんは、完全に敗北したね(笑)
16846: 匿名さん 
[2020-06-19 21:02:57]
レスコおじさん発狂して変なスレ建てた模様。真面目に家族の事を思うなら今の狭小RC売却と土地探し同時進行した方がいいのに。RCの業者選びも少し勉強してからの方が良い印象。
16847: 匿名さん 
[2020-06-19 21:03:17]
今の家は倒壊しないのが当たり前。
倒壊ゼロなんてもはや自慢にもならない。
16848: 通りがかりさん 
[2020-06-19 21:03:31]
よく完全敗北した人がいうセリフだねw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる