一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:06:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

15889: 匿名さん 
[2020-04-04 07:54:49]
倒産するのは借金経営のH.M、零細工務店は借金がゼロ、借金が無いから倒産はない。
家はほとんど人件費、材料費は前払いで施主から頂くから運転資金に困らない。

15890: 匿名さん 
[2020-04-04 07:55:27]
>>15888 匿名さん

どう考えても地域の工務店が先に潰れるだろう。
15891: 匿名さん 
[2020-04-04 08:16:09]
地場工務店の在来工法が一番だめ。
大手ハウスメーカーで建てましょう。
15892: 匿名さん 
[2020-04-04 08:29:02]
>>15889 匿名さん

仕事はないから生ける屍状態
15893: 匿名さん 
[2020-04-04 08:52:04]
零細工務店はリフォームも手掛けているから年に1~2棟の僅かな建築数で十分。
リフォームは書類が不要だから効率的。
15894: 匿名さん 
[2020-04-04 09:13:17]
>>15865 匿名さん

>木造でも倒壊しなくなった昨今の住宅では、家のトータル性能はどうなんですかね??

まず木造は倒れない事はない。
築20年後から耐震性が激しく落ちる。
丈夫なのは20年まで。
メンテなしでは木は20後から危ない。
お寺みたいにメンテにお金かければ1000年は持つ。防虫剤と防腐剤を毎年塗れば。
今の木造は何か塗れるような設計ではない。

ツーバイと軸組はコングリの背比べ。
ちょっと無理してもRCにしなさい。
生涯トータルは木造より安い。
災害時も安心できる。木造よりは。
20年後は新しい
15895: 匿名さん 
[2020-04-04 11:27:34]
RCは鉄筋が錆びて爆裂を起こす。
マンションは爆裂による崩壊を防ぐために約10年毎のメンテが常識。
15896: 匿名さん 
[2020-04-04 13:14:22]
>>15889 匿名さん

全員クビにして人件費払わなくていいならそれでいいだろうね!!

実際に経営難で個人宅の建設途中でバックレる工務店もあるみたいだよ。
15897: 匿名さん 
[2020-04-04 13:22:54]
>>15896
零細工務店は家族経営で地元密着が多い。
倒産は無いから経営難は存在しない。
信用第一、バックレたら損する、通常は最初と棟上げ、完成時に金が入る。
最初の金と棟上げの金で家は建てられる。
有り得るのは生活費の使い過ぎでの個人破産。

15898: 匿名さん 
[2020-04-04 13:27:10]
>>15896
零細工務店に社員はいない、家族以外を雇っても請負仕事で恒久的な人件費はかからない。
15899: 匿名さん 
[2020-04-04 13:38:20]
https://takayakoumuten.co.jp/column/20090624_images/img002.jpg
零細工務店(建築数1~4棟)は40%の数が有る。
工務店(建築数5~9棟)も40%。
両方で80%、後継ぎがいなくて廃業するくらい。
倒産するのは残りの20%。
15900: 名無しさん 
[2020-04-04 13:38:39]
それじゃ一人がコロナになったら潰れるね。
15901: 匿名さん 
[2020-04-04 13:56:08]
一人だから一人で何時もやってる訳ではない。
棟上げは複数で建てる。
零細工務店同士で連携してる。
忙しい時は応援を依頼する、暇な時は応援に入り請負で稼ぐ。
年0~2棟程度でも成り立つのは連携してるから。
15902: 名無しさん 
[2020-04-04 14:57:22]
そんな自転車操業のとこ御免だわ
15903: 匿名さん 
[2020-04-05 01:47:38]
年間0-2棟のところに頼みたくない。このスレの目的である地震に強い家、つまり耐震等級3出せるの?
15904: 匿名さん 
[2020-04-05 05:37:55]
素人でも耐震等級3は可能、難しい事は何もない。
費用負担すれば計算書も提出出来る、計算はソフトがする。
難しいのはギリギリの無理な耐震等級3。
15905: 匿名さん 
[2020-04-05 10:29:03]
年間0-2棟の工務店に頼むメリットってなんなんだろう?気に入ってしまったら仕方がないのかな。

ちなみにうちはモダンリビング常連の人気工務店にも相談に行きましたが、SE工法を嫌がってました。マージンがデカイのでしょうか?

こちらとしては従来の軸組よりSEのほうが構造計算もしてくれて理屈も納得できるので希望をしたのですが。

結局坪単価130万ほど(設備込み、外構は含まず)払って大手にしました。その工務店だと120万くらいで見積もり出ましたが、天井高が低かったので、同じ条件では無かったですが。非SEだとさらに10万円安いと言われました。

あと地味なことですが大手だと銀行の金利が優遇されやすかったりするかも。
15906: 匿名さん 
[2020-04-05 15:55:40]
軸組しかできない地場工務店の一人負け。
15907: 匿名さん 
[2020-04-05 16:08:26]
ツーバイ技術が無用で素人のDIYで建築出来る。
15908: 匿名さん 
[2020-04-05 23:26:57]
施工不良だらけの軸組、品質安定のツーバイ

だから軸組は滅んだんだね、
15909: 匿名さん 
[2020-04-06 05:27:59]
ツーバイは滅びる前に普及しない。
建築されるは賃貸と建売、金儲けのため情弱は要注意。
15910: 匿名さん 
[2020-04-06 06:54:40]
ツーバイは軸組に劣るから何十年も普及しないんだよ(笑)
分かる?(笑)(笑)(笑)
15911: 匿名さん 
[2020-04-06 07:08:58]
軸組と稲葉物置はどっちが格上?ドロー?
15912: 匿名さん 
[2020-04-06 15:36:36]
イナバを持ち出したのは木造信者。
イナバをバカにしてたね。
「100人乗っても大丈夫」まで考えてなかったね。
15913: 匿名さん 
[2020-04-06 15:58:11]
何も知らないの?
100人で5~6トン程度、土葺き瓦屋根は20坪なら同じ程度の重さが有る。
15914: 匿名さん 
[2020-04-06 22:16:20]
木造だとすぐ雨漏りするよ。
15915: 匿名さん 
[2020-04-07 05:35:54]
雨漏りが多いのは鉄骨だよ、雨漏り御三家は有名、合併する。
15916: 匿名さん 
[2020-04-07 14:20:03]
>>15915 匿名さん

鉄骨造は陸屋根が多いからね。
雨漏りは屋根の形状、ルーフィングの種類、屋根材の種類じゃない??
15917: 匿名さん 
[2020-04-07 15:39:11]
雨漏りが多いのに陸屋根を多用する鉄骨メーカーは能力が劣ってる事になる。
15918: 匿名さん 
[2020-04-07 15:52:58]
木造だと耐久性がなく、2階建て3階建てすら苦手、さらに陸屋根にして屋上庭園にすることもできない。
木造で屋上なんて作ると屋根が抜け落ちるからさ。

要するに木造は鉄骨と比較するということが出来ない。
かわいそうだが同じ土俵にすら立ててない。

だから木造はイナバ物置以下って卑下されるだよ。
15919: 匿名さん 
[2020-04-07 16:04:04]
喚いても変わらない、もう一度。
>雨漏りが多いのに陸屋根を多用する鉄骨メーカーは能力が劣ってる事になる。
15920: 匿名さん 
[2020-04-07 20:20:55]
鉄骨の陸屋根と木造の陸屋根って違いあるの??鉄骨だからといって、屋根が鉄の板でできてるわけじゃないだろ笑

構造に関わらず、陸屋根は雨漏りのリスクを減らしたいなら避けるべき屋根ってだけだろ。

ただ、重量鉄骨の家は陸屋根の四角い都会的な外観が好きな人が選ぶので、雨漏りのリスクは自ずと増えますね。
金属防水工法がいいみたいですね。

地震と関係ないですが。
15921: 匿名さん 
[2020-04-07 22:36:36]
>15920
木造、鉄骨、RCによって違うに決まってるでしょ。
各工法によって耐久力が違うんだから。
木造では重量のある外壁材や床材や構造材など使用できない。木造で屋上作る愚か者なんていないでしょう。
木造や重量鉄骨やRCの二階や屋根裏で跳び跳ねて比べてみたら一目瞭然。
15922: 匿名さん 
[2020-04-08 05:40:10]
>>15921 匿名さん

雨漏りの話だよね?

重量鉄骨でも陸屋根は雨漏りしやすいよねって言ってるのに、二階で飛び跳ねたら一目瞭然って何なん?
国語力が、、、
15923: 匿名さん 
[2020-04-08 07:18:16]
>15922

なぜこんなことも理解できないんだ?
各工法によって耐久が違うんだから、そもそも木造では屋上が作れないって言ってるだけだろ。

陸屋根が雨漏りしやすいとかそんなこと当たり前。
当たり前のことなんか書くなよ。
少しは考えなさい
15924: 匿名さん 
[2020-04-08 07:19:29]
飛び跳ねたら雨漏りの耐久性が一目瞭然の重量鉄骨様は、ちなみにですが、居室の床にどんな重たい床材を使用しているのですか??
床なんてタイルとか挽板で十分なのだが、、
15925: 匿名さん 
[2020-04-08 07:22:30]
>>15923 匿名さん

木造では耐久性が低くて屋上が作れないと?
陸屋根の方が軽そう。
瓦の方が重いだろ笑笑。

まぁおれは瓦派だから関係ないのだが。
15926: 匿名さん 
[2020-04-10 15:53:23]
例外はあろうがほぼこの順番でしょう
RC>重量鉄骨>軽量鉄骨(ユニット)>軽量鉄骨(従来)≒ツーバイ≒木造(SEとか)>>木造軸組
15927: 匿名さん 
[2020-04-10 16:02:44]
バカだね~
ツーバイは下の下だよ(笑)

RC>重量鉄骨>軽量鉄骨(ユニット)木造軸組>軽量鉄骨(従来)>>>>>>>>ツーバイ
15928: 匿名さん 
[2020-04-10 17:01:20]
木造軸組は原点にして基礎。だから一番下
15929: 匿名さん 
[2020-04-10 17:02:28]
鉄骨は雨漏りで短寿命にもなる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/404172/res/2035/
15930: 匿名さん 
[2020-04-10 17:36:10]
雨漏りは重量鉄骨だからというか陸屋根を多用するからだろうね!!

トヨタのスレ読んでたら風で揺れると書いてますが、うち大手ツーバイだけど、揺れないぞ?

重量鉄骨でも揺れるものなの??
15931: 匿名さん 
[2020-04-10 19:37:32]
言い訳にならない、雨漏りは瑕疵、10年超えても許されない。
雨漏りしやすい陸屋根を選択するのはH.Mが愚か。
15932: 匿名さん 
[2020-04-11 10:42:00]
>>15928
木造軸組は原点にして底辺
原始時代の高床式と同じ
15933: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-11 14:13:04]
耐久性と地震で倒れない家で言えば、腕のよい職人と樹齢100年以上の天然乾燥させて木材で造る伝統構法(石場建ての免震構造)でしょう。
日本に気候に合う世界に誇れる技術があるのに、皆さんに理解してもらいこれを普及させたいですねー。
今の大半の家の工法、構造(木造軸組、RC、鉄骨、ツーバイ)が海外からの工法を取り入れたものであるのを皆さん把握して欲しいです。
15934: 匿名さん 
[2020-04-12 01:25:24]
>>15933 注文住宅検討中さん

そういう家を作ってくれる工務店は耐震等級3は取ってくれません。
15935: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-12 10:26:21]
>>15934 匿名さん

どうしても耐震等級3が欲しい方は、そういう家を造れば良いと思います。
私が言いたいのは、数値も大事ですが、耐震等級を取れているその構造材の部材が日本の風土(高温多湿且つ地震がおおい)で長期に及んでもその強度を維持できる物なのかも知っておくのは大事と思います。
15936: 匿名さん 
[2020-04-12 11:11:04]
>>15935 注文住宅検討中さん

材木が生き残っても家が崩れたら意味がないのでは??どちらにせよ木造では耐震等級3は必須でしょ。そういうスレだし。
15937: 匿名さん 
[2020-04-12 11:28:19]
耐震等級3が必要なのは新築時だけではない。
むしろ時を経てからの強度が大事。
15938: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-12 12:29:49]
地震大国日本において、地震で倒れない家のスレと認識しているので、ずれてはないと思っています。
そして伝統構法石場建てについては、免震構造です。
メンテナンスと地震後の補修もしやすく更に、先ほど言ったように天然乾燥させた無垢材の構造材の樹齢の年数まで強度増す性質がありますので、ドンドン家が頑丈になっていきますので。一度、何かで確認してみると凄く日本の伝統建築技術が世界でもぐんを抜いてることがわかりますので把握しても良いかと思いました

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる