一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:33:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

15869: 匿名さん 
[2020-03-30 21:51:29]
ツーバイは軽量鉄骨より弱い。 軸組は弱いと言われるツーバイよりさらに弱い。つまり軸組は論外ってこと。
15870: 匿名さん 
[2020-03-31 05:08:56]
その軸組より遥かに耐久性の低いツーバイは最弱。
合板が釘打ちで、震度2程度の地震でも緩んでいくの知らんのか…
ちなみに軸組の筋かいはビス打ちの金物だから。
耐久性は軸組が上なのな(笑)
15871: 匿名さん 
[2020-03-31 06:49:31]
何故ツーバイの釘は駄目なのかを教えてよう。
釘は鉄だから湿気を呼ぶことは大工等に知られている。
(鉄は冷えやすいから結露しやすい)
耐力壁合板の釘はほぼ外気温度になり冷やされる。
冷えて結露がおきて合板が結露水を吸い込む、酷ければ腐る、腐らなくても釘の締結力は弱くなる。
合板が湿ったり、乾いたりを繰り返すから締結力が弱くなる。
ツーバイは釘のみが頼り、締結力が落ちれば耐震性は落ちる。

軸組の筋交い金物部は断熱材に囲まれてるから釘部の結露はおきない筋交い部の締結力は変わらない。
15872: 匿名さん 
[2020-03-31 07:07:55]
ツーバイが弱いのは軸組オジサンの自演力説でわかった。
ツーバイより格下の軸組は存在価値なしってことか。
15873: 通りがかりさん 
[2020-03-31 07:45:53]
ツーバイが最悪ってことは分かった!
15874: 匿名さん 
[2020-03-31 07:53:48]
筋かいの金物はビスだから緩みずらしね。
釘頼りのツーバイは、釘が緩んでジン性が弱くなって耐震性も落ちていく。
地震は一回だくじゃなく、地味に余震も多いし耐久性で言えばツーバイの合板は問題ありってこと。
15875: 匿名さん 
[2020-03-31 07:58:56]
ツーバイなんてアホな事いってないで、RCにすれば良い。
結論は出てるから。
15876: 匿名さん 
[2020-03-31 20:51:06]
金持ちは最強RC、
普通の人はツーバイ、
低予算の人は最弱の軸組
15877: 匿名さん 
[2020-03-31 23:00:42]
ツーバイが最弱でしょ?
釘はゆるむんだよ?理解できないのか(笑)
15878: 匿名さん 
[2020-04-01 00:38:34]
どうして軸組の金物は結露を呼ばないのだろうか?
そして軸組の構造用合板も釘なんだけどなぁ。
どうして軸組の釘は結露を呼ばないのだろうか?

軸組は壁倍率上げるためツーバイみたく構造用合板を併用しているのに、全部が構造用合板のツーバイと一部補強のため合板使う軸組なら軸組が弱いので当たり前なんだけどなぁ。

15879: 匿名さん 
[2020-04-01 05:22:14]
軸組の金物は断熱されてるし、ビス打ちでだから緩まない。
合板頼りのツーバイは釘が緩んで耐久性が軸組の筋かいに劣る。それだけ。
軸組アンチは分かってない(笑)
15880: 匿名さん 
[2020-04-01 05:40:16]
軸組の筋交い金物は断熱材で囲まれていて冷えないから結露を呼ばない。
羽子板ボルト等は貫通してるから危険、良く吹き付け断熱材で保護してる。
15881: 匿名さん 
[2020-04-01 06:33:40]
ツーバイは釘が緩んでしまう事が最大の弱点だが、
結露なら軸組より条件が悪い。

ツーバイフォー・ツーバイシクス工法には、いくつかのデメリット・難点があります。設計自由度が低い。リフォームがしづらい。普及率が低い。結露が発生しやすい。地震に対する耐久性が無い。などが挙げられます。
更に大きなデメリット、それは「屋根がつくまで雨ざらし」ということです。ツーバイフォー・ツーバイシクス工法は、屋根がつくまで4、5日かかってしまうのが一般的です。(早くて2、3日)
場合によっては一週間も必要なケースもあります。屋根が付くまでは、雨が降ると住宅内部が濡れてしまうのです。木材が水分を含んでしまうのです。もちろんブルーシートなどで雨養生を行いすが、雨が本格的に降るとそれは気休めにしかなりません。ですから慎重に週間天気予報を見て、降雨の可能性が低い期間を選んで棟上げを決定しますが、望みどおりにならないことも希にあります。


◆雨で濡れると ツーバイフォーは家が腐る!!

仮に雨が降って住宅内部が濡れてしまったら、乾燥させるしか方法はありません。しかし多くの場合が完全乾燥する前に工程が進んでしまうのです。建築会社にも工期や段取りがあるので、通常の場合は2、3日しか乾燥期間を設けてくれません。表面上は乾いているように見えますが、内部には水分が残っています。また、乾燥した夏場ならば良いでしょうが、湿度が多い梅雨時期や真冬ならば、完全に乾燥させることは難しいでしょう。
特に最近は雨の日が多く工期の厳しい昨今、これは仕方ない事です。
湿気を含んだまま工事が進んでいくと、重大な問題を引き起こす可能性があります。湿気が「結露」や「カビ」の発生を誘発するのです。そしてそれらが「腐食」の原因になります。ただでさえ「結露」が発生しやすい特性を持つツーバイフォー・ツーバイシクスですから、濡れてしまうということは大敵なのです。また、「カビ」は小さなお子様のアトピーやアレルギーの原因ともなりかねません。

●ツーバイフォーのSPF材は腐りやすい!?

ツーバイフォー・ツーバイシクス工法で使われるSPF材という木材は、あまり強い材質ではありません。どちらかというと弱い部類に分類される木材です。標準的な木造住宅に使われる安価な集成材よりも劣ると言われています。このような材質が水分を含んだまま仕上げ材に覆われてしまえば、「結露」や「カビ」「腐食」の発生は想像が難しく無いでしょう。集成材を使う一般的な木造住宅よりも、早く傷むことも理解できるはずです。
15882: 匿名さん 
[2020-04-01 07:18:39]
軸組は施工不良債権。釘の打ち込み間違いなんて日常茶飯事。
15883: 通りがかりさん 
[2020-04-01 07:30:56]
ツーバイは理論的な反論ができないってこと。
軸組に完敗のようだ(笑)
15884: 匿名さん 
[2020-04-01 08:53:46]
誰がどうみても軸組の完敗だろ。
小学生でもわかる。
15885: 名無しさん 
[2020-04-01 10:46:59]
ツーバイさんは小学生並みの知識しかないから、軸組アンチなんだね。
これだからツーバイは普及率が低いんだよ。
15886: 匿名さん 
[2020-04-02 07:55:38]
小学生レベルの言い合いはやめよう!
大手軸組やツーバイ系は強いよ。

地元工務店軸組はやめた方がいいね。
重量木骨加盟店でSE工法やってくれるなら強いんじゃないかな?

ただ、これからくるキツい不況で資金繰りに困ったら潰れやすい地元工務店は、途中で倒産でもされたら終わりじゃない??

保険のつもりで大手がいいと思うけどなぁ。
15887: 匿名さん 
[2020-04-04 07:21:18]
コウモリは木造の屋根裏や軒下を好む。コウモリはウイルス保菌している。
15888: 匿名さん 
[2020-04-04 07:50:47]
>ただ、これからくるキツい不況で資金繰りに困ったら潰れやすい地元工務店は、途中で倒産でもされたら終わりじゃない??

現在の状況が続けば規模は関係ないと思いますよ。リスクを避けたいのなら当面建てないのが最善。
15889: 匿名さん 
[2020-04-04 07:54:49]
倒産するのは借金経営のH.M、零細工務店は借金がゼロ、借金が無いから倒産はない。
家はほとんど人件費、材料費は前払いで施主から頂くから運転資金に困らない。

15890: 匿名さん 
[2020-04-04 07:55:27]
>>15888 匿名さん

どう考えても地域の工務店が先に潰れるだろう。
15891: 匿名さん 
[2020-04-04 08:16:09]
地場工務店の在来工法が一番だめ。
大手ハウスメーカーで建てましょう。
15892: 匿名さん 
[2020-04-04 08:29:02]
>>15889 匿名さん

仕事はないから生ける屍状態
15893: 匿名さん 
[2020-04-04 08:52:04]
零細工務店はリフォームも手掛けているから年に1~2棟の僅かな建築数で十分。
リフォームは書類が不要だから効率的。
15894: 匿名さん 
[2020-04-04 09:13:17]
>>15865 匿名さん

>木造でも倒壊しなくなった昨今の住宅では、家のトータル性能はどうなんですかね??

まず木造は倒れない事はない。
築20年後から耐震性が激しく落ちる。
丈夫なのは20年まで。
メンテなしでは木は20後から危ない。
お寺みたいにメンテにお金かければ1000年は持つ。防虫剤と防腐剤を毎年塗れば。
今の木造は何か塗れるような設計ではない。

ツーバイと軸組はコングリの背比べ。
ちょっと無理してもRCにしなさい。
生涯トータルは木造より安い。
災害時も安心できる。木造よりは。
20年後は新しい
15895: 匿名さん 
[2020-04-04 11:27:34]
RCは鉄筋が錆びて爆裂を起こす。
マンションは爆裂による崩壊を防ぐために約10年毎のメンテが常識。
15896: 匿名さん 
[2020-04-04 13:14:22]
>>15889 匿名さん

全員クビにして人件費払わなくていいならそれでいいだろうね!!

実際に経営難で個人宅の建設途中でバックレる工務店もあるみたいだよ。
15897: 匿名さん 
[2020-04-04 13:22:54]
>>15896
零細工務店は家族経営で地元密着が多い。
倒産は無いから経営難は存在しない。
信用第一、バックレたら損する、通常は最初と棟上げ、完成時に金が入る。
最初の金と棟上げの金で家は建てられる。
有り得るのは生活費の使い過ぎでの個人破産。

15898: 匿名さん 
[2020-04-04 13:27:10]
>>15896
零細工務店に社員はいない、家族以外を雇っても請負仕事で恒久的な人件費はかからない。
15899: 匿名さん 
[2020-04-04 13:38:20]
https://takayakoumuten.co.jp/column/20090624_images/img002.jpg
零細工務店(建築数1~4棟)は40%の数が有る。
工務店(建築数5~9棟)も40%。
両方で80%、後継ぎがいなくて廃業するくらい。
倒産するのは残りの20%。
15900: 名無しさん 
[2020-04-04 13:38:39]
それじゃ一人がコロナになったら潰れるね。
15901: 匿名さん 
[2020-04-04 13:56:08]
一人だから一人で何時もやってる訳ではない。
棟上げは複数で建てる。
零細工務店同士で連携してる。
忙しい時は応援を依頼する、暇な時は応援に入り請負で稼ぐ。
年0~2棟程度でも成り立つのは連携してるから。
15902: 名無しさん 
[2020-04-04 14:57:22]
そんな自転車操業のとこ御免だわ
15903: 匿名さん 
[2020-04-05 01:47:38]
年間0-2棟のところに頼みたくない。このスレの目的である地震に強い家、つまり耐震等級3出せるの?
15904: 匿名さん 
[2020-04-05 05:37:55]
素人でも耐震等級3は可能、難しい事は何もない。
費用負担すれば計算書も提出出来る、計算はソフトがする。
難しいのはギリギリの無理な耐震等級3。
15905: 匿名さん 
[2020-04-05 10:29:03]
年間0-2棟の工務店に頼むメリットってなんなんだろう?気に入ってしまったら仕方がないのかな。

ちなみにうちはモダンリビング常連の人気工務店にも相談に行きましたが、SE工法を嫌がってました。マージンがデカイのでしょうか?

こちらとしては従来の軸組よりSEのほうが構造計算もしてくれて理屈も納得できるので希望をしたのですが。

結局坪単価130万ほど(設備込み、外構は含まず)払って大手にしました。その工務店だと120万くらいで見積もり出ましたが、天井高が低かったので、同じ条件では無かったですが。非SEだとさらに10万円安いと言われました。

あと地味なことですが大手だと銀行の金利が優遇されやすかったりするかも。
15906: 匿名さん 
[2020-04-05 15:55:40]
軸組しかできない地場工務店の一人負け。
15907: 匿名さん 
[2020-04-05 16:08:26]
ツーバイ技術が無用で素人のDIYで建築出来る。
15908: 匿名さん 
[2020-04-05 23:26:57]
施工不良だらけの軸組、品質安定のツーバイ

だから軸組は滅んだんだね、
15909: 匿名さん 
[2020-04-06 05:27:59]
ツーバイは滅びる前に普及しない。
建築されるは賃貸と建売、金儲けのため情弱は要注意。
15910: 匿名さん 
[2020-04-06 06:54:40]
ツーバイは軸組に劣るから何十年も普及しないんだよ(笑)
分かる?(笑)(笑)(笑)
15911: 匿名さん 
[2020-04-06 07:08:58]
軸組と稲葉物置はどっちが格上?ドロー?
15912: 匿名さん 
[2020-04-06 15:36:36]
イナバを持ち出したのは木造信者。
イナバをバカにしてたね。
「100人乗っても大丈夫」まで考えてなかったね。
15913: 匿名さん 
[2020-04-06 15:58:11]
何も知らないの?
100人で5~6トン程度、土葺き瓦屋根は20坪なら同じ程度の重さが有る。
15914: 匿名さん 
[2020-04-06 22:16:20]
木造だとすぐ雨漏りするよ。
15915: 匿名さん 
[2020-04-07 05:35:54]
雨漏りが多いのは鉄骨だよ、雨漏り御三家は有名、合併する。
15916: 匿名さん 
[2020-04-07 14:20:03]
>>15915 匿名さん

鉄骨造は陸屋根が多いからね。
雨漏りは屋根の形状、ルーフィングの種類、屋根材の種類じゃない??
15917: 匿名さん 
[2020-04-07 15:39:11]
雨漏りが多いのに陸屋根を多用する鉄骨メーカーは能力が劣ってる事になる。
15918: 匿名さん 
[2020-04-07 15:52:58]
木造だと耐久性がなく、2階建て3階建てすら苦手、さらに陸屋根にして屋上庭園にすることもできない。
木造で屋上なんて作ると屋根が抜け落ちるからさ。

要するに木造は鉄骨と比較するということが出来ない。
かわいそうだが同じ土俵にすら立ててない。

だから木造はイナバ物置以下って卑下されるだよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる