一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:05:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

15459: 匿名さん 
[2020-02-06 23:27:25]
ツーバイってことではなく、在来含めて木造自体に価値がない。
15460: 匿名さん 
[2020-02-07 00:01:14]
軸組なら価値はあるよ。
戸建ては、軸組在来工法がまだまだ主流。
最近の住宅ならツーバイより遥かに価値がある。
15461: 匿名さん 
[2020-02-07 04:42:37]
>>15457 匿名さん
中古戸建ての買い手の立場だとHMの家のほうが人気がある。
現在でもすでに長期優良住宅や耐震等級3は標準仕様だから、将来中古住宅市場では最低必要条件になる。
15462: 匿名さん 
[2020-02-07 07:02:54]
どこの工務店が建てたかどうかわからない木造なんて資産価値はない。
大手ハウスメーカーでしか建てれないオリジナル商品なら需要はあるかも。
15463: 匿名さん 
[2020-02-07 07:16:28]
日本で中古住宅は人気ないよ…
どんなHMでも一緒。よく考えれば分かるでしょ?
金があれば、大手HMの新築たてるし
なければ、ローコストの新築たてる。
今や新築の方が割安だからね、金がなくてもHMの中古住宅なんか選ばない。
古いHMの住宅は、新築の建売以下の性能だから(笑)
15464: 匿名さん 
[2020-02-07 14:04:56]
新築の建売りもブランド志向が強い。
都内では中小工務店と大手HMでは敷地や延べ床面積も価格帯も異なる。
15465: 匿名さん 
[2020-02-07 14:16:13]
土地代が有るから分かり難いが大手でも中古になれば二束三文、桁違いに安くなる。
15466: 匿名さん 
[2020-02-07 20:09:59]
>>15465 匿名さん
無名の工務店の建売りよりは高い。
15467: 匿名さん 
[2020-02-07 20:17:00]
中古でも長期優良住宅+耐震等級3の家は、得体の知れない古家より買い手がつきやすい。
15468: 匿名さん 
[2020-02-08 05:28:18]
得体の知れない古家なら価格に含まれない、土地代マイナス解体費になる。
得体の知れない長期優良住宅+耐震等級3の書類で高く買わされるのは大損。
長期優良はメンテナンス義務も有りコスト高は明らか。
15469: 匿名さん 
[2020-02-08 06:10:41]
メンテ費をかけるのが怖いなら、住宅性能表示制度を使えばいい。
申請コストは安いので、住宅性能表示制度適用や長期優良住宅として耐震等級3をとっておいて損はない。
構造計算で耐震等級3を取得しないようなコスト優先の業者は避けたほうが無難。
15470: 匿名さん 
[2020-02-08 07:13:10]
申請コストは安くても長期間の報告やメンテ費は高額、構造計算も高い。
15471: 通りがかりさん 
[2020-02-08 07:34:02]
軟弱地盤に建てても住宅性能表示制度適用や長期優良住宅を建てても地震に強い家にはならないぞ(笑)
これからはハザードマップでの品質補償が重要。
15472: 匿名さん 
[2020-02-08 07:36:11]
住宅性能表示制度適用や長期優良住宅の家でも立地が悪いと価値は低いよ。
災害リスクを考えるとハザードマップは重要かも。
15473: 匿名さん 
[2020-02-08 16:13:45]
ハザードマップだけじゃなく

震災総合危険度 https://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

液状化マップ https://www.s-thing.co.jp/ekijyoka/index.html

など土地の災害危険度を示す情報があるので取捨選択して判断すればよい。
15474: 匿名さん 
[2020-02-08 16:22:37]
>>15470 匿名さん
>申請コストは安くても長期間の報告やメンテ費は高額、構造計算も高い。

建築費に比べたらただ同然だし、5年毎の地震保険料も半額になる。
コストを最優先するHMではそれなりの家しか建たない。
15475: 匿名さん 
[2020-02-08 16:35:05]
>>15474
>5年毎の地震保険料も半額になる。
また矛盾したことを言ってる耐震等級3にすれば耐震性は十分だろ保険は無用。
15476: 匿名さん 
[2020-02-08 17:12:28]
保険は想定外の事象にそなえて付保するもの。
かけておいて損はない。
15477: 匿名さん 
[2020-02-08 17:18:53]
>かけておいて損はない。
出費すれば損だよ。
想定外だから保険料は半額になる。
しつこいが構造設計で食べてる建築士か?
15478: 匿名さん 
[2020-02-08 17:40:10]
大規模震災でも耐震等級3の家は、普通の等級1の家より被災の度合いが少ないと想定されるから保険料が安いだけ。
熊本地震でも被害の違いは明らかだった。
15479: 匿名さん 
[2020-02-08 17:46:07]
>>15477 匿名さん
耐震等級3の注文住宅の施主だが、いまHMの建て売りや注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。
耐震等級を下げて設計させる理由がない。
15480: 匿名さん 
[2020-02-08 18:04:51]
>>15479
頑丈なのは当たり前、書類のために金をかける必要は無い。
15481: 匿名さん 
[2020-02-08 21:51:04]
ツーバイは少しは頑丈だが。軸組は頑丈ではないぞ。
15482: 匿名さん 
[2020-02-09 05:59:48]
>>15480 匿名さん
まともなHMなら耐震等級3は標準仕様だから、構造計算や申請の費用などは請負費でやる。

等級3適合を口頭で語っても信用されない。

費用を理由に耐震等級3の取得に消極的なHMには別の理由がありそう。
15483: 匿名さん 
[2020-02-09 06:54:06]
>>15482
最初から高い買い物になってる、只より高い物はない。
長期有料住宅になっている。
信用は無用、自分の身は自分で守る、書類は守ってくれない。
無駄に金がかかる耐震等級3の書類に固執するのは別の理由がありそう、耐震等級計算で食べてるのかな?
15484: 匿名さん 
[2020-02-09 06:56:51]
家を価格でだけで購入したら結局損
15485: 匿名さん 
[2020-02-09 07:08:40]
鰯の頭を信用する奴が結局、人より多く金を無駄にする。
15486: 匿名さん 
[2020-02-09 07:43:11]
>>15483 匿名さん
建築費用全体から考えたら、申請費用なんてゴミみたいな金額。

こんなはした金をケチるよりは、キッチリと申請させて公的な証明(安心)を取る。
15487: 匿名さん 
[2020-02-09 08:07:32]
>申請費用なんてゴミみたいな金額。
ハウスメーカーの策略、骨までしゃぶられる、チーン。
15488: 匿名さん 
[2020-02-09 08:37:20]
頑なに申請を拒むほうが圧倒的に怪しい。
気密とかもそう。

キッチリと測定したり、計算・申請したりして数字が出るから安心する。
安心料だと思えば、住宅性能の申請費や気密性能の測定費なんて安いもの。
15489: 匿名さん 
[2020-02-09 08:41:13]
>>15488
必死で金をむしり取ろうとしてる、恐ろしい。
15490: 匿名さん 
[2020-02-09 08:46:30]
>>15489 匿名さん
耐震性能や気密性能を数字で出されると困るんですね。
分かります。

スカスカな家しか建てられないですからね。

気密測定もたったの1回5万円だよ?
2000~3000万円の家の安心料だと思えば安いもの。
15491: 匿名さん 
[2020-02-09 09:07:31]
>気密測定もたったの1回5万円だよ?
困ったもんだね、何のために気密測定をするの?
数値の書類が欲しいからですか?
スムーズにいかない時はそんな金額では足りないよ。
15492: 匿名さん 
[2020-02-09 09:08:22]
>スムーズにいかない時はそんな金額では足りないよ。
どういう場合に金額が変わるの?
具体的に答えてね。
15493: 匿名さん 
[2020-02-09 09:17:52]
アレー?能書きだけは一人前ですが話にならない。
本当に気密測定の目的を知らないようですね。
15494: 匿名さん 
[2020-02-09 09:39:43]
>>15493 匿名さん
早く具体的に書きなよ。
それともデタラメでしたって事でいい?
15495: 匿名さん 
[2020-02-09 10:08:59]
>>15494
嫌だね、書類が頼りの典型的な○×○△には勿体無いから教えない。
書類を信じて書類と心中しな。
知る人は知ってる常識ですから気密住宅施主の大半は知ってると思うよ。
15496: 匿名さん 
[2020-02-09 10:14:42]
はい逃げた。

一発で気密を出せないゴミ施工だと何度も測定するハメになるだけの話でしょ。
キッチリ施工しているなら、一発で決まるから追加でお金なんて掛からない。
違うと言うなら、具体的にどう違うか指摘しようね。
15497: 匿名さん 
[2020-02-09 10:26:40]
>>15496
>何度も測定する
正解で不正解、意味が分かるかな?
>>15496は書類信者だから気密測定に立ち会っていないね。
15498: 匿名さん 
[2020-02-09 10:42:58]
>>15497 匿名さん
複数回測定して平均を取る話でもしてるの?

それも含めて1測定5万円だよ。
それ以上に掛かる具体的な理由は何?
逃げずに具体的に答えてね。
15499: 匿名さん 
[2020-02-09 10:51:08]
>>15498
勿体無いから教えない。
検索しまくって勉強しろ。
気分は最高、スカッとしてる。
15500: 匿名さん 
[2020-02-09 10:53:35]
>>15499 匿名さん
完璧に論破されました、って事ね。
分かりました。

負けを認めたくないなら、具体的に反論してね。
いくらあなたが逃げ回ったところで、
ここを読んでいる人は具体的に書けないあなたの負けだと思うから。
15501: 匿名さん 
[2020-02-09 11:09:31]
>>15500
気分は最高、スカッとしてる。
煽りには乗らないよ、勿体無いから教えない。
常識ですよ。

問題。
気密値0.7cm2/m2の家と気密値1.0cm2/m2家ではどちらの家が優れてるでしょうか?
書類数値至上主義の>>15500には難しくて答えられないだろうな?

15502: 匿名さん 
[2020-02-09 11:22:16]
>>15501 匿名さん
はいはい、そうやって逃げ回ってね。

気密性は家の良し悪しを構成する一つの要素だが、
気密性能を測定すらしない家は地雷すぎて比較対象外。
何で測定すらしないの?
測定しちゃうとスカスカ施工なのがバレて困るからでしょ。
15503: 匿名さん 
[2020-02-09 11:29:24]
気密測定すれば良いのか?
問題。
気密値0.7cm2/m2の家と気密値1.0cm2/m2家ではどちらの家が優れてるでしょうか?
書類数値至上主義の>>15500には難しくて答えられないだろうな?
やはり無理か?
15504: 匿名さん 
[2020-02-09 11:32:36]
>>15503 匿名さん
気密性はC値0.7のほうが優れている。
家全体の良し悪しはその他の要素も含めて決まるし、施主の価値観にも左右される。

いずれにしても、C値測定すらしない、頑なに拒絶するとこは地雷だから選ばないほうがいい。
施工に自信がない事の現れだから。
15505: 匿名さん 
[2020-02-09 11:41:10]
>>15504
>気密値0.7cm2/m2の家と気密値1.0cm2/m2家ではどちらの家が優れてるでしょうか?
答えは分からない。
気密数値が優れていても分からない、C値測定すらしない家の方が優れてる事も有る。
書類数値至上主義の>>15504にはショックでしょうね。
何故か分かるかな?
15506: 匿名さん 
[2020-02-09 11:45:10]
>>15505 匿名さん
気密測定すら頑なに拒絶するとこは、信頼感ゼロだから比較対象外だけどね。
住宅性能もそう。

家の良し悪しは数字的な性能だけでは決まらないのは事実だが、
その比較をする上でも数値的な比較は最低限必要。
数字すら出せない所はゴミ。
15507: 匿名さん 
[2020-02-09 11:46:30]
資格とか学歴なんかもそうなんだよな。
資格や学歴すらない奴なんて信頼性ゼロだからな。

これらは最低条件であって、これすら拒絶、言い訳する奴はゴミ確定。
15508: 匿名さん 
[2020-02-09 11:55:22]
>>15507

>資格や学歴すらない奴なんて信頼性ゼロだからな。
>これすら拒絶、言い訳する奴はゴミ確定。
自分の事をレスしてるよ。

ツーバイがカビが発生しやすく、腐りやすいのも気密性が良いからです、家としては当然駄目です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる