一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 23:07:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

13451: 匿名さん 
[2019-11-11 18:56:26]
顔文字は都合が悪くなると開き直る。
残念組の常套手段。検討中の者を騙すような情報を流せば必ず自分に帰ってくる。残念組の用意周到な偽内容には要注意。
13452: 匿名さん 
[2019-11-11 20:14:03]
都合が悪くなると残念残念残念…
13453: 匿名さん 
[2019-11-11 21:05:17]
新築RCの66平米で2万円って、一般的な120平米なら冬は軽く3万以上ってこと。ガス代は別かな。

断熱50ミリとかでは弱いのだろうな。かといって厚みを取れば狭く高額になる。RC内断熱は論外。
13454: 匿名さん 
[2019-11-11 22:06:12]
RCならば外断熱RC一択。
木造ならば防火処理した強い木造一択。
これが正解。
13455: 匿名さん 
[2019-11-11 23:02:37]
>>13448 匿名さん

>ただ、土地が広くないと、建てられない。

外張り断熱はたしかにいい。
コスト、建ぺい率など制限も大きい。
内断熱でも関東地方は十分。
13456: 匿名さん 
[2019-11-11 23:14:54]
>>13449 匿名さん

>RCさん、まだ今年の1月~4月電気代出ないですか?

残念ですね。上をちゃんと読んでください。
^_^

建ててから半年弱でーす。
冬場は2倍になっても覚悟済みですよ、
オール電化電化ガス代無いから。灯油代も無いから。
来年3月までお待ちください。
木造は地震に揺れる度に隙間が広くなりますよ。白蟻で穴も開いて風が入りますよ。
13457: 匿名さん 
[2019-11-11 23:18:41]
>>13455
外張りじゃないよ。
RCの外断熱
RC壁20cm+通気層(断熱材ロックウール10cm)+外装レンガで、40-50cmくらいの壁厚
13458: 匿名さん 
[2019-11-11 23:18:48]
>>13451 匿名さん

>検討中の者を騙すような情報を流せば必ず自分に帰ってくる。残念組の用意周到な偽内容には要注意。

そのまま返すわ。
木造がRC寄り強いって言う人に「騙す」と言われたくないね。
小学生に聞いて見て。
13459: 匿名さん 
[2019-11-11 23:25:04]
>>13457 匿名さん

>RC壁20cm+通気層(断熱材ロックウール10cm)+外装レンガで、40-50cmくらいの壁厚

40-50cm大きくして内断熱としたら、快適性は一緒では?
外断熱はいいのは分かる。
冬場でもせいぜい氷点下になるかならないかなら内断熱でも十分と言っているのだ。
それでも心配ならコストを追加して内断層を厚くしなさい。
安く済む。
13460: 匿名さん 
[2019-11-11 23:49:22]
>>13450 匿名さん

>RCだとやっぱり冬場は高い様ですね。

木造よりは高いとの証拠はまだないですね。
上記のブログの木造が古いと言っても、まだ灯油代が入ってないです。
要するに、同じ場所で最新木造を建ててももっと電気代がかかった筈の、日陰が多い場所でしょうね。

全館空調を選んだからには電気代より快適性を選択しました。
月2-3万払っても部屋で厚着で過ごしたくないです。
だが7千台でビックリしているところです。

7月と8月は電気代9千円台です。全館空調で。「計算ミスじゃね?」くらい。
計算ミスでも黙っていますよ。
^_^
そんなわけないですよね?
13461: 匿名さん 
[2019-11-11 23:51:03]
>>13459

>40-50cm大きくして内断熱としたら、快適性は一緒では?
断熱力は変わらないよ。
変わるのは、膨大な熱量量を有するコンクリートを室温に同調させるか、外気温に同調させるか。
13462: 匿名さん 
[2019-11-11 23:54:16]
>>13452 匿名さん

>都合が悪くなると残念残念残念…

まま、焦らないで。仕事していたから。
戻って来たよ。
何が残念?
13463: 匿名さん 
[2019-11-12 00:02:52]
>>13453 匿名さん

>RC内断熱は論外。

お金持ちならどうぞ。否定はしませね。
俺は内断熱でも十分で、コストを車に回したいね。だって内断熱で全館空調で電気代プラスになる月が出たぜ?
わざわざ外断熱する意味がなさそう。
雪積もる所なら別だけど。
そんなにおかしい?
13464: 匿名さん 
[2019-11-12 00:12:18]
>>13461 匿名さん

>膨大な熱量量を有するコンクリートを室温に同調させるか、外気温に同調させるか。

膨大って?
電気代プラスになっているのにそんなに膨大?
正直電気代2-3万覚悟してたよ。
電気代3万円にもなったら天文数値か?
来年2-3月の電気代がプラマイナいくらになるか楽しみだわ。
だからといって全館空調止めないよ。
13465: 匿名さん 
[2019-11-12 08:45:23]
光熱費の議論は終わったかな?
木造は鉄筋コンクリに勝てるのはコストだけでいいかな?
それも目の前のコストで、生涯のコストではなく。
13466: 匿名さん 
[2019-11-12 08:50:41]
何建ててもいいご身分ならそりゃ木造は選ばないわな
13467: 匿名さん 
[2019-11-12 09:21:12]
>>13466 匿名さん

>何建ててもいいご身分ならそりゃ木造は選ばないわな

諦めないでください。
お金の節約したいなら、逆に木造を避けてください。
メンテナンス費用で一生金を吸い取られます。
例えば「30年保証」と歌っていても「弊社診断必要」と小さい注意書きがあったりして、いざと診断受けると「防蟻対策20万」と言われ、払わないと保証打ち切ったりします。

他で10万でもハウスメーカーの20万を受け入れるしかなくなります。一つの例です。
鉄筋コンクリートなら絶対、防蟻対策は不要です。

一回住宅展示場などで相談してみてください。ローンはプロ達が考えてくれます。
言い方が悪いかも知れませんが「貧乏だからこそ住宅選びで失敗出来ない」と思っています。
13468: 匿名さん 
[2019-11-12 11:43:34]
何の知識もなくRCと騒ぐだけの烏合の衆。
13469: 匿名さん 
[2019-11-12 12:22:08]
>>13468 匿名さん

>何の知識もなくRCと騒ぐだけの烏合の衆。

木に工夫さえすれば燃えず、300m級の建物まで出来る最強建材と思う「烏合の衆」よりは良くない?
13470: 匿名さん 
[2019-11-12 12:39:53]
それを五十歩百歩と言う。
13471: 匿名さん 
[2019-11-12 13:38:59]
>>13470 匿名さん

>それを五十歩百歩と言う。

そうだね。
安全なRC戸建ての勧めるつもりが、いつのまにかそうなったね。

悪かったね。
13472: 匿名さん 
[2019-11-12 14:01:18]
>鉄筋コンクリートなら絶対、防蟻対策は不要です。

それは間違い。躯体は大丈夫でも内装に木材があれば白蟻にやられます。実際に床を食われました。
13473: 匿名さん 
[2019-11-12 14:16:35]
軸組とツーバイの底辺の争いが続くね。
軸組はいつまでたってもツーバイに追い付けそうにないけど。
13474: 匿名さん 
[2019-11-12 14:48:45]
底辺=軽量鉄骨=粗悪な木造。
これが正解。残念組はいつまでも残念組。
13475: 匿名さん 
[2019-11-12 15:06:18]
>>13472 匿名さん

>それは間違い。躯体は大丈夫でも内装に木材があれば白蟻にやられます。実際に床を食われました。

床材に元々白蟻いたでしょうね。
まず白蟻が家に入る事がありえないです。
白蟻は蟻ではないので太陽光当てると死ぬんだそうです。
13476: 匿名さん 
[2019-11-12 15:44:51]
>床材に元々白蟻いたでしょうね。まず白蟻が家に入る事がありえないです。

床材に元々いる方があり得ない。築20年を超えてから食われたので気を付けた方がいい。
ついでに言うと、屋上の防水や外壁のクラック、爆裂して鉄筋の露出など長い間に色々出る。
RCは完璧と思っているかもしれないが。実際に長く住むと次はRCは避けたくなる。
解体費も400万かかった。
13477: 匿名さん 
[2019-11-12 17:01:20]
RC一択の烏合の衆。
知識が無さ過ぎ説得力ゼロ。
13478: 匿名さん 
[2019-11-12 17:21:39]
>>13477 匿名さん

>RC一択の烏合の衆。
知識が無さ過ぎ説得力ゼロ。

^_^
13479: 匿名さん 
[2019-11-12 17:23:35]
>>13476 匿名さん

>屋上の防水や外壁のクラック、爆裂して鉄筋の露出など長い間に色々出る。
RCは完璧と思っているかもしれないが。実際に長く住むと次はRCは避けたくなる。
解体費も400万かかった。

何年で解体した?
13480: 匿名さん 
[2019-11-12 17:30:12]
>>13476 匿名さん

>築20年を超えてから食われたので気を付けた方がいい。

20年なら床変えてもいいのでは?
木造なら白蟻20年なら暴落だよ。
建て替えだね。
RCだから床だけで済んだね。
白蟻の侵入経路が知りたいね。
畳とか…。
13481: 匿名さん 
[2019-11-12 17:33:42]
>>13477 匿名さん

>RC一択の烏合の衆。

まま、木造一択はないね。
「烏合の衆」って?
木造信者の品質が…木造だね。
13482: 匿名さん 
[2019-11-12 18:54:02]
木造の品質です。RCは限度超えると亀裂とかできちゃいますしね。
木造の品質です。RCは限度超えると亀裂と...
13483: 匿名さん 
[2019-11-12 20:09:58]
>>13482 匿名さん

木造限度>RCの限度の証明ですか?
戦車でもぶつかって来たら限度になるでしょうね。いくらRCでも。
木造はどうでしょう?
まだ日本にRC戸建てを潰すような地震がありません。
木造潰した地震は数えきれないですよ。

あなたが言ったようにRCが限度になってヒビ入る様な地震なら木造はほぼ全滅と思われます。
13484: 匿名さん 
[2019-11-12 20:14:51]
>>13482 匿名さん

>木造の品質です。RCは限度超えると亀裂とかできちゃいますしね。

おっしゃる通りです。
しかし、そに限度を知っていても避難所は木造ではなくRCですよね?

政府も建築士も知っているんですよ、RCの限度があっても2x4には避難させる訳にはいかない事を。
13485: 匿名さん 
[2019-11-12 20:49:23]
RCは地震じゃなくても数年でヒビが入ることがあるんですね?
RCは地震じゃなくても数年でヒビが入るこ...
13486: 匿名さん 
[2019-11-12 20:59:57]
>まだ日本にRC戸建てを潰すような地震がありません
え? 何言ってんのこの人。 RC信者は現実が見えないらしい。
え? 何言ってんのこの人。 RC信者は現...
13487: 匿名さん 
[2019-11-12 21:12:51]
国の調べたデータでも熊本地震でRC戸建てで30%の割合で破損・倒壊などが発生してるよ。
国の調べたデータでも熊本地震でRC戸建て...
13488: 匿名さん 
[2019-11-12 21:21:12]
>>13485 匿名さん

木造はこんなに釘打つんですね。

木造はこんなに釘打つんですね。
13489: 匿名さん 
[2019-11-12 21:31:54]
>13479 匿名さん 何年で解体した?

築50年弱だろうね。築10年頃から移り住んでいた。

>13480 匿名さん 白蟻の侵入経路が知りたいね。畳とか…。

白蟻駆除の際、給排水の配管付近のコンクリートが劣化で割れており、そこから侵入したらしい。

RCも長くなると色々ヒビ割れや欠けも出来てくる。20年位からは細かなメンテや点検は必須。
13490: 匿名さん 
[2019-11-12 21:42:07]
>>13487 匿名さん

あなたずるいよ。
なんでデータ全部出さずに都合のいい部分だけ抜粋している?

抜粋元は隠して画像だけにするのは木造のデータが何十倍酷いから?

熊本の震災データを出すか!
あなたずるいよ。なんでデータ全部出さずに...
13491: 匿名さん 
[2019-11-12 21:48:04]
>>13489 匿名さん

>築50年弱だろうね。築10年頃から移り住んでいた。

古い建築基準ですね。
築50年だと1970年で皆んなが「皆んながコンクリートに住めるか!」と言ってた時期ですね。
今は別次元の鉄筋コンクリです。
もしかして公団住宅とか?
13492: 匿名さん 
[2019-11-12 21:56:42]
>>13486 匿名さん

>え? 何言ってんのこの人。 RC信者は現実が見えないらしい。

あんたが見ようとしていない。
>13490
を見てください。
1981より前の建物を持ってきているね?
ずるくないか?
1981以前の木造は49.8%はわざと言わないね。

「え? 何言ってんのこの人。 木造信者は現実がわざと見ないらしい。」をあなたに返すわ。五十歩百歩と言われても。
13493: 匿名さん 
[2019-11-12 21:56:48]
RC信者さんは数値も読めないの?
木造のデータが何十倍酷いというのはどういう意味でしょうか?
RCで30%の割合で被害が出ているのは事実ですから、信者さんが掛かれている、
【まだ日本にRC戸建てを潰すような地震がありません 】発言は間違いなので、謝罪するべきです。
13494: 匿名さん 
[2019-11-12 22:09:24]
>>13493 匿名さん

どこからのデータか元を出してよ。

「まだ日本にRC戸建てを潰すような地震がありません 」を「まだ日本に新建築基準の一つRC戸建てを潰すような地震がありません 」に訂正するわ。
データ元も公開してよ。
因みに木造耐震等級3でも熊本地震で1割被害だよ。RCは2000年以降は被害0だよ。
13495: 匿名さん 
[2019-11-12 22:11:23]
>13491 匿名さん  今は別次元の鉄筋コンクリです。もしかして公団住宅とか?

別次元って戸建レベルで大きく変わるとは思えない。基準が無い時代だけに作りはしっかりしてた。
40坪程の注文RC造は当時では珍しかったらしいが、内断熱RC(当時無断熱)は二度と住みたくはない。
13496: 匿名さん 
[2019-11-12 22:13:09]
>>13495 匿名さん

>40坪程の注文RC造は当時では珍しかったらしいが、内断熱RC(当時無断熱)は二度と住みたくはない。

そうかつぎは外断熱RCだね。
13497: 匿名さん 
[2019-11-12 22:16:17]
>>13493 匿名さん

>RCで30%の割合で被害が出ているのは事実ですから、信者さんが掛かれている、

どこのデータ?リンクでもなく画像ではなぁ。改竄はないけど、木造データを隠してない?
13498: 匿名さん 
[2019-11-12 22:21:03]
今時
木造で建てる人ってまだいるの?
13499: 匿名さん 
[2019-11-12 22:42:18]
>今時 木造で建てる人ってまだいるの?

木造以外で建てる人っているの? の間違いだろ。RC造はレアケースだし、鉄骨も一部の大手だけ。
13500: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-12 22:59:08]
RCならまだしも、軽量鉄骨が安心というのは幻想
軽量鉄鋼だろうが、木造だろうが、しっかりと十分な骨格を組んで設計されているか

耐震等級3相当ギリギリに作っていたら、どっちも同じ。

1kgの鉄と1kgの綿はどっちが重いか聞くのと変わらん
13501: 匿名さん 
[2019-11-12 23:57:36]
>>13500 口コミ知りたいさん

同じならあえて木を選ぶわけないがな
13502: 匿名さん 
[2019-11-12 23:58:12]
>>13498 匿名さん

仕方なく建てるんですよ
13503: 匿名さん 
[2019-11-13 00:08:04]
ここで無意味に喚く者は軽量鉄骨か粗悪な木造か家建てれぬ賃貸の者だろう。典型的な残念組の思考。
13504: 匿名さん 
[2019-11-13 08:31:20]
木造住宅の防蟻費用ですが実際に年にいくらが目安でしょうか?
ネットでは坪5千から1万ですが、実際のハウスメーカーでお願いした場合の値段が知りたいです。
13505: 匿名さん 
[2019-11-13 11:08:29]
予算がない人は木造しか建てられない。
つらいね。
13506: 匿名さん 
[2019-11-13 11:32:06]
住居と考えるなら内断熱RC不適切。RCなら外断熱RCが良いだろう。木造ならば防火処理した強い木造。それ以外は悲しい道を辿るだろう。大前提として水害の及ばない強い地盤必須。残念組とならぬよう慎重な判断が必要。
13507: 匿名さん 
[2019-11-13 12:19:44]
木造に防火処理したって大炎上するだろ。
木造は白蟻もふくめて、災害に弱すぎ。
木造は割りばしが構造材なんだから、使い捨てやね。
13508: 匿名さん 
[2019-11-13 12:31:29]
RCなら当然外断熱がいい。
しかしコストが高くなる。
内断熱したら車が買える金額が浮くかも。

内断熱も快適そのもの。。
狭くなる事を心配するなら断熱層分大きくすればいい話。外断熱と建物の外面積は変わらない。
雪が積もらない地域は内断熱がいい。

全館空調空調をお勧めする。
脱衣所、玄関まで同じ温度になるのでヒートショックなども防止出来る。
部屋での厚着も不要。
(こたつは不要になるし、同然に灯油も不要。)
太陽光パネルをつけたら全館空調でも電気代がプラスになる月も出た。

木造はローン払い終わる頃に建て替えで新しいローンを背負っても、RCなら別荘かキャンピングカーなどを考える余裕が出るかも。

RCは費用がかかるのがネックだが、生涯費用は絶対安い。
13509: 匿名さん 
[2019-11-13 13:03:46]
お金持ち→RC

そこそこ金持ち→鉄骨

庶民→木造
13510: 匿名さん 
[2019-11-13 13:26:52]
>>13507 匿名さん

>木造に防火処理したって大炎上するだろ。

その通り。燃焼時間を伸ばして消防時間を稼げるに過ぎない。

>木造は白蟻もふくめて、災害に弱すぎ。

木造でも耐震等級3なら大丈夫と思うかもしれないが20-30年後には白蟻か腐った場合を想定してないからね。

>木造は割りばしが構造材なんだから、使い捨てやね。

ホームセンターで2x4材を触って見たらわかる。簡単に爪が入るからね。

13511: 匿名さん 
[2019-11-13 17:45:15]
>>13487 匿名さん

入手した画像は何処から入手?
入手元を提供できますか?
13512: 匿名さん 
[2019-11-13 17:48:58]
>>13493 匿名さん

>RCで30%の割合で被害が出ているのは事実ですから、信者さんが掛かれている、

1981年より前のRC建物に絞ったね?
わざと?
13513: 匿名さん 
[2019-11-13 18:14:32]
謝罪すらまだ書けないのか。これだからRCは頭が固いんだ。
13514: 匿名さん 
[2019-11-13 18:17:47]
データも読めないみたいで、2000年以降のRC造データが0件なのを無被害と勘違いしてる。
RC=お金持ちの式が笑えますね。
13515: 匿名さん 
[2019-11-13 19:07:43]
>>13513 匿名さん

>謝罪すらまだ書けないのか。これだからRCは頭が固いんだ。

データの確認が出来ないので何を誤る?
空気読めず改竄指摘を誤る?
13516: 匿名さん 
[2019-11-13 19:11:49]
>>13514 匿名さん

>2000年以降のRC造データが0件なのを無被害と勘違いしてる。

俺の提出は熊本地震。あなたと数値が違う。
何処の地震データか、提供元を出さんと。

画像ファイルに謝れない。
13517: 匿名さん 
[2019-11-13 19:12:57]
>>13513 匿名さん

>これだからRCは頭が固いんだ。

木造頭に言われたくないね。
13518: 匿名さん 
[2019-11-13 22:54:20]
>>13487 匿名さん

データは、RC造のデータであって、RC戸建てのデータではない。
壊れたのは、ラーメン式のRCマンションばかり。
報告書の写真を見ればわかるよ。
壁式RCで建てられた戸建てや5階建て以下の公団住宅(壁式RC)の被害は報告されていない。


13519: 匿名さん 
[2019-11-14 00:38:55]
RCに変わらりはない。
RCも被害があるということ。
13520: 匿名さん 
[2019-11-14 07:17:11]
>>13519

>RCに変わらりはない。

耐震性に関しては、ラーメン式RCと壁式RCは、全然違う。

13521: 匿名さん 
[2019-11-14 07:25:41]
>>13519 匿名さん

>RCに変わらりはない。
RCも被害があるということ。


最新の木造耐震等級3も1割被害だからね。
RC戸建てなら最新なら被害0だし。
13522: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-14 08:08:39]
RC造りはちょっと間違えると、中古で全然売れない
築20年のRC造りの中古が近所で出ているけど、全く売れない
木造だったらすぐ売れる立地・値段

デザイン古臭くて、建て直したいと思う人が多い建物なところ、解体費用が莫大にかかるので、更地にするのは厳しいですねと業者ですら言う始末
かといって、リフォームも今の時代に合ってない間取りで、これは相当安くしてもらわないと買う気しないなというレベル
加えて、断熱の考えが古いから、冬底冷えして夏は蒸し暑い構造
一応見積もりとってもらったら、断熱・気密までやり直すと新築と値段が変わらなかった上、地盤もしっかり補強されているかもわからんし、残りの耐用年数も考えると、新築の方がいい感じなので、やめた

日本はいまだに断熱・気密が遅れているから、今のRCも同じことになる可能性がある

13523: 匿名さん 
[2019-11-14 08:21:33]
>13522 口コミ知りたいさん

RC造を解体は、大きさにもよるが前にも書いたけど400万。
更に地盤改良がしてあれば掘り出しが必要となり追加で軽く数百万。
郊外の築古RC造なら土地を含めても無価値、あるいはマイナスになることもある。
手を出さずに正解でしたね。
13524: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-14 08:32:32]
確かにRC造解体すると、地盤もかなり掘られるから地盤補強もかなりかかりそうですね

あと、RC造は何だかんだでお金持っている人が建てるので、土地も結構広め目なことも多い

自分の住んでいるところは、複数の路線が交わるので、人気があるので、どんどんと細分化して狭小住宅が増えている

こういう場合に、古い住宅を壊して2分筆のニーズがあって、古い木造は次々と売れて、パワービルダーが家建てているのだが、RC造の土地は立地が凄くいいのに、売れ残っている
恐らく、解体費用と地盤補強なんでしょう

築20数年で、値段は、土地だけの相場ぐらいまで落ちているが、売れていない

売ることが一生ない人ならいいが、そうでないとRCは考え物
13525: 匿名さん 
[2019-11-14 09:26:15]
画像データの提供元がまだなのかなぁ?

注意をそらして解体費用で攻めたか?
築20年と書いた割には
場所は「木造だったらすぐ売れる立地・値段 」で、
400万と値段がはっきり言う割には
大きさも「大きさにもよるが」と曖昧だね。

そのくらいなら、
土地の広さは何坪くらいで、
何県で、
駅から何分くらいで、
売り出し値段は何千台なども
いくつかは知っている筈だよね?
わざと言わないのは何かが引っかかるね。

東京都江東区の友人が築31年の木造中古住宅を買って当分住むつもりだったが、
やはり30年越え木造は怖くて、住むのを諦めて、
解体費用が200ちょっとかけて建て直したよ。
隣と狭くて機械での解体ができなかったそう。

2年前完成時にお祝い兼ねてゲームしに行った。
新築で木の香りがしたが、「解体時に木が腐ってボロボロだった」と外観は丈夫そうで買ったのにがっかりしていたよ。

30年前より今の木造は進化したとは言え、木は進化していない筈でボロボロになるのは時間の問題だよ。逆に鉄筋コンクリートはセメント、鉄筋の進化と建築基準の見直して確実に進化している。

木は濡れていなければ何千持つとか言うけど、
毎日お手入れするお坊さんがいっぱいいるお寺と、戸建ては違うんだよ。

毎日のお風呂、洗濯、家事で水ばかり使うし、雨だってある。30年1滴も漏れない何って無理だし、おまけに白蟻にも狙われている。

木は目が離せない「問題児」の建材だよ。
昔は木と石しかなかったからとして、いずれか「問題児」を処理せんとね。
13526: 匿名さん 
[2019-11-14 10:17:17]
>>13524 口コミ知りたいさん

>恐らく、解体費用と地盤補強なんでしょう
>築20数年で、値段は、土地だけの相場ぐら>いまで落ちているが、売れていない

今、売り出しているなら情報を提供してください。個人情報に引っかからない筈。
場所と値段が合うなら、誰かに進めたい。
土地代で築20年RCなら欲しい人いる筈。


>売ることが一生ない人ならいいが、そうでないとRCは考え物

ではWPCでどう?パネル工法なら解体安い。
13527: 匿名さん 
[2019-11-14 10:56:49]
>400万と値段がはっきり言う割には 大きさも「大きさにもよるが」と曖昧だね。

>13525 はRC造を解体した経験は無いでしょ。自宅のRC造40坪程を解体した際の実際の費用が400万。
地盤が強固だったので不要だったが、柱状改良なら追加で撤去費用が300万程度の見積もりでした。
古屋付きで土地を売る場合は全て売り主の責任で撤去するか、費用を負担する必要があります。

建替えや土地を売る際に生じる地盤改良の撤去費用は木造・RC造を問わずかかりますので、
最初から地盤改良不要な強固な土地を選ぶことが、結果的に地震にも強い建物になります。
地震に強い家は土地選びが最も大切です。
13528: 匿名さん 
[2019-11-14 11:39:22]
なに?
地震に弱い木造は解体も楽ちんだってこと?
13529: 匿名さん 
[2019-11-14 12:01:37]
>13528: 匿名さん
現場の作業員は楽チンと考えるかも知れない。施主はコスト面。解体費用のコスト高など気にしない人には関係ない話。
13530: 匿名さん 
[2019-11-14 12:02:13]
木造は文化住宅と呼ばれている。
13531: 匿名さん 
[2019-11-14 12:24:09]
RCしか認めぬ無知な残念組。
RCも木造同様ピンきり。
頑強な木造は想像を絶する強度を誇る。
住居には外断熱RCか強い木造の二択。
鉄骨は住居、強度とも論外。重量鉄骨は除く。
知識無き者は後で悔やむだろう。
調べれば分かる事。利害関係のない一級建築士に聞けば全て分かる事。自身の行動が残念組か勝ち組を左右する。
13532: 匿名さん 
[2019-11-14 12:32:01]
>13531 匿名さん 頑強な木造は想像を絶する強度を誇る。

頑強な木造を更に平屋で建てたら、居住性や耐久性、コストも含めた全てで勝ち組でしょうね。
13533: 匿名さん 
[2019-11-14 12:38:21]
>>13527 匿名さん

>RC造を解体した経験は無いでしょ。

無いですね。
私の生涯では無いと思っています。
60-80年は問題ないでしょうね。
13534: 匿名さん 
[2019-11-14 12:44:00]
>>13532 匿名さん

>頑強な木造を更に平屋で建てたら、居住性や耐久性、コストも含めた全てで勝ち組でしょうね。

頑強な木造あったら鉄筋コンクリが発明されていませんね。
木造の弱さのおかげの産物です。
木造平屋も竜巻にはお手上げですよ。

RCは平屋も最高です。

https://www.homify.jp/ideabooks/5207944/絶景を望むRC造の平屋建ての家
13535: 匿名さん 
[2019-11-14 12:46:59]
画像出たの提供元はどうなった?
やはりあれ?
13536: 匿名さん 
[2019-11-14 12:50:46]
>木造平屋も竜巻にはお手上げですよ。

窓無しRC限定なら竜巻も大丈夫だね。陸屋根の平屋はデザインが倉庫になるけど沖縄では仕方ないね。
13537: 匿名さん 
[2019-11-14 12:52:13]
>>13532 匿名さん
貴殿のように真実を知る者は一握り。
13538: 検討者さん 
[2019-11-14 13:00:06]
>>13526 匿名さん
20数年ですけどね
ずっと放置されていて、最近土地としても売られてます
一回外から見た感じでは、空き家になって長く放置されているので、和室などは多分カビ生えてますよ

愛知なので、興味あれば、検索してみたら?
個人宅を興味本位の人に晒す気はないです
13539: 匿名さん 
[2019-11-14 13:31:50]
>>13532 匿名さん

>頑強な木造を更に平屋で建てたら、居住性や耐久性、コストも含めた全てで勝ち組でしょうね。

頑強な木か?
焼き落ちた首里城で勉強になってないね。
燃えない木なんかない。
工夫しても木は木。
燃焼時間を遅らせるくらいで頑強になれん。
RCは解体費用で攻めるしかないね。
13540: 匿名さん 
[2019-11-14 13:33:49]
>>13538 検討者さん

>愛知なので、興味あれば、検索してみたら?

愛知も広いんだ。探せるヒントをくれ。
本気で興味ある。
13541: 匿名さん 
[2019-11-14 13:35:20]
>>13537 匿名さん

>貴殿のように真実を知る者は一握り。

そうか。首里城の惨事は真実ではないのか?
13542: 匿名さん 
[2019-11-14 14:28:44]
>>13541 匿名さん
過去レス読めぬうつけめ。
まずはそれからレスしたまえ。
13543: 匿名さん 
[2019-11-14 15:21:59]
>>13542 匿名さん

>過去レス読めぬうつけめ。

俺が書いたよ。
塗った塗らなかったで木は燃えて灰になるって。
13544: 匿名さん 
[2019-11-14 15:45:46]
木造住宅はハンマー1本あれば簡単に解体できるぞ。
すぐにバラバラになるから、楽チン楽チン!
13545: 匿名さん 
[2019-11-14 16:21:27]
解体しやすく地震に強い。
耐震性能は耐震等級3の家がいちばんですね。
13546: 匿名さん 
[2019-11-14 18:29:17]
>>13545 匿名さん

>耐震性能は耐震等級3の家がいちばんですね。

熊本地震1割被害だから強いと言えませんね。
後、30年毎解体するから変わらないですね。
13547: 匿名さん 
[2019-11-14 18:55:37]
画像データの人は逃げた?
やっぱり嘘のデータ?
13548: 匿名さん 
[2019-11-14 19:56:08]
>逆に鉄筋コンクリートはセメント、鉄筋の進化と建築基準の見直して確実に進化している。
コンクリは進化してるはずなのに、マンションの事例だけど残存率はマンションの方が悪いよ。
データ上は200年以上持つコンクリもあるんだけど、急激に悪化してるのが見て取れる。
耐震強度もマンションだと等級1に満たないものも多いよ。
コンクリは進化してるはずなのに、マンショ...
13549: 匿名さん 
[2019-11-14 21:16:59]
木は薪や家具や文房具や炭の原材料。

木を柱に使うのは愚か者。
13550: 匿名さん 
[2019-11-14 21:20:50]
>木を柱に使うのは愚か者。
熊本のデータだと2000年以降のRCデータは無い。
つまり特異な建築物だと気づくべき。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる