一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

13251: 匿名さん 
[2019-11-03 18:05:51]
>>13245 匿名さん
無知はおとなしくしているに限る。
13252: 匿名さん 
[2019-11-03 18:29:02]
>>13248 匿名さん

>RC戸建ては耐震等級が低いから長期優良住宅を取得できない。

よく言う。
建てたら長期優良住宅だった。
木造は割り箸住宅。
13253: 匿名さん 
[2019-11-03 18:30:43]
>>13248 匿名さん

>RCは新築戸建ての1%程の比率しかないからどうでもいいけど。

台風、竜巻でビビるのが木造だけ。
13254: 匿名さん 
[2019-11-03 18:31:40]
>>13251 匿名さん


>無知はおとなしくしているに限る。

あなたが無知かも。
13255: 匿名さん 
[2019-11-03 18:33:50]
>>13247 匿名さん

>揺れる理由を知らない恥ずかしい人がいる(笑)

揺れる理由を知ったつもり?^_^
木は揺れるしかない。
13256: 匿名さん 
[2019-11-03 18:35:40]
>>13250 匿名さん


>RC戸建ての人気がないだけ。

RC戸建てで貧乏人がいないね。
木造に貧乏人ばかり。
13257: 匿名さん 
[2019-11-03 18:37:08]
木造建てたら木造メーカーの奴隷。
一生血を吸われるだけ。
13258: 匿名さん 
[2019-11-03 18:39:48]
>>13248 匿名さん


>RCは新築戸建ての1%程の比率しかないからどうでもいいけど。

賢い人が1%だけ。
99%が「超真面目」な人(言い換えると半分おかしい)。
13259: 匿名さん 
[2019-11-03 19:14:15]
ここでRC、鉄骨がいいと言ってるのは残念な人が多数。無知の家が揺れてる姿が容易に想像がつく。
>>13257もまた無知。RC、鉄骨も糞業者を選べば一生奴隷。この板は真実を知らない無知だらけ。勝ち組はほんの一握りの木造とRCだけ。他は残念。申し訳ないけど鉄骨選択した人はアウト。勝ち組ですみません。
13260: 匿名さん 
[2019-11-03 19:25:03]
>>13259 匿名さん

>勝ち組ですみません。

奴隷の症状。^_^
申し訳が。
13261: 匿名さん 
[2019-11-03 19:31:46]
>>13259 匿名さん

無知無知唱えても無意味
13262: 匿名さん 
[2019-11-03 19:44:53]
シェア1%ぽっちのRC造が何と言おうと、耐震性能を重視する人はRCで建てない。
いくらRCで最低の耐震等級1の家を建てても、地震保険料は半額にならない。
保険会社が地震保険料を50%割引くのは耐震等級3が必須条件。
13263: 匿名さん 
[2019-11-03 22:22:50]
耐震性等級や長期優良は大手ハウスメーカーが家を売りやすくしている制度に過ぎない。耐震等級3を取得できない家でも耐震等級3の家より遥かに強い家もある。地震保険料が半額になるより等級3より遥かに強い家を建てる方が賢い選択。制度内容の詳細を確認すれば分かる事。
13264: 匿名さん 
[2019-11-03 23:20:38]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
13265: 匿名さん 
[2019-11-03 23:52:50]
>>13264 匿名さん
貴殿を残念組に認定。

13266: 匿名さん 
[2019-11-04 00:04:23]
13265へ
あんたが思う通りに13264を災害に強い順に並び替えてみなさい。
13267: 匿名さん 
[2019-11-04 05:14:07]
>>13263 匿名さん
>耐震性等級や長期優良は大手ハウスメーカーが家を売りやすくしている制度に過ぎない。

国が法律で定めた基準。
国交省に聞いたらいい。
このスレでも、耐震等級3を取得できない関係者がこの種の言い訳をすることが多い。
13268: 匿名さん 
[2019-11-04 07:56:35]
>>13267 匿名さん
今の耐震等級3程度が取得できないレベルの業者は遅かれ早かれ淘汰される。国が定めたというか国会議員が保身の為に巨大な組織票が欲しいから。言い訳などではなく実際に耐震等級3より遥かに強い家を建てる業者もいる。今後、起こるであろう巨大地震が来て周りを見渡した時に真実が分かる。
13269: 匿名さん 
[2019-11-04 09:29:21]
耐震等級3とっても火災や台風や竜巻に毎回やられてる木造。
耐震等級3に意味あるのか?
13270: 匿名さん 
[2019-11-04 10:15:43]
余裕で耐震等級3のツーバイは
震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ。

RCのマンションは2割に被害が出ているのに。

まあ、木造かRCかというより、ラーメン構造と壁式構造の違いだけどね。
13271: 匿名さん 
[2019-11-04 13:49:34]
>>13270 匿名さん

>震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ。

被害は1割ですけどね?安心は出来ない確率ですね。

>RCのマンションは2割に被害が出ているのに。

マンションだからね。高さが違うし。
同じRCの戸建ては被害報告なしだよね。
木造マンションが熊本にあったらよかったのに。
まだ木造マンションって日本に何件あったけ?^_^
比較するならマンション同士か戸建て同士でないと意味なし。
13272: 匿名さん 
[2019-11-04 13:51:26]
>>13265 匿名さん

>貴殿を残念組に認定。

そのまま返す。
貴殿を残念組に認定。
13273: 匿名さん 
[2019-11-04 13:56:02]
>>13244 匿名さん

>平屋木造最高だぜ!

木造はあなたの様に木造弱さを知って2階以上に手を出さない事だね。
あなたは賢明だ。隣に言ってね。
「木造は平屋すべき」って。^_^
13274: 匿名さん 
[2019-11-04 14:02:42]
>>13262 匿名さん

>保険会社が地震保険料を50%割引くのは耐震等級3が必須条件。

入門者。
t構造の家は割引なしでも安いのを知らないんだ。
100円の5割引きの安いさだけ知って、
もとから50円を高いと言っている人間だね?
割引の数値だけで惑わされないで。
13275: 匿名さん 
[2019-11-04 14:23:52]
>>13270 匿名さん

>震度7が2度も襲った熊本地震でも倒壊ゼロですよ

被害は1割でしたよ。
RCの戸建ても被害報告なしです。
神社などを除いて。
13276: 匿名さん 
[2019-11-04 15:27:40]
>>13275 匿名さん
>RCの戸建ても被害報告なしです。

何らかの文書で報告されていますか?
13277: 匿名さん 
[2019-11-04 15:28:38]
>>13275 匿名さん
>RCの戸建ても被害報告なしです。

耐震等級3の家屋のように、何らかの文書で報告されていますか?
13278: 匿名さん 
[2019-11-04 15:35:34]
>>13274 匿名さん
>t構造の家は割引なしでも安いのを知らないんだ。

t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 
13279: 匿名さん 
[2019-11-04 16:15:27]
木造建てて首里城みたいになるときつい
13280: 匿名さん 
[2019-11-04 16:39:53]
>>13278 匿名さん

>t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 

やっと調べて見たか?

やっと割引パーセンテージだけの比較は意味ない事を知っただけでも成長したような。

年間でいくら高くなる?

RC耐震等級2級なら逆転するのもわかった?
火災保険もよろしくね。^_^

調べたら書き込んで。^_^
13281: 匿名さん 
[2019-11-04 16:42:15]
>>13278 匿名さん

>t構造でも耐震等級1では木造の等級3より高額だよ 

それぞれいくらだった?
年間差額はいくら?
チッボケて意味ない?
13282: 匿名さん 
[2019-11-04 16:42:56]
>>13272 匿名さん
頻繁に無知を晒して耐久性ランキングとかしている残念組には同情する。建築に精通してる者は失笑する程の耐久性ランキング。それは木造だから大型車が通ると揺れると豪語してる者と同等の低レベル。
13283: 匿名さん 
[2019-11-04 16:43:28]
>>13277 匿名さん

>何らかの文書で報告されていますか?

ないので報告出来ないよね?
13284: 匿名さん 
[2019-11-04 16:54:57]
耐震等級3取得の事ばかり考えたら注文で強く快適で良い家は建てれない。微々たる金額を節約する為に等級3より遥かに強い家が建つのに建てないは勿体無い。強い地盤の水害に無縁な土地に強い家を建てるのが50年、100年先を見据えた時に大きな恩恵をもたらす。
13285: 匿名さん 
[2019-11-04 17:02:07]
>微々たる金額を節約する為に等級3より遥かに強い家が建つのに建てないは勿体無い。

今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様なので、黙っていても地震保険料は半額になる。

等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?
13286: 匿名さん 
[2019-11-04 17:25:32]
>>13285 匿名さん
今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様?
それは間違い。耐震等級1、2、3、3相当など業者により様々。認識を改めるべき。

遥かに強い家が何倍とは一概に言えない。業者による。耐震性能は複雑。耐震等級の構造計算などでは知られていない様々な耐震性に寄与している部分が多々ある。そういう耐震性に大きく寄与している箇所を徹底的に強化していくと等級3より遥かに強い家が出来る。例えて言えば等級3の家が全壊、大規模半壊となっても無傷又は軽微な損傷程度と思われる。本当の事を話せる環境下にある一級建築士が身近にいるならば教えてくれるはず。
13287: 匿名さん 
[2019-11-04 17:26:31]
>>13282 匿名さん


台風とトラックで揺れる家に住みたくないね。
13288: 匿名さん 
[2019-11-04 17:35:05]
>>13285 匿名さん

>今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様なので、黙っていても地震保険料は半額になる。

嘘です。
少なくでも1.5千では耐震等級3無理だね。
標準仕様と言って何年前より数百万高くなっているよ。
木造は最初から高いのを忘れた?
13289: 匿名さん 
[2019-11-04 17:40:17]
>>13285 匿名さん

>等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?

建築士に相談がいいかも。
以下も参考に。

http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html
13290: 匿名さん 
[2019-11-04 17:47:39]
>>13285 匿名さん

>等級3より遥かに強い家とは耐震基準の何倍の強度ですか?

倍数だけこだわっているね。
一歩、外に出てなぜ木造が低層しかないか現実見てください。
家はデータではなく現実で建っている。
13291: 匿名さん 
[2019-11-04 18:53:17]
>一歩、外に出てなぜ木造が低層しかないか現実見てください。
家はデータではなく現実で建っている。

低層では差が無いことを現実が証明しているということ。
13292: 匿名さん 
[2019-11-04 19:27:35]
>>13290 匿名さん
ごまかさないで等級3より遥かに強い家の強度を数値で示したらいい。
単なる詭弁?
13293: 匿名さん 
[2019-11-04 19:51:03]
>>13292 匿名さん

>ごまかさないで等級3より遥かに強い家の強度を数値で示したらいい。

耐震等級3も倍数しか出していない。

>単なる詭弁?

木造耐震等級3の10倍の数値でいい?
まず以下を見て耐震等級を理解してください。
http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html
13294: 匿名さん 
[2019-11-04 21:16:01]
>>13292 匿名さん
詭弁ではなく事実。数字だけに目を奪われると想定外の震災(南海トラフなど)に遭遇した時に明暗を分ける事になる。
13295: 匿名さん 
[2019-11-04 22:34:18]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
13296: 匿名さん 
[2019-11-05 04:42:40]
>>13294 匿名さん
データや災害における実例をどうぞ。 
13297: 匿名さん 
[2019-11-05 06:30:37]
RCが頑丈なのは分かるが、数年前に怒涛に耐震補強してなかった?公共施設だけかな?
安全なはずなのに鉄骨を外から足してたよ。

あと、二階程度の建物なんか木造耐震等級3で十分だろ。人間の寿命よりはもつだろ。ハザードマップは要確認。

RCで二階建て建てて、安全なのは当たり前だろ。

積水ハウスも3階以上じゃないと重量鉄骨にならないし。

軽量鉄骨は知らんけど大丈夫なの?
13298: 匿名さん 
[2019-11-05 07:13:47]
木造よりは軽鉄のほうがはるかに上。軽鉄は倉庫だと揶揄されても、
犬小屋レベルの木造よりはまし。
13299: 匿名さん 
[2019-11-05 08:30:16]
>>13298 匿名さん
粗悪な木造よりは軽鉄は強い。強い木造と比較すれば軽鉄は遥かに弱い。これが正解。そもそも鉄は住居に不向き。だから選択肢はRCか強い木造となる。軽鉄を選択した者は残念組となる。重鉄も住居に不向きだか地震には強いからまだ救われる。
13300: 匿名さん 
[2019-11-05 10:23:51]
>>13297 匿名さん

>RCが頑丈なのは分かるが、数年前に怒涛に耐震補強してなかった?公共施設だけかな?

耐震基準(等級ではない)が新しくなったので新耐震基準に合わせただね。

>あと、二階程度の建物なんか木造耐震等級3で十分だろ。人間の寿命よりはもつだろ。

十分なの?熊本震災で耐震等級3でも1割被害だぜ。「軽微な被害も含む」と言っても1割では十分と言えないね。
次にも倒れない保証もないし。

>RCで二階建て建てて、安全なのは当たり前だろ。

知っていればいいんじゃない?
木造耐震等級3がRC戸建てより強いってデマを流す人がいるから反論している。
13301: 匿名さん 
[2019-11-05 11:48:15]
>>13300 匿名さん

1割の被害って住み続けられないレベルなのか、壁紙が裂けた程度なのか、どの程度なの?
13302: 匿名さん 
[2019-11-05 12:29:04]
13303: 匿名さん 
[2019-11-05 13:11:14]
>>13301 匿名さん

>1割の被害って住み続けられないレベルなのか、壁紙が裂けた程度なのか、どの程度なの?

木造だから「軽微」で逃げるんじゃね?
金額をかけないといけないのは確かだね。
13304: 匿名さん 
[2019-11-05 13:27:05]
予算がなければ木造で我慢、
少し余裕があるなら鉄骨にステップアップ、
さらに余裕があるならコンクリートにジャンプアップ、

13305: 匿名さん 
[2019-11-05 14:59:56]
>>13293 匿名さん
>耐震等級3も倍数しか出していない。

じゃあ等級3より遥かに強い家の強度は耐震基準の何倍?
13306: 匿名さん 
[2019-11-05 16:21:33]
>>13305 匿名さん

>じゃあ等級3より遥かに強い家の強度は耐震基準の何倍?

さんざん説明しているのに。
RC耐震等級1 >木造耐震等級3の10倍
(木造耐震等級3が被害1割だが、RC耐震等級1でも被害ないから)
13307: 匿名さん 
[2019-11-05 16:44:50]
>RC耐震等級1でも被害ないから

そのような事実はありません。
13308: 匿名さん 
[2019-11-05 17:21:00]
>>13304 匿名さん
非常に稚拙な思考。耐久性ランキングのレスと同レベル。建築はそんな単純ではない。残念組に言っても無駄な事だが。鉄骨を住居とする発想自体が無知。人間の住居として相応しいのはRCか強い木造の二択。日本に於いて20、30年以内に未曾有の震災は高い確率で起こるであろう。その時に粗悪な木造(名ばかりの耐震等級3その他)、軽量鉄骨は甚大な被害を受けるだろう。そして耐震等級3を取得していない本当の意味での強い木造が無傷、軽微な損傷程度を見た時に真実が分かる。未曾有の震災に軽微な損傷以内で済むのはRC、重量鉄骨(住居には不向き)、本当の意味での強い木造だけであろう。
13309: 匿名さん 
[2019-11-05 17:51:49]
>>13306 匿名さん
>RC耐震等級1 >木造耐震等級3の10倍

RCは耐震等級1がやっとだから、長期優良住宅や住宅性能表示申請用の構造計算もやらない?
構造計算では成りたたない空論。
13310: 匿名さん 
[2019-11-05 18:06:31]
強い木造なんて存在しない。
どんなに柱を太くしてもガソリン少々とマッチ1本で大火災。
白川郷や首里城をみてみろ。
13311: 匿名さん 
[2019-11-05 19:26:53]
>>13309 匿名さん

>長期優良住宅や住宅性能表示申請用の構造計算もやらない?

うちはやったよ。
勘違いしないで、構造計算をしないのは木造。RCは必須。
木は育った場所によって強度がバラバラだから正確な強度計算かできないかも。
13312: 匿名さん 
[2019-11-05 19:37:23]
南海地震も必ず起きるって専門家も言っている。
「補助金と保険で建て直せばいい」との考えはしないで。
命を落としたら建て直す機会もないよ。
いくら木造だとしても下敷きになれば十分なの重さだぜ。
RCは鉄筋があって2階建てなら、木造みたいにバラバラにならないよ。
13313: 匿名さん 
[2019-11-05 19:43:16]
>>13310 匿名さん

>どんなに柱を太くしてもガソリン少々とマッチ1本で大火災。

今回の首里城は「柱を太くしても時間稼ぎしかならなかった」のいい例だね。
消防士達が熱で近づく事すら出来なかったらしいよ。
再建後にはキチンと防火対策するでしょうね?戸建てではありえない対策をね。
13314: 匿名さん 
[2019-11-05 20:05:35]
>>13310 匿名さん
残念組の中の残念組。
建材の進化を何も知らず木造=弱いという貧相な発想。今の時代、火事、台風、地震、災害に強い木造は設計次第でいくらでも建つ。建材の進化についていけない残念組。掲示板で煽る前に建材の進化について学ぶ事をオススメする。
13315: 匿名さん 
[2019-11-05 20:12:11]
>>13312 匿名さん
南海トラフが実際に起きたら粗悪な木造と軽量鉄骨の被害が甚大なのは間違いない。RC、重量鉄骨、強い木造も室内における震災対策を施さないと建物が無事であっても命を落とす危険性があるので要注意。

13316: 匿名さん 
[2019-11-05 20:41:21]
>>13314
強い木造ってどこにあるんだ?
ログハウスとか言うなよ
13317: 匿名さん 
[2019-11-05 20:43:47]
>>13311 匿名さん
木造戸建てでも、まともなHMなら長期優良住宅などの申請に構造計算書をつける。
施主にも分厚い計算書が控えとして渡される。
RCの耐震等級1が戸建ての等級3より強いという証明が構造計算で導かれるのかな?
13318: 匿名さん 
[2019-11-05 20:57:07]
木造戸建てで長期優良取ったり、耐震等級たかめてもしょせん割り箸の文化住宅。
津波がくれば北朝鮮の木造船のように流れていく。
13319: 匿名さん 
[2019-11-05 21:17:11]
>>13316 匿名さん
ログハウスではない。
残念組の方々は建材の知識吸収に定期的に行われる東京ビッグサイト等の建材展に行く方が良い。何を言っても無駄だとは思うが。実際に未曾有の震災が起き現実を目の当たりしない限り残念組の認識は変わらないだろう。地盤の強い水害の影響を受けない土地(理想は東南角地)に強い木造かRCを立て災害時にも普段と変わらぬ生活が送れるような対策を講じる事。知識を増やし努力し実現した者のみが災害時に安堵できる。やるかやらないかは本人次第。
13320: 匿名さん 
[2019-11-05 22:17:00]
首里城でさえ瞬く間に全焼したのに、災害に強い木造戸建てなど存在しない。

木造戸建ては安いだけの使い捨て住居。でも木造戸建てにしかできない安さはすごく魅力的。
13321: 匿名さん 
[2019-11-05 22:25:07]
>>13320 匿名さん
残念組は無知を棚上げし調べる事をせず、ただ煽るだけ。首里城の構造材に防火対策は施されていない。そして今の木造戸建ての防火対策は飛躍的に進化している。残念組の杜撰な思考が近い未来に起こるであろう大震災時、自身やその大切な家族までを危険に晒している事に早く気付くべき。
13322: 匿名さん 
[2019-11-05 22:46:20]
>13321
残念
いくら力説したところで、木造は軽量鉄骨にすら及ばない弱さなんだよ。
まずは目の上の軽量鉄骨を倒してから、そのはるか上にいるRCに噛みつきなさい。
13323: 匿名さん 
[2019-11-05 22:49:51]
>13321
木造がRCより強いとか
狼少年的なこと言ってたら誰からも相手にされなくなるぞ。
13324: 匿名さん 
[2019-11-05 23:09:23]
>>13319 匿名さん

そんな発展途上のものを買いたいとは思わないね
13325: 匿名さん 
[2019-11-05 23:20:18]
>>13314 匿名さん

>残念組の中の残念組。

ご自分に言いなさい。

>建材の進化を何も知らず木造=弱いという貧相な発想。

子供の考えだね。建材の進化は認めるが木の進化はあなたが思ってるほどではない。
木が燃えなくなったとも言うのか?
色々塗っても時間稼ぎにしかならんね。

>今の時代、火事、台風、地震、災害に強い木造は設計次第でいくらでも建つ。

よく言う。先月の台風、竜巻で被害を受けたのをもう忘れた?

>建材の進化についていけない残念組。掲示板で煽る前に建材の進化について学ぶ事をオススメする。

あなたにオススメするよ。
燃えない首里城を提案してくれ。
木が防火レンガにも化けたにも思っている?
^_^
13326: 匿名さん 
[2019-11-05 23:24:16]
>>13317 匿名さん

>RCの耐震等級1が戸建ての等級3より強いという証明が構造計算で導かれるのかな?

熊本震災で1割被害が木造耐震等級3だよ。
RC戸建ては?
^_^
計算がそんなに得意?

13327: 匿名さん 
[2019-11-05 23:29:33]
>>13317 匿名さん

>施主にも分厚い計算書が控えとして渡される。

あなたを安心させる紙切れ。
計算結果がRCより強いって言われた?
13328: 匿名さん 
[2019-11-06 00:02:46]
「木造がRC造より強い」と言う建築士はいない。不可能だと知っているから。
営業マンはいたよ。
しかし、「ネットで建築士がありえないと言っています」と言ったらその営業マンは「RCは戸建てにはオーバースペック」と言っていたよ。

やはり木は木。
金かけて燃えにくいしたところで、RCくらいコストになっても、燃えない事はないよ。
13329: 匿名さん 
[2019-11-06 00:23:25]
木造がRCより強いと言う残念組は放置で良い。
軽量鉄骨は粗悪な木造よりは強いが本当に強い木造よりは遥かに劣り弱いのは事実。残念組は認めないだろうが。住居として不向きな鉄骨、しかも弱い軽量鉄骨に坪100万以上を費やしてる方は認めたくないだろうが事実は事実。今の木造の防火処理技術も知らず残念。地震でも火災でも倒壊リスク高いのが粗悪な木造と軽量鉄骨。
13330: 匿名さん 
[2019-11-06 04:46:15]
>熊本震災で1割被害が木造耐震等級3だよ

熊本地震の「震源地近く」にあった耐震等級3の家(構造不明)は9割が「無被害」、1割は「軽微な被害」。
13331: 匿名さん 
[2019-11-06 06:33:26]
>>13330 匿名さん

>熊本地震の「震源地近く」にあった耐震等級3の家(構造不明)は9割が「無被害」、1割は「軽微な被害」。

木造だよ。1割被害だって。
13332: 匿名さん 
[2019-11-06 07:21:34]
13333: 匿名さん 
[2019-11-06 18:13:32]
>>13331 匿名さん

住み続けられるための基準なんだから軽微な被害な被害くらいならいいんじゃないの?
13334: 匿名さん 
[2019-11-06 20:06:36]
>>13333 匿名さん

>住み続けられるための基準なんだから軽微な被害な被害くらいならいいんじゃないの?

いいよ。
なんで1割も被害受けたくせに被害受けていないRC戸建てより強いって言うのかが問題。
木造耐震等級3がRC耐震等級1より強いと言うデマを流すのが許せないだけ。
13335: 匿名さん 
[2019-11-06 20:28:25]
RC戸建ては数が少なすぎて被害状況を調べてないだけでしょ。
戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。
13336: 匿名さん 
[2019-11-06 22:24:11]
>RC戸建ては数が少なすぎて被害状況を調べてないだけでしょ。

ほら、こう言う人いるんだよ。
木が鉄筋コンクリより強いって言う人。

>戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。

そこまで知っていてなぜ、日本にRC買える人が2%だけと言うのを知らないの?
13337: 匿名さん 
[2019-11-06 22:26:34]
>>13335 匿名さん

>戸数は戸建て全体の2%以下しかないらしいから。

どんなに言い訳しても1割被害は安心できん。
13338: 匿名さん 
[2019-11-06 22:28:52]
何を言っても木造は弱すぎて論外。
13339: 匿名さん 
[2019-11-07 05:04:36]
どんな工法でも耐震等級3は必須。
RCで等級3を取ればいいだけ。
13340: 匿名さん 
[2019-11-07 10:23:54]
>>13339 匿名さん

>どんな工法でも耐震等級3は必須。

ご心配は木造のみにして。
木造耐震等級3でも安心できないもんね。
耐震等級3でも1割被害だからね。
RCは耐震等級1でも問題なし。

>RCで等級3を取ればいいだけ。

金に余裕あったら取ってね。
うちは特別な工事なして(何もしなくても)耐震等級2は取れだぜ。RCで。
言って置くが木造は耐震等級3でもRCの耐震等級0.5未満だよ。

俺はRC耐震等級2のままにして、予算を車に回す事にしたよ。 ^_^
地震、台風、竜巻心配ないぜ。
洪水、津波はありえない場所だし。
13341: 匿名さん 
[2019-11-07 10:42:34]
木造ほど近所迷惑なものはない。
13342: 匿名さん 
[2019-11-07 17:55:21]
残念組には何を言っても無駄なようだ。
耐震性で不安要素が沢山あるのは粗悪な木造と軽量鉄骨。軽鉄と重鉄では雲泥の差。一括りにするのは無知。故に地震に於いて迷惑なのは粗悪な木造と軽鉄。
耐震等級3程度の耐久性を高めるのは非常に簡単。耐震等級は家を売りやすくする為の制度だから。そして軽量、重鉄共に住居には不向き。戸建てならばRC又は強い木造が最適。
13343: 匿名さん 
[2019-11-08 13:05:23]
木造がなくなれば平和になるね。
13344: 匿名さん 
[2019-11-08 14:30:20]
>>13343 匿名さん
ならば住居に木を使わない国でも探してそこで永住すればいい。残念組が嘘を吹聴する事が建築業界の発展を損ねる。
13345: 匿名さん 
[2019-11-08 16:49:53]
>RCは耐震等級1でも問題なし。

そのような事実はない。
RCの集合住宅や公共建物は大きく被災してる。
熊本は地域係数1未満だからRC戸建てはほとんどないでしょ。
13346: 匿名さん 
[2019-11-08 18:42:25]
>>13345 匿名さん

>RCの集合住宅や公共建物は大きく被災してる。

戸建ての話しですね。
マンションと木造戸建て比較は意味ないです。
木造マンションとRCマンション比較ならいいですが、木造マンションは残念ながら日本に片手で数えるくらいしかないで…。
これも木造の限界の証明の一つでしょうけどね。

防災を優先なら木造はないでしょ。
13347: 匿名さん 
[2019-11-08 18:52:42]
>>13344 匿名さん

>ならば住居に木を使わない国でも探してそこで永住すればいい。

いいえ。「日本がよくない」に聞こえた?
日本はいいよ。しかし、地震が多いからRCで補っているだけ。^_^

>残念組が嘘を吹聴する事が建築業界の発展を損ねる。

残念組はあなたで、嘘もあなた。
全国の避難所で締める木造の割合を見て言いなさい。
RCは木造より強いのは小学生も知っている。
あなたがそれを嘘と言っている。
言い換えればあなたが嘘を言うのでは?

後、建築業界は木造だけではない。
木造を鉄筋コンクリにしたら日本建築業界は大盛り上がりである。
建築業界は人間命を優先すべきである。
^_^
13348: 匿名さん 
[2019-11-08 20:11:45]
地震に強い家はどんな工法でも耐震等級3の家。
それ以外はやめておきましょう。
13349: 匿名さん 
[2019-11-09 00:03:48]
木造だけはやめておきましょう。
13350: 匿名さん 
[2019-11-09 02:56:09]
>>13347 匿名さん
残念組は理解力が無いようだ。
私は木造がRCより強いなどと言っていない。粗悪な木造と軽量鉄骨が地震被害で周囲の無傷、軽微な損傷の家に被害をもたらす可能性が高いと言っている。重鉄は軽量より遥かに地震に強いが鉄は住居に不向き。よってRCか強い木造の二択が賢い選択となる。嘘を吹聴する残念組は賢い選択をした者への妬み嫉みが酷いようだ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる