一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 13:01:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

1051: 匿名さん 
[2016-12-10 14:58:14]
木は鉄やコンクリートより強いって言い張って、鉄骨コンクリート批判して荒らしまくってるのはこのサイトでは1人しかいない。変わりものだし粘着がはんぱない。アクセス禁止になるのも時間の問題だろう




1052: 匿名さん 
[2016-12-10 15:05:10]
そしていつも現実的ではない特殊な例をだしてくる。お決まりのパターン。

ついには誰からも相手にされなくなる
1053: 匿名さん 
[2016-12-10 15:30:54]
戦車を出すお子ちゃまは特殊な例でないか?
1054: 匿名さん 
[2016-12-10 23:50:23]
木造はローコストもハイコストも同じレベル。見分けはつかない。
1055: 匿名さん 
[2016-12-11 10:55:00]
見る目が無い人には、見分けが付かない。ローコストの木造や軽量鉄骨で十分。
1056: 匿名さん 
[2016-12-11 12:30:17]
住宅の耐震性の境目としては、昭和56年に行われた建築基準法の改定が挙げられます。
この改定では、昭和53年に発生した宮城県沖地震の教訓を活かして耐震設計の基準が大幅に見直され、「新耐震基準」が設けられました。
床面積による必要な耐震壁の量が明確になることで住宅の強度が増し、この基準に準拠して建てられた住宅は、阪神淡路大震災でも倒壊などの被害を受けませんでした。

このように、現在の建築基準法の耐震基準では、最低基準に合わせて設計された住宅であっても、震度7程度の地震で倒壊することはないと想定されていました。
中古住宅などを選ぶ際は、この建築基準法に準拠しているかを確認してみてください。

しかし、2016年4月に発生した熊本地震では、この耐震基準を満たした建物も倒壊しました。

日本建築学会九州支部がの調査によれば、震度7の揺れに2度見舞われた熊本県益城町では、耐震基準を満たしていたとみられる木造住宅51棟が全壊していたことが判明しています。
1057: 匿名さん 
[2016-12-11 12:34:47]
>>No.1056
軽量鉄骨はどうだったの?
1058: 匿名さん 
[2016-12-11 12:46:50]
>この耐震基準を満たした建物も倒壊しました。

これって、地盤とか間取りが原因ではないのですか?

最近の間取りはLDKを20畳とか、柱をなくして広く取ってるから
耐震性がなくて、大手HM施工築浅物件でも崩壊したって聞いたけど。
1059: 匿名さん 
[2016-12-11 12:49:12]
>1056
>日本建築学会九州支部がの調査によれば、震度7の揺れに2度見舞われた熊本県益城町では、耐震基準を満たしていたとみられる木造住宅51棟が全壊していたことが判明しています。
熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
> 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
>このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
>このため、木造住宅に関して消費者に向けてより高い耐震性能を確保するための選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
要約すると2000年の明確かした耐震基準で正しく施工すれば 倒壊、崩壊しない。
耐震等級3にすれば無被害。
1060: 匿名さん 
[2016-12-11 13:28:11]
>>1058
木造でも、LDK20畳くらいなら余裕で耐震等級3が取れるよ。
うちはツーバイシックスだが、LDK20畳でさらに続きで和室もあるが耐震等級3だし。

耐震等級3は熊本の地震でも無被害。
1061: 匿名さん 
[2016-12-11 15:07:49]
しかし新潟では耐震等級1でも問題がないと思っている人が多い。
1062: 匿名さん 
[2016-12-11 16:22:00]
>1061
>新潟では耐震等級1でも問題がない
ある意味では正しい。
新潟は耐雪が1mとか2mとか有るので構造強度が強い。
ゆえに耐震等級1でも強い。
新潟中越地震は阪神淡路や熊本地震より大きいくらいの地震だった。
耐雪で構造が強かったので被害が少なかった。
地震で倒壊を免れた家も地震後に雪下ろしが出来ず、重み倒壊が多く有った。
耐震は法律では無雪時で良いらしい。
積雪時の震度7を想像すると怖いですね。
1063: 匿名さん 
[2016-12-11 19:01:30]
耐震オンリーに既に住んでる人は理屈つけて安心したいのでしょう。
1064: 匿名さん 
[2016-12-11 19:30:17]
耐震は重さと重心位置の影響が極めて大きい事を知らない奴が多過ぎる。
闇雲にRCは丈夫と信じ切ってる。
1065: 匿名さん 
[2016-12-11 23:22:46]
なにを言っても結果はいつも木造住宅が地震で全壊、毎日どこかで火事がおき木造住宅が全焼、台風や洪水がきたら木造住宅が流されている
1066: 匿名さん 
[2016-12-12 01:23:08]
そりゃ木造住宅の割合が圧倒的に多いのだから当然

それよりもRC住宅で耐震等級3の制約の厳しさに唖然
同様に軽量鉄骨も制約が中々厳しい

もし耐震等級4なんてものを突然制定したら、翌日からでも設計対応可能なのは
ラーメン鉄骨と木造くらいなものになる。
1067: 匿名さん 
[2016-12-12 08:29:32]
>1065
TV等ですぐに洗脳されやすい無脳?イメージだけで判断は間違いの元。
東京のデータ
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/h25/1-1.pdf
H24年建物全焼火災は110件、建物ですから住宅だけではない(全国データでは住宅は半分程度)木造だけでもない。
火災報知器が設置が義務になり全焼火災は更に減ってると推測できる。
1068: 匿名さん 
[2016-12-12 11:42:43]
>>1062
新潟の地震係数は0.9
耐震性で言えば同じ耐震等級でも
地震係数1の地域の90パーセントの耐震性しかない

ちなみに熊本の地震係数はもっと低い
1069: 匿名さん 
[2016-12-12 12:15:05]
説明不足でした。
耐震は正確に求めて無ければ実質耐震3でも耐震1になる。
新潟は豪雪地帯で耐雪で家は頑丈にしてあるから実質は耐震3とか有る。
1070: 匿名さん 
[2016-12-12 12:58:51]
豪雪地帯で木造とか怖すぎるよね。豪雪地帯なら雪かきをしないでいい10階建てくらいのマンションが楽チン。
1071: 匿名さん 
[2016-12-12 14:14:45]
屋根から雪を落としてからが大変ですから街中ですと最近は無落雪屋根が流行り始めたようです。
雪下ろしを人に頼めば何万円/日もします。
新潟の方でもヒートポンプ等で雪を溶かしてるそうです。
http://ameblo.jp/dreamdiary-blog/entry-10073883668.html
マンションでも雪下ろしが不要とは限らない。
1072: 匿名さん 
[2016-12-12 17:00:39]
マンションの場合の雪おろしって住人がするの?管理会社の人?
1073: 匿名さん 
[2016-12-12 18:02:15]
マンションは専有部だけ住人の自由になる。
窓サッシも共有部、玄関ドアも外側は共有部、勿論構造の壁等は共有部、室内の一部だけが住人の専有部です。
共有部は管理会社が委託を受けて管理してます。
1074: 匿名さん 
[2016-12-12 22:16:16]
だから豪雪地帯ならマンションが正解でしょ?
住人は雪で一軒家みたいに家が潰される心配もしないでいいし、老人になっても屋根にのぼって雪かきする必要ないんだから。
1075: 匿名さん 
[2016-12-12 22:38:06]
>>1074 正解
なんだけどスレチです。
1076: 匿名さん 
[2016-12-13 12:26:15]
木造住宅はいつも全焼、全壊してるから誰も大騒ぎしない。逆に大手メーカーの鉄骨がたまたま半壊でもしようものなら木造関係者は鬼の首をとったかのように騒ぎたてる。それが熊本地震のダイワの鉄骨。
1077: 匿名さん 
[2016-12-13 16:14:07]
スレチだけど豪雪地域、台風の通り道の地域なら歳取る前に移住した方が良いですよ。
1078: 匿名さん 
[2016-12-13 22:49:53]
スレチだけど豪雪地域での老人1人暮らしは自殺行為です。マンションか老人ホームに入るべきです。
1079: 匿名さん 
[2016-12-13 22:56:36]
アップルハウスにたのんで工事してもらえ。
1080: 匿名さん 
[2016-12-14 07:07:56]
>1078
地獄の沙汰も金次第、除雪して貰えば良い。
1081: 匿名さん 
[2016-12-14 12:40:29]
>1080
なにもかも他人まかせにしてるとよい結果にはなりません。
1082: 匿名さん 
[2016-12-15 08:03:33]
鉄筋コンクリートや鉄骨だと地震や火災に強いだけじゃなく保険も安くなりますよ
1083: 匿名さん 
[2016-12-15 08:12:15]
>>1081 匿名さん
五体満足で生涯終えるとは限りませんから、下世話ですがカネがないと選択肢が無くなります。
1084: 匿名さん 
[2016-12-15 08:50:05]
免震装置がはやく安価で普及していってほしい。

30坪くらいまでの狭小住宅なら有効かもしれないが、50坪以上の住宅だとあまり効果が発揮されないような気がするが。
1085: 匿名さん 
[2016-12-15 09:06:52]
とにかく地盤と基礎が大切。
うちは基礎が強いですと言ってるような工務店、ハウスメーカーも実は大した基礎じゃない事が多い。施主の立場で物言う業者は皆無に近いから最低限、自身で見抜ける力をつけた方がいい。
1086: 匿名さん 
[2016-12-15 09:25:58]
種類 ベタ基礎
主筋 D16
底板厚 250mm
立ち上がり幅 165mm
コンクリ強度 30N/mm2

2階建て木造だが、こんなので大丈夫ですかね。
1087: 匿名 
[2016-12-15 12:05:06]
>1086
悪くないと思うが。一般的ではないのかな。
1088: 匿名さん 
[2016-12-15 13:12:46]
>1086
一条工務店の標準仕様かな。木造HMとしては良い方です。他のHMならワンサイズ下が標準。
1089: 匿名さん 
[2016-12-15 13:15:56]
>1082 鉄筋コンクリートや鉄骨だと地震や火災に強いだけじゃなく保険も安くなりますよ

鉄筋と鉄骨は別扱いです。鉄骨は省令準耐火仕様の木造と同額。保険は安くなりません。
1090: 匿名さん 
[2016-12-15 13:52:53]
M T Hでしょ。鉄骨はT構造。木造でも2×など基準を満たしていればT構造に成る場合が耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建物に合致しない場合はH構造の扱いとなる。詳しくは損保等の営業にGO。
1091: 匿名さん 
[2016-12-16 12:40:03]
木造軸組や2×で耐火耐震の基準を満たしても災害の被害にいつもあってる。
強度不足は否めない。
どーしたらいいのだ?
1092: 匿名さん 
[2016-12-16 13:07:55]
鉄骨しかないのかも。
1093: 匿名さん 
[2016-12-16 14:13:28]
鉄骨で木造を上回るものは、重量鉄骨以上に限られる。軽量鉄骨なら木造とほぼ変わらない。国の定める法定耐用年数を見れば明らか。鉄骨で建てるなら重量鉄骨一択。RCなら更に耐久性がある。
1094: 匿名さん 
[2016-12-16 14:26:14]
>1090
今時T構造を取れないHMなど一般的にはないから、実質木造もT構造で鉄骨と同じ扱い。
1095: 匿名さん 
[2016-12-16 19:09:32]
損保から見たTだから木造のTと鉄骨のTが実際同じ強度とは限りません。木造は4号だから。
1096: 匿名さん 
[2016-12-16 19:23:37]
セキスイハイムの軽量鉄骨に住んでるけど、大震災のとき震度5強でまったく被害なし。
ゼッコウボードも壁紙もなんにも被害なし。
地盤が良かったのか、ガスのマイコンメーターも作動しなかったよ。
1097: 匿名さん 
[2016-12-16 19:51:09]
震度5なら木造でも大丈夫です。
最近、東京で震度5は5年前の311の時位。
1098: 匿名さん 
[2016-12-16 20:57:36]
ハイムの鉄骨は強いです。木造とは次元がちがいます。
1099: 匿名さん 
[2016-12-16 22:16:22]
軽量鉄骨の強さは最初だけです。50年経って残るのはRC、重量鉄骨、伝統工法など一部の木造のみ。大手HMの軽量鉄骨は、工務店の建てる重量鉄骨には敵いません。鉄骨はどこかから必ず錆びていきます。経年劣化しない素材は存在しません。
1100: 匿名さん 
[2016-12-16 22:23:14]
>1095
損保がT構造と指定するなら木造でも鉄骨でもT構造。4号だからなんちゃってT構造はありません。
共済だとMのみが安く、TとHは同じ分類で高くなる。鉄骨は鉄筋並みの耐火性とは認められない。
鉄骨の優位を強調したいようだけど残念ながら事実です。

火災を心配するのなら、鉄筋のM構造を選びましょう。
1101: 匿名さん 
[2016-12-16 22:45:45]
ダイワや積水ハウスやパナホームの鉄骨は高価だが、、それに見合うだけの頑丈さと耐震性があります
1102: 匿名さん 
[2016-12-16 23:27:10]
大手HMの重量鉄骨のシリーズなら、確かに耐久性はあります。しかし軽量鉄骨であれば工務店の建てる重量鉄骨に劣ります。一般の木造と大差の無い軽量鉄骨では意味がありませんから、鉄骨を選ぶなら大手HMでも重量鉄骨一択です。

軽量鉄骨の厚みは一般に2.3ミリや3.2ミリ。重量鉄骨は一般に8ミリ以上あります。木造なら3.5寸柱と8寸~1尺柱程の差に相当。選択を間違えてはいけません。
1103: 匿名さん 
[2016-12-17 08:28:37]
木造は同種を使っても強度にバラツキがある、クリープ現象は覚悟する必要があるか。
1104: 匿名さん 
[2016-12-17 08:59:17]
>1103
鉄骨だと工場生産だから安定感があるよね。
1105: 匿名さん 
[2016-12-17 11:03:38]
大手の軽鉄だとほぼもれなく制震装置が付いてくるから
耐震オンリーの木造や工務店の重鉄と単純比較するのはナンセンス
1106: 匿名さん 
[2016-12-17 11:07:33]
軽鉄は曲がったら終わり、直すことは出来ない、建て直ししかない。
1107: 匿名さん 
[2016-12-17 11:13:19]
No.1106>>
木材も燃えたら終わりですよね。
1108: 匿名さん 
[2016-12-17 11:22:01]
火事に一番弱く、危険なのは軽鉄、逃げる時間も危うい。
1109: 匿名さん 
[2016-12-17 12:08:17]
木造で建てた人は木造は火事や地震に強いと思いこんでいます。いつもニュースで流れてくる燃えてる家やつぶれてる家は木造なのにね。
1110: 匿名さん 
[2016-12-17 12:37:46]
>1109
鉄骨、RCも全焼してる、ニュース内容を理解してないだけ。
RCは潰れることはないが鉄骨は潰れる。
命(体)を張る、消防隊員は急に潰れる鉄骨を恐れている。
1111: 匿名さん 
[2016-12-17 13:07:25]
それほどの大火事(室内は火の海)なのに室内に取り残された人は生存している設定ですか?
間違いなく室内に取り残されたら中の人は柱が熱により強度を失う遥か以前に炎や煙で死にます

普通はそうなる前に迅速に屋外退去ですよね
1112: 匿名さん 
[2016-12-17 13:30:50]
木造家屋が火災になると隣家にも延火してしまう。R.Cはまわりに迷惑はかけない。
1113: 匿名さん 
[2016-12-17 13:48:45]
そんな単純ではないよ。
火事は解りやすく、起きることはない。
家全体に燃え広がってれば助けられない。
広がってない時が問題。
人は煙を吸えば倒れるが即死しない。
倒れると床近くの空気は有害ガスが少ないからすぐには死なない。
火が燃え広がってなく、行方不明者がいれば、消防隊員は危険でも探す。
鉄骨はいきなり崩れるから燃えてない隣まで巻き込む、フラッシュオーバー等も起こる。
9.11テロでは400人以上の救助隊が亡くなってる、火が直接なければ助けたいと思う。
1114: 匿名さん 
[2016-12-17 13:56:40]
>1112
延焼しないとは言えない。
延焼は窓からが多い。
都会などは家との間隔が狭いから延焼の危険は有る。
延焼を防ぐため窓の耐火時間が決めれている。
消火に手間取れば窓から炎は出る。
1115: 匿名さん 
[2016-12-17 14:06:27]
>1105 大手の軽鉄だとほぼもれなく制震装置が付いてくるから

そんなものが確実なら重量鉄骨など要らなくなるが、現実は逆立ちしたって軽量鉄骨は工務店の重量鉄骨には敵わない。2.3ミリや3.2ミリの軽量鉄骨が、8ミリ以上の重量鉄骨に耐久性で勝ることなど有り得ない。3.5寸柱の木造に制震を付けて、8寸柱以上の木造より丈夫と言うようなもの。笑うしかない。
1116: 匿名さん 
[2016-12-17 14:10:21]
鉄骨が錆びるとか、工場で塗装され外に剥き出しじゃないでしょうに、四号建築物に住んでいる又は四号しか建ててない工務店とかむきに成りすぎていない?
先ず四号建築物とは?とかググって欲しいですね。
1117: 匿名さん 
[2016-12-17 14:11:51]
>>1113
フラッシュオーバーは鉄骨、鉄筋、木造に関係無く起きる
本件に9.11テロは無関係
1118: 匿名さん 
[2016-12-17 14:12:44]
>>1115 匿名さん
重量鉄骨は3階建て以上。軽鉄は2階建が一般的。
1119: 匿名さん 
[2016-12-17 14:27:55]
>1117
鉄骨は安全そうに見えても一挙に崩れるから犠牲が出やすい。
1120: 匿名さん 
[2016-12-17 15:18:52]
>1118
2階建てが軽鉄というのは大手HMに限られる。高過ぎて売れないから、耐久性を含めて2階建てまでは軽鉄で妥協している。工務店で鉄骨造を注文すれば、平屋でも2階建てでも重量鉄骨が普通。丈夫さは軽鉄の比ではないので、分かっている人は2階建てでも重量鉄骨やRCを選んでいる。
1121: 匿名さん 
[2016-12-17 15:27:03]
>鉄骨が錆びるとか、工場で塗装され外に剥き出しじゃないでしょうに

完璧な製造や塗装は有り得ません。どこかから錆が始まり進行します。
数十年経った鉄骨造で錆が少ない多いはあっても、皆無な建物は見たことがありません。
鉄骨造の構造を見たことはありますか? 新築時の新品しか知らないのでは?
1122: 匿名さん 
[2016-12-17 15:49:38]
橋なども錆びないといいね、ノーメンテになる。
RCの鉄筋も錆びないと爆裂が起きずにひび割れが少なく寿命が延びていいね、ノーメンテになる。
でも錆びないと実際は困る、不要になっても簡単に壊せない。
鉄は錆びるから簡単にガス切断出来る、錆びないと解体は至難の業になる、再利用も難しくなる。
錆びたり、腐ったりするからゴミだらけにならない。
腐り難いビニール等はゴミの元。
1123: 匿名さん 
[2016-12-17 18:30:51]
個人的には工務店で鉄骨造は建てたくない。外壁は十中八九ALCだし、、デザインもダサいし。
1124: 匿名さん 
[2016-12-17 18:40:33]
鉄骨の中堅建築会社でマックとかって潰れちゃったね。
施主は大変だ。
1125: 匿名さん 
[2016-12-17 20:54:44]
お金がない木造施主が憧れの鉄骨に対してひがんでるよ。そうみえます。
1126: 匿名さん 
[2016-12-17 22:27:25]
鉄骨劣化版の軽量鉄骨でしか建てられないので、木造相手に憂さ晴らししてる。そうみえます。
1127: 匿名さん 
[2016-12-17 23:20:01]
鬼怒川反乱で残った白い家はヘーベルの軽鉄。
1128: 匿名さん 
[2016-12-17 23:22:47]
鬼怒川氾濫で流されてるのは全部木造。
1129: 匿名さん 
[2016-12-17 23:38:01]
周辺の戸建てを見れば、普通の木造や軽鉄の家が長持ちしないことが分かります。
バブル手前の80年代に建てられた木造や軽鉄造は、多くが最近までに建替えられています。

普通の木造や軽鉄造は結局30年程度の家。
時々それ以上の築古の家を見かけるけど、ロクに手も入れられず見るも無残な状態。
50年以上住みたいのなら、RC、重鉄、伝統工法などの木造。坪単価100万以上に限ります。

>1127
奥尻島地震の揺れと津波で残ったのは、木造のログハウスだそう。この手の話はそんなもの。
他人の家より自分の家を大事にしましょう。
1130: 匿名 
[2016-12-18 01:34:22]
>バブル手前の80年代に建てられた木造や軽鉄造は、多くが最近までに建替えられています。

貴方にはバブル手前の住宅と今建てる住宅の仕様が同じに見える訳ですね
住宅の躯体も様々な建材もバブル手前とは雲泥の差です
貴方はその差もわからず同列で語る化石さんですね
1131: 匿名さん 
[2016-12-18 07:23:29]
>1128
家の部分の土地が少し高く、基礎と杭が幸いしただけ、上物は関係ない。
木造でもホールダウン金物で基礎に固定されていれば津波でも流されない。
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo
3mの津波に耐えてる。
1132: 匿名さん 
[2016-12-18 09:10:23]
低地で川や海の側とかに建てる自体超楽観的。土地も二束三文。
1133: 匿名さん 
[2016-12-18 09:17:08]
木造在来工法が一択の人とは噛み合わない。
1134: 匿名さん 
[2016-12-18 09:43:25]
>1130 住宅の躯体も様々な建材もバブル手前とは雲泥の差です

建材の進化は経年の洗礼を受けていない以上、期待値でしかありません。
現時点で残っているのは、RC、重量鉄骨、伝統工法などの一部の木造だけが事実です。

今の軽鉄造や普通の木造建築の多くが、50年後も建っていると本気で信じていますか?
耐久性が明らかに向上し、30年前後の建替え年数が大幅に伸びているソースは?
税収に直結する減価償却期間が延びていないのは、何故でしょう?
耐久性を含めた様々な理由から、結局は30年前後で建替えられるからです。
1135: 匿名さん 
[2016-12-18 10:34:13]
木造でお勧めの工法があれば教えて頂けないでしょうか。
自分で調べてる限りではSE構法が良いように思っております。

SE構法に制震部材を組み合わせたような工法というのはないのでしょうか。
1136: 匿名さん 
[2016-12-18 10:39:42]
軽鉄造は日本のみのガラパゴス仕様。木造と大差ない耐久性で、もちろん白蟻にも弱い。
木部が多用されているためで、床が抜けるなどのトラブルも木造と変わらない。
厚みの無い鉄骨は火災の際の変形にも弱く、もちろん錆に対する耐久性にも欠ける。

重鉄造とは別物。軽鉄造が選んではいけない住構造という話は、いくらでも検索できる。
大手HMの巧みな宣伝や作り上げた幻想に、情報弱者の施主は騙されてしまう。

躯体となる鉄鋼の厚みが2~3ミリから数倍に厚く進化したら選ぶのもアリ。それは重鉄造。
1137: 匿名さん 
[2016-12-18 11:59:53]
>>1136 匿名さん
軽鉄造の床が抜けるって何処の中小で建てるとなるの?

1138: 匿名さん 
[2016-12-18 12:09:12]
一本の材木でも場所により強度が違いますからね。まして同種でも強度が違うので計算のしようが無いから木造は4号特例になっている理由の1つでもある。
1139: 匿名さん 
[2016-12-18 13:07:44]
結局最強ならRCの一択になるよね、災害の時は屋上に避難できるし
1140: 匿名さん 
[2016-12-18 13:23:09]
50年程度までの耐久性は間違いなくRCが最強。実際に住んできたから分かります。沖縄地方の建築を見ても、伝統的な平屋建てを除けばRC一択です。しかし住み心地は木造でしょうね。
1141: 軽鉄の防錆について 
[2016-12-18 13:32:04]
1142: 匿名さん 
[2016-12-18 14:13:21]
>ダイワハウス XEVO 軸組である柱は建物の自重や積雪、家財による鉛直(タテ)荷重と、地震時の瞬間的なタテ揺れを支え、その強度はヒノキ角材に換算すると15cm※角に相当。

やっぱりその程度か。170ミリの基礎幅も含め同程度の価格の木造と強度や耐久性は五十歩百歩。
ガラパゴス軽鉄など捨てて、つべこべ言わず重鉄造にすればRC並みに50年は住める家になる。
1143: 匿名さん 
[2016-12-18 16:45:54]
材木それぞれで強度にバラツキがある木造の強度は適当なんだってば。構造計算書無しで建っちゃうし。
1144: 匿名さん 
[2016-12-18 17:52:04]
セキスイハイム明石海岸展示場モデルハウスの抽選販売があるそうだけど、海沿いの鉄骨造はアカンでしょう。分からない人は応募するんだろな。ただでさえ錆に弱い軽鉄の寿命が更に短くなる。
1145: 匿名さん 
[2016-12-18 18:24:55]
各工法にも当然デメリットはある。そのなかでも木造はあまりにもデメリットがおおすぎる。メリットは安さだけだし。
1146: 匿名さん 
[2016-12-18 18:33:45]
>>1144 匿名さん

分かっている貴方はどんなマイホーム?賃貸じゃないよね。
1147: 匿名さん 
[2016-12-18 19:52:55]
>>1142
15cmって事は約5寸
誰だよ軽鉄は3.5寸の木造とかわらないなんて言った嘘つきは

基礎幅もたしか一条工務店が165㎜で木造にしては十分過ぎるって認識だったが
木造の基礎幅で170㎜以上って普通にあるのか?
1148: 匿名さん 
[2016-12-18 20:36:33]
ダイワで基礎幅170ミリって事は安い方の商品やね
1149: 匿名さん 
[2016-12-18 21:26:12]
軽量鉄骨と木造では全然強度が違うんですね。軽量鉄骨がもう少し安ければいいのですが。
1150: 匿名さん 
[2016-12-18 21:45:31]
>1148 ダイワで基礎幅170ミリって事は安い方の商品やね
軽鉄は170ミリでしょ。木造の高価格帯と同じ程度。

>1147 木造の基礎幅で170㎜以上って普通にあるのか?
工務店でしっかり基礎を作る所は普通に170~200ミリあります。先に出てたSE工法は170ミリ。

軽鉄と重鉄の強度の違いを3.5寸柱対8~10寸柱と書いてる。
実際に3.2ミリの軽鉄が5寸相当なら、9ミリの重鉄は1.5尺近くに相当。圧倒的に強度は異なる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる